雲一つない晴天の中、マラソン大会を開催しました。高学年は2km、中学年は1.5km、低学年は1kmを走りました。体育や休憩時間で練習を行い、子どもたち一人ひとりが自分の立てた目標を達成するために一生懸命頑張りました。地域・保護者の皆様、寒い中の応援ありがとうございました。
天候が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。2学期が始まり、各学級でこの日のために準備してきました。1・2年生はダンス、3年生はソーラン、4年生は田楽、5・6年生は金管で、最高の演技・演奏を見せてくれました。地域・保護者の皆様に、また一つたくましくなった子どもたちの姿を届けることができたと思います。
5年生が稲刈りを行いました。5月に植えた苗は大きく成長し、たくさんの稲穂を実らせていました。大変暑い中での作業となりましたが、地域の方々(応援隊)の協力もあって、稲刈りを終えることができました。稲刈りを終えた子どもたちは満足した表情を浮かべていました。応援隊の皆様、ここに至るまでの田の管理等、たくさんのご協力ありがとうございました。
お話ぽけっとさんに本の読み聞かせをしていただきました。壬生小学校の子どもたちは、毎月の本の読み聞かせをとても楽しみにしています。色鮮やかで楽しい本を読んでもらって、子どもたちはとても嬉しそうな姿を見せていました。
5年生は理科の授業で、カボチャの花粉を顕微鏡で観察しました。1学期のときに植えたカボチャが花を咲かせて、その花から花粉を採取しました。子どもたちは、真剣に顕微鏡を覗き込み、とっても小さな花粉の一つ一つを観察できて嬉しそうな表情を浮かべていました。
2学期がスタートしました。ポーラ1学級では、理科の授業で植えたヒマワリの種を収穫しました。1つのヒマワリの実から取れる種の数はなんと2000個以上。1学期の頃から大事に育てたヒマワリからたくさんの種が取れて大満足の様子でした。
1学期の終業式を行いました。新学期になってから3ヶ月が経ちました。1年生は、初めての学校での勉強や生活に戸惑いながらも一生懸命頑張りました。2〜6年生も昨年度からパワーアップした姿を見せてくれています。保護者、地域の皆様のご理解・ご協力もあり、この日を迎えることができました。ありがとうございました。
壬生小学校の5年生は地域の方々(応援隊)のお力添えを得て、田植えをしています。このような活動は、今回で8年目となります。連日の暑さが和らいだ23日は日差しも強くなく、絶好の田植え日和でした。最初に田楽を披露して早乙女は歌いながら苗を植えていきました。田楽披露後は、全員(児童・応援隊・保護者・先生)で植えました。応援隊の皆さん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
晴天の中、交通安全教室を実施しました。山県警察署千代田交番、山県交通安全協会の皆様にご指導いただきました。1・2年生は話を聞いた後、校外に出て学んだことを実際の場面で活用しました。普段の登下校や放課後でも、交通ルールを守ることはもちろん、自分で自分の身を守る子になるよう、日々の一斉下校時においても教職員が注意啓発をしています。
元気に登校した1年生。午前中は荷物の確認や学校中を見て回ったりしました。そして、給食も早速始まりです。給食準備は6年生がします。給食準備の間、1年生は席について配膳されてくるものをワクワクしながら待っているようでした。今日は大人気のカレーライス!デザートにイチゴもありました。
新入生24名を迎えた壬生小学校。入学式では校長先生が「元気よくあいさつをすること」「いろいろなことにチャレンジすること」「交通安全」「新入生がよく話を聞いていること」について話しました。児童代表の歓迎の言葉では「壬生小のいいところ」「学校の楽しいところ」について話しました。緊張した面持ちで入学式に臨んだ新入生でしたが、下校のころには慣れた雰囲気で笑顔いっぱいでした。
就任式では6名の先生方をお迎えし、児童代表がお迎えの言葉を述べました。始業式では、校長先生が壬生小学校は150周年を迎えることに始まり、昨年度末の修了式で話した「伝える」ことの続きとして「聞く」ことについて話をされました。新しい学年となり、最後まで聞く姿勢を崩さなかった子ども達の姿は、やる気を感じさせるものでした。