東洋大学では、学生の英語運用能力向上と、学部・学年を越えて互いに学び合う機会を創出することを目的に、国際教育センター主催「英語スピーチ/プレゼンテーションコンテスト」を毎年開催しています。
今年度は、2025年11月15日(土)、白山キャンパス・125記念ホールにて実施しました。今回は、東洋大学附属高校生による「英語スピーチコンテスト」(高校生の部)と、本学学生による「英語プレゼンテーションコンテスト」(大学生の部)を同時開催しました。
高校生の部には、東洋大学附属京北高等学校、牛久高等学校、姫路高等学校より計5名が出場しました。
今年度のテーマの「大学での勉強や進路を考えている高校生として、人工知能(AI)が将来に与える影響について、楽観的か悲観的か」
について、出場者はそれぞれの視点から、将来への思いや期待、不安を熱意をもって英語で語り、多様な価値観を感じられるコンテストとなりました。
大学生の部には、12学部34名の応募があり、各学部予選を通過した10学部12名が本選に出場しました。今年度から新たに「2名1組での発表」も可とし、2学部からチームでの参加がありました。
大学生の部は3つのテーマ(AI、SDG'S、成功とは)より1つ選択し、学生の目線での考察をプレゼンテーションという形で表現しました。
また今年度は、発表後にQ&Aセッションを導入し、内容理解だけでなく即応性・論理的思考力も問われる、より高度なコンテストとなりました。
学生たちは緊張の中にも堂々とした姿勢で臨み、研究内容や自身の経験をもとに丁寧に構成されたプレゼンテーションを披露しました。観客を巻き込みながら展開する発表もあり、年々発表方法が多様化し、見応えのある大会となっていることを実感する場面が多く見られました。
当日は、出場した高校生・大学生、観客として参加した学生が交流できる高大連携イベントも実施し、交流を深め、貴重な学びの場となりました。
また、本イベントに対して多くの企業・団体の皆さまからご協賛いただきました。本イベントの開催にあたり多大なるご支援を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
今年度も多くのご参加・ご協力をいただき、充実したコンテストを開催することができました。
来年度の開催もぜひ楽しみにお待ちください。
❖コンテスト概要❖
日時:2025年11月15日(土)13:00~17:00
実施場所:東洋大学白山キャンパス8号館7階125記念ホール
当日のスケジュール
13:00 開会宣言:司会
13:00 学長挨拶
13:10 コンテスト開始(高校生の部)
14:00 休憩
14:15 コンテスト開始(高校生の部)
15:50 コンテスト参加者(高校生&大学生の高大連携)交流イベント
16:20 表彰 特別審査員賞(ECC賞、IIBC賞)、観客賞、高校の部1~2位、大学の部1~3位
16:40 講評:小早川 裕子 (東洋大学国際教育センター副センター長)
水松 巳奈(東洋大学国際教育センター講師)
Andy Hockersmith(Exchange Program Coordinator)
16:20 来賓挨拶:三井住友銀行 佐藤 正志 様
16:55 閉会の挨拶: Steven Green(東洋大学国際教育センター副センター長)
❖受賞者(大学生の部)❖
1位:張 維コウ(理工学部4年)テーマ②
2位:篠田 隆雅(経済学部1年)テーマ➂
3位:伊藤 実優(国際学部3年 ) テーマ➂
観客賞:吉岡 光 & 江守 古奈(文学部4年)テーマ➂
❖特別審査員賞❖
IIBC賞:菅間 葵羽 & 真柄 あかね (国際観光学部1年)
ECC賞:伊藤 実優(国際学部3年)
❖Q&Aセッション❖
発表テーマへの理解度や応用力をより総合的に評価するため、今年度からプレゼンテーション終了後に新たに「Q&Aセッション」を導入しました。発表だけでなく質疑応答にも挑戦することで、学生がより実践的な英語力を発揮できる機会となりました。
Q&Aセッションでは、株式会社ECCのトレーナーである Dominic Stevens 先生と Sean Robinson 先生が質問者を務め、発表内容をさらに深掘りする鋭い質問が寄せられました。これにより、コンテストは一層奥行きのある、充実したものとなりました。
❖受賞者(高校生の部)❖
1位: 張 悠朗(京北高校1年)
The Impact of AI on My Future Life
2位:鎌田 汐音(姫路高校1年)
When does AI cross the line?
観客賞:鎌田 汐音(姫路高校1年)
❖決勝出場者-大学の部(受賞者を除く)❖
文学部:吉岡 光、江守 古奈(テーマ➂)
法学部:木村 咲登(テーマ②)
国際観光学部:菅間 葵羽、真柄 あかね(テーマ➂)
福祉社会デザイン学部:伊藤 瑞起(テーマ➂)
健康スポーツ科学部:土橋 七々(テーマ➂)
総合情報学部:奈良 莉里花(テーマ➂)
❖決勝出場者-高校の部(受賞者を除く)❖
東洋大学京北中学高等学校:陳 卓一 (テーマ:How should we live with AI ?)
東洋大学附属牛久:根本 純玲(テーマ:Building the future with AI)
東洋大学附属牛久:岡田 七海(テーマ:The AI generation's reversal power)
❖高大連携イベントの様子❖
本学に留学している学生を中心に、高校生、大学生の出場者と観覧者が交流するイベントを実施しました。
❖司会❖
青山 詩彩(国際学部国際地域学科4年)
August Ramseyer(Exchange Student from Canada)
❖コンテスト・オーガナイザー❖
Steven Green(東洋大学国際教育センター副センター長)
❖審査員❖
水松 巳奈(東洋大学国際教育センター講師)
小早川 裕子 (東洋大学国際教育センター副センター長)
Andy Hockersmith(Exchange Program Coordinator)
❖観覧者募集ポスター❖