本日10月10日(金)は中間テスト2日目。昨日と今日の2日間で中間テストを実施しました。これまで、各学級ではこのテストに向けて計画的に勉強ができるよう声掛けをしたり、班で計画や進捗状況を把握するなど工夫をしていたようです。1日目は3教科、2日目の今日は2教科を行いました。どの教室でも集中して問題に向き合う生徒の姿がありました。本日でテストは終了しましたが、引き続き毎時間の授業に集中して、お互い切磋琢磨しながら学習に取り組んでほしいと思います。生徒の皆さん、2日間お疲れ様。結果が楽しみですね。
10月9日(木)の朝、北広島千代田ライオンズクラブの方が薬物乱用防止のキャンペーンで来校されました。「薬物乱用のない社会環境づくり『ダメ。ゼッタイ。』」の普及運動の一環として活動されています。本日、登校する生徒は薬物乱用防止について書かれたうちわ・ペンを受け取っていました。薬物について知り、薬物のない世の中にしていく必要があるとあらためて感じました。ライオンズクラブの皆様、本日はお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
2学期がスタートして1か月以上が経過しました。現在、今月下旬実施の文化祭に向けて各学級・学年の合唱、展示物の制作、各委員会の活動、文化部の作品づくりなど、全校で準備を進めているところです。その文化祭前の大きな行事と言えば中間テスト。明日から2日間で5教科のテストを行います。その中間テスト前日の本日10月8日(水)3校時の各教科、全学年の授業風景です。どの教室でも落ち着いて学習に臨んでいる姿が見られます。いよいよ明日から始まります。どの教科もぜひ最後まで諦めずに挑んでほしいと思います!頑張れ!
学校図書の充実、図書室の整備などを考え、話し合いを続けている図書委員会。その一環として、先月北広島町図書館より、高杉様にお越しいただき、ポップづくりの基礎・コツについて教えていただきました。そこで教えていただいたこと生かし、まずは各自が紹介したい本を選び、その本を実際に自分で読んでみました。そして「他の人に読んでもらうためにはどんな説明、宣伝にすればよいか。」を考え、教えていただいたポップづくりを参考にしながらそれぞれが担当する本のポップを作成しました。そしてついに完成したポップを1階ホールに展示しました。初めての試みでしたが、ホールを通った生徒が足を止め、本を広げる姿が見られます。最近はスマホの普及により、本を読む機会が減っていると言われています。図書委員会のこうした取組が、生徒にとって本に興味を持つきっかけになってくれたらと期待しています。図書委員の皆さん、これからも委員会の活動よろしくお願いします!
10月4日(土)KumahiraPark北広島において、第5回北広島町駅伝大会が開催され、5年連続で男女ともにアベック優勝など陸上部を中心に参加した生徒の皆さん頑張りました。この大会の結果から、11月16日(日)に東広島運動公園で開催される中国新聞社主催の中国中学校駅伝競走大会(県大会)の出場権を獲得しました。おめでとう!なお、この大会はテレビ及びネット(RCCが運営するアプリ【IRAW】をダウンロードすると視聴できます。)で放映される予定です。ぜひご視聴ください。
本校の文化祭が今月24日(金)に迫ってきました。千代田中太鼓はオープニングで演奏する予定となっています。そのような中、当日に向け、一部先生のご指導の下、何度も繰り返し練習に励むメンバーの姿がありました。そして、スライドでもお分かりのとおり、2年生の参加希望者が見学に来ていました(2年生の現在の希望者は約20名)。今こうして演奏している3年生も「入学した時、先輩の演奏している姿がかっこよくて太鼓のメンバーになった。」など、先輩から後輩に引き継がれています。文化祭当日、3年生から新メンバーへの「バチ」の引継ぎ式が行われ、実質的な交代となります。千代田中学校の良き伝統、これからも確実に引き継いでいってほしいと思います。そして、3年生のメンバーの皆さん、文化祭の演奏楽しみにしています!
10月2日(木)6校時、ランチルームにて学校歯科医の有田先生にお越しいただき、1年生対象の歯科講習会を行いました。講習会では、先生から「噛むことの大切さ」について教えていただきました。噛むことで十分な栄養素・唾液が分泌され、歯が汚れにくくなることで歯周病の予防につながり、最終的に健康な体を維持することができるというお話をしていただきました。普段私たちが呼吸するこことと同じくらい自然に行っている「噛む」という行為。先生のお話のように、少し意識することで自分の体をより健康に保つことができることを知りました。給食をはじめ、家庭での食事でも今回教えていただいたことを実践していきましょう!有田先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
10月に突入しました!10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。 これは、神々が集まる月とされ、出雲地方では「神在月(かみありづき)」とも呼ばれます。出雲大社では、神々を迎えるための神事や祭りが行われ、特別な意味を持っており、出雲地方では「神在月」として、神々が集まる月として重要視されているようです。 さて、本日10日1日(水)の給食メニューは「カレーピラフ」「コーンチャウダー」「蒸し鶏のサラダ」「牛乳」です。北広島学校給食センターの皆さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。今学期、そして下半期もどうぞよろしくお願いします!《本日のメニューはこちら、今月の献立はこちらをクリック!》
今日からいよいよ下半期のスタートです!学校行事の多い2学期ですが、特にこの10月は最も行事の多い月となっています。8・9月のような暑さはないものの日中はまだ残暑が残る今日この頃ですが、朝は秋の涼しさ(肌寒さ?)を感じるようになりました。そのような中、10月1日(水)の朝、生徒会執行部によるあいさつ運動を行いました。また、今朝は青少年育成協議会の方々も駆けつけてくださり、登校する生徒とあいさつを交わす姿が見られました。青少年育成協議会の皆様、今年度下半期もどうぞよろしくお願いします。
本日9月30日(火)5・6校時、ランチルームにて3年生対象の介護講座を行いました。講師はトリニティカレッジ広島の吉岡様です。吉岡様は現在専門学校で教師として介護福祉士の養成に取り組まれていますが、本日の講座ではご自身の介護福祉士としての経験を基にお話をしていただきました。お話の中で、介護の「プロ」としてどのように入所された方に接してきたのか、「プロ」として大切にしてきたことなど、これまで経験されたたくさんのエピソードとともに紹介していただきました。今回のお話を通して、介護という仕事のことだけでなく、私たち置かれている普通と思っていることも実は普通ではない(素晴らしい)こと、人と関わることの大切さ、身近な家族(特におじいちゃん・おばあちゃん)の存在、働くことの楽しさや素晴らしさなど、生きていくうえで大切なことをたくさん教えていただきました。吉岡様、本日はお忙しいところお越しくださりありがとうございました。
芸北地区・山県郡中学校新人大会が9月27日(土)に安芸高田市及び山県郡各地で開催されました。新チームで臨む初めての公式戦でした。3年生がこの夏引退した後、多くの部活で主に8月から新チームとなり2年生が中心となって練習を積み重ねてきました。入賞できた部活動の皆さんおめでとうございます!また入賞はならずも今回の大会で、練習の成果を出すことができた人もいたことと思います。次の大会に向けて新たな目標を掲げて頑張ってくれると期待しています!
【大会結果(入賞分)】
〇バスケットボールの部:優勝 ※県大会出場
〇男子バレーボールの部:2位
〇ソフトテニスの部 《団体戦》千代田A:優勝 ※県大会出場 千代田B:2位 《個人戦》(2年生の部)新中・藤川ペア:2位 (1年生の部)海佐・木時ペア:2位 西本・西原ペア:3位 引地・和泉ペア:3位
〇卓球の部 《団体戦(男子)》優勝 ※県大会出場 《個人戦(男子)》(2年生以下の部)佐々木くん:6位 宮本くん:8位 ※県大会出場 (1年生の部)立川くん:3位
ひまわり学級では作業学習の授業で「ふるさとの魅力を伝える」という単元を学習しています。その単元の中の「ミニ神楽面づくり」に生徒たちは今取り組んでいます。そして、この活動の意欲付けとして、9月25日(木)5校時に、ゲストティーチャーとして大塚神楽団副団長の植田信二様に「神楽」についてお話をしていただきました。お話の中で「神楽の現状」「神楽への思い」「挑戦したいこと」「若い人たちに伝えたいこと」など、神楽を通して様々なことについて教えていただきました。また、存続のために日々努力され、目標に向け努力をすることの大切さや達成感など、これからのミニ神楽面の制作はもちろん、学校生活に参考になるお話をいただきました。植田様、本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。
本日9月25日(木)全校朝会を行いました。今回もこれまでと同様、無言で教室から体育館に移動し、静かに全校で朝会をスタートすることができました。まず生徒会長の織田くんから「中間テストが近づいています。3年生は入試を意識して、1・2年生は自分なりの目標を立てその目標に向かって、それぞれ取り組んでいきましょう。」という話がありました。その後、各委員会からの報告があり、図書委員会から昨日のポップづくりについて、給食委員会から給食の配膳についての説明などがありました。その後、来る土曜日に行われる郡・芸北地区新人大会及び10月4日に行われる北広島町駅伝大会の壮行式を行いました。各部長からの決意では、新しく部長となり、緊張しながらも自分たちの目標などを語ることができました。当日は頑張れ、千代中!!
現在、図書委員会では学校図書の充実、図書室の整備などを行っています。その一環として、学校にある図書に興味を持ってもらうため、ポップづくりに取り組んでいます。そのポップづくりのため、北広島町図書館より、高杉様にお越しいただき、ポップづくりの基礎・コツについて教えていただきました。北広島町には役場に隣接する町づくりセンター内の北広島町図書館千代田分室には毎日多くの来客があり、本を楽しむことができます。この図書館にあるような、すてきなポップのつくり方を丁寧に教えていただきました。図書委員の生徒たちは皆、真剣に話を聞き、取り組む姿が見られました。これから本格的に図書室のリニューアルに取り組んでいく貴重なきっかけをいただくことができました。高杉様には3学期もご来校いただく予定です。本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。
現在1年生は総合的な学習の時間で「未来の北広島町」をテーマに町の現状と今後について学習を進めています。先日は町商工観光課の方にご講演いただきました。そして本日9月24日(水)6校時、どんぐり財団代表理事の関口様に昨年度に引き続きお越しいただき、「スポーツで町おこし」というタイトルでお話をしていただきました。北広島町豊平発祥のどんぐり村。現在では広島県はもとより、全国から多くの人が訪れる観光地となりました。この地で関口さんたちがスポーツでも盛り上げようと日々努力をされており、その内容について教えていただきました。生徒は皆、話を真剣に聞き、積極的に質問する姿がありました。関口様、本日はお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
本日9月24日(水)午前、豊平学園において山県郡内特別支援学級の交流会が行われ、本校からはささゆり学級、ひまわり学級及びさつき学級の生徒が参加しました。郡内から13名の生徒が集合しました。まずは学校ごとに自己紹介をした後、レクレーションとして4種目「巨大ジェンガ・魚釣り・的あて・フライングストラックアウト」を行いました。事前に用意してもらったそれぞれの種目では楽しみながら和気あいあいと取り組む姿が見られました。郡内の生徒同士がこうした活動を通して交流ができ、貴重な時間となりました。
9月19日(金)5・6校時に親子レクリエーションを行いました。種目は「モルック」。モルックとは「投げて遊ぶ木のゲーム」です。木の棒を投げて、番号が書いてある木のピンを倒し、ちょうど50点を目指すフィンランド生まれの競技です。秋雨前線の影響で 昨日まで雨模様の天候が続きましたが、この日は良い天気・コンディションに恵まれ、グランドにて実施することができました。入学してからの2年間、PTCとして親子が集いこれまで行ってきた種目は「ソフトバレー」。今回初めてのモルックでした。保護者の方の中にはモルックをはじめて体験する方が多かったようですが、生徒からルールやコツなどを聞きながら生徒と共にプレーされる姿がありました。生徒・保護者とも終始モルックを楽しむことができ、今日のレクレーションは大成功に終わりました!お忙しい中にも関わらず多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました!
本校には「千代田中太鼓」と「千代田中ソーラン」という生徒が有志で参加するボランティア部があります。主な活動は地域の行事に参加したり、本校の文化祭や入学式等で演奏・踊りを披露します。現在千代田中太鼓には3年生18名が在籍しており、これまでいろんな機会に演奏を披露してくれました。11月3日(日)に行われる千代田まつりが現在の太鼓メンバーにとって最後の演奏の機会となります。そこで引退となり、後輩へ引き継ぐ流れとなっています。9月17日(水)の放課後、千代田中太鼓の体験入部がありました。この体験入部を通して、太鼓の楽しさなどを知り、入部する生徒も少なくありません。真剣に先輩の説明を聞きながら体験する姿がありました。千代田中の良き伝統の一つであるこの「千代田中太鼓」。これからもこの伝統を守り、受け継いでほしいと思います。
本日9月17日(水)1年生が企業訪問に行ってきました。本日訪問させていただいたのは「やまびこ」「タカキベーカリー」「広島アルミニウム」です。それぞれの企業では、担当者の方からの企業説明、工場見学、商品の試食等をさせていただきました。本日の訪問を通して、実際にそこで働いている人たちの仕事ぶりを見たり、働く人の表情や声のトーンや職場の雰囲気などを肌で感じ、実際使っている機械が間近で見ることができたことで自分の将来について考える貴重な体験となったようです。ご協力いただいた企業の皆様、本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
本校の文化祭を10月24日(金)に実施します。この文化祭では各学級・学年の合唱をはじめ、吹奏楽の発表などがあり、オープニングでは千代田中太鼓の演奏も予定しております。各学級・学年の合唱練習もこれから本格的にスタートします。そのスタートに先立って、1・3年生の合同合唱練習を行いました。この合同の練習では、3年生が1年生に歌い方、声の出し方に加えて、練習の仕方の指導まで丁寧に教える姿がありました。今回1年生の学年合唱の曲は、今の3年生が1年生の時に歌った曲です。そのこともあり、3年生は懐かしさを感じながら、1年生にコツなど伝授していました。1年生にとっては、今回の3年生徒の合同練習が、これからの練習に向けて大変参考なったことと思います。当日まで練習頑張っていきましょう。そして、本番を楽しみにしています!
3日間の職場体験学習も本日9月12日(金)が最終日でした。各事業所で体験を終えた生徒たちは自宅に戻った後終了報告を学校にすることとなっていますが、これまでの2日間の終了報告では「すごく楽しかったです!」「色々体験できてよかったです!」または「ものすごく疲れました。」「クタクタでよく今晩は眠れそうです…。」など様々でした。最終日にもなると、どの生徒も仕事にも慣れ、積極的に仕事に取り組む姿が印象的でした。事業所の皆様のおかげで、大きな怪我や体調を崩すことなく、3日間の学習を終了することができました。事業所の皆様、お忙しいところ本校生徒を受け入れていただきありがとうございました。生徒にとって大変貴重な時間となりました。
本日9月12日(金)2校時~6校時、3年生が実力テストに挑みました。3年生にとって今年度2回目の実力テストとなります。1学期末の三者懇談会でこの夏休みに取り組むことについて担任の先生と保護者の方と確認をし、夏休みを迎えました。テスト中、様々な問題に真剣に取り組む生徒の姿が見られました。これから本格的な受験シーズンに突入します。今回の結果を受け止め、これからの進路についてより一層考え、行動に移してくれると期待しています。頑張れ、3年生!!
2年生の職場体験学習が昨日9月10日(水)からスタートしました。スライドは1・2日目の活動の様子です。この体験学習では「 職場体験学習を通して、仕事の厳しさや喜びを知り、働くことの意義を考える。」「実際の職場を体験することで、社会のルールやマナ-を身につける。」「体験を通して、自己の適性などについて理解を深め、自分の生き方について考える。」 この3つを目的としています。初日は緊張しつつも、事業所の方の話を真剣に聞き、何とか慣れようと努力する生徒の姿がありました。本日2日目は仕事にもだいぶ慣れ、元気に担当の仕事を頑張る姿が見られました。明日が最終日。頑張れ、2年生!!
現在1年生は総合的な学習の時間で「未来の北広島町」をテーマに町の現状と今後について学習を進めています。その一環として、本日9月10日(水)6校時ランチルームにて、北広島町役場商工観光課の大成様にお越しいただきました。大成様からは、北広島町の現状と課題について話をされました。その中で、北広島町の資源、特に人と人のつながりを大事にしながら、町の活性化を図るため、日々努力をされているお話を聞いたり、「目標をしっかり持って夢の実現に向かって頑張ってほしい。」というメッセージいただいたりと、生徒たちにとって自分たちの学習に役立つアイデアをたくさんいただいたようです。この授業中、生徒は皆、話を真剣に聞き、積極的に質問する姿がありました。大成様、本日はお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
現在キャリア教育の一環として、1年生が企業訪問を予定しています。この企業訪問では「将来の進路や仕事について考えるきっかけをつくること」「企業訪問をすることで、その企業への新しい発見をすること」「将来の自分を思い描くこと」の3つを目的としています。今回の企業訪問で学習したことを2年生の職場体験、そして3年生の進路学習へとつなげていきます。そしてこの企業訪問に向けて、本日9月5日(金)5校時、ランチルームにて町教育委員会より松長様にお越しいただき、事前指導を行っていただきました。松長様からは今回の訪問の内容のみならず、「就職とは」「企業とは」「業種とは」など働く上での基本的な事柄についても分かりやすく、丁寧にご説明いただきました。今回の事前指導が生徒たちにとって訪問の意義や「働くこと」について考える貴重な機会となったようです。松長様、本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。
本日9月5日(金)、「食育朝会」として体育館で「生活リズムについて」の話を聞きました。「充実した学校生活を送るためには日々の生活リズムを整えることが必要。この生活リズムを整えるためには『体内時計』の調節が大切。」「体内時計を調節するためには睡眠などと併せて食事が重要。朝ご飯もしっかり食べて登校しましょう。」という話がありました。これからも食事をしっかり採り、生活リズムを整えることを意識し、充実した学校生活を送っていきましょう。
昨日の生徒委員会が今学期最初ということもあり、どの委員会も自己紹介、仕事内容の確認や分担決めなどを行いました。その委員会を受け、本日9月4日(木)、体育館で生徒朝会を行いました。まず生徒会副議長の舛岡さんから「2学期は行事がたくさんありますが、その一つ一つを大切にして盛り上げていきましょう。」という話がありました。委員会の主な活動としては、学習委員会が数学検定を呼びかけるポスターを作成したり、保健体育委員会が1学期に行われた体力テストの結果をまとめた表を作成し、現在ホールに掲示したりしています。今日の生徒朝会で各委員会の活動報告がありました。整列をはじめ、朝会に臨む生徒の姿勢も素晴らしいものがありました。1学期に引き続き、今学期も自分たちの力で千代田中学校をさらに良い学校に引き上げてくれると期待しています。
9月10日~12日の3日間、たくさんの事業所の方にご協力いただき、2年生対象の職場体験学習を実施します。現在、この体験学習に向けて準備を進めているところです。3日間の体験学習後は、各自がそれぞれの事業所で学習したことを新聞としてまとめる予定としています。その新聞づくりに関して本日9月3日(水)6校時、ランチルームにて中国新聞社の盛岡恭子様にお越しいただき、「出前授業」を行っていただきました。この出前授業では新聞づくりのポイントとして「目を引くレイアウト」、「読む気にさせる見出し」や「分かりやすい文章を書くコツ」などについて分かりやすく教えていただきました。生徒にとって読み手を考えた新聞の構成・内容について考える貴重な機会となったようです。森岡様、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
ひまわり学級では2学期に入り「ブルーベリージャムの加工・販売」の学習を始めました。生徒たちは1学期にトマトを自分たちで栽培し、販売した収益でピザづくりを行いました。今回の主役はブルーベリー。9月1日(月)、豊平のブルーベリー農園に出向き、実際にブルーベリーを採取させていただきました。まず園の方から美味しいブルーベリーの見分け方を教わった後、実際に自分たちで摘み取っていきました。この日も残暑とはいえ非常に気温の高い中での作業となりましたが、黙々と摘み取る姿がありました。短時間ではありましたが、かなりの量のブルーベリーを収穫することができました。次回以降の授業で実際に加工していきます。おいしいジャムができるといいね。楽しみにしています!
9月に突入しました!9月は「長月」と呼ばれます。語源は今も明らかになっていませんが、夜の時間がどんどん長くなっていく夜長月(よながづき)が短くなって長月と呼ばれるようになったのではないかと言われています。他にも雨が多く降る月として長雨月(ながめづき)という日本語から短くなったという説もあるようです。 さて、本日9日1日(月)の給食メニューは「タコライス」「卵スープ」「サワーゼリー」「牛乳」です。下に添付しています「献立表(3色分け)」にも記載されている通り、日々の給食の献立は「カロリー」「タンパク質量」「塩分相当量」に加え、見た目やトータルバランスなど様々なことに配慮、調理されています。今日もおいしくいただきました。北広島学校給食センターの皆さん、今学期もどうぞよろしくお願いします!《本日のメニューはこちら、今月の献立はこちらをクリック!》
始業式が終了した後、各学年・学級に分かれて学期はじめの取組を行いました。1年生はまずランチルームにて学年主任から学年目標の確認、その目標に向けて2学期頑張ってほしいことなどの話がありました。その他の学年も担任よりそれぞれ2学期に向けての話の後、委員会や各教科担任決めや夏休みの宿題の提出するなど、各学年・学級が本格的に始動しました。3校時からは各教科の授業も始まり、教科の先生と共に意欲的に授業に臨む生徒の姿が見られました。まだまだ暑い日が続きますが、皆さん頑張っていきましょう!
夏休みが終了し、本日9月1日(月)千代田中学校の2学期がスタートしました。登校時、元気にあいさつをする生徒、なんだか眠そうな生徒、夏休みの出来事を色々教えてくれる生徒など様々でした。体育館で始業式・表彰伝達を行いました。校長先生からは「2学期は行事がたくさんあり、その一つ一つでのみんなの頑張りを期待しています。」「『表現する力・自分の考えを持つ力・試してみる力・折り合いをつける力』この4つの力を2学期も学校生活の中で意識して生活していきましょう。」という話などがありました。式に臨む姿勢も1学期に引き続き、大変すばらしいものがありました。1年で一番長い2学期。それぞれの行事に全力で取り組むみんなを応援していきます。頑張っていきましょう!