当院での人工関節手術(膝・股関節)
人工股関節手術について
【股関節疾患と人工股関節手術】
変形性関節症や関節リウマチなどの病気、または大腿骨近位部の骨折により、股関節やその周囲が変形したりや破壊されたりし、痛みによる歩行障害などで日常生活に支障がでることがあります。症状が軽い場合は、薬物療法(内服薬)やリハビリ指導(筋トレやストレッチ)が行われます。
しかし痛みが強い場合や日常生活の動作が困難な場合、または旅行や趣味など自分がやりたいことが制限されてしまう場合には手術治療が適応となることがあります。
人工股関節手術により、痛みが軽減し歩行能力も改善します。また、術前に左右の脚の長さの違いを感じていた場合でも、手術により解消することが可能です。
逆に、痛みを我慢して生活を続けると、関節の変形や可動域制限(曲げ伸ばしが困難になること)が進行する可能性があります。さらに、股関節をかばいながら生活を続けると、膝関節や脊椎にも影響が出ることがあります。このような理由から、適切な時期に適切な治療を受けることが重要です。
【MIS:最小侵襲手術、筋腱温存前外側アプローチ】
MIS (Minimally Invasive Surgery:最小侵襲手術) 前方系アプローチで手術を行っています。これは単に傷が小さいだけでなく、可能な限り筋肉や腱を切らずに温存することを意味します。具体的には、前方系アプローチの一つである前外側アプローチで手術を行っています。前方系アプローチは、脱臼率の低下や術後の早期回復に有効であるとされており、術後は基本的に日常生活動作に制限はありません。
多くの症例でMIS人工股関節手術は可能ですが、手術自体の安全性やインプラント設置の精度向上による股関節機能の改善が最優先されます。時には皮膚切開長が長くなることもありますし、一部の筋腱を切離することもありますが、これらは術後の臨床成績に差を生じることはありません。これらの事情を考慮に入れ、最適な治療法を選択することが重要です。
【術後経過とリハビリ】
痛み対策として、関節周囲多剤カクテル注射という痛み止めを筋肉に直接注射することで、術後の痛みを最小限に抑える工夫を行っています。
手術の翌日からは立位・歩行訓練を開始します。もともとの病状によりますが、最近では10日から14日程度で自宅退院となることが多いです。経過が問題なければ、早期退院も可能ですし。しっかりリハビリして退院したい場合には少し長く入院リハビリをすることも可能です。これらにより、不安なく患者さんが生活を再開できるようサポートします。
【症例1】術前
【症例1】術後
【症例2】術前
【症例2】術後
人工膝関節手術について
【膝関節疾患と人工膝関節手術】
変形性関節症や関節リウマチなどの疾患、または加齢性の変化により、膝関節の軟骨がすり減り、その周囲の骨に変形が生じます。最初は曲がりが悪くなる(正座ができない)ことや、長時間歩いたときの痛みなどから始まり、徐々に痛みにより歩行が困難になるなど、日常生活に支障が出てきます。症状が軽い場合には、薬物療法(内服薬)、リハビリ指導(筋トレやストレッチ)、またはヒアルロン酸の関節内注射を行います。
しかし、上記の方法でも痛みの改善が見込めない場合や、すでに強い変形がある場合には、手術治療が適応となります。人工膝関節手術では、股関節手術と同様に、痛みの軽減と歩行能力の改善が期待できます。また、O脚やX脚に変形した脚を元の状態に近づけることも可能です。これらの治療法を適切な時期に選択することで、膝関節機能および生活の質を向上を目指します。
【低侵襲手術】
術後の膝を伸ばす筋力をなるべく落とさないようにする目的で、低侵襲手術を行っています。従来の手術方法では膝を伸ばす筋力が低下すると言われていますが、低侵襲手術を行うことで筋力の回復が早いといった利点があります。
人工股関節手術と同様に、膝関節においても正しいインプラント設置が重要と考えていますので、変形の強い症例や術前拘縮の強い場合には従来の切開法を選択する場合もあります。
【術後経過とリハビリ】
手術中に麻酔科専門医による神経ブロック注射を行っています。神経ブロック注射は、痛みが最も強い時期である術後2日間において、かなりの鎮痛効果が期待できます。そのため痛みを気にしすぎることなく、リハビリに専念していただくことが可能です。神経ブロックの影響で一時的に足の動きが悪くなる場合がありますが、術後24時間程度で回復します。
手術翌日より立位・歩行訓練が始まります。術後2週間から3週間程度で退院となる場合が多いですが、経過が良好な場合には早期退院のご相談も可能です。
【症例3】術前①
【症例3】術前②
【症例3】術後①
【症例3】術後②