4月 ファーストイヤーセミナー(部活動紹介)
新年度になって、1年生が5名、2年生が4名入部しました!
以降、随時部員募集中です。
2024年度は「京都・大阪でおきた戦乱」にフォーカスしていきます。
8月 夏期研修旅行(大阪府大阪市・京都府京都市方面)
8月1日~8月3日に夏期研修合宿を行いました。
炎天下のなかでしたが、個人のテーマに沿ってポスターレポート作成のための素材集めや情報収集を行いました。
ポスターレポートは創造祭で展示する予定です。
9月 第58回創造祭出展
9月14日(土)第58回創造祭 (一般公開)を無事終えることができました。
販売したお団子500本は午前中のうちに完売。ポスターレポート展示も多くの方にご覧いただきました。
今年度はコロナ禍明け初の制限なしの創造祭でした。久しぶりに「お休み処~ 雅~」も建ちました。
暑いなかご来校いただいた方々、まことにありがとうございます。
OBの方々にもたくさん来ていただき、現役生徒との交流、差し入れなど大変感謝しております。
歴史部卒業生座談会
9月21日(土)、創部60周年の節目として牛久市内飲食店にて歴史部卒業生との座談会を実施しました。
第5期から第43期まで計13名の卒業生に参加していただき、各代の思い出話に花を咲かせました。
座談会の模様は、今年度の部誌にまとめられる予定です。
2025年2月8日には創部60周年の記念式典を予定しております。歴史部卒業生にはのちほどご案内をいたします。
10月 第48回牛久市民文化祭出展
10月9日~10月13日で牛久市中央生涯学習センターにポスターレポートを展示しました。
1月 柏田神社初詣
1月11日(土)に本校裏手にある柏田神社へ部員有志で初詣に行きました。柏田神社は、807年に創建された歴史ある神社です。
参道や境内をじっくり散策し、参拝もそれぞれ行いました。柏田神社の御朱印もいただきました。
2月 『歴史部研究 第54号』が完成しました!
毎年発刊している『歴史部研究』の今年度版が完成し、部員の手元に届きました。今年度は創部60周年を記念した特別号です。
2月8日(土)の60周年記念式典で来校されたOB・OGの方々にもお配りします。
歴史部創部60周年記念式典が挙行されました。
2月8日(土)に本校で歴史部創部60周年記念式典が挙行されました。1期生から58期生まで約80名のOB・OGが来校しました。
本部活動を60年前に立ち上げた先生に縁の深い方々にもご参加いただきました。
式典ではOB・OGの方々からのご挨拶や現役部員の紹介、記念品の授受が行われました。
式典後、現役部員が校内見学ツアーを行い、現在の部室や新校舎の教室等を紹介しました。
3年生を送る会を実施しました。
2月28日(金)に卒業生を囲んで「3年生を送る会」を実施しました。第59期となる4名の3年生が明日3/1に卒業を迎えます。
3月 年度内の定期活動日がすべて終わりました。
3月12日(水)をもって年度内の予定されていた活動をすべて終えました。
新年度4月の部員募集に向けた計画も立て終えました。新年度のテーマも決まりました。
2025年度は「足尾銅山」にフォーカスし、活動をすすめていきます。
4月 ファーストイヤーセミナー(部活動紹介)
6月中旬現在、4名(高1:1名、高2:3名)の部員が新加入しました。入部希望者で殺到するというよりも、緩やかに新規加入希望の生徒がふらりと見学に来るのも本部活動の特徴です。いずれも部の雰囲気に惹かれて入部したようです。部員は17名(3年:6名/2年:10名/1年:1名)となりました。歴史部はいつでも入部可能です。
5月 渡良瀬遊水地巡見
今年度のテーマである「足尾銅山」に関連して渡良瀬遊水地周辺の巡見を5月31日に実施しました。午前はあいにくの豪雨でしたが、8名の部員が参加しました。田中正造記念館で足尾銅山鉱毒事件について学びました。雲龍寺は鉱毒事件の闘争の拠点になった寺院で、分骨された田中正造のお墓があります。道の駅でお昼ご飯を食べました。2名の顧問はそれぞれ、カレーライス・かき揚げそば、ニラそばを食べました。お土産に小松菜や冷凍餃子を購入する部員もいました。午後は雨があがったので、渡良瀬遊水地周辺、旧谷中村の跡地を徒歩で巡りました。途中、「イノシシ出没注意」という看板がありましたが、進んだ先で本当に3匹のイノシシに出くわしたので引き返しました。
6月 教育実習期間です。
今年度、地歴公民科で2名の歴史部OBが教育実習に勤しんでいます。授業見学や模擬授業、研究授業と毎日忙しそうです。現役時やOB会等ではまた違った顔でなんだか新鮮です。
8月 夏期研修旅行(8/5-8/7)
8月5日:栃木県佐野市(足尾銅山鉱毒事件の解決に奔走した田中正造にまつわる史跡を巡りました。)
8月6日:栃木県日光市足尾町(足尾銅山の坑内や町内に点在する各史跡を巡りました。)
8月7日:栃木県足利市(おまけの巡見として足利学校やその周辺を巡りました。)
三日間のなかで猛暑、豪雨、雷、霧雨など様々な天候を経ました。足尾では野生の猿や鹿を見かけました。銅山の坑内はひんやりとした空気でした。かつて鉱山で栄えた町の跡をめぐるなかで、鉱毒事件以外の足尾銅山がもつ多くの別側面に気づけた合宿でした。
9月 第59回創造祭出展
9月20日:第59回創造祭を終えました。たくさんのOB・OGの方に来校いただき、絆の強さを実感した部員一同でした。600本のお団子も無事完売しました。ありがとうございました。これで3年生は形式上「引退」となり、部も2年生を中心とする新体制となります。(が、「上皇」として院政をしくこともできるので、今年度の活動風景もそう変わらないと思います)。年内の大きな活動は予定されていませんが、単発の巡見を入れたいと考えています。
1月 柏田神社初詣
3月 『歴史部研究 第55号』発刊予定
3年生を送る会