国際社会学科
2022.03.29|TUE
2021年4月に開設された東洋大学社会学部国際社会学科が1周年を迎えるにあたり、それを記念して、3月17日(木)に東洋大学社会学部国際社会学科開設記念シンポジウム「多文化共生社会において求められる大学の役割とは何か—大学生が多様性を学び、社会で活躍するために—」が井上円了ホールにて開催されました(同時にオンライン配信も実施)。
第1部では、「多文化共生社会における若者のキャリアと社会参加」をテーマに公益財団法人日立財団 理事長・元日立製作所副社長 石塚達郎氏、住友商事株式会社 サステナビリティ推進部社会貢献チーム長 江草未由紀氏、住友商事株式会社 サステナビリティ推進部社会貢献チームサブリーダー 三浦由美子氏による基調講演が行われました。
【石塚達郎氏】
【江草未由紀氏、三浦由美子氏】
第2部では、東洋大学における多様性や共生をめぐる教育の取り組みについて矢口悦子東洋大学学長をはじめ、社会学部国際社会学科教員、社会学部社会文化システム学科3年の学生により報告が行われました。
【矢口悦子東洋大学学長】
【報告をする学生の様子】
第3部ではラウンドテーブルとして「大学と地域社会の連携—教育、研究、社会貢献—」をテーマにお招きした民間企業や自治体、市民社会のアクターの方々と、本学科の教員、学生も交えて議論を行いました。
【ラウンドテーブルの様子】
【シンポジウム終了後集合写真】
~東洋大学社会学部国際社会学科開設記念シンポジウム「多文化共生社会において求められる大学の役割とは何か—大学生が多様性を学び、社会で活躍するために—」概要~
日時:3月17日(木)13:00から17:00
場所:東洋大学白山キャンパス 井上円了ホール
プログラム:
第1部 基調講演
多文化共生社会における若者のキャリアと社会参加
・石塚達郎(公益財団法人日立財団 理事長、元日立製作所副社長)
・江草未由紀(住友商事株式会社 サステナビリティ推進部社会貢献チーム長)
三浦由美子(住友商事株式会社 サステナビリティ推進部社会貢献チームサブリーダー)
第2部 報告
東洋大学における多様性や共生をめぐる教育の取り組み
・矢口悦子(東洋大学学長)
・社会学部国際社会学科教員
・社会学部社会文化システム学科3年生
第3部 ラウンドテーブル
大学と地域社会の連携—教育、研究、社会貢献—
・安達絵美子(豊島区政策経営部多文化共生推進担当課長)
・倉林巧(北区政策経営部企画課長)
・枦木典子(特定非営利活動法人 多文化共生センター東京 代表理事)
・神田すみれ(愛知県立大学多文化共生研究所 客員共同研究員
/NPO法人 地域と協同の研究センター 研究員)
・社会学部社会文化システム学科3年生 他
対象:大学生、大学院生、一般市民、企業関係者、研究者など
参加費:無料
主催:東洋大学社会学部国際社会学科
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)