教育職員免許状の取得
教育職員免許状の取得
所定の科目の単位を修得し、教育実習校で所定の日数の実習を行い、所定の申請手続をすることで、教育職員免許法で定められている一種免許状を取得することができます。
また、小学校教諭免許状・中学校教諭免許状を取得する場合、介護等体験への参加が必要です。
合格した学部学科・専攻によって、取得可能な免許状の学校種・教科は異なります。
※以下に記載されていない学部・学科・専攻では、教員免許状を取得することはできません。
文学部
〔哲学科、東洋思想文化学科(※仏教思想コースのみ)、史学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
〔教育学科人間発達専攻〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
特別支援学校教諭
〔教育学科初等教育専攻〕
小学校教諭
〔日本文学文化学科〕
中学校教諭(国語)
高等学校教諭(国語、書道)
〔英米文学科、国際文化コミュニケーション学科〕
中学校教諭(英語)
高等学校教諭(英語)
〔東洋思想文化学科(※仏教思想コースのみ)、教育学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
〔日本文学文化学科〕
中学校教諭(国語)
高等学校教諭(国語、書道)
経済学部
〔経済学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民、商業)
〔総合政策学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
〔経済学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
経営学部
〔経営学科、マーケティング学科、会計ファイナンス学科〕
高等学校教諭(商業)
〔経営学科〕
高等学校教諭(商業)
法学部
〔法律学科、企業法学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
〔法律学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
社会学部
〔社会学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
〔社会学科〕
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史、公民)
理工学部
〔機械工学科、応用化学科〕
中学校教諭(数学、理科)
高等学校教諭(数学、理科、工業)
〔電気電子情報工学科〕
中学校教諭(数学、理科)
高等学校教諭(数学、理科)
〔都市環境デザイン学科、建築学科〕
高等学校教諭(工業)
総合情報学部
〔総合情報学科システム情報専攻〕
高等学校教諭(情報)
福祉社会デザイン学部
〔子ども支援学科〕
幼稚園教諭
〔人間環境デザイン学科〕
高等学校教諭(工業・工芸)
生命科学部
〔生命科学科、生体医工学科、生物資源学科〕
中学校教諭(理科)
高等学校教諭(理科)
食環境科学部
〔食環境科学科〕
中学校教諭(理科)
高等学校教諭(理科)
〔健康栄養学科〕
栄養教諭
健康スポーツ科学部
〔健康スポーツ科学科〕
小学校教諭(二種)
中学校教諭(保健体育・保健)
高等学校教諭(保健体育・保健)
養護教諭
本学では、第 1 部(昼)/第 2 部・イブニングコース(夜)課程に通学する学生が教職課程の履修を希望する場合、教職課程登録料が必要となります。
※文学部第1部教育学科初等教育専攻、福祉社会デザイン学部子ども支援学科の学生は、教職課程登録料(在籍生登録料)を納入する必要はありません。
所定の期日までに指定された方法で納入してください。納入時期・納入方法については、入学後に適宜お知らせします。
登録料の区分、対象、金額および有効期間は以下のとおりです。
区分:教職課程登録料(在籍生登録料)
対象:東洋大学教職課程の履修を希望する第 1 部(昼)/第2部・イブニングコース(夜)課程に通学する学生
金額:30,000円
有効期間:納入時から卒業年度の 3月31日(秋学期卒業生含む。春学期卒業生は 9 月30日)まで。
教育実習、介護等体験の参加には実習料がかかります。納入時期については、入学後に適宜お知らせします。
なお、実習先によっては実習期間や金額に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
〔教育実習料および実習期間〕
10,000円(約14日間)
15,000円(約21日間)
〔介護等体験料および体験期間〕
11,000円(7日間)
〔教育実習料および実習期間〕
10,000円(約14日間)
15,000円(約21日間)
〔介護等体験料および体験期間〕
11,000円(7日間)
〔教育実習料および実習期間〕
5,000円(約7日間)
10,000円(約14日間)
15,000円(約21日間)
〔介護等体験料および体験期間〕
11,000円(7日間)
〔教育実習料および実習期間〕
10,000円(約14日間)
15,000円(約21日間)
〔介護等体験料および体験期間〕
11,000円(7日間)
※養護の免許状取得を目指す学生は、別途看護学実習料が2,000円かかります。
※小学校教諭二種免許状の取得を目指す学生は、別途特別プログラム料が329,000 円(2024年参考)かかります。
教育職員免許状の取得には、より多くの学習と準備の時間を要します。
免許状取得を目指す学生は、新入生オリエンテーション期間に行われる教職課程に関するガイダンスに必ず出席をしてください。
また、本学では各キャンパスに「教職支援室」を設置しています。採用試験対策等を行い、教員を目指す学生をサポートしています。