やるべきことが明確に! あなたの新年度準備を1からサポート
4月の出会いに向けて、具体的にどのような準備をしていけば良いか。また、出会って三日間で学級の組織とシステムをつくり上げる方法をお伝えします。更に、1年間を通してどのように事務や分掌などの仕事を進めていけば良いか、教師としてどのような学び方をすれば力をつけていけるかなど、幅広いラインナップでお伝えします。
【講座内容】※変更することもございます。ご了承ください。
01_もう学級崩壊しない!教師人生を充実させる学び方
02_この先生は信頼できる!出会いで子どもとの関係をつくり上げる手立て
03_年間を通して使える!効率的で効果的な仕事術
04_ちょっとした工夫で変わる!通常学級における特別支援教育のポイント
05_授業にも基本がある!子どもに力をつける授業のつくり方
06_悩みもすっきり!Q&A
あなたの授業にプラス1 1年間を快適にする国語授業の片々の技術
<一つでも該当する先生、気軽に一緒に学びませんか?>
◆学級が上手くいかずに困っている初任者層の先生 → 大丈夫!楽しい「学級経営のコツ」を教えます!
◆仕事と家庭の両立したい願う子育て世代の先生 → 大丈夫!効率的で「効果的な仕事術」を教えます!
◆特別な支援を要する子との関係に悩む全ての先生 → 大丈夫!誰でもできる「特別支援対応」を教えます!
国語の授業は全ての学習の基礎、とはいえ何を教えて良いか悩みも多い教科です。教えること、することが明確になると国語の授業が楽しくなります。実演を交えながら国語授業の片々の技術をお伝えします。随時、質問も受け付けます。普段着でお気軽に参加ください。
【講座内容】※変更することもございます。ご了承ください。
01_教師が一番の環境 ユニバーサルデザインの授業行為
02_授業に遅れてきた子を巻きこむ フラッシュカードの使い方、作り方
03_覚えておくとずっと使える暗唱指導の方法
04_全員が発表する子に変わっていく指名の方法
05_漢字指導にプラスワン。自学にも使える漢字クロス
06_チャレンジテストを授業する。正しく読むための「作業」
07_音読が国語の基礎。とびらの詩で音読の仕方を教える。
08_QA
最初の3日間が1年を左右する!初めの3日間をデザインしよう!
子どもに信頼される出会いの日の語り、1年間安心して学校生活が送れるためのしくみづくり、気になるあの子も落ち着いて取り組むためのポイント、初めの3日間の設計図を実演を交えながらお伝えします。
【講座内容】※変更することもございます。ご了承ください。
01_はじめの3日間の動きをイメージする設計図づくり
02_朝から帰りまで子どもが動く学級のしくみづくり
03_ユニバーサルデザインの環境づくり
04_学級開きで伝えたい先生の願いと子どもたちへの期待
05_ユニバーサルデザインの授業のための10のポイント
06_学力づくりに役立つ教材紹介
07_何でもQ&A
小嶋悠紀氏が教え方フェス小樽会場にZOOMで登壇します。
教室にいる様々なお子さんへの対応など、特別支援対応についてお話を聴けるチャンスです。
小樽会場のみの限定講座となります。是非、会場にお越しください!!!
講座テーマ
ここから立て直し
ゴールデンウィーク明けの学級づくり・授業づくり
メイン講師 山本雅博氏
(NPO法人小樽教育技術研究所理事長 公立中学校教諭)
ゴールデンウィークは子どもも先生も一端リセットするチャンスです。4月にうまくいかなかった部分を見直し、修正することで「一年間を貫く骨組み」ができあがります。具体的にどのように修正していけば良いか、これからの授業を充実させるポイントなど、参加者の皆様の悩みや実践に寄り添いながら進めます。
【講座内容】※変更することもございます。ご了承ください。
1_ゴールデンウィーク明けの学級で気をつけるポイントと対応(小学校編)
2_ゴールデンウィーク明けの学級で気をつけるポイントと対応(中学校編)
3_多様化する子どもへの支援、特別支援対応スキルアップ!
4_すぐに使える授業 国語、算数
5_すぐに使える授業 道徳、英語
6_討論の授業を体験しよう!ライブで体験するからできるようになる「討論」の授業
7_何でもQ&A
日常に生かせるGIGA実践 一人一台端末を活用した実践を紹介します!
GIGAスクールも2年目となり、より深い実践が求められるようになりました。授業にどのように生かせば良いか、学習ログをどう活用するか、また、オンライン授業で大切な授業力とは何か。明日使える具体的な実践を、実例や実演を通して具体的にお伝えします。
【講座内容】※変更することもございます。ご了承ください。
01_パスワードは大事!PCのマナーやルールを授業で教える 10分
02_オンライン授業に備える教室のPC環境 10分
03_タイピング技能を高める実践 10分
04_オンライン授業も肝心なのは授業力 10分
05_PCを活用した授業実践 10分
06_クラウドを使い学習ログを活用する 10分
07_何でもQ&A 10分