志望校に見事に合格した、 トフルゼミナール大阪校のみなさんの合格実績や体験記ををご紹介します。
―2025年度 大学入試 大阪校在籍生合格実績―
国公立大
東京大学、東京外国語大学、横浜国立大学
国際教養大学、横浜市立大学、都留文科大学、神戸市外国語大学
私立大
慶應義塾大学3名、早稲田大学3名、上智大学17名、国際基督教大学6名
同志社大学16名、関西学院大学9名、立命館大学22名、関西大学4名、GMARCH9名
など他多数
大阪夕陽丘学園高校
帝塚山学院高校
慶應義塾大学法学部FIT入試合格
慶應義塾大学総合政策学部AO入試合格
入試対策として高2の 12 月から小論文などの対策を始めました。トフルゼミナールの授業はすごく楽しかっ たです。また、特 に夏季の FIT の講座では、色んな経験やバックグラウンドを持つ同世代の受験生との繋がりを通して、小論文など文章力を強化するだけでなく、とても刺激を受けることができていたので、私にとってとても良い環境だったと思っています。
私が受験対策で一番大変だったことは資料作成でした。資料には終わりがないので、自分が納得の行くところまでいつまでに、いかに持っていけるかが自分の中でも分からなかったので、根気はやはり受験で最も重要だと思います。
合格の決め手は私の根性とこれまでの自分の経験だと思います。カンボジアでの図書館の運営に加え、水球の大阪選抜、生徒会長や模擬国連の全日本大会、アメリカヘの一年留学など、座学だけが学びではないという私の考えに基づき様々な課外活動に取り組んできたお陰で、より私の人 物像を大学にもアビールできたと思います。
また、周りが遊んでいても自分 は自分のやることをやりきるということです。自分の最初に定めた第一志望に合格 できる人の割合 は 10%だそうです 。いかに自分がその 10%になれるかということを考え、自分を信じて努力し続ける他ないと思います。
AO 入試は、一般入試とは違い、これまでの自分自身の活動 や興味関心などを思う存分発揮できる試験ですので、受験が苦しいと感じる時があるかもしれませんが、何事も楽しむという気持ちで受験も乗り越えてほしいと思います!頑張っ てください!
Wells International School
早稲田大学政治経済学部進学
私は7月に帰国してからトフルゼミナールで本格的に小論文対策を始めました。対策は7月末の出願に向けて、人間力養成講座を通じて出願書類準備をしました。
授業外でも丁寧に添削してくださったので、満足のいく書類を作ることができました。小論文の授業では過去問を中心に時事問題にも触れて、当日の試験対策に役立ちました。同時に複数の書類を作成しなくてはならず大変でしたが、先生方がスケジュール管理を一緒にしてくださったので予定通りに進めることができました。
面接対策でも納得がいくまで毎日練習をしてくださり、とても良かったです。1人では、書類作成から小論文と面接の対策の全てをするのは難しかったと思います。
トフルゼミナールで様々な対策をしたおかげで、第一志望に合格できました。大変なこともありましたが、その度に力になってくださったおかげで最後まで努力することがで きました。みなさんも最後まで諦めずに頑張ってください。
岸和田高校
槻ノ木高校
「この1年間を有意義に過ごすために何が必要か?」と考えたとき、まず東京外大に合格するためのカリキュラムやシステムが整っており少人数制の授業が持ち味のトフルゼミナールに入学することを決めました。
私が合格できたのはトフルゼミナールの充実した環境はもちろんのこと受験対策をいかに具体的に行ったかに尽きると思います。
まず休まず予備校に通うこと。一見当たり前のように思えますが年間通じて特に浪人生は言い訳ばかりを並べ立て予備校を休みがちになるので注意が必要だと思います。
2点目は、センター対策を怠らないこと。差のつきやすい国語は、先生と個別指導を中心に苦手分野の克服に努めました。また東京外大の二次対策でも英作文や世界史の論述問題では直前期まで授業や添削などで納得する解答づくりが出来るまで本当にお世話になりました。
そして最後はやはり諦めない気持ちが大事だということ。私の場合、周りに流されず絶対合格するんだという気持ちを繰り返し反器しながら1年間を過ごしてきました。そのやる気と継続力で合格をつかめたと今でも思います。これからトフルゼミナールで受験を頑張る皆さん。早めに行動し、志望校合格に向けて具体的に勉強を進めて行ってください。
神戸大学附属中等教育学校
国際教養大進学
私は高校卒業後の 4 月からトフルに通っていました。
初めてのライティングの授業では、大きな衝撃を受けたことを覚えています。その時まで 正しいと思っていた単語の使い方が間違っていることに気付いたり、先生のサンプルエッセイを読んで新しい着眼点をみつけたりと、驚きの連続でした100分の授業があっという間に感じました。授業を通して、エッセイを書く際に意識こすとるが増えましたが、何度も何度も練習を重ねていくうちに慣れていき,より良いエッセイを書けるようになりました。
志望理由書はトフルのスタッフに7回見ていただき、その方のオッケーが出るまで書き直しました。志望理由書は、私が一番大学に伝えたいことに焦点を絞り、具体的に且つクリ アに書くことを心掛けました。面接練習も同じスタッフと行い、私の志望理由をさらに深く考えることができました。
トフルゼミナールはアットホームな空間が一番の魅力だと感じています。先生やスタッフに話しかけやすいため、私造授業中と授業後にたくさん質問をして、モヤモヤを残さないようにしていました。皆さんも第一志望の大学に合格できるよう、積極的に質問をして受験勉強を頑張って下さい!応援しています。