加計体育館で行われた芸北地区選手権大会に女子バレーボール部が出場をしました。チームで協力し諦めず、粘り強く取り組む姿が見られました。
豊平ウィングで行われた芸北地区選手権大会に卓球部が出場をしました。個人、団体どちらも最後まで諦めず、頑張る姿が見られました。
1年生が総合的な学習の時間にテングシデのスケッチに行きました。講師の先生をお迎えしてテングシデの捉え方や、描き方を教えてもらいました。描き方や色の塗り方に個性が出て、とても素敵な仕上がりとなりました。全員で1枚の絵を描く体験もさせてもらいました。
芸北地区選手権大会の壮行式を行いました。卓球部とバレーボール部が芸北地区選手権大会に参加します。各部が意気込みを述べ、文化部部長が激励の言葉を送りました。大朝中学校代表として、目標を持って大会に参加しようという姿勢が見られました。
小中合同運動会を行いました。今年度は、赤組が優勝しました。どちらの組も応援や競技に全力で取り組む姿や声をしっかり出す姿が見られました。
2年生が総合的な学習の時間に企業訪問を訪問を行いました。大朝の地域にある企業を巡り、様々な仕事のやりがいや魅力について学ぶ姿が見られました。
令和7年度の生徒総会を行いました。生徒会本部や各委員会の委員長から1年間の活動目標や活動予定などについて提案がありました。各提案をよく聞く姿が見られたり、積極的に質問する姿が見られたりと全員がよりよい学校にしていこうと考えることができました。
新入生歓迎遠足を行いました。全学年の交流を深めることを目的としてレクを行ったり、地図を使って山を歩きチェックポイントを探していくオリエンテーリングを行ったりました。生徒会執行部の考えたレクでは、お互いに声を掛け合い楽しく行う姿が見られました。午後からのオリエンテーリングでは、協力して、チェックポイントを探すことが出来ました。
道徳の授業参観を行いました。1年生は、「見えない親切」という教材から思いやりを考えました。2年生は、「遠足で学んだこと」という教材から人と異なる見方や考え方について考えました。3年生は、「缶コーヒー」という教材から公共の場での言動について考えました。どの学年も積極的に意見交流を行い、自分の考えを深める姿が見られました。
1年生が交通安全教室を行いました。登下校を含め普段自転車を使用する時に、学んだことを活かし、交通ルールについて実践を交えながら改めて確認することができました。
生活安全教室を行いました。山県警察署大朝駐在所の方にお越しいただき、講話を行っていただきました。講話を聞き、インターネットを使う時の危険性や正しい使い方、闇バイトについて改めて考えている姿が見られました。
全校生徒が揃っての大朝中学校がスタートしました。今日は、生徒会本部が司会・運営を行い、学校生活オリエンテーションを行いました。学校の決まりや委員会の活動、部活動について2・3年生が説明をしました。2・3年生は1年生に知ってもらうために工夫して説明する姿が見られました。
第21回入学式を挙行しました。8名の新入生が大朝中学校に入学しました。呼名の時の大きな返事からは、これから中学校生活を頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
令和7年度就任式と始業式を行いました。新しく大朝中学校に1名の先生が赴任されました。また、始業式では、校長先生から、何かに挑戦するためには、「失敗を大切にしよう」というお話がありました。
離任式を行いました。今年度を持って3名の先生方が大朝中学校を離任されます。お世話になった先生方から温かいお言葉をいただきました。
修了式を行いました。校長先生の話を聞いて1年間を振り返る姿が見られました。学年代表委員から各学年の振り返りがありました。また、3学期の皆勤賞、校長特別賞(継続ノートを毎日欠かさず出した人に贈られる賞)の表彰もありました。
第21回卒業証書授与式を挙行しました。5名の生徒が大朝中学校を卒業しました。呼名の返事、態度、全てに気持ちが込められており、在校生は思いのこもった歌声で送り出すことができ、心温まる式となりました。
3年生を送る会をしました。卒業する3年生に楽しんでもらい、思い出を作るためのレクリエーションや、感謝を伝えるための色紙渡しや合唱を行いました。全校生徒で和やか雰囲気の中、楽しむことができました。
日本被団協の箕牧智之さんを講師としてお招きし、被爆体験について講話を行っていただきました。戦争の悲惨さや平和活動、ノーベル平和賞受賞などについてお話いただきました。
今年度最後の授業参観を行いました。各学年、1年間総合的な学習の時間で学んできたことを発表しました。聞いてもらう人にしっかり伝わるように生徒全員が真剣に取り組むことができました。
県議会議員の山形しのぶさんを講師としてお招きし、マナーについて講話を行っていただきました。 第一印象の大切さ、気持ちの良いあいさつの仕方などについてお話しいただきました。
BBAコンサルティング代表取締役社長の久保雅彦さんを講師としてお招きし、仕事について講話を行っていただきました。「やりたい仕事となりたい仕事」をテーマに自分のやりたいこと、好きなこと、得意なことを仕事につなげる考え方をお話ししていただきました。
委員長が変わり、委員会メンバーも新体制となって、初めての委員会がありました。各委員会で顔合わせを行い、目標を決めたり、仕事内容を確認したりしました。
3学期始業式を行いました。校長先生からは、「人の心は聞いた言葉で作られる」「人の未来は話した言葉で作られる」という話がありました。意識してプラスな言葉を使っていくことの大切さについて全校生徒で考えることができました。
2学期終業式を行いました。校長先生の話を聞いて2学期を振り返る姿が見られました。学年代表委員から各学年の振り返りがありました。また、2学期の皆勤賞、校長特別賞(継続ノートを毎日欠かさず出した人に贈られる賞)の表彰もありました。
生徒総会を行いました。各委員会の1年間の活動報告があり、質疑応答を活発に行う姿が見られました。現生徒会執行部の任期満了に伴い、新生徒会執行部の任命が行われました。新しいリーダーとしての決意を述べる姿が見られました。
生徒会役員選挙が行われました。生徒会長に立候補した3名の生徒は公約をもとに演説を行い、どのような学校にしていきたいかを伝えました。実際の選挙で使用されている記載台や投票箱をお借りし、投票を行いました。生徒全員が真剣に取り組むことができました。
1学年で「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました。講師の先生方をお招きし、認知症とはどのような症状なのか、どのように高齢者の方と関わっていくとよいかを学びました。
1学年がふるさと学習としてテングシデカレンダーの販売を2ヶ所の道の駅にて行いました。どのようにすれば購入していただけるか考えながら接客する姿が見られました。無事に完売することができました。
2学年で学校薬剤師の佐々木さんをお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物にはどのようなものがあるか、薬物乱用とはどういうことか、薬物依存の危険性などについて学びました。
PTA研修会として大朝小学校創立150周年記念講演に参加しました。冒険起業家である植田紘栄志さんにチャレンジすることの素晴らしさについて講話をしていただきました。しっかりと話を聞き考える姿が見られました。
校内マラソン大会を行いました。今日まで体育の授業で何度も走り、練習を重ねてきました。全員が最後まで走りきることができました。
山県郡へき地教育研究連盟研究会を実施しました。1年生は数学、2年生は社会の公開授業を行いました。いつもとは少し違う状況の中でも、一人一人が主体的に学ぶ姿が見られました。
靉光記念北広島町児童生徒自画像展の審査員である福長さんを講師としてお招きし、講演を行っていただきました。講演では、「自画像を描くこと」をテーマに、審査の視点や、絵について、どんな自画像を描いてほしいかなどの話をしていただきました。
1年生が元林歯科医院の元林先生を講師としてお招きし、「よく嚙むことの大切さ」について講演を行っていただきました。なぜ、よく嚙むことがよいのか、どうして歯磨きが大切なのかなどの話をしていただきました。
3年生が家庭科の保育実習で、大朝こども園に行きました。幼児と一緒に工作やゲームをする中で幼児の目線に立って、関わろうとする姿が見られました。
文化発表会を行いました。文化発表会テーマを「奏」とし、各学年練習を重ねた成果を発揮したすばらしい合唱となりました。全校合唱も、ハーモニーが響き渡る合唱となりました。また、文化部の発表では、スライドを使って活動内容を説明したり、演奏をしたりしました。英語暗唱では、6名の生徒が芸北地区公立中学校英語暗唱・弁論大会で発表したものを発表しました。生徒会からは今年度行われたいじめ0の会についての発表がありました。
避難訓練を行いました。予告なしの避難訓練でしたが、地震からの火災という状況に冷静に対応し、行動することができました。避難後は消火器の使い方について消防署の方に教えていただきました。生徒の振り返りには、いざという時に生かしていきたいという記述が多く見られました。
10月5日(土)に行われた北広島町駅伝大会に参加しました。全員で協力し走りきることができました。
ボランティア清掃を行いました。大朝小学校、新庄小学校、新庄学園と一緒に地域の施設に行き、清掃を行いました。黙々と清掃を頑張る姿が見られました。また、小学生に声掛けをして協力して清掃を行う姿も見られました。
10月5日(土)に行われる北広島町駅伝大会の壮行式を行いました。
男子6名が参加します。意気込みを述べ、大朝中学校代表として、参加しようという姿勢が見られました。
生徒会執行部が中心となって、いじめ0の会を行いました。いじめの定義について確認し、事例について縦割り班で議論しました。何がいじめにあたるのか、その時どういう気持ちだったのかなどを考えることができました。最後には、「大朝中学校でいじめを起こさないためにはどうすればいいだろう」について考えることができました。
全校で給食について考えました。給食と郷土料理の関係、給食と健康について、様々な資料をもとに学習しました。生徒の振り返りでは、感謝の気持ちを持って食事をしようと考える姿が見られました。
9月28日(土)に行われる芸北地区新人大会の壮行式を行いました。男子卓球部、女子卓球部、女子バレーボール部が大会に出場します。各部からの言葉では、頑張ろうとする姿が見られました。
平和学習を行いました。被爆体験伝承者の方を講師にお招きし、講話を行っていただきました。生徒の振り返りから、改めて平和について考える姿勢が見られました。
3年生が広島大学とJICA中国を訪問しました。広島大学では、両生類の見学や博物館の展示品の見学を行い、JICA中国では、青年海外協力隊の方の体験を聞きました。1日を通して探究する面白さを学ぶことができました。
1年生が社会見学へ行きました。広島県立美術館をスタートに班別研修を行い、それぞれの見学地を巡りました。街頭調査もあわせて行い、丁寧に調査への協力を求める姿や自分たちで考えて行動する姿が見られました。
2年生が修学旅行へ行きました。2泊3日の中で、様々な体験を行いました。体験を通して、班での行動を意識し、協力して活動する姿が見られました。
2学期始業式を行いました。校長先生からは2学期に意識してほしい事について、自分で考える力についてなどの話がありました。
PTA奉仕活動とリサイクル活動を行いました。指示を聞いて、草抜きや草集めをする姿が見られました。また、声を掛け合い、協力してリサイクル活動を行う姿が見られました。暑い中ではありましたが、皆で協力して行動することができました。
2年生が5日間、職場体験学習を行いました。社会人基礎力チェックシートを用いて、自分の身に付けたい・伸ばしたい力を明確にし、事業所を選びました。各事業所で、一人一人が資質・能力を意識して行動する姿が見られました。
山県郡総合体育大会に男女卓球部とバレーボール部が参加をしました。男子卓球部は団体戦で優勝、個人戦でベスト8が4名となりました。女子卓球部は個人戦で2位、3位、ベスト8が1名という結果になりました。バレーボール部は1回戦を勝つことが出来ました。どの生徒も最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。
1学期終業式を行いました。学年代表委員会が、各学年1学期の振り返りをしました。校長先生からは、夏休みの過ごし方と3つの身につけたい力についてのお話がありました。3つの力については、どの力をどんな場面で伸ばすことができたかをそれぞれ確認し、振り返る姿が見られました。
山県郡総合体育大会の壮行式を行いました。バレー部と卓球部が大会に参加します。3年生は最後の大会となります。各部が意気込みを述べ、大朝中学校代表として、目標を持って大会に参加しようという姿勢が見られました。
北広島消防署大朝出張所消防署の方を講師にお招きし、救命救急講習会を行いました。胸骨圧迫やAEDの使用方法など、緊急時の場面を想定しながら取り組む姿が見られました。
授業参観を行いました。1年生は社会、2年生は数学、3年生は英語を行いました。少し緊張が見られる場面もありましたが、話し合いでは、自分の考えをしっかり伝え合う姿が見られました。
日本生命保険相互会社サステナビリティ経営推進部派遣職員の方を講師にお招きし、出前授業を行いました。わたしのライフデザインをテーマに、将来について考える姿が見られました。
1学期期末テストを行いました。テスト計画表を活用し、計画的に勉強して臨む姿が見られました。休憩時間も勉強をする姿が見られ、しっかり準備をしてテストに臨むことが出来ていました。
1年生が、豊平学園7年生と合同防災授業を行いました。牛乳パックでの笛作りや止血の方法、火起こしなどを通して、どのようなことが災害時にできるかを考え、協力して交流する姿が見られました。
広島県立千代田高等学校、広島県立加計高等学校芸北分校、広島県新庄学園の3校にお越しいただき高等学校説明会を全校で行いました。各校の特色や学校での生徒の様子について真剣に聞く姿が見られました。