日本の片頭痛領域における医療の質向上に向けた取り組み
このプロジェクトはファイザー株式会社からの教育助成金を受けて実施されています.
片頭痛は日常生活に重大な影響を及ぼすが,多くの患者が医療機関を受診せず,市販薬(OTC)で自己治療を行っています.これにより,片頭痛の慢性化や薬剤の使用過多による頭痛(MOH)のリスクが高まっています.このプロジェクトは,片頭痛患者が早期に診断を受け,適切な治療を受けることを促進するために,以下の成果を目指しています.
① 医療従事者の片頭痛に関する知識の向上
② 患者の行動変容を促し,適切なタイミングでの医療機関受診を促進
③ 非専門医と専門医の連携を強化し,患者への早期診断と適切な治療の実現
頭痛塾塾生募集
頭痛塾スタッフ
塾長:竹島多賀夫
副塾長:團野大介
副塾長:田畑かおり
講師:菊井祥二(事務局)
講師:柏谷嘉宏
講師:杉山華子
講師:太田久仁子
講師:村方健治
講師:武内勝哉
講師:石﨑公郁子
全体写真
内容
教育講演スケジュール
講演内容は随時公開します.
下記の教育講演に参加希望の方は,tominaga-zutsu@tominaga.or.jpまで連絡をお願いします.
6月15日,第1回現地講演会は大好評で終了しました.
頭痛診療のファーストステップⅣ,第30回 富永頭痛教室の案内を掲示しました.
養護教諭向け勉強会<プロジェクト外企画>
日時;8月7日(木)
場所;富永クリニック会議室
時間;14時~16時30分
内容;開会のご挨拶(竹島医師ビデオレター)
会開催に向けて(養護教諭先生方より)
頭痛疾病負担について(團野医師)14:05~14:35,35分
一次性頭痛の診断、治療について(武内医師)14:35~15:05,30分
頭痛で悩む学生を看ている看護師の立場より(病棟看護師)渡邊,木許,木本
15:05~15:25(20分)
15:25~15:40 休憩
15:40~ 質疑応答~(事前の質問を元にディスカッション)
質疑応答; 團野医師,武内医師,菊井医師,渡邊看護師,木許看護師,木本看護師
田畑、菊井医師
閉会のご挨拶(菊井医師)
開催場所
富永病院
・JR大和路線 難波駅より徒歩1分
・近鉄 大阪難波駅より徒歩5分
・阪神電鉄 大阪難波駅より徒歩5分
・南海電鉄 なんば駅より徒歩10分
・大阪メトロ御堂筋線 難波駅より徒歩5分
【30番出口】よりお越しください。
・大阪メトロ千日前線 難波駅より徒歩3分
【30番出口】よりお越しください。
・大阪メトロ四つ橋線 難波駅より徒歩3分
【30番出口】よりお越しください。
・大阪シティーエアターミナル(OCAT)
西側出口より徒歩1分です。
富永クリニック 大阪メトロ御堂筋線または四つ橋線 大国町駅より徒歩1分【6号出口】よりお越しください。
教育コンテンツ
☆20250615. 第1回現地講演会の動画,資料,写真を公開しています.無断使用は禁止しています.
☆「SUNHAの診断と治療」「二次性頭痛を適格に鑑別するために行うこと」のPDFをアップしています.
☆ 2025年6月15日の現地講演会を田畑かおり副塾長が,JPACレターとして,報告しました.
☆ プライマリ・ケア医のための頭痛講座,第1回薬剤師のための頭痛講座の講演資料,動画を公開しました.
リンク先