春の教師力UPフェス

栃木県教育委員会後援

202年TOSS理科MAX

オンライン開催

ICT時代の学級マネジメント&楽しい実践術講座  
4月日(土)20002040(わいわい交流会20:40~2100)参加費500円(学生無料)

(1)学級づくりで大切にしていくこと

 ①最初の出会いが肝心。出会いで行うべきポイント3

 ②学級を組織するためには法則がある!注意するべきポイント3

 ③上手くいかないときでもあきらめない。教師としての心構え

(2)ICTを活用していく教師の仕事術

 ①生成AIの活用術 ②ICTを活用して行う校内研修の進め

(3)楽しく明るい学級づくりの実践

 ①活気のある発言が生まれる雰囲気を作る ②すぐに追試できる。楽しい学級レク

授業が楽しくなる!ICTで広がる授業&学級づくり講座  5月1日(土)14:00~10 参加費1000円(学生500円)

(1)学びの深まる授業づくり

 ①やり取りがずっと続くようになる英語の授業づくり

 ②単元末に行うパフォーマンス課題を入れた理科の授業づくり

 ③評価と指導の一体化を目指した国語の授業デザイン

(2)生成AIを使った授業づくり

 ①生成AIの英語の授業活用編 ②生成AIを理科の授業活用編

(3)ICTを活用した双方向型の授業実践

 国語、英語、理科

(4)いじめ防止とポジティブ学級文化の育成

 いじめ防止を行う道徳授業

 ポジティブ学級文化の育成を行う

(5)ご質問QAタイム&茶話会

2025年の教え方セミナーお申込みは、こちらからお願いいたします。

https://forms.gle/kHr548Qm2hYLZ3YEA

栃木県教育委員会、大田原市教育委員会後援

2024年TOSS理科MAX教え方セミナー

那須塩原市西那須野公民館

①子どもたちが『授業が楽しい!』となるICT活用&授業づくりセミナー
4月20日(土)17:00~19:00

講座1 子どもたちと楽しむICT活用を行う授業づくり体験

(1)ICTの使い方を学ぶ「総合的な学習の時間」アイデア

(2)ICTを使って行う授業づくりについて

(3)パワーポイントを使って行う楽しい英語の授業づくり

(4)動画づくりで表現力を高める単元のまとめ方

講座2 子どもたちが『授業が楽しい!』と思える体験授業

(1)漢字って楽しい!漢字の成り立ちを学ぶ国語授業

(2)「英語を話すのって、面白い!」子どもが熱中する英会話授業

(3)「ものを使った体験」から考えるのが楽しくなる理科授業

講座3 授業についてのご質問QAタイム&茶話会 

②教師力アップ!子どもたちの仲が深まる学級経営&子どもへの対応セミナー  
11日(土)1:00~1:00

講座1 子どもたちの仲が深まる学級経営

(1)学級目標が、1年間の指針となる!学級経営の基本講座

(2)楽しい活動で子どもたちを統率する。五色百人一首講座

(3)子どもたちの交流は教師が生み出す。交流を生み出す授業講座

(4)子どもたちが作るイベント講座

講座2 子どもへの対応講座

(1)教師の指示に従わない子への対応

(2)こだわりが強い子への対応

(3)学習意欲がない子への対応

 講座3 学級経営などについてのご質問QAタイム&茶話会


2024年の教え方セミナーお申込みは、こちらからお願いいたします。

https://forms.gle/E3VeorZRM3rHm1pVA

栃木県教育委員会、下野新聞社後援

2023年513日(土)

18:00~20:00(受付17:45~)

連休明けの授業が楽しみになる授業づくりセミナー

講座1 授業づくりの基本講座

(1)楽しくなる授業づくりの基本は、授業のパーツで組み立てる

(2)すぐに追試できる。5月教材を使った楽しい授業編

講座2 授業づくりの生徒対応講座

(1)机に突っ伏してしまって何もしない生徒がいるとき

(2)クラスの生徒たちの反応がないとき

(3)隣の生徒とのおしゃべりをやめない生徒がいるとき

(4)同じグループで避ける生徒を見たとき

(5)最初の1カ月で、生徒対応で必要なこと

一昨年度、昨年度と下野新聞社様にも掲載していただきました。

2023年4月の教え方セミナーお申込みは、こちらからお願いいたします。

https://forms.gle/W8FaLoebzKMjjERP7

2022年4月2日(土)西那須野公民館

15:00~17:00(受付14:45~)

先輩教師が語る理科の授業が10倍楽しく、夢中になる授業づくりセミナー

講座1 楽しく盛り上がり、知的な授業の作り方の基礎・基本

(1)授業開きにお勧めの観察・実験の行い方

(2)生徒たちが答えたくなる予想のさせ方、立てさせ方

(3)授業内に、スムーズに実験を行うための手立て

(4)実験結果が上手くでない。OK対応!NG対応!

(5)実際の教科書の授業体験。「理科って楽しい」と思える授業づくり・小学校編・中学校編

(6)若手教師の奮闘記。学んだ学びを様々生かした授業

講座2 理科の授業は、理科室で行う。理科室で行う

(1)理科の座席はこんな工夫をするとよい。理科室型の授業システム作り

(2)科学館のような楽しさと、機能的な使いやすさを実現する理科室経営

(3)理科の授業は準備が命。たくさん観察・実験をする手立て

 茶話会&情報交換会

2022年4月16 日(土)西那須野公民館

15:00~17:00(受付14:45~)

「先輩教師から学ぶ!困っている子どもたちを取り込む学級づくり&授業づくりセミナー」

講座1 困った子どもたちへの対応のOK対応、NG対応の基礎・基本

(1)すぐに先生や周りの子どもたちへ話しかけてしまう子どもへの対応

(2)机に突っ伏して何もやらない子どもへの対応            

(3)不登校の子どもたちへの対応法を様々な実践編から紹介

講座2 学級づくりは授業で勝負!各教科の授業を模擬授業形式で紹介

 学級活動・国語・理科・英語・道徳

茶話会&情報交換会

各会場のお申込みは、こちらからお願いいたします。昨年度、下野新聞社様にも掲載していただきました。

2022年のお申込みは、こちらからお願いいたします。https://forms.gle/J6YSe21tr6KY6qhMA