学校での出来事や生徒の活動の様子について
お知らせします。
令和7年9月19日(金)学校祭
今年度の学校祭を実施しました。今年度は学校祭の内容を検討して、今までの豊浦通中学校の学校祭とは少し違う内容での取り組みとなりました。
生徒の主体的な取組で、とてもよい学校祭にすることができました。
子どもたちには、これからの学校生活の中でこの学校祭を通して学んだ「力」を十分に発揮していってもらいたいと思います。
令和7年8月25日(月)豊浦町内児童生徒芸術鑑賞事業
豊浦町では、質の高い優れた芸術文化の鑑賞を通し、児童生徒及び町民の情操を高め、地域文化の振興を図るとともに、町民相互の親睦・交流を図ることを趣旨として子供たちに芸術鑑賞会を行っています。
今回は、落語家の桂 治門さん、月亭 秀都さんにお越しいただき、「落語」と「南京玉すだれ」を披露していただきました。
子供たちも実際に体験して、楽しい時間となりました。
令和7年6月30日(月)~7月1日(火)高校説明会
今年度も「高校説明会」を実施しました。2日間で10校の学校に来校いただき、それぞれの高校について説明をいただきました。
中学校は、入学してわずか3年の間に自分の進路について考え、それに向かう努力を重ねていかなくてはなりません。その方向を定めるためにも高校説明会は大きな指針となるものです。
今年は、1日目の説明会に2年生も参加しました。少しでも「進路」「進学」というものに関心をもってもらいたいと願っています。
令和7年6月27日(金)有珠山登山(防災学習)
前日までの雨で当日の実施が心配されましたが、すっかり雨も上がって、予定通り実施できました。
実際の火口を見ながら説明を聞き、噴火の際にどのようなことが起きたのかを知ることは、これからの防災に対しての意識を更に高めることになっているようです。
次は、7月24日~25日の防災キャンプで、実際の避難時の生活を体験することになります。
令和7年6月26日(木)小中交流学習
第1回目の「交流学習」を行いました。今年も3年生が、修学旅行で訪れた広島で学んできた「戦争」「原爆」「平和」などをテーマにした発表を小学校6年生と中学校2年生に聞いてもらうという学習内容でした。
3年生の発表に対し、小学生や2年生から様々な感想が聞かれました。改めて「平和」について感じ、考える時間となりました。
令和7年6月25日(水)3年生防災教室
例年行っている3年生防災教室を実施しました。講師に豊浦町教育委員会の渡邉 つづりを講師にお招きして、有珠山の噴火を基に防災について学びました。
この学習は、27日に有珠山登山、7月24日~25日の防災キャンプに繋がっていきます。
令和7年6月23日(月)1年生総合的な学習の時間
本日は1年生の総合的な学習の時間に豊浦町観光協会の田中さんを講師にお招きして、豊浦町の特産品についての学習を行いました。
今年の1年生は豊浦町の特産品を学び、それを使ったレシピを考案するという学習にチャレンジしています。
令和7年6月3日(火)教育委員学校訪問
豊浦町の教育委員の方々が、本校にいらっしゃいました。
毎年実施されていて、生徒の授業の様子を見学されたり、管理職と学校の取り組みや生徒の様子などをお話されて、学校についてご示唆をいただいています。
今回は、3年生の社会科の授業の中で、生徒と触れ合っていただく場面がありました。
令和7年5月30日(金)避難訓練
火災を原因とした避難訓練を行いました。事前に知らされていた訓練ではありましたが、一人一人が真剣に取り組み、消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
避難訓練の講評をいただいた後、各学年の代表生徒による消火器による消火訓練を行いました。最後は先生方による息の合った消火活動には、生徒から大きな拍手が送られました。
令和7年5月23日(金)体育大会
当日は、晴天に恵まれ、とても気持ちの良い風の中で体育大会を行うことができました。
これまでの練習の成果を各チームとも十分に発揮し、達成感のある大会となりました。
生徒の活躍に声援をいただきました来賓の方々、保護者の皆様には感謝申し上げます。
令和7年5月20日(火)体育大会会場設営
4時間目、23日に行われる体育大会の会場準備を行いました。
朝の雨で準備活動も危ぶまれましたが、活動時には晴天となり順調に準備が終わりました。
令和7年5月12日(月)体育大会オリエンテーション
23日に予定している「体育大会」に向けてオリエンテーションを行いました。
今年のスローガンは「熱血団結 ~ We aim for victory ~」となりました。
体育大会のねらいとして、次の3点を掲げ取り組んでいきます。
①陸上競技や団体種目を通して、運動に親しみをもち、健康な体をつくる。
②学年の枠を超えて活動することにより、他学年との交流を深める。
③体育大会期間を通して、仲間同士・生徒と先生方との人間関係を深め、よい集団作りの起訴を築く。
令和7年5月2日(金)学習集会
「学習する意味を考え、自主的・意欲的に学習に取り組む姿勢の育成」「家庭学習の取り組み方の向上を図り、学習習慣を定着させる」ことなどを目的として毎年実施しています。学習全般の話のあと、受験科目教科の担任よりそれぞれ学習の方法について話がありました。
令和7年4月30日(火)生徒総会
令和7年度前期の各委員会の活動方針が提案され、生徒総会で承認されました。
よりよい豊浦中学校の生活をみんなで作っていくために、多くの意見や質問が出されました。
一人一人の生徒の生徒会活動参加の意識が高まりを感じました。
令和7年4月18日(金)参観日
今年度最初の授業参観日を行いました。生徒も先生もちょっと緊張した面持ちでの参観日です。
多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございます。
学校での子供の様子は、家のそれと大きく違いがあります。今後も是非、学校での子供たちの様子をご覧いただきたいと思っています。
令和7年4月15日(火)認証式
令和7年度前期の各委員が決定しました。本日5時間目に認証式を行いました。
これからの学校生活が、生徒たちにとってさらに良いものになっていくために、生徒会活動をとおして一人一人の生徒が「自立」と「自治」を身につけ成長してほしいと願っています。
令和7年4月7日(月)入学式
今年度の入学式を挙行いたしました。今年度は28名の新入生を迎え、全校生徒77名でのスタートとなります。
新入生には、これからの中学校生活で、より多くのことを学び、身につけ、逞しく成長してほしいと願っています。
令和7年4月7日(月)着任式
この3月に5名の教職員が豊浦中学校から去りましたが、4月は新たに6名の教職員が豊浦中学校に赴任しました。
生徒代表からの歓迎の言葉に、新しい先生との生活に大きな期待が込められていました。
今年度もしっかりと子供たちの成長のために取り組んでまいります。
教職員の異動についてお知らせいたします。今年は、5名の教職員が異動します。勤務年数に違いはありますが、常に生徒たちに対して心を配り、支え、そして豊浦中学校の教育活動推進に多くの力を注いでいただきました。
転出される先生の皆さん、どうもありがとうございました。お世話になりました。
1・2年生による生徒総会が行われました。後期の各委員会の活動反省について、様々な意見や質問が出されました。
生徒会による生徒の自発的な自治活動とは、集団としての意思を決定し、集団で実現していく活動です。 生徒一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、諸問題を解 決することで自己有用感や達成感を感じてほしいと思います。
今年度は男子12名、女子12名、合わせて24名の生徒が、多くの思い出を胸に抱き、学び舎を巣立ちました。
これからそれぞれの道を歩んでいくことになりますが、幸多くと願うばかりです。
祝!卒業!!
豊浦町の商工会青年部と中央公民館図書室の3年生に本を送るという企画の「ブックチャリティー」のによる本の贈呈が行われました。
公立高校が町にないため、中学校を卒業した子供たちが町外に進学するため、町とのつながりを維持してもらおうとの目的で行われているプロジェクトです。豊浦町の方々が中学生のために選んだ本から生徒が希望した本をいただくという内容です。
贈呈の後、今年度はヨガ教室も実施しました。心身ともにリラックスすることができたようです。
本日3・4時間目に生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。1・2年生それぞれの学年が工夫を凝らし、3年生に楽しんでもらう企画を披露しました。
生徒会の役員も丁寧な計画で、3年生への思いがこもった会を運営していました。
3年生には、しっかり皆さんの思いが届いていたと思います。
3年生を送る会に先立ち、皆勤賞の表彰を行いました。今年度は、2名の3年生が皆勤賞をもらました。
皆勤賞をもらう過程では、自分自身の健康や学業、時間管理業など、さまざまな面で自己管理が必要となります。3年間1日も休むことなく学校に通い続けるということは、とても大変なことです。
本日は、1日参観日を行いました。
お忙しいところ、来校いただいた皆様には、お礼申し上げます。
これからも生徒たちの学習の様子をより多くの方々にご覧いただき、学校での生徒の頑張りを知っていただければと考えています。
例年3年生で行っている租税教室を行いました。
国税庁では、児童・生徒が、租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えることができるように租税教室を行っています。
令和7年度の新入生に対しての「説明会」を行いました。学習のことや学校生活のことなど、中学校の先生からの説明を真剣に聞いてる新入生の姿は、たいへん頼もしく感じられました。
その後、数学の授業を体験しました。中学校では、「マイナスの数」を習うことなど、「数学」と「算数」の違いに触れることができました。
今年も噴火湾とようら観光協会から3年生に「落ちないホタテ」で作ったお守りをいただきました。耳づりをされて育てられるホタテですが、落ちずに水揚げされたホタテの貝を使っていることから「落ちない」に験を担いだ(げんをかついだ)お守りをいただいています。
3学期が始まりました。始業式に先立ち校歌の声出し練習を行いました。
校長先生のお話の後、各学年の代表が「冬休みの振り返りと3学期の抱負」について話しました。
式の後は、3学期の学校生活について指導部長の先生からお話がありました。
2年生の総合的な学習の時間では、「ふるさと学習」として、豊浦町に「住んでいる人・住もうとしている人が幸せ(内面的な豊かさ)」を考えて、 豊浦町長などの
大人に対してプレゼンを行うということをしています。
今年度も杉谷町長、沼舘副町長に来校いただき、5グループのプレゼンを行いました。緊張しながらも、これまで取り組み、考えてきたことをしっかり伝えることができていました。
全国納税貯蓄組合連合が主催する「税についての作文」で、本校3年生が「豊浦町長賞」を受賞し、校長室で表彰式が行われました。
葛西教育長より表彰状と記念品が渡されました。その後、室蘭民報社の記者にインタビューを受けました。
1年生の技術科で取り組んでいた栽培でつくった野菜を教員・保護者に販売した売り上げを
「歳末助けあい募金」に寄付しました。
社会福祉協議会の方が来校され、1年生の代表が9,375円を寄付しました。
室蘭人権擁護委員協議会の方に来校いただき、2年生の道徳の時間で「デートDV]について講話をしていただきました。
「デートDV」は、恋人間で起きる暴力をさしていて、殴る・蹴るといった身体的暴力だけでなく、精神的暴力や経済的暴力など、いくつもの暴力が複合的に起こっていることが見受けられます。
男性から女性に対してだけでなく、女性から男性に対しても、また同性カップル間でも起こります。
互いに認め合い、支え合える関係作りができるように成長させていきたいと考えています。
令和6年11月25日(月) 高校生におけるインターンシップ
25日(月)から3日間、高校生におけるインターンシップを受け入れています。
これは、北海道教育委員会が、高校生が教員の職務や学校教育の内容について理解を深め、子どもと触れ合う楽しさや教職の魅力を実感することができることを目的として、小・中学校等においてインターンシップを実施しているものです。
一人でも多く、教員を目指す高校生に増えてもらいたいと願っています。
令和6年11月22日(金) 豊浦町教育研究会 大岸小学校公開研究会
13時15分から 低学年・高学年・特別支援の学級で公開授業が行われました。町内の教員が集まり、大岸小学校での取り組みを参観させていただきました。
大岸小学校では「主体的・協働的に学び合う子どもの育成 ~小規模校ならではの【個別最適な学び】と【協働的な学び】の一体化を目指して~」を研究主題として、取り組まれています。
令和6年11月8日(金) 進路説明会
3年生保護者を対象に、令和7年度の高校入試に向けた「進路説明会」を行いました。
学校だよりでもお知らせしていますが、今年度から北海道立高等学校の入学者選抜の手続きが大幅に変更になります。今までの出願方法が電子化され、これまでの手書きからウェブ申請になり、各自で印刷したものを中学校に提出することとなりました。
保護者の皆さんは、真剣な面持ちで説明を聞かれていきました。
新しい入試の手続きについて、曖昧な点は残さず、しっかりと確認されておくことをお勧めいたします。
6年生 総合
令和6年11月8日(金) 町教研交流学習
3回目の交流学習を行いました。
今回は、小学校5・6年生が中学校に来て、授業を受けました。
5年生は、社会・英語・総合学習(ジョイント学習で中1と一緒に自然体験のまとめ)、6年生は国語・平和教育(ジョイント学習で中2と一緒に)を行いました。
令和6年11月6日(水)町文化祭委員会 町内巡回
豊浦町の文化祭も終了し、町内の子供たちの作品が各学校に巡回されています。
豊浦中学校にも作品が届き、本日掲示しました。
令和6年11月5日(火)研究授業 3年体育
4時間目に「3年 体育」の授業で研究授業を行いました。豊浦中学校では、よりよい授業を目指して、明確な目的をもって授業改善を進めています。
複数の教員の目で見て、様々な観点で授業を評価し、子供たちに分かる・子供たちができる授業づくりに取り組んでいます。
令和6年11月1日(金)でっかい北海道遺産マップパネル
今年度、NPO法人日本自治ACADEMYで行っている全道公立中学校へ北海道市町村別北海道遺産マップの寄贈事業「でっかい北海道遺産マップパネルをすべての北海道公立中学校に飾ろう!」事業に応募したところ、豊浦中学校に寄贈されることになりました。
北海道の子どもたちが、ふるさとを思い、活力ある地域づくりを目指して行くため、北海道の地理を認識し郷土愛が育まれることを目的に、北海道共通のオリジナルマップを制作し、2010年から「北海道の子ども応援プロジェクト」を展開し、北海道公立小学校第3学年から第4学年の全児童へオリジナルマップの無償配布事業を行っていましたが、令和5年度に実施した「でっかい北海道遺産マップパネルをすべての北海道公立中学校に飾ろう!」事業について、令和6年度についても実施されことになり、北海道遺産マップを全道公立中学校30校(今年は31校)へプレゼントしていただけるという事業です。
来校の際は、是非ご覧ください。
令和6年10月30日(水)生徒総会
後期の生徒会役員や各委員も決定し、生徒総会が行われました。
これからは、生徒会員の幸せな学校生活を創っていくための新しい生徒会の取り組みに期待しています。
令和6年10月22日(月)スマホ・ケータイ安全教室
例年、スマートフォンやケータイの使用する上で、トラブルを未然に防ぐ知識や心がまえを学ぶことを目的として、1年生で実施しています。
今年度は、保護者にも参加していただき、家庭でのルール作りなどの参考としていただけたらと考えています。
令和6年10月15日(火)英検IBA
今日は、「英検IBA」を行いました。
英検IBAとは、グローバル化が進展する中、本道の生徒の英語によるコミュニケーション能力の向上が求められており、そのため、生徒が英語を使用して日常的なコミュニケーションができる力を育むため、 北海道教育委員会が令和元年度から(公財)日本英語検定 協会と連携し、道内全ての中学生を対象に実施しているものです。
令和6年10月8日(火)生徒会役員選挙 立会演説会
今年度の学校祭も終了し、いよいよ新生徒会へと引き継がれる時期となりました。新生徒会役員に立候補した1・2年生6名の力強い決意を聞くことができました。
新役員を支えていく会員たちも真剣に投票を行いました。
令和6年9月27日(金)学校祭
今年度の学校祭を実施いたしました。学級展示・ダンス・合唱と生徒が長い時間取り組んできた成果を十分に発揮できた学校祭となりました。
令和6年9月13日(金)北海学園大学生徒とのワーキンング授業
本日2時間目、3年生が北海学園大学の学生11名と一緒に「豊浦町」についての学習をしました。
3年生が昨年度取組んできた政策提言を、学生に発表して意見交換をしました。
学生からは「とても時間が早く感じました。」「中学生にたくさんのことに気付かされました」などの言葉が聞かれました。どちらにも充実した時間となったようです。
令和6年9月9日(月) ~ 学校祭特別日課
今週から「学校祭特別日課」が始まりました。合唱・ダンス・展示と、それぞれが27日の学校祭に向けて一生懸命に取り組んでいます。協力して互いに支え合う気持ちが育ってくれることを願っています。
令和6年9月6日(金) 前期期末テスト
前期期末テストを実施しました。1年生にとっては、初めての定期テストになります。
各学年、緊張した面持ちで取り組んでいました。これまでの学習の成果が発揮できることを期待しています。
令和6年9月4日(水) 避難訓練
4時間目の時間に「避難訓練」を行いました。今回の避難訓練は地震に対する訓練として設定しています。
①地震時の対応、それにともなう避難の方法を学ぶこと。
②指示を的確に聞き、適切な安全行動ができるかを確認すること。
③事前に避難経路を見て、適切な避難行動ができるかを確認すること。
の3点を目標に取り組みました。
平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震では、北海道で初めて震度7を記録し、44名の尊い命が奪われ、負傷者762名という甚大な被害をもたらしました。
この地震を教訓とし、学校における防災教育の充実を図り、生徒の防災意識を向上させる取組を進めています。
令和6年8月30日(金) 町教研交流学習
2回目の交流学習を行いました。
今回は、1年生は小学生と一緒に海でゴミ拾いを行いました。2年生は、小学校6年生とジョイント学習で「平和学習」を行いました。
令和6年8月26日(月) 豊浦町芸術鑑賞会
質の高い優れた芸術文化の鑑賞を通して、児童生徒の情操を高め、地域文化の振興を図ることを趣旨として例年行われています。
今年度は、10数年ぶりに「演劇」の公演となりました。
今回は「劇団 民話芸術座」による『雨ふり小僧』が演じられました。多くの生徒たちに感動を与える演劇となりました。
令和6年8月23日(金) 2学期始業式 並びに 吹奏楽部表彰
令和6年度2学期がスタートしました。生徒たちの元気な顔がそろいました。2学期には様々な行事や取組があります。一つ一つの取組を通して、生徒が成長していくことに、大きな期待をもっています。
始業式後に8月4日苫小牧市で行われた「第69回日胆地区吹奏楽コンクール 中学C編成」に参加した吹奏楽部の表彰を行いました。
令和6年7月25日(木)~26日(金) 3年生防災キャンプ
豊浦町教育委員会生涯学習課社会教育係主催の「防災キャンプ」が実施されました。
・災害についての講話やグループでの防災・減災について考える。また、災害が起こる仕組みについて実験を通して理解する。
・避難所の設営や非常食の食事、災害を想定した中での活動。
の2点を目的として実施されています。
災害時の行動や避難所での対応など、非常に重要な学びの場となっています。
特別支援学級制作のモザイクアート
特別支援学級の生徒によるモザイクアートが完成し、ステージに掲示されました。たいへん立派な力作です。
令和6年7月25日(木)終業式
1学期終業式を行いました。
各学年の代表が、1学期を振り返り反省と今後に向けての抱負を発表しました。
楽しく充実した夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えてほしいと願っています。
令和6年7月25日(木) 良い歯の表彰と部活動報告
終業式に先立ち、3年生の良い歯の生徒の表彰と部活動の報告が行われました。
今年は良い歯に表彰された3年生は17名でした。
部活動では、バトミントン部・卓球部・吹奏楽部が、それぞれ大会の結果やこれから行われる大会への意気込みなどを発表しました。
令和6年7月25日(木) 全校道徳「SNSの使い方」
1時間目に全校でSNSの使い方についての学習を行いました。生徒指導部長よりスライドや動画を使って、SNSによる被害についてや被害にあわないための行動について学びました。
令和6年7月19日(金) 社会を明るくする講話
豊浦中学校では、毎年 保護司の方を講師として「社会を明るくする講話」を実施しています。
目的としては
犯罪のない明るい社会をつくっていこうとする社会の一員であることの意識を育てる。
社会全体で、犯罪の抑止と罪を犯した人々の更生に取り組んでいる仕組みを理解する。
を考えています。
1年生技術科 野菜の栽培
今年も1年生の技術科の授業で野菜の栽培を行っています。今年はすでに「ラディッシュ」「きゅうり」「ピーマン」の収穫ができています。
生徒が近隣のスーパーやお店での販売金額を調べ、収穫した野菜に値段をつけて職員室で(職員に)販売しています。作るだけではなく、その野菜を食べてもらうところまで「見取る」取組をしています。
令和6年7月18日(木) たばこアルコール被害防止・がん教育
3年生対象の「たばこアルコール被害防止・がん教育」を保健センターやまびこの保健師さんを講師に招いて行いました。
説明だけではなく、お酒に誘われた時の断り方など、ロールプレイングを用いた授業でした。
令和6年7月17日(水) 特別支援学級「七夕集会」
7月17日の4時間目に、特別支援学級で七夕集会を行いました。
英単語のカードを使ったカードゲームを行い、短冊に書いた願い事を発表しました。皆さんの願いが叶うことを心から祈っています。
※ 七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
令和6年7月12日(金)授業参観日・評価説明会
授業参観の後に子どもたちの「学習の評価」について、教務主任より説明をさせていただきました。
令和6年7月3日(水) 1年生ふるさと学習「小幌駅見学」
1年生の総合的な学習の時間で行っている「私のふるさと」自然環境学習の一環として、秘境駅として有名な「小幌駅」の見学を行いました。
教育委員会の渡邉つづりさんを講師に招いて、小幌駅についての説明をしていただきました。
令和6年6月27日(木) 「とようら夏祭り実行委員会」来校
8月10日(月)に実施される「とようら夏祭り」の実行委員長の金丸さんをはじめとして、実行委員3名が来校しました。
中学校3年生に次の3点についてお願いがあるということで、帰りの会に説明していただきました。
【実行委員会からのお願い】
① 花火の色を決める。
② 大山車の上から花火打ち上げ開始のカウントダウンコールをする。
③ 最高の思い出を作る!
令和6年6月27日(木) 研究授業(1年技術科)
6時間目に1年生の授業(技術科)を研究授業として行いました。
豊浦中学校では「自らの思考を整理し、表現できる生徒の育成」を研究のテーマとして掲げ、全教員で授業の改善を進めています。
1年生は、それぞれのグループで栽培している野菜の「栽培方法」や現在の「状況」などをまとめ、発表しました。
自分の考えを相手が分かるように整理して、伝えるということは、人と関わる上で非常に重要なことです。
山頂でのお昼ごはんでホッと一息
今回は3名の火山マイスターに同行していただき、それぞれ説明を聞きながら知識を深めました。
令和6年6月25日(火) 防災学習有珠山登山
今年も3年生の総合的な学習の時間で行っている「防災学習有珠山登山」を実施しました。天候を心配していましたが、当日は雨も上がり無事に実施されました。
防災学習の目的は、
① 西胆振(生活範囲)で想定される自然災害(有珠山噴火)について知る。
② 発生した自然災害の被害に対して、豊浦の地域としての役割(避難者受け入れ)を理解し、近い将来の地域を支える者の一人となる自覚をもつきっかけとする。
③ 避難所生活など、さまざまな体験を通して、防災・減災の意識を高める。
④ 地域の課題に対して、地域の方たちと体験を共にすることで、地域の一員であることを自覚する。
の4つを設定して行ています。
次に5年生と中学校1年生の自然学習でのセッションを行いました。
町内の5年生は、最初に中学校の美術室で「宿泊学習結団式」を行いました。
続いて、小学生6年生と中学生2年生の「平和学習」についてのグループ学習です。
令和6年6月19日(水) 豊浦町教育研究会「交流学習」
豊浦町教育研究会は、豊浦町内の教育を向上させるために、教育の研究と児童生徒の文化体育振興につとめるとともに、小学校と中学校の連携の推進を目的として組織されています。
その取り組みの一つとして「交流学習」が、行われました。町内の6年生は中学校3年生の「平和学習」について、説明を受けました。真剣な態度で中学生の発表を熱心に聞く小学生の姿は、たいへん立派でした。
令和6年5月23日(木) 政策提案採用発表
3年生が昨年度、総合的な学習の時間で行った政策提案について、教育委員会の渡邉さんと観光協会の岡本さんが来校され、採用となった政策案について発表してくださいました。
昨年度、4つの政策案を提案して、その中で「AED設置場所告示企画書」が採用されました。AEDの設置場所をマップ上で示すことにより、町民のみならず町外から訪れた人の安全にもつながるとして評価されました。
各学年3人ずつ、教員2人でしたが、消火器の訓練も行いました。
令和6年5月28日(火) 避難訓練
避難訓練の目的として
①火災時の対応、それにともなう避難の方法を学ぶ。
②指示を的確に聞き、適切な安全行動ができるかを確認する。
③事前に避難経路を見て、適切な避難行動ができるかを確認する。
ことを、設定して実施しています。
今年度も豊浦町ではSSW(スクールソーシャルワーカー)の活用を進めています。
【SSWの紹介】
田 村 千 波 さん (北海道教育庁学校教育局 北海道スクールソーシャルワーカー)
【SSWの業務内容】
「スクールソーシャルワーカー(SSW)」は、問題を抱えている生徒に対して、その環境へ働きかけ、関係機関と連携をとるなどの方法で問題の解決をめざすのが主な業務内容になります。スクールソーシャルワーカーは教育にかかわる知識だけではなく、社会福祉について深い知識や幅広い経験を持っています。
【今年度の予定】
① 5月23日(木)
午前(11:00~13:00) 豊浦中①
午後(13:20~15:30) 豊浦小①
② 6月13日(木)
午前(11:00~13:00) 礼文華小①
午後(13:20~15:30) 礼文華小①
③ 7月12日(金)
午前(11:00~13:00) 豊浦中②
午後(13:20~15:30) 豊浦中②
④ 8月27日(火)
午前(11:00~13:00) 礼文華小②
午後(13:20~15:30) 大岸小①
⑤10月4日(金)
午前(11:00~13:00) 豊浦中③
午後(13:20~15:30) 豊浦小②
⑥10月22日(火)
午前(11:00~13:00) 礼文華小③
午後(13:20~15:30) 大岸小②
⑦11月26日(火)
午前(11:00~13:00) 豊浦中④
午後(13:20~15:30) 豊浦小③
⑧12月17日(火)
午前(11:00~13:00) 礼文華小④
午後(13:20~15:30) 大岸小③
⑨ 1月28日(火)
午前(11:00~13:00) 豊浦中⑤
午後(13:20~15:30) 豊浦小④
⑩ 2月25日(火)
午前(11:00~13:00) 礼文華小⑤
午後(13:20~15:30) 大岸小④
⑪ 3月初旬 学校未定【宿泊対応】
【体育大会 結果】
優勝 連合C
準優勝 連合A
第3位 連合B
閉会式は、体育館で行いました。
3年生のリーダーシップが発揮され、その姿が大変輝く一日となりました。
1・2年生もしっかりとした行動が見られ、これからの学校生活に大きな良い変化が起きることを期待しました。
競技終了後は、全校生徒で記念撮影を行いました。全員、達成感のある素敵な笑顔での撮影となりました。
【棒ボ棒 結果】
1位 連合A
2位 連合C
3位 連合B
【全員リレー 結果】
1位 連合C
2位 連合B
3位 連合A
各チームでの団結の場面
それぞれ力のこもった団結でした。
令和6年5月20日(月) 体育大会
延期された体育大会も、20日は朝から晴天に恵まれ、無事に開催できました。
開会式では、3つの連合チームの代表による選手宣誓を行い、その後にそれぞれのリーダーのパフォーマンスがありました。
体育大会【棒ボ棒】のルール
・各チームで7名または8名のチームを3組作る。
・各試合60秒。
・物干しざおを両者側に4本ずつ、1本はセンターラインにおく。
・1分間で互いの物干しざおを奪い合い、取った本数の多い順に順位を決める。
体育大会【長縄跳び】のルール
・各チーム4回(1人2回)名が縄跳びを行う。
・1回の時間は1分とする。
・跳んだ回数の合計(計4回)で順位を決める。
以前にも紹介しましたが、一念通天とは「どんなことでも、ひたすら信じて念じ続ければ、必ず天に通じて成し遂げられる」という意味です。
本スローガンには、チームや生徒が一生懸命に取り組み、目標を達成できるようにとの願いが込められています。
教育相談
5月17日~24日までの日程で放課後に教育相談を行っています。
教育相談のねらいとしては、
①生徒と担任との心のふれあいの場とし、結びつきを深める。
②生徒一人一人の特性を見つけ、今後の指導に活かす。
③生徒自ら悩みや課題を解決し、楽しく充実した学校生活を送れるようにする。
④相談が基本的生活習慣、人間形成などに効果的につながるようにする。
となっています。
各学級とも充実した教育相談になるようにしていきたいと思います。
本日4時間目に生徒総会が行われました。今年度の計画と予算案について真剣な態度で審議されました。
「生徒総会」を行う意味は、子供たちに
(1)「生徒会員としての自覚」と「学校生活を向上させようとする気持ち」をもってもらうこと。
(2)学校生活について考え、見直しや反省をしながら、実行できるようになってもらうこと。
(3)様々な活動を通して、自主的・創造的な活動をすすめること。
等のスキルを身に付けてもらうことにあります。前期生徒会活動におおいに期待するところです。
生徒会書記局が制作した「横断幕」がお披露目されました。
今年度のスローガンは「一念通天」です。
「一念通天」とは、強い決意を持って努力しつづければ、必ず成し遂げることができるという意味です。
今年一年、豊浦中学校の生徒には、何事にも「強い決意」をもって臨む姿を見せてもらいたいと願っています。
体育大会
オリエンテーション
5月17日(金)実施予定の体育大会に向けて、本日4時間目にオリエンテーションが行われました。
今年度の体育大会の目的は、次の3つです。
①陸上競技や団体種目を通して、運動に親しみをもち、健康な体をつくる。
②学年の枠を超えて活動することにより、他学年との交流を深める。
③体育大会期間を通して、仲間同士・生徒と先生方との人間関係を深め、よい集団作りの基礎を築く。
令和6年4月19日(金)
~
21日(月)
3年生 修学旅行
修学旅行はただの「旅行」ではありません。今回の修学旅行は、
(1)京都の歴史文化を見聞し、郷土との違いを肌で感じ取ることを通じて、自らの教養を高める。
(2)戦時中に多大な被害を被った地域を訪問することを通して、平和に対する認識を深め、平和維持を広げていこうとする態度を育成する。
(3)集団生活や行動を通して、自主・自立、責任感、判断力などを身につけ、規律や秩序を守る態度を育成する。
(4)人とのふれあいを大切にし、マナーを守り、相手を思いやる心を育成する。
の4つの目的をもって計画されています。子供たちが今回の様々な体験や経験を通して成長してくれていることを嬉しく感じています。
令和6年4月16日(火)
参観日
1年生(英語)
2年生(音楽)
参観日が行われました。多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。家庭とはまた違った子供たちの学校での生活をみていただくことは、とても重要なことだと考えています。今後もお時間が合うときは、来校いただき、子どもたちの姿をご覧ください。
3年生(修学旅行結団式)
3年生は修学旅行に向けての団結式を行いました。京都・広島への修学旅行が充実し実り多いものとなるように、しっかりと旅行について確認が行われました。
令和6年4月12日(金)
生徒会認証式
委員呼名
令和6年度豊浦中学校前期生徒会の各委員の認証式が行われました。
認証書授与
これからの半年間、豊浦中学校の生徒の生活がよりよくなっていくために、それぞれに与えられた役割をしっかりと果たしていってほしいと願っています。また、委員以外の生徒一人一人も生徒会会員として委員を支え、幸せな集団を築いていきましょう。
令和6年4月9日(火)
生徒会入会式
生徒会が企画をした「豊浦中クイズ」に全校生徒・教員も参加して、豊浦中学校のことを学びました。和気あいあいとした中で、新入生を温かく迎えることができました。
卓球部紹介
各部活動の紹介がありました。
バドミントン部紹介
それぞれの部活で工夫したアピールが見られました。
バレーボール部紹介
自分たちの部活の良さや楽しさを上手に伝え、1年生の興味を大いに引いていました。
吹奏楽部紹介
キャラクターを使ったり、劇での紹介、実演・演奏など楽しい時間となりました。
令和6年4月8日(月)
令和6年度入学式
今年度は23名の新入生が
入学しました。緊張した面持ちの新入生でしたが、呼名の時にはしっかりとした大きな返事ができていました。これからの豊浦中学生としての活躍に期待しています。
学校長 式辞
歓迎の歌「夢のかなう場所へ」が在校生によって歌われました。2年生は先輩として、3年生は最上級生として素晴らしい姿を見せてくれました。
人権作文コンテストに関わり、感謝状をいただきました
1/8に大雪が降りました。教職員で除雪作業を行いました。