本日8月26日(火)午後、2年生の保護者対象の「職場体験学習・修学旅行説明会」をランチルームで行いました。9月実施予定の職場体験学習についてはこれまでの事前学習の様子をはじめ、3日間の体験のながれや保護者の方に注意していただきたい事項についての説明がありました。また、12月実施予定の修学旅行については、日程・内容の説明や旅行中の注意事項等について担当者及び旅行会社より説明がありました。2年生にとってこの2学期はたくさんの行事を経験することとなります。まずは安心・安全に活動するとともに、これらの行事を通じて様々なことについて学び、大きく成長してくれることを期待しています。保護者の皆様、本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。
本校の2学期は9月1日(月)からスタートします。長かった夏休みも残りわずかとなりましたが、生徒の皆さんはどのように過ごしているでしょうか。本日8月25日(月)午後、生徒会室で生徒会事務局・執行部会を行いました。事務局では2学期11月実施を予定している「生徒会レクリエーション」について話し合いました。「どんな内容にするのか」「生徒みんなが楽しむためにはどんなことが必要なのか」を中心に考えていきました。執行部では各委員会の委員長が2学期の委員会の活動について考えていきました。どの委員長もこれまでの委員会活動を振り返り、「良いところは続け、変えていくところは変えていく」をモットーにアイデアを出す姿が見られました。夏休みの中こうして活動を続ける生徒会の皆さん、ありがとう!2学期もよろしくお願いします。
現在、3年生は補充学習に取り組んでいます。夏休みも終わりに差し掛かり、3年生も本格的に受験に向けての準備を進めているところです。この補充学習は希望者の参加となっています。教科は数学・英語の2教科、内容はこれまでの総復習です。事前に配付された問題をそれぞれが家庭で解き、各教科の担当教員が解説を行ったり、質問に対応しています。本日8月22日(金)もランチルームでは英語の補充学習が行われ、真剣に学習に取り組む3年生の姿がありました。この調子で2学期からの学校生活も充実していきましょう。
本校では「体育祭」「文化祭」「校内駅伝・マラソン大会」を3大行事と呼んでいます。生徒たちはこれらの行事に全力で取り組み、この行事を通して個としても、全体としても大きく成長する姿を見せてくれます。そして、来る10月24日(金)に「文化祭」を実施します。この文化祭では各学級・学年の合唱をはじめ、吹奏楽の発表などがあり、オープニングでは千代田中太鼓の演奏も予定しております。その演奏に向けて本日8月21日(木)午前、体育館にて練習を行いました。この練習には今年度も川戸千石太鼓の一部信次先生に講師としてお越しいただいています。先生の指導に真剣に耳を傾け、練習に励む生徒の姿がありました。一部先生、ご指導ありがとうございます。千代田中太鼓の皆さん、文化祭に向けて練習頑張れ!
本日8月20日(水)は全校登校日でした。久々の学校という生徒も多くいましたが、皆元気に登校していました。教室に上がり、久々に再開する友達も多かったようで、楽しく話をする姿がありました。本日は主に夏休みの宿題のチェックがありましたが、ほとんど宿題が終わっている生徒、あまり終わっておらず、教室に残って宿題に取り組む生徒と様々でした。あとおおよそ2週間後に新学期がスタートします。夏休み中にやるべきことはやり切り、元気に登校してくることを楽しみにしています。
夏休みがスタートし、すでに約10日が経過しました。夏休みとはいえ、部活練習、県選手権大会・吹奏楽コンクール出場、2年生の職場体験事前訪問など、生徒は様々な場面で頑張っています。本日7月31日(木)午後、生徒会室で執行部会を行いました。今回の議題は11月に開催予定の「生徒総会で出た意見の集約、回答の作成」などを行いました。より良い学校を目指して、議題について活発な議論を交わす生徒会執行部の姿がありました。この夏、あと数回部会を開き、他の様々な議題について協議を重ねていく予定です。執行部の生徒の皆さん、夏休みの暑い中だけど、真剣な話し合いありがとう。これからもどうぞよろしくお願いします!
現在県内各地で県選手権大会が開催されています。本校から卓球部が予選を勝ち抜き、この大会に団体・個人とも出場を決めました。6月の予選から約1か月半、これまで本大会に向けて必死に練習を重ねてきました。7月29日(火)は個人戦、そして本日30日(水)が団体戦でした。さすが各地区で予選を勝ち抜いてきたチーム・選手たち。試合ではこれまでの成果を出そうと懸命に動き、相手のリズムを崩そうとするわが校の選手たちの姿が見られました。結果は残念ながら勝利を掴むことはできませんでしたが、県大会という大舞台で堂々と戦う姿は印象的でした。卓球部の皆さん、よく頑張ったね!
現在、広島文化学園HBGホールでは、第66回広島県吹奏楽コンクールが開催されており、このコンクールは中学生の部から、職場・一般の部まで幅広い年齢層の出場者がこの日を目標に日々練習に励み、鎬を削る場となっています。そして本日7月30日(水)、本校吹奏楽部が「中学生小編成部門」に出場しました。夏休みに入ってからも1日練習に励むなど、本コンクールに向け、懸命に練習をする姿がありました。昨日のコンクール前日には、先生たちの前で演奏を披露してくれるなど、強い意気込みでコンクールに臨みました。頑張ったね、吹奏楽部のみんな! お疲れさまでした。吹奏楽部は文化祭等これからも活躍の場がありますので、みんなを感動させる演奏期待しています。
7月も残すところあとわずかとなった本日7月29日(火)午後、職員対象の心肺蘇生法講習会を開催しました。1学期には2年生対象に行ったこの講習会ですが、職員対象に毎年行っています。今年も北広島消防署より2名の消防士さんにお越しいただき、AEDの使用方法など、一次救命処置の方法について教えていただきました。一通り方法を学んだ後、グループに分かれ、実際の場面を想定して実習を行いました。いつ・どこで・だれが起こるかわかりません。今回も一つ一つの事柄を確認する時間となりました。北広島消防の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。《「成人の一次救命処置」(北広島町消防本部)についてはこちらをクリック!》
明日7月30日(水)、広島文化学園HBGにおいて開催される第66回広島県吹奏楽コンクール「中学校小編成部門」に本校吹奏楽部が出場します。これまで15名と少人数ながらも熱心に練習に励んできた生徒たち。コンクール前日の本日29日(火)、吹奏楽部員が午後から音楽室で先生たちを招き、演奏を披露してくれました。先生たちの前ということで最初は緊張していたようですが、表情も真剣になり演奏に集中する姿が見られました。当日はもっとたくさんの人の前での演奏となりますが、自分たちのこれまでやってきた成果を全て出せるよう、頑張ってほしいと思います。ファイト、吹奏楽部!!
現在、県選手権大会が県内各地で開催されており、7月26日(土)シシンヨーオークアリーナ(呉市総合体育館)にて本校男子バレー部が出場しました。さすが地区大会を勝ち上がってきたチームばかり。強豪ぞろいでした。結果は惜しくも勝利をつかむことはできませんでしたが、最後まで諦めず自分たちのプレーをしようとする姿がとても印象的でした!千代田中の、そして芸北地区の代表として立派なプレーを見せてくれました。大会に参加したみんな、よく頑張ったね!(スライドは大会前のウォーミングアップと大会後の3年生の写真です。)
1学期、2年生技術では「じゃがいもの栽培」に取り組んできました。5月にはジャガイモを植えるために畑をみんなで耕し、苗を植えました。約2か月の月日が経ち、ジャガイモは大きく育ち、そして7月中旬、収穫の時期を迎えました。生徒は土の中で育ったじゃがいもを丁寧に掘り起こし、大きさは異なりますが、しっかり育ったじゃがいもを見て、思わず笑みがこぼれていました。生徒に聞いてみると、これまで自分自身で苗を植え育て、こうして収穫をしたことのある生徒はほとんどいないということでした。今回の体験を生かし、栽培・収穫を通して食べ物のありがたさや育てることの楽しさなどを感じてほしいと思います。
本校の2年生は、9月に職場体験学習を実施します(3日間)。今年度も事業所の方々に受け入れの快諾をいただくことができ、本当に感謝申し上げます。事前に生徒に行ったアンケートをもとに事業所の割り振りを行いました。そして事前訪問の日程を相談をするため、実際にお世話になる事業所に電話をしました。どの生徒も緊張しながらの電話でしたが、何とか伝えるべきことを伝え、事業所の方からの質問などに答えていました。生徒にとっては一つ一つがいい経験となったようです。この事前の日程調整を終え、今度は実際に事業所へ出向き、それぞれが予め作成した履歴書を持参し、事前訪問を行う予定です。事業所の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
7月19日(土)、20日(日)にBalcom BMW 広島総合グランドにて第71回全日本中学校通信陸上競技大会広島大会が行われました。本校からも予選を勝ち抜き、今大会の本選に出場しました。両日とも猛暑日を記録し、大変過酷なコンディションの中でしたが、これまで練習した成果を出そうと、ウォーミングアップから慎重に仕上げる生徒の姿がりました。その中で共通女子1500mで土間さん(8位)、中学3年男子1500mで小林くん(7位)の2名が見事入賞を果たしました。おめでとう!これからも暑い日が続きますが、十分な体調管理をしながら練習に励んでほしいと思います。頑張れ、陸上部!
7月19日(土)に行われた、第34回B&G財団会長杯中学校バレーボール大会に本校の女子バレー部が参加しました。今大会が新チームで臨む初めての試合でした。これまで日々の練習に意欲的に取り組んできた部員たち。試合では数々の好プレーが見られ、接戦を見事ものにし、優勝することができました。このチームで掴んだ初の優勝ということもあり、感極まるものがあったようです。当日は厳しい暑さの中での試合でしたが、最後まであきらめずプレーする生徒の姿に加え、保護者の方の熱い声援もいただきありがとうございました。これからも練習を重ね、更なる成長を期待しています。これからも頑張れ、女子バレー部!!
本日7月18日(金)、千代田中学校は1学期の最終日を迎えました。4校時、県吹奏楽コンクール及び県選手権大会壮行式・表彰披露・終業式を体育館で行いました。まず、昨日開催された県選手権大会陸上男子3000mで見事7位入賞を果たした小林くんの賞状披露に続き、広島県吹奏楽コンクールに向けて吹奏楽部、そして県選手権大会に向けて卓球部・男子バレーボール部の各部長が意気込みを語りました。その後の終業式での校長先生の式辞では「命を大切にする。夏休みは体調管理をしっかり行い、有意義な時間を過ごしてほしい。」などの話がありました。また、生徒指導主事からは「夏休みの過ごし方のポイント」についての確認がありました。各部活部員の「はい」の返事、式に臨む生徒の姿勢など、どれも素晴らしいものがありました!これから8月31日(日)までの夏休みに入ります。夏休みも生活リズムを崩すことなく、元気で充実した日々を過ごしてほしいと思います。生徒の皆さん、1学期頑張ったね!9月1日に元気な姿で会いましょう!
7月17日(木)6校時、全校で大掃除を行いました。71日(1年生は70日)過ごした1学期も気が付けば明日がラスト。来週から夏休みに入ります。4月に新年度・新学期がスタートし、これまで様々な学校行事に取り組んできた生徒たち。大掃除では、これまで使用した教室の床の汚れ取り、窓ふき、トイレの換気扇の掃除など、通常の掃除に加え、時間をかけ丁寧に掃除を行いました。各教室は掃除終了後、ワックスがけを行い、床がピカピカになりました。みんな頑張ったね!
本日7月17日(木)3校時、防犯教室を開催しました。この防犯教室には、山県警察署千代田交番所長の堀江様にお越しいただきました。昨年度に引き続き、今年度もランチルームでの開催でした。堀江所長様からは主にゲームの課金、SNSの使用及び薬物の危険について対処法などについて分かりやすく、丁寧に教えていただきました。また、ちゅぴcomからも取材に来られ、3年生の代表2名(原田くん、五百田くん)が取材を受けていました。今回の防犯教室の来週から始まる夏休みを充実したものにするためにも、今日教えていただきたことを意識して過ごしてほしいと思います。
本日7月16日(水)1校時、3年生の社会科では「税」について考える授業が行われていました。生徒にとって「税」は、自分たちの周りに存在はしていても、詳しいことを実は知らないようです。そんな中、今日は「私たちの暮らしと税金~未来の主権者として考えましょう~」をテーマに授業が進んでいきました。まずは、自分たちの身近にどんな「税」があるかを考えた後、税金の種類とその使い道について確認しました。そして、そういった知識を活用して最後の活動として、グループで「あなたが市長だったら10億の予算を何にどのように使うか」について考えていきました。各グループから様々なアイデアが出てきました。今日の授業を通じ、税金が自分たちの身近な生活を支える、社会にとって不可欠なものであることを理解したとともに、近い将来納税者・主権者となるという自覚を持つきっかけになったようです。3年生の生徒たちが真剣に自分たちの考えを交流する姿が印象的でした。
1学期もあと4日を残すのみとなった本日7月15日(火)の朝、生徒会執行部と各活部長によるあいさつ運動を行いました。7月に入る前に梅雨が明け、連日猛暑の日が続いていましたが、昨日来梅雨に戻ったかのようなぐずついた天気模様となっています。そのような中ですが、東門・西門、生徒玄関前で元気にあいさつをする生徒の姿がありました。今回が今学期最後のあいさつ運動。あいさつ運動に限らず、校舎内でも「おはようございます!」「こんにちは!」と元気にあいさつを交わす生徒の姿があります。1学期も残りわずか。体調を崩すことなく、元気に学校生活を過ごしていきましょう!
7月14日(火)5・6校時、ランチルームにて3年生及び保護者対象の高校説明会がありました。まず進路指導主事より今年度の入試についての説明を行いました。その後、広島商船高等専門学校、加計高等学校芸北分校、広島新庄高等学校、千代田高等学校の4校に各学校の説明をしていただきました。学校によっては本校の卒業生が来校し、後輩の前で自校の説明をする場面もありました。どの学校の説明も真剣に聞く3年生の姿があり、多くの保護者の方の参加もありました。4校の生徒の皆さん・先生方、本日は説明会にお越しくださり、ありがとうございました。3年生にとって、これから自分の進路に向けて更に考えていくきっかけとなりました。
7月11日(金)6校時に生徒総会を行いました。昨年度に引き続き、今回の生徒総会もオンラインでの開催となりました。生徒会執行部は生徒会室、執行部以外の全校生徒はそれぞれの教室にて、クロムブックと大型スクリーンを用いて総会を行いました。進行もスムーズで、各委員会の取組、それに対する活発な質問や意見などが出ていました。今年度の生徒会スローガンは「あう」です。これには生徒全員で大切にしたいと考えている2つの思い(【出会う】の「あう」と【力を合わせる】の「あう」)が込められています。この2つの「あう」を大切にして、これからも自分たちの力で学校を作っていく、新しい取組に積極的に挑戦する生徒会であってほしいと思います。これからのみんなの活躍、応援しています。頑張っていきましょう!《生徒会作成の「R7生徒会スローガンについて」はこちらをクリック!》
7月10日(木)5・6校時、1年生のタナカップを行いました。種目はソフトバレー。今回が初めてのタナカップとなります。この「タナカップ」は1年生の保健体育担当教諭の氏名の一部と「カップ」を合わせたものです。4月入学当初1年生にとっては、新しい中学校での生活に慣れないことも多かったと思いますが、一つ一つの行事や日々の授業に意欲的に取り組む姿がありました。今学期も残りわずかとなりましたが、ここまでよく頑張ったね。今日のソフトバレーは、班ごとにチームとなり、対戦相手を次々と替えながらのゲームでした。暑い中でしたが、みんな協力しながら、楽しくプレーする姿が印象的でした!1学期の残りの日々を元気に過ごしていきましょう!
現在ALTとして勤務しているハッサン先生の両親が先日本校を訪れ、2年生の生徒と交流をしました。ご両親からはご自身の紹介をはじめ、出身国であるパキスタン、現在生活をしているイギリスについてや日本でのエピソードなどについてなど、いろんな話をしていただきました。「その2人に手紙を書こう!」ということとなり、授業で取り組んでいるところです。本日7月9日(水)は自分の好きな日本食について紹介するための表現について、ペアで会話を行った後、実際に書く活動を行いました。最終的に手紙を書くため、ご両親から聞いた話の内容なども含めて、喜んでもらえる手紙にしていく予定です。今日も意欲的に自分の思いを表現したり、相手の伝えたいことを理解しようと努力する姿がありました。2年生のみんな頑張ってるね。この調子です!
県選手権大会が県内各地で開催されました。本校からサッカー部・陸上部が参加しました。サッカー部はKumahira Park 北広島、陸上部はホットスタッフフィールドでそれぞれ行われました。陸上男子1500mでは、3年生小林くんが決勝に残り、見事7位入賞を果たしました!その他の選手たちもこれまでこの大会に向けて日々練習に励んできました。各地区を勝ち抜いてきたチーム・選手との対戦でした。結果は、惜しくも勝利・入賞をつかむことはできませんでしたが、最後まで自分たちのプレー、競技をしようとする姿が見られました。千代田中の、そして芸北地区の代表として立派なプレーを見せてくれました。大会に参加したみんな、よく頑張ったね!
7月4日(金)、本校において小中交流会を行いました。千代田地域の4小学校から元気な72名の6年生がやって来ました!生徒会事務局が作成した学校紹介動画、スライド資料、部活動の紹介動画をもとに学校の説明を行いました。どの小学生も真剣に動画を鑑賞し、説明を聞く姿がありました。その後、各自が事前に選んだ教科の教室に入り、中学生と一緒に交流授業に臨みました。交流授業後、部活動体験を行いました。6年生はもちろん,迎え入れた中学生も終始笑顔で交流することができ,お互いに理解を深める楽しい時間となったようです。生徒会執行部制作動画「千代田中学校の紹介&千代田中学校の一日」「部活紹介」をぜひご覧ください!
6月下旬に梅雨が明け、連日猛暑日に迫る天候が続いています。そのような中ですが、千代田中学校では生徒たちは頑張って学校生活を送っています。現在、先日実施した期末テストが返却され、それぞれが自分の結果を振り返っているところです。そのような中、本日7月3日(木)体育館で生徒朝会及び来る県選手権大会の壮行式を行いました。今朝も静かに入場して待機し、発表する各委員長の話を聞く姿も素晴らしいものがありました。そして壮行式では、サッカー部部長新谷くん:「これまで応援してくれた皆さんに感謝を気持ちを届けるため、前回敗退のリベンジを果たすべく、全力を尽くして頑張ります!」陸上部部長小林くん:「決勝に一人でも多く残れるよう、皆ベストを尽くします!」とそれぞれ意気込みを語ってくれました。頑張れ、サッカー部・陸上部!
本日7月2日(火)、本校卒業生の保護者でもある山形しのぶさんを講師に迎え、2校時2年生対象、3校時3年生対象に講演を行っていただきました。2年生のテーマは「マナーについて」でした。講演では、第一印象が大切であり、どんなことに気を付けるべきか、正しい礼の仕方など、職場体験前の事業所への電話でのあいさつ、事前訪問、そして当日の職場体験に向けて大変参考になることばかりでした。3年生のテーマは「夢のかなえ方」でした。「どう考えるかで結果は変わる」すなわち考え方、心のもちかた次第で自分を変えることができる(夢を実現できる)というお話でした。3年生にとって、卒業後の進路・自分の将来を考える上で貴重なお話をいただきました。山形さん、本日はお忙しい中ご講演いただきありがとうございました。
7月の代表的な和風月名は「文月(ふみつき)」です。文月と呼ばれる謂れは諸説あるようですが、昔は書物のことを「文」と言い、7月7日の七夕の夜に書物を開いて夜気をさらし、書の上達を祈る風習があったことからこう呼ばれているようです。さらに、本日7月1日は半夏生(はんげしょう)と言われ、この日にたこを食べる習慣があるそうです(詳細は「7月の献立」をご覧ください)。今日の献立は「たこめし(三原の郷土料理)」「おでん風煮」「ひじきサラダ」「牛乳」です。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。今月もどうぞよろしくお願いします!《今日のメニューはこちら、今月の献立・3色分けはこちらをクリック!》
昨日3日間に及ぶ期末テストか終了し、生徒もホッとしているところだと思います。本日から7月に突入し、1学期も残すところあと3週間余りとなりました。そして本日7月1日(火)の朝、生徒会執行部によるあいさつ運動を行いました。本日は青少年育成協議会のメンバーの皆さんも学校入り口であいさつ運動に参加していただきました。今朝も朝とはいえ、強い日差しが照り付ける中でしたが、「おはようございます!」と大きな声を交わす姿が見られました。青少協の皆さん、これからも千代田中学校をどうぞよろしくお願いします!
生徒会事務局の活動の一つに「輝く千代田スター☆」の発行があります。これは千代田中学校の日々の学校生活の中で輝いている(☆)人にスポットライトを当てて、その人たちの特集を組み、校内に掲示するとともに、たくさんの人にその活躍を知ってもらうため本校HPにアップしています。これまでこの特集に体育祭の応援団長や各部活動の部長の特集を行ってきました。今回の特集は「新生徒会事務局」です。新生徒会が発足して約半月が経ちました。これまで生徒朝会の運営や体育祭のソーラン隊など、様々な場面で千代田中学校をリードしている生徒会執行部。今回の特集でメンバーの活躍の様子や、それぞれの生徒会としての思いを知っていただけたらと思います。これからも定期的に特集を組んでいきます。楽しみにしておいてください!《輝く千代田スターVol.1はこちらをクリック!》
本日6月26日(木)から30日(月)の3日間、期末テストを実施します。スライドは2校時の各クラスでの生徒の様子です。先週から部活停止となり、このテストに向けてそれぞれが取り組んできたのではないでしょうか。それぞれ与えられた問題に一生懸命取り組む生徒の姿がありました。残り2日間、1学期を締めくくるうえでも、精一杯取り組んでいきましょう。家庭での学習も計画的に。
ひまわり学級では、生活単元の時間で現在トマトを栽培しており、最終的には育てたトマトを自分たちで販売する予定としています。その一環として6月24日(火)、フレスタサンクス店と道の駅舞ロードIC千代田を訪問しました。今回の訪問の目的は主に商品の価格設定(市場調査)を知ることでした。フレスタ・道の駅の担当の方から、販売している商品の価格をどのように設定しているのか、どのようなルートで商品を仕入れているのかなど、自分たちが販売する上で大変参考になるお話をしていただきました。本日は大変貴重なお話をいただきありがとうございました。
本日6月24日(火)5・6校時、北広島消防署の方にお越しいただき、体育館にて本校2年生を対象の救急講習を実施しました。(講師の消防士の方のうち2名は本校の卒業生です!)まずは心肺蘇生法について分かりやすく説明していただいた後、実際に生徒一人一人が心肺蘇生法用の器具を使用し実習を行いました。その後、AEDの使用方法の説明を受け、何人かの生徒が実際の場面を想定してAEDを使用しました。講習の最後に「実際にこうした緊急の事態が起こったとしても、迅速かつ冷静に対応し、誰もが命を救う行動を取ることが必要」というご指導をいただきました。本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。加えて職員一同、こうして本校卒業生が人々の命などを守る最前線で日々活躍している姿を目の当たりにすることができ、嬉しく逞しくも感じた時間でした。
本校では週2回ALTのハッサン先生が来校しています。英語の授業ではクロムブックを利用し、アプリを活用したやり取りの活動など、毎回楽しく授業が進められています。そのハッサン先生の両親が現在日本に滞在されており、明日が帰国の日。帰国前日の本日6月23日(月)、千代田中学校を訪れ、5・6校時の2年生の授業に参加されました。両親どちらともパキスタン出身で、現在はイギリス在住です。まず、パキスタンやイギリスについての紹介や、約2か月間日本に滞在した中で感じた文化の違いなどについてスライドを使用して分かりやすく紹介してくれました。その後、生徒からの質問にも分かりやすく丁寧に答えてくれました。生徒たちにとって異文化に触れるいい機会となったようです。貴重な機会をありがとうございました。
9月9日(水)から11日(金)まで職場体験学習を実施します。事前学習として2年生はこれまで「働くこと」をテーマに意見主張文を作成し、みんなの前で発表する活動などを行ってきました。意見主張ではこのテーマを通して自分自身について見つめなおすと同時に、職業を含めた自らの将来について考える時間となったようです。職場体験学習の事前訪問に向けて、本日6月20日(金)5・6校時、2年生の教室では「自分の長所はどんなところなのか。」「体験させていただく事業所で自分を生かせるところはどんなところなのか。」など、履歴書作成のための自己PRを考えていました。今回の職場体験が生徒にとって働くことを考える上で貴重な体験になると期待しています。今年度も30以上の事業所の方にご協力いただきます。事業所の皆様、どうぞよろしくお願いします。
本日6月20日(金)、1年生の保健体育では「食生活と健康の関係について知ろう」を目標に授業が行われていました。授業ではまず、今朝自分が食べた朝食を思い出した後、各自で「自分だけの3食の献立」を設定し、その設定した献立のカロリーなどについて考えていきました。そして本校の栄養教諭から「食のバランス」について生徒に話がありました。体の成長に必要な主な栄養素(3色)についてみんなで確認した後、昨日の給食を例にとり、それぞれの献立にはどのような栄養素が含まれるのかについて図を基に解説していきました。話を聞いた生徒は皆、バランスよく食事をすることの重要性や毎日提供されている給食がカロリー、栄養素などすべてバランスよく整えられているということについて改めて知る時間となりました。これからも給食をしっかり食べ、充実した学校生活を送っていきましょう。
本日6月19日(木)、本校で行動訓練を行いました(本町での行動訓練は昨日実施)。緊急地震速報が流れた後、生徒は机の下に隠れるなどの行動をとりました。放送終了後、各教科担当から「あわてずに身を守る行動をとるためには、あらかじめどのような行動をとるかを知り、実際に行動し、経験することが大切。」という話をしました。「まさか」のための備えが大切であることを改めて考える時間となりました。スライドは1年生の訓練の様子です。《緊急地震速報を活用した訓練(気象庁)についてはこちらをクリック!》
6月も中旬に差し掛かり、1学期も残すところあと1か月余りとなりました。明日からいよいよ定期テストに向けて部活動が停止となり、本格的なテスト週間へと突入しまします。そのような時期を迎えた6月17日(火)の各教室では集中して授業を受ける生徒の姿がありました。本校では今年度も「誰もが学びやすい授業づくり」を目指し、全職員で授業づくりに取り組んでいるところです。学びやすい授業を進めることで、生徒が学習内容に集中して、意欲的に学習に取り組めるような授業を生徒と一緒に作っていこうと考えています。期末テストまで1週間。この調子で授業に集中して取り組んでいきましょう!(スライドは全クラス5校時の授業風景です。)
先日各学級において意見主張大会を行い、各学年で設定されたテーマについてそれぞれ発表しました。そして各学年・各学級で選ばれた生徒が、本日6月17日(火)の暮会の時間を使い、他の学年の教室で発表を行いました。自分の学級での発表と異なり、他の学年の生徒の前での発表はとても緊張していたようですが、しっかり自分の意見や思いを伝えようと努力する姿が見られました。授業をはじめ学校生活で、こうした「自分を表現する力」をつけてほしいと思います。発表した生徒の頑張りはもちろんですが、学年問わず、各教室で意見主張をしている生徒の話に真剣に耳を傾け、終了した際は大きな拍手をするみんなの姿がありました。
7月4日(金)に小中交流会を本校で実施します。毎年恒例のこの行事、中学校のことについて知ってもらうとともに、中学生と小学生、小学生どうしの交流を目的としています。本校の生徒に聞いてみてもこの小中交流会のことを覚えている生徒は多いようです。当日は生徒会執行部からの学校紹介、体験授業、部活体験などを行う予定です。この交流会に向けて生徒会執行部がビデオ撮影をしたりと大忙しです!小学生の皆さん、当日の交流会楽しみにしておいてください!待っています!
現在、ひまわり学級では作業学習の授業で「カフェ」を計画しています。実際に自分たちでカフェを開き、お客さんに飲み物等を提供することを最終目的としています。そのカフェを開くにあたって、今回は「衛生管理」について学習しました。千代田中学校の隣に給食センターがあります。たくさんの人に給食を提供している調理員さん、いわゆる「食のプロ」の方たちは衛生を保つために日々どんなことに気を付けているのかを知るため、本日6月16日(月)、実際に本校の松村栄養教諭から話を聞きました。松村先生はセンターの皆さんがどのような手洗いをしているのか、調理の際、どんなことについて気を付けているのかなどについて事前に撮影された動画を用いて話をしていただきました。また専用の機器を使用し、自分たちの手洗いがどれほどのものか知ることができました(かなり洗い残した部分がありました…)。今回の訪問を通して、多くのことについて学ぶことができた時間となりました。給食センターの皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
昨日は丸1日をかけて3年生が実力テストに臨みました。そして本日6月13日(金)、全校に期末テスト範囲が配付されました。期末テストは今月26日(木)~30日(月)の3日間(土日を除く)実施します。そしてこの日、各学級では配付された試験範囲を基に、前回の中間テストの振り返りを生かし、試験までの勉強の計画を立てたり、各教科の目標点を記入したりしました。来週木曜日(19日)から試験週間に突入します。梅雨に入り、すっきりしない天気が続きますが、メリハリを大切にしながら日々の授業、そして家庭での学習に取り組んでほしいと思います。みんな、頑張っていきましょう!
時間が経つのも早いもので、6月もはや半分近くが経過し、1学期も1か月あまりとなりました。先日中間テストが終了したのも束の間、本日6月12日(木)3年生が実力テストに挑みました。入試を意識し、2校時から6校時まで5教科のテストを受験しました。朝から昼過ぎまでの長丁場でしたが、自分の持てる力を発揮できたでしょうか。今回の実力テストで自分の実力を把握し、これから本格的に卒業後の進路について考えてほしいと思います。頑張ろう、3年生!!
本校の卒業生で現在教育実習に励んでいる細居さんと藤本さん。すでに2週間以上が経過し、生徒ともずいぶん打ち解けてきたようです。教科指導に関しても多くの先生の指導を受けながら、これまで頑張ってきました。本日6月11日(水)、2・3年生の教室では生徒と一緒に真剣に授業に取り組む姿がありました。生徒たちも実習生の説明をしっかりと聞き、問題に取り組む姿が見られました。実習も残すところあと2日。千代田中学校の先輩、そして実習生として中学校での時間を大切にしながら、将来に向けて貴重な機会となってくれたらと思っています。
JICA(国際協力機構)から延原真理奈様にお越しいただき、本日6月10日(火)5校時ランチルームにて、3年生対象に講演をしていただきました。今回ご講演いただいた延原さんは助産師をされており、JICA海外協力隊の一員として以前ガボンという国に助産師として派遣されていました。ガボンは中央アフリカの大西洋岸にある国です。まず延原さんからガボンの国について、文化や習慣など、実体験を基に話をされました。日本との大きなギャップに戸惑った日々を送られました。また、実際に現地の子供たちと触れ合う中で、「教育」の大切さに気付かされたようです。スライドを使用され分かりやすく、丁寧に説明していただきました。この講演を通して、生徒たちは、教育問題や貧困問題、富の格差の実情を知ることができたようです。延原様、本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。
6月7日(土)・8日(日)、安芸高田市及び山県郡の各会場において令和7年度芸北地区中学校選手権大会が開催されました。昨年度の新人戦後の初めての公式戦となります。両日とも天候に恵まれ、各会場で白熱した接戦が繰り広げられました。どのチームもこの大会に向けて日々練習をしてきました。我が千代田中学校の各部活も放課後や土日に意欲的に練習に参加してきました。どの部活も、最後まであきらめず、これまでやってきた練習の成果を出そうと、チームで力一杯の姿を見せてくれました。出場・応援したみんな、頑張ったね!!結果は次の通りです。
【サッカー部】優勝※
【男子バレーボール部】優勝※
【卓球部】(男子団体)優勝※ (男子個人)優勝:片山くん(3年)※ 3位:五百田くん(3年)※ 5位:田村くん(2年)※
【ソフトテニス部】(団体)2位
【バスケットボール部】3位
【女子バレーボール部】3位
※・・・県選手権出場!!
6月7日(土)三次運動公園において北部記録会が開催され、陸上部が参加しました。この記録会は県選手権大会の予選を兼ねており、上位入賞者は出場権を獲得できます。また、標準記録を上回れば、県通信陸上大会への参加権も獲得できる大会となっていました。これからも更なる自己新めざして頑張れ、陸上部!!この記録会において県大会への出場資格を獲得した生徒一覧はこちらをクリック!
毎年恒例の意見主張大会(学級の部)を行いました。1年生は「未来の北広島町」、2年生は「働くということ」、3年生は「未来の私」をそれぞれテーマとして、生徒がそれぞれ思いや考えを発表するというものです。この発表会は「学級」⇒「異学年交流」という流れで行われます。「異学年交流」では、各学級で選ばれた生徒が他の学年の生徒の前で発表することとなります。この大会に向けて、各自が自分の思い・考え、伝えたいことなどをまとめてきました。どの生徒も緊張しながらも自分の意見を発表し、聞く側も、真剣に耳を傾ける姿が見られました。(スライドは1・2年生の様子です。)
本日6月5日(木)朝、体育館にて生徒朝会を行いました。まずは昨年度に引き続き、生徒会執行部主導で校歌の練習を行いました。そして、各委員会の報告の後、来る6月7日(土)8日(日)に行われる芸北地区選手権大会・北部記録会(陸上・県予選)の壮行式を行い、各部長(バレーボール男女・卓球・剣道・サッカー・ソフトテニス・バスケットボール・陸上)が大会に向けての意気込みを全校に向けて語りました。昨年度秋から新チームとなり、今年度に入り1年生が加入し、日々練習を重ねてきた各部活。大会には全力を尽くして臨んでほしいと思います。頑張れ、千代田中!!
本日6月4日(水)朝、体育館で保健集会を行いました。今回の集会では「口腔のことをもっともっと知ろう」をテーマに本校の養護教諭が話を進めていきました。口を「ぽかん」と開けて過ごすことが虫歯、歯周病や口臭などにつながることや、「オーラルフレイル(かむ・話す・飲み込む・表情をつくる筋肉などの口の機能が少しずつ衰えていくこと。)」を防ぐための「お口トレーニング」として、実際に「あいうべ体操」や早口言葉をみんなで試してみる時間がありました。「人生100年」と言われている今日この頃。これからもずっと健康に暮らすために今日学んだ口腔ケアをしっかりやっていきたいですね。
本校で毎年恒例として行われている行事の中に意見主張大会があります。この大会では、各学年ごとにテーマを決め、そのテーマに沿って自分なりの思い・考え、アイデアや伝えたいことをまとめ、みんなの前で発表します。各学年総合的な学習の時間を使い、与えられたテーマについてまず自分の考えをまとめた後、大会に向けて用紙を活用したり、クロムブックを用いてまとめたりなど、自分なりに工夫してこれまで進めてきました。 広島県では「15歳(中学校卒業時)の生徒に身に付けておいてもらいたい3つの力」として「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を設定しており、本県公立高校入試の「自己表現」において、これらの力がどのくらい身に付いているのかを評価することとしています。これら3つの力は、こうした入試にも対応することはもちろん、将来にわたって身につけるべき力でもあります。まずは金曜日の意見主張大会(学級)にむけて生徒の皆さん、頑張っていきましょう。(スライドは3年生の取組の様子です。)
学校生活も6月に突入しました。6月の季語として主なものは「梅雨」「五月雨」「紫陽花」などですが、その他にも「夏至」「入梅」「芒種(ぼうしゅ)」など夏への移行を感じさせるものもあるようです。本日6月2日(月)は梅雨前の貴重な爽やかに晴れた朝を迎えました。そんな中、月初め恒例の生徒会執行部によるあいさつ運動が行われました。生徒玄関前、西・東門前で元気のよい「おはようございます!」の声が響いていました。爽やかな天気の中、爽やかなあいさつで今日も千代田中学校がスタートしました。生徒の皆さん、今月も学校生活頑張っていきましょう!
時が経つのも早いもので、5月が終わろうとしています。1年生が入学して約2か月が経とうとしています。着用していたブレザーも入学当初は少し大きめに見えたのを思い出します。季節は移り変わり、現在は移行期間中ではありますが、半袖のポロシャツを着用している生徒が多くなってきました。ほんの2か月たった今ですが、ふと気に留めると「あれ、ずいぶん大きくなったんじゃない?」と感じる1年生も見られます。これまで体育祭をはじめ数々の行事を通して成長している1年生。授業に集中して臨む姿や落ち着いて日々の学校生活を送る姿が見られます。スライドは本日5月30日(金)、1年生の掃除・暮会の様子です。頑張ってるね、1年生のみんな。この調子です!
ひまわり学級では現在、生活単元の時間で「トマトを育てよう」という学習に取り組んでいます。その一環として本日、折出農園の折出さんにトマト栽培について教えてもらおうということで訪問しました。実際にひまわり学級では自分たちでも校内でトマトを栽培していますが、やはり野菜を育てているなかでやりづらさや疑問を持っていました。そこで折出さんに「適切なお水の量はどれくらいですか。」「夕方、葉がちぢんでいたのはなぜですか。」などそれぞれが事前に質問を考え、インタビューをしました。どの質問にも丁寧にわかりやすく教えていただきました。また、実際に折出さんの農園で栽培しているトマトなどについても詳しく説明していただきました。今回の訪問で、自分たちのトマトづくりの参考になったと同時に、マナー・礼儀、相手に対しての適切な言葉遣いなど、様々なことについて学習することができました。今回の訪問をこれからトマトづくり、そして学校生活に生かしていきたいですね。折出様、本日はお忙しい中お時間を取っていただきありがとうございました。
昨日5月26日(月)、ランチルームで教育実習生の紹介を行いました。今年度教育実習を行うのは本校卒業生で、現在大学4年生の細居さんと藤本さんです。2人ともここ千代田中学校で3年間、様々な思い出を作り巣立っていきました。そして7年ぶりに母校へ戻り、実習を開始しました。昨日、今日は実習がスタートしたばかりということもあり、2人とも緊張した様子でしたが、休憩時間や給食時間に生徒と少しずつ話ができるようになってきたようです。実習は3週間を予定しています。この貴重な時間で様々な経験をしてほしいと思います。頑張れ!!
本日5月26日(月)、本校において令和7年度第1回学校運営協議会※を開催しました。第1回目の今回は、6校時全校の授業参観後、会議室にて本校の今年度の取組の確認、意見交流などを行いました。委員の方からは「教室がとても整理整頓されている。」「落ち着いて授業に臨む姿が見られた。」などのお言葉をいただきました。今年度も本協議会を通して、学校と地域が一体となり「地域とともにある学校」を目指していきます。委員の皆様、本日は本校にお越しくださりありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。《令和7年度千代田中学校学校運営協議会委員一覧はこちらをクリック》
※「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる『地域とともにある学校』への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。」[出典:「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について(文部科学省・外部リンク)]
本日5月22日(木)6校時、スマホ安全教室を体育館で行いました。今回の安全教室にはKDDIより瀬町様にお越しいただき、ネットやSNSにおけるリスクとその対処法について動画を交えて詳しく教えていただきました。本校でも生徒のスマートフォン所有率は年々増加しており、その分SNSにおけるリスクにも遭遇する確率が高くなります。そういった意味でも今回瀬町様には貴重なお話をしていただきました。便利だからこそ、ルールを守って有効に活用していきたいものです。瀬町様、本日はありがとうございました。
本日5月22日(木)5校時、1年生の教室では英語の授業が行われていました。本日は「これまで習った表現を使って、自己紹介の表現を広げよう」をめあてとして授業が進められました。まずはこれまで学んだ表現を用いてペアで自己紹介を行った後、グループになり、それぞれの自己表現を聴き、どんな表現が自分の自己紹介に取り入れられるかを考えていきました。また、どんな表現をすればよいか迷い、表現が止まった際は、グループの人たちが様々な質問に答えることを通して自己紹介の幅を増やそうと努力する姿が見られました。頑張ってるね、1年生。この調子です!
本日5月22日(木)朝、体育館にて生徒朝会を行いました。この生徒朝会を行うにあたって、どの学年にも職員がついていない状況にもかかわらず、各学級のHR委員が声をかけ、学年ごとに各教室前に整列をして無言で体育館まで移動します。本日、全校が整列を完了したのが、朝会開始5分前。そして、開始までの約5分間、誰一人として話をしたり物音を立てることない静寂の時が流れました。そして副会長の前山さんの号令であいさつを行い、全校朝会がスタートしました。今日の朝会も生徒会執行部が進行し、伝達事項等が行われました。スライドにあるように、きちんと整列し、静かに待機し、話を聴くことができる。日頃のこうした取組が先日の体育祭の整列や態度へとつながっているのだと感じます。千代田中学校の良き伝統はこれからも続け、先輩から後輩へと引き継いでいってほしいと思います。
本日5月21日(水)放課後、生徒委員会を行いました。体育祭後初めての委員会でした。委員会ではそれぞれの教室に分かれ、活動を行いました。執行部は7月4日(金)に実施予定の小中交流会の内容を考えたり、生徒総会に向けて、年間計画や生徒会スローガンの作成に向けて活発な意見を出し合っていました。これからも生徒一人一人が学校のために、自分たちができることに精一杯取り組む姿を見せてくれると期待しています。
5月19日(月)・20日(火)の2日間、今年度最初の定期テストを行います。体育祭が終了し、10日余りと慌ただしくこれまで時間が経過してきました。このテストを迎えるにあたり、この週末はテストの準備をしてきたのではないかと思っています。本日は1日目。3教科に挑みました。各教室では真剣に問題に向き合う生徒の姿が見られました。あと1日、これまでの学習の成果を十分出せるよう、頑張っていきましょう!
本日5月15日(木)朝、生徒会執行部と各部活の部長が生徒玄関前、西門・東門に立ち、あいさつ運動を行いました。このあいさつ運動、月2回(月初め・中旬頃)行っています。体育祭も無事終了し、通常の学校生活が戻ってきました。今朝も天候は晴れ、春らしく清々しい朝でした。来週の2日間(19日・20日)には中間テストがやって来ます。テストに向け、また新たに気持ちを入れ替えて学習に励んでくれると期待しています。頑張っていきましょう!
本日5月14日(水)よりテスト週間に突入しました。体育祭が終了したのも束の間、19日(月)・20日(火)の2日間、今年度最初の定期テストである「1学期中間テスト」を行います。本校では中間テストは5日前から部活停止となり、テスト週間に入ります。テスト週間に入ったこの日、教室等で集中して授業に臨む生徒の姿がありました。掲載の写真は本日(14日)の各授業の様子です。どの教室でも集中して授業に臨む生徒の姿があります。忙しい日々が続きますが、気持ちを入れ替えて、自分たちのやるべきことをしっかり行ってくれると期待しています。テストに向けて計画をしっかり立てるとともに、日々の勉強頑張っていきましょう!
先週9日(金)の体育祭は終始雨が降ったり止んだりの天候の中でしたが、何とか無事全種目を実施することができました。この日は、平日にもかかわらず、多くの保護者の方にお越しいただきました。来場された方はお気づきだったことと思いますが、入場門でひと際目を引く看板の存在がありました。今年度の体育祭のテーマ「彩(あう)~power of smile~」のテーマ看板を作成してくれたのが我が校の文化部です。文化部はこのテーマ看板の他に各団(赤・青)の団旗の作成もしてくれました。テーマ看板、そして各団の団旗が今回の体育祭を一層盛り上げてくれました。文化部のみんな、ありがとう。これからの活動も頑張ってくださいね!現在A棟1階ホールに掲示しています。本校にお越しの際はぜひご覧ください。
2年生技術は「生物育成の技術」について学習を進めています、その中で現在「じゃがいもの栽培」に取り組んでいます。栽培を行うにはまず土壌の整備が必要となるため、授業ではまず畑を耕すところから行いました。学校所有の耕運機を使い、畑を耕しました。ほとんどの生徒が耕運機を使うのが初めて。ぎこちない感じでしたが、先生から指導を受けたり、友達からアドバイスをもらいながら耕すことができるようになりました。その後は種芋を植え、最後に「大きくな~れ」とみんなでお祈りをしました。みんなの願いが叶うように、水やりなど、自分たちができることをやっていき、みんなの願いどおり、大きくじゃがいもが成長してくれるといいですね。収穫の時期が楽しみです!
体育祭②では「選抜リレー」「男女大縄跳び」「3年生種目」「千代田中ソーラン」「閉会式」「集合写真」をお送りします。選抜リレーでは抜きつ抜かれつの攻防を繰り返すなど、どの選手も必死に走る姿があり、「男女大縄跳び」では予行の時とははるかに多くの回数を跳ぶことができました。3年生種目の玉入れを終え、そして最終種目「千代田中ソーラン」では全生徒が法被をまとい、力の入った素晴らしい踊りを披露してくれました。最後に団ごとに解団式を行った後、生徒玄関前で恒例の記念写真を撮り、終了しました。時より雨が降り、気温も低い中でしたが、本当に生徒全員が最後までやり切った体育祭になりました。生徒の皆さん、素晴らしい体育祭をありがとう!頑張ったね!!
本日5月9日(金)、本校体育祭を開催しました。雨が降り始める中、体育祭がスタートしました。終始不安定な天候が続いたため、競技種目を入れ替えるなど、その時・これからの天候を考えながら進めていきました。結果的には当初の種目順とは異なりましたが、全種目実施することができました。度重なる種目順の変更にも関わらず、前向きに捉え、真剣に競技等に臨む姿がありました。今年度より平日開催となりましたが、保護者・地域の方も大勢駆けつけてくださいました。この体育祭①では「開会式・準備運動」「1~3学年種目」「応援合戦」の模様をお伝えします。応援合戦では、数多くの保護者・地域の方に見守られながら、青⇒赤の順で行いました。どの団も楽しくて可愛いダンス、真剣なエール交換を披露してくれました。
ついに体育祭が明日に迫ってきました。本日5月8日(木)の午後、全体練習で各団による「ダンス披露会」を行いました。これは当日、他の団のダンスが正面から見られないため、毎年体育祭前日には、この「披露会」を行っています。他の団が正面階段から見つめる中、どの団も本番さながらの楽しく、協力したダンスを披露してくれました。その後、各担当に分かれてそれぞれ準備を行いました。今日までみんな練習頑張りました!みんなの力で「彩(あう)~power of smile~」な体育祭を実現させましょう!明日、体育祭が無事実施できることを願うのみです。
本日5月7日(水)体育祭の予行練習を行いました。本日も天気は快晴!予行練習には最適な天候でした。予行練習では、それぞれの種目について確認を行いました。これまで主に学年や団ごとの練習を行ってきましたが、こうして全校が一斉に集い、競技・演技する姿はやはり迫力を感じます。それぞれの種目に真剣に取り組む姿はもちろんですが、静かに移動する場面や、先生・団長などの話を聞く態度も素晴らしいものがありました。体育祭まで明後日に迫ってきましたが、今回の予行を受けて、最後の調整に取り組み、当日を迎えてほしいと思います。体育祭当日の生徒の活躍の様子は本HPでもお伝えする予定です。楽しみにしていてください。
4連休直前の本日5月2日(金)、北広島町学校給食センターの皆さんが「お弁当給食」を用意してくださいました。前日の夜は雨が降っていたものの、朝には止み、給食を食べるころにはすっかりいい天気になっていました。これまでのお弁当給食では、生徒会が企画した縦割りグループでの昼食会をしたこともありました。今回は体育祭が近いこともあり、応援団の話し合いにより、赤団は体育館周辺、青団はランチルーム周辺でそれぞれ分かれて食べることになりました。4月24日(木)の結団式以来、ほぼ毎日団に分かれ練習に共に励んできた仲間たちとのお弁当給食。今回も縦割りのグループでしたが、学年関係なく楽しく食事をする姿が印象的でした。さあ、ちょうど1週間後が体育祭本番となります。残り時間を大切にしながら、練習に取り組んでほしいと思います。頑張れ、赤団!頑張れ、青団!《センター内での調理員さんの調理の様子【貴重!】はこちらをクリック!》給食センターの皆さん、ありがとうございました!
本校では、生徒会の取組として月に2回のあいさつ運動を行っています。今年度初のあいさつ運動を本日5月1日(月)の朝、生徒会執行部と各部活動の部長が行いました。また、この日は、北広島町青少年育成推進協議会の方々も来校され、一緒にあいさつ運動を行いました。本日も天候がよく、早朝はまだ冷え込みが残って少し肌寒い中でしたが、執行部は皆、元気よくあいさつする姿がありました。また、お忙しい中本校にお越しくださった協議会の皆様、今年度も千代田中学校をどうぞよろしくお願いします。
5月9日(金)の体育祭に向けて現在、学年・団ごとに練習を重ねている千代田中学校。本日4月30日(水)も午前中各学年の学年練習、午後はソーラン・応援練習を行いました。これまで天候にも恵まれ、短い練習期間ではありますが、どの生徒も意欲的に練習に取り組んでいました。そして、この体育祭で様々な種目・競技はもちろんですが、吹奏楽部の演奏にも注目していただきたいと思います。当日に向けて日々練習に励んでいる吹奏楽部。本日も放課後、何度も何度も繰り返し演奏しながら調整に励む部員の姿がありました。当日の演奏楽しみにしています。頑張れ、吹奏楽部!
4月27日(日)に万徳院跡歴史公園で「万徳院春を食べるかい」が開催されました。この催しに毎年我が千代田中ソーラン隊が参加しています。今年度も主催者の方から声をかけたいただき、参加させていただきました。この日は天気も良く、ポカポカ陽気で爽やかな風が吹く、まさに「春」という天候でした。連休中ということもあり、多くの人が会場を訪れていました。そんな人たちの目の前での踊りはかなり緊張したと思いますが、これまで練習した成果を出そうと、一生懸命に踊る姿がありました。ソーラン隊の元気な踊りが、万徳院の雰囲気を一層盛り上げてくれたと思います。千代田中ソーランのみんな、力強い素敵な踊りをありがとう!
本日4月25日(金)4校時、体育祭に向けて初の練習を行いました。本日は天気も良く、爽やかな風が吹く中、グランドに全校が集合し、練習がスタートしました。日頃から無言で整列して体育館へ移動したり、静かに整列したまま待機することができている本校生徒。今回のグランドでの整列や指示を聞いた後の行動などもいつも通り、素晴らしいものがありました。4校時に開閉会式の練習、午後からのソーラン練習と続き、生徒は元気よく声を出し、動いていました。そしてその後、各団に分かれて応援練習をスタートしました。各団の応援リーダーにとっても今日が初めての団での練習。思うように指示が通らなかったり、うまく教えることができなかったりと苦労する場面もあったようですが、自分たちなりにまとめていこうとする姿がありました。これからもそれぞれの団のカラーを出し、練習に取り組んでくれることを期待しています!
体育祭の結団式が終わった後、6校時「Being(ビーング)」を各教室で行いました。この「Being」は、体育祭(各学校行事)に向けて団結を図ることを目的とし、千代田中学校が学年・学級ごとに取り組んでいる活動です。具体的には今回の体育祭に向けての意気込みを生徒それぞれが一枚の紙に書き込み、学級全体の一枚の紙に貼り付け、思いを共有します。そして、1枚にまとめた各クラスのBeingを全校で共有していきます。このように、一人一人の思いを全員で共有することで、この体育祭を千代田中全員の力で盛り上げ、成功に導きたいと考えています。テーマのように、それぞれの個性を尊重しながら一致団結し、お互いに励まし合いながら、笑顔の力(power of smile)で体育祭を成功に導いてほしいと思います。みんなが笑顔で取り組んでくれること、期待しています!
本日4月24日(木)5校時に体育館において、結団式を行いました。まず、生徒会長の織田くんから体育祭のスローガン「彩(あう) ~power of smile~」が発表されました。このスローガンには「一人一人の個性の色を組み合わせ、1つの団をつくり、苦しい時でも笑顔を忘れず、笑顔を力にして頑張ろう!」という思いが込められています。スローガンの発表後、恒例のステージ上での団長による団色の決めがくじで行われました。その後各団に分かれ、団長のあいさつ、打合せなどが行われました。最後に保体委員長の久保くんから練習上の諸注意が伝えられ、結団式が終了しました。さあ、いよいよ体育祭の練習が本格的にスタートします。各団・各学年で協力し合い、練習を進めていきましょう!
本日4月24日(木)朝、体育館で今年度初の生徒朝会を行いました。1年生にとって初めての生徒朝会ということでしたが、教室から体育館まで、静かに整列し、移動することができました。朝会では生徒会副議長の舛岡さんが「体育祭が近づいてきます。各学年・各団で協力して盛り上げ、体育祭を成功させましょう!」などの話がありました。その後、昨日の委員会の話を受けて、各委員会より報告などを行いました。今年度最初の生徒朝会でしたが、待つ態度、聞く態度など素晴らしいものがありました。これも千代田中学校の良い伝統の一つです。今年度も良い伝統は引き継ぎつつ、新しいことにも果敢に挑戦する生徒会であってほしいと思います。
本日4月23日(水)6校時、1・3年生の合同で千代田中ソーランの練習をしました。この日のために3年生は踊りの教え方や分担等を話し合っていたようです。体育館では、3年生が1年生に踊りの細かい部分まで丁寧に教え、1年生も真剣に踊る姿がありました。3年生も1年生の時、こうして先輩に教えてもらったのが2年前…。このように本校の「千代田中ソーランは」代々先輩から後輩へ引き継がれていきます。これから体育祭に向けての練習も本格的になってきます。生徒の皆さん、5月9日(金)の体育祭に向けて練習頑張っていこう!
1年生の部活体験入部が終了し、昨日正式入部となり、部活ごとに発足式を行いました。発足式では自己紹介から始まり、顧問の先生から部活動の活動方針や日程についての話がありました。そして本日4月22日(火)、本格的に部活動がスタートしました。今日はあいにくの雨であったため、通常外で行う部活動も室内に切り替え、練習に励んでいました。1年生にとっては自ら決定した部活動。これから様々な経験をしていく過程の中で、考え行動し、振り返り成長してほしいと思います。また、2・3年生にとっても新しい後輩の誕生。新しい後輩の入部が自分たちにとっても刺激となり、後輩の指導にも力を入れることはもちろん、自己の技術力、チーム力の向上に励んでほしいと思います。みんな頑張れ!
本校の体育祭を5月9日(金)に実施します。体育祭まで3週間を切りました。これから練習が本格化していきますが、体育祭の中心的役割を担う応援リーダーは現在すでに始動しています。各学年、学級から応援リーダーを選出し、先日、1~3年生の応援リーダーの顔合わせを行いました。3年生の応援リーダーが考えたダンスの振り付けを1・2年生のリーダーが学び、そして各団の生徒に伝えていくという流れになっています。本日4月21日(月)の早朝から団ごとに分かれ、練習に励んでいました。どの生徒も真剣に、そして楽しそうにダンスに集中する姿が見られました。体育祭当日に向けて、これからも練習頑張ってほしいと思います。頑張れ、応援リーダー!
本日4月18日(金)、本校において「授業参観」「総会」「学級懇談会」を行いました。まず5校時に全クラスの授業参観、6校時に総会を行いました。授業参観では全クラスで道徳の授業を行い、保護者の方にも参加していただく授業のながれとなっており、それぞれのクラスで保護者の方にも意見を聞く場面などがありました。生徒も何だかソワソワ…嬉しそうでした。その後ランチルームで総会を行い、学校長のあいさつをはじめ、保健・学習・生徒指導・事務関係等の事項について学校から説明を行いました。そして、最後に再び学級に戻り、学級懇談会を行いました。各担任の紹介後、日頃の家庭での様子や、気になっていることの交流など、クラスごとに様々な話の交流を行うことができました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただき、授業の様子、雰囲気など知っていただく良い機会となりました。保護者の皆様、本日はお忙しいところ本校にお越しくださり、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
4月17日(木)5・6校時、1年生の学年レク「タナカップ」が開催されました。この「タナカップ」とは、1年生の保健体育担当教諭の名前と「カップ」を重ね合わせたものです。タナカップでは、これまで保健体育の授業で取り組んだものだけでなく、多彩なジャンルの種目も行う予定です。本日の種目は「モルック」。ほとんどの生徒にとって、この種目に触れるのは今日が初めてでした。職員から競技の方法を教わり、実際にやってみました。はじめのうちは慣れず、少し苦労していたようですが、慣れていくうちに笑顔で声を掛け合いながら参加する姿が見られました。入学以来、授業の受け方など様々な「初めて」が続いている1年生。まだ緊張している場面も見られますが、この「タナカップ」では楽しく、終始笑顔で過ごすことができたようです。頑張っているね、1年生!《全体写真はこちらをクリック!》
3年生を対象とした、全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科)が全国一斉に実施されました。この調査は「児童生徒の学力を把握し、学校現場の指導改善につなげること」を目的に2007年度に始まり、今年度は国語・数学・理科の3教科の調査となりました。本日4月17日(木)午前中は国語・数学、午後からはクロムブックを用いての試験でした。どの教科も難問や文章問題などが出題されていましたが、集中して1つ1つも問題に向き合う3年生の姿がありました。 3年生のみんな、頑張ったね。これから授業が進んでいきます。しっかり取り組んでいきましょう!
4月16日(水)の放課後、今年度初の生徒委員会を行いました。本校には生徒会事務局と8つの委員会があり、それぞれ活動を行っています。本日の委員会では主に自己紹介と委員会の活動内容の確認、役割分担を決めました。特に最近は「自分たちの学校は自分たちで考え、変えていく」ということに力を入れており、これまでのルールなどについても改めて自分たちで考え、意見をまとめ、生徒の代表として全校に伝えるといった活動が多くみられるようになってきました。今年度もそのような、学校のために、自分たちができることを全力で頑張ってほしいと思います。千代田中学校を皆の力で、さらに良い学校にしていきましょう。生徒会の皆さんよろしくお願いします!
4月15日(火)・16日(水)の2日間、1年生にとって入学後初となる実力テストに挑んでいます。本日2日目は数学・理科の2教科。各教室では真剣に問題と向き合う1年生の姿がありました。現在各教科では授業の受け方などのオリエンテーションが行われており、これから本格的な授業が始まることとなります。今回の実力テストの結果から自分の力を知ることはもちろん、これからの勉強に生かす資料として活用してほしいと思います。頑張れ、1年生!
1年生が入学して約1週間が経ちました。慣れないことも多く、緊張した面持ちでこの1週間を過ごしてきたことと思います。そして、部活動にの体験入部が先週の月曜日(14日)からスタートしました。この体験入部は18日(金)まで。21日(月)に最終決定し、この日に顔合わせ会(部活発足会)を行う予定です。本校は部活動については自由参加となっていますが、今日4月15日(火)も、様々な部活で先輩に色々教わりながら体験入部に励む1年生の姿がありました。この1週間で色んな部活を体験し、決定してほしいと思います。
本日4月14日(月)2校時、ランチルームにて1年生対象の進路説明会を行いました。入学直後とはいえ、3年間の中学校生活をどのように過ごしていくのか、きちんとした目標を持つ必要があります。また、3年後の高校入試について入試がどのようなものなのか、そのために自分たちがやるべきことは何なのかを知る必要があります。自分の進路のために知っておくべきことについて、本校の進路指導主事がスライドを用いて説明しました。どの生徒も真剣に説明を聞いている姿が印象的でした。3年後の自分の夢の実現に向けて、頑張れ1年生!
本日4月11日(金)6校時、生徒会オリエンテーションと部活紹介を体育館で行いました。まずは我が校伝統の千代田中ソーランの披露から始まり、事務局・各委員長からの生徒会活動の紹介へと続いていきました。その後、各部活動の紹介が行われ、実際に練習風景を実演したり、スライドにまとめ、活動の様子を披露したりと、それぞれの部活動が工夫した紹介を行いました。1年生一人一人、それぞれの紹介を真剣に見る姿がありました。これから部活動をはじめ、学校生活が本格的に始まります。頑張ろう、1年生!!
昨日無事入学式を終えた1年生。4月10日(木)、1年生にとって本格的な中学校生活がスタートしました。本日は主に中学校生活を送るにあたって知っておくべきことについて色々な先生から説明がありました。1時間目から6時間目までそのような時間が続きましたが、どの生徒も真剣に聞き、行動する姿がありました。初日ということで緊張はしたと思いますが、教えてもらった一つ一つのことを覚え、できるようにしてほしいと思います。千代田中学校のメンバーとして、頑張れ1年生!!今日1日の様子をご覧ください。
本日4月9日(水)、74名の新入生が千代田中学校で新たなスタートを切りました。この日は天気も良く、まさに入学式にふさわしく、満開の桜の下を通り、新入生が保護者の方と一緒に登校しました。入学式では、緊張しながらも入場し、式に臨んでいました。新入生の木時さんが誓いの言葉を述べました。とても力強く、やる気に満ちた誓いの言葉でした。在校生の式に臨む姿勢も素晴らしく、在校生の雰囲気により式も一層凛としたものになりました。式後は千代田中太鼓の演奏披露、記念写真を行い、ランチルームで保護者と配付物の確認をした後、各教室で担任の先生の話を聞きました。半日ですが、緊張したと思いますが、明日から一緒に学校生活頑張っていきましょう!《新入生の全体写真はこちらをクリック!》
本日4月8日(火)、午前中は就任式、始業式の後、各学級に分かれて学活を行いました。各学級では担任の先生の話から始まり、委員会や教科係などの分担の決定しました。どの生徒も新しい学級、仲間と共に頑張ろうとする姿が見られました。そして、待ちに待った給食です。本日のメニューは「お好み揚げ」「もやしとわかめの酢の物」「けんちん汁」「ごはん」「牛乳」です。今日が初日でしたが、給食係は慣れた手つきで配膳を行っていました。給食中は終始笑顔で楽しそうに食べる姿が印象的でした!北広島学校給食センターの皆さん、今年度もおいしい給食どうぞよろしくお願いします!《今日のメニューはこちら、4月の献立・3色分けはこちらをクリック!》
本日4月8日(火)、千代田中学校の令和7年度がスタートしました。朝の生徒玄関では学級発表が行われ、様々な反応をする生徒の姿がありました。体育館ではまず石浦先生、藤沢先生、中本先生、勝花先生、上本先生、中田先生、松村先生の就任式を行い、生徒会議長の片山くんが「わが校の3大行事を盛り上げ、成功させるように全校で取り組んでいきます。先生方もよろしくお願いします!」などの話がありました。続いて始業式が行われ、校長先生から、まずは「命」を大切にすること、そして、今年度も学校生活を通して4つの力(「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「自分で試してみる力」「折り合いをつける力」)をつけていこう、という話がありました。どの生徒も式に臨む姿はとても素晴らしいものがありました。さあ、明日の入学式もみんなの力で成功させましょう!
週が明け、蕾だった桜も現在7分・8分咲きとなり、満開までカウントダウンが始まりました。そのような中、本日4月7日(月)の午前中、吹奏楽が入学式・生徒会オリエンテーションに向けて練習に励んでいました。卒業式でも緊張した雰囲気の中でも堂々と卒業生のために演奏してくれた吹奏楽部のメンバー。入学式も新入生のために素敵な演奏してくれると期待しています。頼んだぞ、吹奏楽部!そして、明日からいよいよ令和7年度新学期がスタートします。生徒の皆さん、新たな気持ちで新しいスタートを切りましょう。職員一同、皆さんの頑張りを全力でサポートしていきます!今年度も千代田中学校をどうぞよろしくお願いします。
令和7年度がスタートしました。現在千代田中学校周辺では桜の蕾が開き始め、満開の日を今かと待っている状態となっています。この調子でいくと、ちょうど9日(水)の入学式にはきれいな満開の桜並木を見ることができると期待しています。そんな中、本日4月4日(金)、我が千代田中ソーラン隊・太鼓のメンバーが体育館に集合し、練習に励む姿が見られました。午前のソーラン隊の練習では、メンバーは終始リラックスしたムードの中、事前の準備運動から始まり、一つ一つの振り付けの確認を行っていました。午後の太鼓の練習では昨年度に引き続き一部先生にご来校いただき、細かな部分まで丁寧にご指導いただきました。これまで先輩から後輩へと、脈々と引き継がれてきた「千代田中ソーラン」「千代田中太鼓」。現在も振り付けなどはもちろん、千代田中ソーラン・千代田中太鼓に託された思い、願いなども確実にメンバーに引き継がれています。千代田中太鼓は来週の入学式、千代田中ソーランは11日(金)の生徒会オリエンテーションでの披露となります。どちらも楽しみにしています。頼んだぞ、千代田中ソーラン隊・千代田中太鼓!