2024.09.21-22|SATーSUN
2024.09.21-22|SATーSUN
2024年9月21日(土)・22日(日)に、白山神社の氏子町会の範囲で、白山神社例大祭が開催されました。
第1部社会学科では、ボランティアとして地域のお祭り・イベントをお手伝いし、また「社会調査および実習」や「社会学演習I」のフィールドワークの授業で地域の皆さんに調査にご協力いただくなど、白山地域と連携しながら、学生が社会学を実地で学ぶことのできる機会を設けています。
今年の白山神社例大祭では、第1部社会学科の調査実習受講生に加えて、社会学部全体からボランティアを募ったところ、第1部・第2部の学生計21名が運営に参加して、貴重な経験をさせていただきました。
例大祭では、各町会の範囲それぞれで、神輿渡御や子ども向けの催しが独自に行われます。今回学生を受け入れて下さったのは、白山駅の両側に広がる「白山前町町会」、白山駅と本学西門の間の「京華通り自治会」、春日駅に隣接する「春日町三丁目町会」です。
また、9月23日(月・祝)には、白山神社の境内で盆踊り大会が盛大に催され、そこにもスタッフとして学生が参加する機会を頂きました。
貴重な機会をくださった白山地域の皆様に、心より御礼を申し上げます。
<白山前町の高張提灯を持つ大役に>
<相撲部の学生も神輿の応援に>
<子ども山車の運行を準備>
<盆踊りに向けた会場準備も>