【3月26日(水) 修了式】
修了式を行いました。校長先生のお話では、新しいステップへというお話で、まず卒業生からのバトンを受け継いだことについてお話がありました。そして、にこにこ明るくあいさつ、きびきびと時間を守り、わくわくと学習を進めたことを振り返り、ほめていただきました。修了証授与では五年生の代表児童が立派に返事をして受け取りました。代表児童の言葉では、1・3・5年生の代表児童が振り返りのお話をしました。また、春休みの生活について担当の先生がお話をしました。「しがつ」の言葉にかけて、「し」たくをすること、「が」くしゅうの習慣を身に付けて準備をすること、いろいろなことに気を「つ」けることや、手を「つ」けることなどお話がありました。令和6年度、笹目東小のみなさん全員がんばったで賞!
【3月24日(月)卒業式】
おだやかな春の日差しのもと、第53回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生が校長先生から卒業証書を一人一人手渡されました。校長先生からは子供たちの未来に向けて必要な力を含めて式辞が述べられました。また、教育委員の方からお祝いの言葉をいただいたり、来賓の方々に御出席いただいたり、たくさんの祝電をいただいたりしました。5年生の代表児童が送辞を述べ、卒業生代表が答辞を返した後、式歌「旅立ちの日に」を歌いました。多くの方々からの祝福を受けて、感謝の心が卒業生の礼法の所作に込められていました。御卒業おめでとうございます。
【3月19日(水) 今年度最後の給食】
今日の献立は、チキンカレー、牛乳、チキンかつ、こんにゃくサラダ、お祝いゼリーです。今年度最後の給食なので、特別メニューとして、「笹っ子チキンカツカレー」をご用意しました。デザートには6年生の卒業と1年生から5年生の進級をお祝いして「お祝いいちごゼリー」が登場しました。
今年度、調理員さんたちが作った給食の回数は183回になりました(学年によって食べている回数は異なります)。調理員さんは毎日早朝から、子ども達が元気に勉強や運動ができるように願いを込めて調理してくれました。調理員さんや食べ物の命に感謝して、今年度最後の給食もおいしくいただいてほしいと思います
【3月18日(火) 卒業証書授与式予行練習】
来る24日(月)の卒業証書授与式に向けて予行練習を行いました。一つ一つの所作が整ってきました。礼法は思いやりの心であり、感謝の思いを態度で示そうと練習に取り組んできました。校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。また、予行練習の終わりに、卒業の時期に毎年行っている3つの表彰(産業奨励・学業・体力)も行いました。ステージの壇上で学年の子供たちが見守る中、校長先生から表彰されました。おめでとうございます。来週の月曜日が楽しみです。
【3月17日(月)図工出前授業(5年)】
5年生の図工で「I am アルチンボルドー寄せ集め版画ー」の授業を行いました。今回は共栄大学教授井ノ口和子先生をお招きし、出前授業として鑑賞活動を行いました。初めにアルチンボルドの作品を鑑賞し、その後、自分たちも持ってきたスーパーや家電量販店のチラシを切り取って作品を制作しました。アルチンボルドとは、油絵で食材や植物を寄せ集め肖像画を描くイタリアの画家です。子どもたちは、初めて触れる技法からインスピレーションを受け、チラシに写っている物の色や形を活かしてチラシを切り取り、思い思いに貼り付けていました。目的をもって切り取る子や何を作ろうかと迷いながらチラシを切る子がいました。だんだんと表したい動物や物が貼り付けられ犬や顔、花など、個性豊かな作品が数多く見られました。
【3月17日(月)ジェンダー教育(6年)】
3月17日にジェンダー教育の出前授業で、ミュータントウェーブのおおちゃん(大嶋悠生さん)にきていただき、LGBTQや様々な性の在り方について教えていただきました。また、自分の考え方や価値観を深く考えることができる良い機会となりました。物事を多角的に捉え、お互いの価値観を大切にすることを学び、子供たちは感動していました。自分のありのままを大切にして、中学校でも頑張ってほしいと思います。
【3月13日(木) 手づくり味噌完成(3年)】
10月16日の味噌作り体験で作った味噌が熟成し、すがたを変えて子どもたちの元へ戻ってきました。一人分ずつ丁寧にパックされ、校章入りの可愛らしいパッケージに仕上げていただきました。自分で作り、約4か月間じっくりと熟成された味噌は、格別な味わいです。ぜひ御家庭でご賞味ください。御協力いただいた新井武平商店の皆様、ありがとうございました。
【3月12日(水) 給食】
『今年度最後のおはなし給食「はなちゃんのみそしる」』
今日の献立は、ごはん、牛乳、サバのだし醤油づけ、ほうれん草のごま和え、はなちゃんの味噌汁(豆腐)です。今年度最後の「おはなし給食」として『はなちゃんのみそしる』を取り上げました。この作品は、余命わずかなお母さんが小さな「はなちゃん」におみそ汁の作り方を教え、「はなちゃん」が習ったおみそ汁を作り続ける日常を描いた心温まるストーリーです。給食室では、物語にちなんで、はなちゃんと同じようにていねいにかつおぶしからだしをとったおみそ汁を提供しました。
【3月11日(火)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ミートボールスパゲッティ、花野菜のサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
6年生は、家庭科の学習で献立作りに取り組みました。その中から選ばれた班の献立が、2・3月に登場します。
今日は6年3組が考えた『おしゃれ給食』でした。色合いがおしゃれで、野菜、肉、フルーツ、炭水化物がバランスよくとれるように考えてくれました。「ミートボールがソースと合う!」「フルーツが色々入っていておいしい」と好評でした♪
【3月7日(金)学校運営協議会(最終回)】
今年度最終となる第7回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校の様子なども踏まえながら、次年度の学校経営方針について校長から説明し、戸田市学校運営協議会規則第8条にもとづき、承認を得ることができました。また、生徒指導主任から、本校のいじめ防止基本方針の改訂案についてもお示しし、ご理解をいただくことができました。その後、学校運営協議委員の方一人一人から1年間を振り返ってのお話をしていただき、真剣な中にも和やかなムードで協議会が進みました。最後は今年度で委員を終えられる方々に感謝の意を伝えました。
来年度も学校運営協議会委員の皆様と本校の子供たちの未来について語り合い、共に活動できることをたのしみにしています。1年間、ありがとうございました。
【3月6日(木)5年3組総合的な学習の時間】
シャイニングシティをテーマに、学校や地域のごみ問題の課題解決に向けた活動を1年間行ってきました。ごみ拾いやごみを生かしたものづくりのサポートをボランティアの方にしていただいたり、4丁目会長に地域のごみ問題について話をうかがったり、ごみ問題に取り組む会社や団体とつながったりしながら、学習を深めてきました。
3月6日には、神奈川野生動物救護連絡会から5名のゲストティーチャーをお呼びして、自然保護の観点からごみ問題についての話を聞くことができました。幅広く活動をしているため、実物も見せていただきながら話をしていただいたことで、今目の前にある課題についてリアルに感じ取ることができました。最後には、連絡会のみなさんにペットボトルキャップを利用して作った小物をお土産としてプレゼントすることもできました。
まずは、この課題について「知る」こと。そして、「行動していくこと」。その中で多くの人と「つながっていくこと」。この3つの大切さを教わった貴重な1時間となりました。これまでボランティアとして協力していただいた方々に心より感謝申し上げます。
【3月5日(水) 委員会活動(最終回)】
今年度最後の委員会活動を行いました。来年度につながるように、今年度の振り返りをしてまとめを行う活動が見られました。また最後まで、通常の定期的な活動にも取り組む委員会がたくさんありました。6年生が卒業すると、いよいよ5年生がリーダーとなって活躍する番になります。笹目東小学校が来年度もどんどんよくなっていくようにバトンがつながることを楽しみにしています。
【3月5日(水) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、カラフルピラフ、じゃがまるくん、ベーコンと白菜のスープ、いちご、牛乳です。
じゃがまるくんは、蒸してつぶしたじゃがいもにチーズや豆乳をまぜてひとつひとつ丸め、片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。作るのにとても手間がかかりますが、調理員さんたちが協力して作ってくれました。1年生は初めてのじゃがまるくんでしたが「じゃがいもとチーズの味がおいしい」「やわらかくておいしい」と好評でした♪
今日のいちごは、茨城県産の「やよいひめ」です。甘さが強く酸味はまろやかないちごです。給食ではなかなか登場しないいちごに、子どもたちは大喜びでした!
【3月4日(火) 通学班編成・一斉下校】
通学班編成・一斉下校を実施しました。来年度に向けて通学班の編成や集合場所・時間などを話し合う今年度最後の通学班会議です。一年間お世話になった班長さんや6年生にもお礼の気持ちを伝えました。これからは新班長さんが通学班の先頭に立って登校します。新しい1年生への通学班カード渡しや御挨拶もあります。みんなで班長さんに協力して安全に登校できるようにしていきましょう。
【3月4日(火) 縄跳び教室(1年)】
体育の出前授業で、なわとびパフォーマー・なわとび技研究科 ふっくん(藤沢祥太朗さん)に来てもらい、さまざまな技の跳び方を教えてもらいました。業間休みには、普段見ることができない難しい技の数々をパフォーマンスしていただきました。また、ギネス記録となったけん玉を使って跳ぶ技も子供たちから歓声が上がりました。授業では、縄跳びを使いながら準備運動をし、縄跳びの正しい持ち方や姿勢から教えてもらいました。なかなかひっかかって跳べなかった子も、急に跳べるようになったり、跳び終わりに教えてもらったポーズを決めていたりする子がいました。あっという間の45分間、とても充実した時間になりました。
【3月4日(火)学校朝会】
3月の学校朝会を行いました。校長先生のお話では、「わかる」「できる」ということや「教わる」ということについて、きまりが隠れた数字の画面や、先入観やバイアスを利用したトリックアートを提示してお話をしていただきました。子供たちは興味津々で見入っていました。表彰では、書写や図工に関する4名の子供たちが表彰されました。3月の生活目標について担当の先生からのお話もありました。生活目標は「もくもくと学校をすみずみまできれいにします」です。感謝の心をもって、ありがとうという気持ちを大切に今年度最後の一カ月を過ごしましょう。
【2月28日(金) 6年生を送る会】
6年生を送る会を対面で実施しました。体育館の後方入口から6年生が入場しました。代表の子どもたちが、司会を行い、はじめの言葉や挨拶を堂々と述べていました。そして各学年から感謝の言葉や出し物が行われました。1年生は笹っ子なかよしタイム、2年生は通学班、3年生は音楽会、4年生はクラブ活動、5年生は委員会活動など、それぞれのテーマに沿って歌やダンスや小道具などを用いて工夫ある出し物が行われました。最後は6年生が在校生にお礼の言葉を述べ合唱をしました。そして全校で揃って歌う最後の校歌を歌いました。体育館があたたかい雰囲気に包まれた6年生を送る会になりました。
【2月28日(金)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ごはん、ヤンニョムチキン、ピリからきゅうり、みそチゲ、いちごクレープ、牛乳です。
6年生は、家庭科の学習で献立作りに取り組み、その中から選ばれた班の献立が、2・3月に登場します。今日は、6年2組が考えた『韓国風給食』です。
「韓国と言えば」のメニューで統一したところと、低学年でも食べやすいように辛すぎない味付けにしたことがポイントです。
「チキンのタレがおいしい!」とよく食べていました。デザートのクレープは、前日から楽しみにしている子どもたちも多かったです。今日は6年生を送る会もあったので、「おめでとう」とパッケージに書かれた特別なクレープを提供しました♪
【2月28日(金) お店やさんごっこをしよう(1年)】
国語の授業で「ものの名まえ」について学習しました。子供たちから「カードを作って、お店やさんごっこをしたい。」という声があがったので、みんなでお店やさんごっこをしました。魚やさんやおべんとうやさん、がっきやさんなど色いろなお店がありました。みんな笑顔で楽しそうに学習できました。
【2月26日(水)世界一周(3年)・PBL研修】
3年生の外国語活動の時間で、株式会社Stapia の平岡慎也様に来ていただき、世界一周の話をしてもらいました。フィンランドには宿題があるのか無いのかや、インターネットの記事で情報を鵜呑みにするのではなく、実際にその地に足を運び本物を体験しようというお話をしていただきました。放課後の研修では、先生方向けにHTHにおけるPBLの考え方とディスカッションについてお話していただきました。アメリカ・サンディエゴにあるHTHでは、プロジェクト型学習(PBL)を中心に据えています。教科を横断した課題に取り組み、協働しながら探究心や創造力を育むことや、地域や専門家と連携して、学びを社会と結びつける特徴など詳しくお話をしていただきました。
【2月26日(水)6年生を送る会練習(5年)】
6年生を送る会に向けて学年練習を行いました。5年生は委員会でお世話になった感謝の気持ちを発表します。実行委員が中心となり、朝の時間を使って練習を重ねてきました。6年生に感謝の気持ちを伝え、安心して卒業してもらいたいという思いで、体育館いっぱいに歌やメッセージを響かせて練習しました。
【2月26日(水)6年生を送る会 練習(2年)】
学年で6年生を送る会の練習を行いました。6年生への感謝を伝えられるように、劇やセリフの練習をしました。2/28の本番に向けて、6年生に声が届くように大きな声を出して練習に取り組みました。当日が楽しみです。
【2月26日(水)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、チキンライス、パリパリサラダ、ABCスープ、ヨーグルト、牛乳です。
6年生は、家庭科の学習で献立作りに取り組み、その中から選ばれた班の献立が、2・3月に登場します。今日は、6年3組が考えた『栄養とれる ぽかぽか給食』です。
グリーンピースの緑、トマトの赤が入ったチキンライスはいろどりがよく、色々な栄養がとれます。
ABCスープは、アルファベットのマカロニが入ったスープです。子どもたちは自分の名前のアルファベットを探したり、文字を組み合わせたりしながら楽しんで食べていました♪
【2月26日(水)児童集会】
2月の児童集会では、毎日給食をつくってくださっている調理員の方々に感謝の気持ちを伝えました。6年生の代表の子がお礼の言葉を述べて、各クラスで書いた感謝のメッセージやお手紙集を渡しました。調理員さんからも全校の子供たちに言葉をいただきました。感謝を伝えた後は、代表委員の子供たちによるクイズや生活目標についてのよびかけがありました。
【2月25日(火)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ガーリックフランスパン、シチュー、豆とブロッコリーのサラダ、牛乳、ミルメークココアです。
6年生は、家庭科の学習で献立作りに取り組み、その中から選ばれた班の献立が、2・3月に登場します。今日は、6年1組が考えた『冬に優しい温か給食』です。人気のガーリックフランスパンとシチューを組み合わせたところと、牛乳が苦手な人も飲みやすくなるミルメークをプラスしたところがポイントです。
今日もおいしくいただきましょう。
【2月25日(火) 表現あそび(2年)】
学年での体育の授業で「表現あそび」を行いました。体全体を使ってじゃんけんをしたり、乗り物になりきったり、動物になりきったりして楽しく遊びました。みんな、笑顔でのびのびと表現する姿がとても微笑ましかったです。
【2月21日(金)算数(研究授業)】
4年2組では算数科で研究授業を実施しました。直方体と立方体を主な対象とした立体についての学習です。授業者の先生が「?」のついた段ボール箱を3つ提示しました。中に立体を入れた、はてなボックスです。6つの班に分かれて、それぞれの班の代表の子が前に来てボックスの中に手を入れます。30秒間、中の立体をさわり、その情報を班に持ち帰ります。班では代表者に質問をして、得た情報をミニホワイトボードに書きます。絵をかくのもありです。はじめは質感などの情報もありましたが捨象され、やがて、辺の本数や、頂点の数、面の数などに着目した話し合いが進んでいきます。子供たちからは、立体図形に関する算数的な表現活動がなされていました。
【2月21日(金)感謝の会】
今年度最後の授業参観を利用して、6年生では感謝の会を行いました。体育館で6年生の子供たちが考えた催し物を次々と披露していきます。子供たちが考えた劇やスライド発表、学年全員での歌、保護者へのお手紙プレゼントなど、あっという間の45分間でした。後片付けも自分達で行い、下校後にそのまま体育館で懇談会を実施しました。
【2月21日(金)授業参観・懇談会】
今年度3回目、最後の授業参観・懇談会が開催されました。多くの保護者が来校され、各担任が工夫を凝らして授業を実施していました。学習発表会形式の学級もあり、子供たちは1年間の学習成果を発揮していました。懇談会は学級ごとに1年間の成果と課題を伝える学年や、オンラインで学年内をつなぎ各担任が役割分担をして諸連絡等を伝えるなど、学年によって様々な形態で行いました。子供たちのメッセージ動画を流したり、保護者へ子供からの感謝の手紙を渡したりしている学年もありました。
【2月20日(木) ALSOK安全教室(3年)】
12月の懇談会で、保護者の方の「放課後過ごすうえで、安全面に不安がある。」「留守番が心配。」との話を受けて、2月17日にALSOKによる安全教室を行いました。留守番をするときのキーワードとして、「いいゆだな」を教えてもらいました。「い」家の鍵を見せない・「い」家の周りをよく見る・「ゆ」郵便ポストをチェック・「だ」誰もいなくても「ただいまー」・「な」中に入ってすぐとじまりです。授業では、「いいゆだな」の大切さについてグループで理由を考えました。また、1人でいるときに注意することや、留守番の時に地震がきたらどうするについても考え、安心・安全な留守番について学ぶことができました。
【2月19日(水)クラブ活動(最終回)】
令和6年度最後のクラブ活動を行いました。校庭で活動するクラブは元気いっぱいに体を動かしていました。まとめとしてグループ毎に発表をするクラブもあれば、試合をどんどん行うクラブ、いつも通りに楽しんで活動するクラブなど様々でした。異学年交流の取組として4・5・6年生の交流がありました。最後まで屋内外でそれぞれ楽しんで活動する様子が見られました。
【2月19日(水) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、まっちゃあげパン、パリパリポテトサラダ、コーンポタージュ、牛乳です。
今日は、総合の学習で給食の残しを減らす取り組みをしている4年1組が考えた献立を作りました。アンケートをとって人気があったまっちゃあげパンや、野菜が苦手でも食べやすいパリパリポテトサラダ、体が温まるコーンポタージュの組み合わせにしました。
人気のあげパンということで、どのクラスもよく食べていました!サラダも、パリパリポテトのおかげでたくさん食べられたようです♪
【2月14日(金)なかよしタイム最終回】
今年度最後のなかよしタイムを実施しました。お昼休みの時間を使っての異学年交流です。1・6年、2・4年、3・5年の組み合わせです。それぞれ学級の半分ほどが、組み合わせ学年の兄弟学級へ移動します。1年間、にこにこ(N)・きびきび(K)・わくわく(W)がなかよしタイムの中でたくさん見られました。最後に6年生へ、下級生からお礼のメッセージが伝えられました。
【2月14日(金) 幼保小連絡会】
幼保小連絡会を実施しました。令和7年度に本校入学を予定している児童が通園している幼稚園や保育園などの先生に御来校いただいたり、電話連絡をさせていただいたりしながら、引継ぎなど連絡をしていただきました。来年度の新入生を受け入れる準備がまた一つ進みました。
【2月14日(金) 給食】
今日の給食はカラフルピラフ、牛乳、ハートのコロッケ、オニオンスープ、ハートのチョコプリンです。
今日はバレンタインデーです。給食では、バレンタイン献立ということで、ハートのかたちのコロッケや、デザートにハートのチョコプリンが登場します。
チョコレートが日本に伝わったのは、江戸時代の長崎と言われています。この時代の日本は鎖国中で、外国と貿易が行われていたのは長崎だけでした。このことから、オランダの商人がチョコレートを伝えたと考えられています。
今日もおいしくいただきましょう。
【2月14日(金)郷土を描く児童生徒美術展表彰】
昼休みの時間を利用して、校長室で郷土を描く児童生徒美術展の表彰を行いました。一人一人が校長先生から直接表彰され賞状が渡されました。これからまた図工関係の表彰がどんどん行われていきます。子供たちのがんばった成果が称えられることは嬉しいことです。楽しみです。
【2月13日(木)社会「地域教材を生かして」(4年)】
4年2組の社会科で、地域の教材を生かした授業を行いました。埼玉県に関する問題を提示したあとは、Kahoot(クイズアプリ)を使って、学級全体で埼玉県に関するクイズに取り組みました。最後は問題作りです。自分たちで埼玉県に関する問題を作問しました。友達に発表するのが楽しみです。
【2月13日(木)学校保健委員会】
先週、本校で学校保健委員会を実施しました。本校の児童の身長や体重の特徴、肥満傾向、耳鼻科検診、視力検査の結果などについて養護教諭から報告がありました。そして報告された課題について、学年ごとに話し合いを行いました。学年によっては、運動習慣の成果が上がっていることがわかりました。歯磨きの習慣を見直すこと、早寝・早起き・朝ごはんの大切さやタブレットの使用上の注意など、改めて学校生活の様子を見直しました。
【2月13日(木) 社会郷土博物館(3年)】
社会科「人々のくらしのうつりかわり」で、昔のくらしで使っていた道具について見学や体験をしました。昔の道具調べでは、昭和20年代~60年代の生活用品を調べました。「ねずみとり」という道具があることに驚いていた児童がたくさんいました。常設展示室では、江戸時代後期の民家の様子や、昭和30年ごろの団地の様子を調べました。団地の玄関には牛乳受けがあり、不思議そうに見ていました。石臼で米を挽いて米粉にしたり、薬研(やげん)で、乾燥させたみかんの皮を粉にしたりする体験を行いました。薬研は鉄製と木製があり、それぞれの特徴に気づきした。挽きたてのみかんの皮は、とてもいい香りがしました。今と昔の道具の違いや昔の人々の工夫などがわかり、学びが深まりました。
【2月12日(水)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、玄米わかめごはん、アジフライ、れんこんのきんぴら、かぶのみそ汁、みかん、牛乳です。
今日は、校長が給食室の朝礼に参加しました。
1月の全国学校給食週間で、子どもたちが給食室の動画を見たことや、調理員さんへ感謝のお手紙を書いたことなどをお話いただき、引き続き安心安全な給食作りに努めていこうと意識を高めました。
6年生は、家庭科の学習で献立作りに取り組み、その中から選ばれた班の献立が、2・3月に登場します。今日は、6年1組が考えた『完璧な和食給食』です。れんこん、かぶ、みかんなど旬の食材をたっぷり使いました。アジフライは身が厚く、衣はサクサクで、魚が苦手な人も食べやすそうでした♪
【2月10日(月) 新入学児童保護者説明会】
新入学児童保護者説明会を実施しました。令和7年度に入学を予定している児童の保護者に来校してきただき、書類を提出していただいたり、新しい書類を渡したり、必要な学用品を購入していただいたりしました。書類の受け渡しが中心の時間ですが、来校された保護者からは、持ち物や新年度についてのご質問をいただき、個別に説明をさせていただく時間もありました。来年度の準備が着々と進んでいます。
【2月7日(金) うさぎふれあい体験】
お昼休みの時間に、校庭で、うさぎとのふれあい体験を行いました。チケットを持っている子供たちが一列に並んで順番を待っています。仕切られた柵の中で、うさぎが2匹はなたれました。順番に並んでいる子供たちが、ポートボール台を足場にして策を超えて中に入りました。子供たちはうさぎをなでてかわいがっていました。参加者には飼育委員の子供たちから参加証が配られました。
【2月6日(木)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ごはん、チーズ肉春巻き、ピリからきゅうり、春雨スープ、牛乳です。
6年生は、家庭科の学習で献立作りに取り組みました。その中から選ばれた班の献立が、2・3月に登場します。
今日は6年3組が考えた『中華でおいしく給食』でした。ラーメンやチャーハンの他にも、たくさんのおいしい中華があるので、みんなにおいしさを知ってもらいたいと考えた献立です。
春巻きは、具を作り、春巻きの皮をはがし、皮で具を巻き、油で揚げるので、工程が多くとても手間がかかります。調理員さんたちが朝早くからチームワークよく作ってくれました。
「パリパリでチーズと肉が合っておいしい!」と好評でした。どのクラスもよく食べてくれました♪
【2月6日(木)薬物乱用防止教室(6年)】
6年生では、ゲストティーチャーを招いて、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の怖さについてゲストティーチャーから実際に起こった事例をふまえてお話がありました。動画でもその怖さが伝えられ、子供たちは真剣に見て話を聞いていました。子供たちの未来に役に立つ学びの時間でした。
【2月5日(水)焼き物体験(6年)】
6年生では、卒業制作として焼き物体験を実施しました。業者の方にゲストティーチャーとして来ていただき、焼きものづくりの手順や注意点などをていねいに教えていただきました。子供たちは思い思いの形でコップやお皿などの入れものをつくり、模様をデザインして楽しんでいました。色が付いて焼きあがってくるのが楽しみです。
【2月5日(水)児童集会】
今回の児童集会の内容は、クラブ発表でした。それぞれのクラブの活動の様子や成果などをまとめた動画を視聴しました。笹目東小には今年度12のクラブがあります。動画では、普段どのような活動をしているのか紹介したり、できるようになった技や完成した作品を見せたりしていました。どのクラブも4~6年生の児童が楽しく活動する様子が伝わってきました。今年度のクラブ活動も残り1回となりました。3~5年生は、来年度のクラブを決める参考にもしていきます。
【2月4日(火)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ささっこカレーうどん、ミニからあげ、カリカリごぼうサラダ、オレンジジュースです。
6年生は、家庭科の学習で献立作りに取り組みました。その中から選ばれた班の献立が、2・3月に登場します。
今日は6年2組が考えた『白い服は着ないで給食』でした。献立名から、ユーモアにあふれていて、楽しい献立になりました。献立表をチェックしていた子は「カレーうどんの汁がとんでも大丈夫な黒い服を着てきました!」と教えてくれました。カレーうどんもからあげも大好評で、どのクラスもよく食べていました♪
【2月4日(火)なわとびの取組】
1/27(月)~2/14(金)の期間で、短縄や大繩跳びを実施しています。1・2年生は月火金の20分休みに運動委員の号令で短縄に挑戦します。3~6年生は月水金の20分休みを利用して大縄跳びに挑戦します。体力向上の取組として行っていますが、個人やクラスで目標をかかげて取り組んだり、楽しみながら協力したりできるといいですね。
【2月3日(月)体育「キャッチバレーボール」(さくらんぼ学級)】
さくらんぼ学級では体育の授業で「キャッチバレーボール」を行っています。子供たちの元気のよい挨拶から始まり、きびきび(K)と体操をしました。教師陣はティーム・ティーチングで役割を分担しています。子供たちの課題に合わせて、ネットの高さの違う場を用意したり、段ボール箱を利用した壁を設定したり、ポイントをまとめたボードを提示したりします。あちらこちらで細かいアドバイスやほめの言葉も飛び交います。そんな中で、わくわく(W)しながら準備や練習を進めていく子供たちの姿、ゲームでの真剣な表情、にこにこ(N)とした笑顔が見られました。
【1月31日(金)県学調CBT体験実施(3年)】
令和7年度の埼玉県学力・学習状況調査(※以下県学調)に向けて、3年生を対象にCBT(Computer Based Testing)接続体験を実施しました。4年生から始まる県学調に向けて、接続方法や問題形式、解答の仕方に慣れることが目的です。3年生の時点でタブレットの使い方は十分にできています。担任の先生が一つ一つ手順を伝えると、子供たちは解答をどんどん進めていました。
【1月30日(木) パラスポーツ体験会(5年)】
5年生の特別授業としてパラスポーツ体験会を行いました。子どもたちは、ボッチャと卓球バレーに挑戦しました。ボッチャでは、赤チームと青チームに分かれて、的にめがけてボールを投げ合い競い合いました。慣れない動きに最初は戸惑っていた子も、だんだんコツをつかみ、楽しそうにゲームに参加していました。卓球バレーでは、8人対8人に分かれてプレーをし、大きな声でコミュニケーションを取っていました。ボールが行き交うたびに歓声が響き渡り、一体感を感じました。体験後も、「もっとやりたい!」「他にはどんなスポーツがあるの?」と、子どもたちのキラキラした目が印象的でした。パラスポーツの奥深さや面白さを知るとともに、協力することの大切さを学んでいました。今後も、様々な体験を通して、子どもたちの可能性を広げていきたいと思います。
【1月29日(水) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ソフトめん、ミートソース、ミックスサラダ、牛乳、ミルメークコーヒーです。
今週は『全国学校給食週間』です。今日は、昭和40年代の給食を再現した献立です。この時代は、これまでコッペパンばかりだった給食に、あげパンなどの調理パンや、ソフトめんなどが登場するようになりました。ミルメークは、牛乳をおいしく飲めるようにと作られた、コーヒー牛乳の素です。昭和42年に発売されました。
1年生は、初めてのソフトめんとミルメークでした。ソフトめんをミートソースに絡めたり、ミルメークを牛乳に混ぜたりするのに苦戦している子もいましたが、「ソフトめんが、もちもちしておいしい!」「コーヒー牛乳が甘くておいしい!」と大好評でした♪
【1月29日(水) 学校集会(2月)】
2月の学校集会を行いました。校長先生からは大きく2つのお話をいただきました。一つ目は「ありがとうを集めよう」のお話です。先日、学校宛に笹目東小出身の方からメールが届きました。内容は、小学校前にあるプリムローズへ2歳の息子と遊びに行ったときに、高学年の2人の男子が遊んでいたボールを、息子さんが奪うような形になってしまったのに、2人の男子は、ニコニコしながら息子さんと遊んでくれたというエピソードでした。心温まるエピソードにありがとうの気持ちが集まっていました。もう一つは、「わくわくを広げよう」というお話です。戸田市プレゼンテーション大会で銀賞を獲得したことや、日頃の学習や生活の中でわくわくする取組を行った3人の研究を発表し、「広い文化会館の大ホールの会場にわくわくが広がっていました」というお話がありました。改めて届いた賞状やトロフィーが授与されました。
【1月28日(火)校内研修「研究のまとめ」】
校内研修として、今月は市のEducation Weekの取組を実施しています。先日は市のセンター研究員による1年間の研究のまとめ動画を、学年ごとに先生たちが集まって視聴し協議しました。また、本校には今年度、校内研究として行ってきた5つの研究チームがあります。この5つの研究チームごとに1年間取り組んできた研究成果を動画にまとめました。先日はそれを発表して見合う研修を行いました。様々な成果をまとめて出力し、お互いに見合い対話を繰り返して新たな知見を入力する研修は、子供たちの学びの構造とフラクタルな関係になっていました。
【1月27日(月) 学級活動(2年生)】
先週、2年1組では学級活動の授業で「てづくりおかしまつり」について話し合いました。子供たちが議題箱にいれた内容をもとにして話し合い活動が行われます。どんなおまつりの内容があるとよいか、子供たちが出し合い、比べ合って賛成票を入れていきます。子供たちが自分たちの生活の関係性をつくっていけるように指導を進めていました。
【1月25日(土)「令和6年度戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会(戸田型PBL発表会)」②】
1月25日(土)戸田市文化会館にて戸田市小中学校プレゼンテーション大会(戸田型PBL発表会)が行われました。どの小中学校のプレゼンも百花繚乱、個性あふれる素晴らしい発表ばかりでした。子供たちはプレゼンに共感しながら熱心に聞いていました。プレゼンも大切ですが、今まで取り組んできた過程もとても大切な学びだと思います。本校は「速乾ミッション」を課題にプレゼンをしました。身近にある「ぬれてしまった衣服や靴」に関する困りごとを課題に設定し、快適な学校生活を送るための取組を発表しました。プレゼンの中で濡れたものを速乾するアイデアを募集しており、以下のQRコードより投稿することができます。いただいたアイデアは一つずつ実践し、結果を載せていきます。実践が難しいアイデアも紹介をさせていただきます。
【1月25日(土)「令和6年度戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会(戸田型PBL発表会)」①】
本大会は、戸田市が市内の子どもたちのプレゼンテーションスキル育成を目的として実施しているものです。各校の代表児童が、「PBL(Project Based Learning:課題解決型学習)」の授業で取り組んできた課題をもとに、プレゼンテーションを行いました。
当日は、社会で活躍されている方によるデモンストレーションも行われ、児童たちはプロの視点や表現力を学ぶ貴重な機会を得ることができました。
今回、笹目東小学校のチームは、快適な学校生活に着目し、雨で濡れた靴下や上ばきを「いかに速く乾かすか」をわかりやすく発表。プレゼン内容の独創性や、試行錯誤して課題にチャレンジしていることなどが評価され、銀賞の栄誉に輝きました。今回の銀賞受賞を励みに、これからも自主性と創造力、そして表現力を磨く学びに積極的に取り組んでほしいとおもいます。引き続き、保護者や地域の皆さまの温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
【1月24日(金) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ごはん、味付けのり、さばのカレー風味揚げ、じゃがいものそぼろあんかけ、白菜のみそ汁、牛乳です。
1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。給食が食べられることに感謝したり、給食について考えたりする一週間です。
今日は、給食委員さんが描いたオリジナルデザインののりが登場します。「苦手なものも一口チャレンジ!」「よくかもう!」など、それぞれ想いを込めたメッセージとイラストを描いてくれました。
給食週間中、給食ができるまでの動画や、給食委員会で作成した「魚を安全に食べる」をテーマにした動画などを各クラスで視聴する予定です。
ひとりひとりが給食について考え、おいしく食べて健康になってほしいと願っています。
【1月24日(金)読書チャレンジ表彰】
先週、20分休みを利用して読書チャレンジの表彰を行いました。読書チャレンジの取組では1~3年生は100冊、4~6年生は1万ページを目標に取り組んできました。読書の取組で目標を達成した子供たちには、校長室で校長先生から一人一人に賞状が渡されました。おめでとうございます
【1月23日(木) 道徳の授業(3年生)】
3年4組の道徳の授業を校内で公開しました。主題名は「ちがうってすてきでしょ」(相互理解・寛容)です。教材名は「りつとにじのたね」です。まずは自分と他人との違いについて子供たちが自分の経験をもとに話しました。そして、資料を読んで主人公の心の変化について話し合い、自分たちの生活を振り返りました。先生はプロジェクターを効果的に活用して、挿絵を提示し、関係図をホワイトボードにまとめながら、子供たちの言葉を拾い上げファシリテートしていきました。子供たちが教科書をしっかりと持つ様子や、資料文を読んだ後にすぐに片づけて次の話し合う態勢に入る様子、ハンドサインや3人組の話し合いの仕方等…子供たちがぐんぐん成長する様子が随所に見られました。1年かけて育んできた優れた学習習慣と学級文化が成果として表れていました。
【1月22日(水) 生活科「たこあげ」(1年生)】
1年生が、冬を感じて楽しむために、風を利用したおもちゃを作って遊びました。今回は、凧あげをしました。凧あげ遊びをする中で、子供たちは風向きを考えます。風がないときには走って凧をあげようと工夫したり、友達のあげ方を参考にしたりして、みんな上手に凧をあげていました。Hiアプリ等によるボランティア御参加の方々、御協力ありがとうございました。
【1月21日(火)校長室ランチ開始】
校長先生と6年生で行う校長室ランチが始まりました。数人のグループ毎に、日を変えて、校長室で6年生が給食をいただきます。6年生はそれぞれ自分のプロフィールなどまとめたものを提示しながら会話をします。和やかなムードで、時折笑い声なども聞こえてきました。この後も卒業までの残された時間の中で様々な交流活動が行われていきます。
【1月20日(月)プレゼンテーション大会に向けて】
6年生では、1月25日(土)に開催されるプレゼンテーション大会に向けて練習を進めています。この日は発表に向けて、初めから通して行い時間を図り、学年以外の他の先生に見てもらいました。詳しい内容はまだ内緒でここには書けませんが、身近な疑問をもとに課題を設定し、自分たちで考えて試行錯誤し解決方法を模索した取組のプレゼンです。発表の日が楽しみですね。
【1月17日 (金) オクリンクプラス(2年生)】
ICTサポーターの岡田先生にオクリンクプラスの使い方を教えていただきました。「①自分のカードを共有する方法」、「②カードを一緒に作成する方法」、「③友達のカードにコメントを入れるなどリアクションをする方法」を学びました。
【1月16日(木) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、とり肉の揚げ煮丼、大根のみそ汁、フルーツポンチ、牛乳です。
とり肉の揚げ煮丼は、夏にかぼちゃやピーマンが入ったものを作りましたが、今回はれんこんとさつまいもなど寒い季節においしい野菜を入れて作りました。れんこんやさつまいもは「食物せんい」が多く、便秘を予防したり、腸内環境を整えてくれたりするので、しっかり食べてほしいと思います。
今日は、久しぶりのフルーツポンチに子供たちが大喜びでした。フルーツ缶のほかに、いちごとりんごのゼリーも入って、カラフルなデザートになりました。
【1月16日(木) 書きぞめ②(5年生)】
書きぞめはお正月に行われる習わしの一つです。5年生では、冬休み明けに書きぞめを行いました。子どもたちは課題である「美しい空」の字に心を込めて書いていました。冬休み中に練習した成果が文字に表れ、堂々とした文字を書く児童がたくさんいました。
【1月14日(火)書きぞめ①】
年明けに各学年で書きぞめを行いました。書きぞめは日本の国の風物詩といっても過言ではないでしょう。学年ごとに時間を分けて体育館に集まります。そしてそれぞれ学年ごとに割り当てられた文字を書きます。全集中。しんと静まり返った中で、子供たちが集中して一文字一文字を丁寧に書きあげる様子に、日本の文化を感じました。
【1月10日(金)学力テスト(2年生)】
1月10日(金)に、1・2・3年生で国語、算数の学力テストを行いました。全国学力・学習状況調査は6年生、埼玉県の学力・学習状況調査は4・5・6年生が対象で実施しているので、主に上学年での学力テストが多いのですが、今回は下学年での実施です。基礎的な内容から発展的な内容まで様々な問題がありました。問題文をよく読んで、集中して問題に取り組んでいました。
【1月10日(金)戸田市教育フェスティバル】
戸田市では毎年、年明けにEducation Weekと称して、教育に関する取組をいくつも行っています。まずは教育フェスティバルです。市内の各学校で教育委員会とオンラインでつながり、株式会社プラスティー教育研究所の代表である清水章弘氏を招いて講演会の視聴を行いました。演題は「『勉強のやり方』を伝えるために必要な視点」です。本校では先生たちが各学年で分かれて話を聞いていました。Education Weekの取組は、戸田市センター研究の発表動画視聴・ディスカッションやプレゼンテーション大会の視聴などこの後も続きます。先生たちの学びや発表・交流の時期です。
【1月9日(木)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、五目寿司、お吸い物、白玉ぜんざい、牛乳です。
今日から新しい年を迎えて初めての給食が始まりました。
今日は『新年のお祝い献立』です。給食室では、お祝いにぴったりな五目寿司を作りました。
白玉ぜんざいは、あずきをコトコト煮て作りました。あずきの赤い色は「魔除けの色」として、縁起の良い食べ物だと言われています。
あずきや白玉は「苦手です…」「食べたことがないです」という子もいれば、「好き!」「おいしいです!おかわりしたい!」という子もいました。
給食で色々なものを食べて、日本の食文化を知ってほしいと思います。
今年も安心・安全・おいしい給食作りに努めてまいります。よろしくお願いいたします。
【1月9日(木) 一斉下校】
冬休み明けに全校で通学班会議を行い、一斉下校を実施しました。校長先生からは、合言葉になっている「にこにこ・きびきび・わくわく」になぞらえて、にこにこあいさつすることや感謝すること、きびきびと時間を守ること、一列になって歩くこと、わくわくとしながらも安全面に気を付けて、信号をしっかり守ることなどお話をしていただきました。また不審者に対する注意のお話もいただきました。通学班会議では、班の番号や人数、集合場所や時間などを確認しました。みんなが安全に、そして安心して登校できるように見守り、声をかけていきます。
【1月8日(水)冬休み明け集会】
新年あけましておめでとうございます。笹目東小学校の校舎に、子どもたちの元気な声が響いています。いよいよ後期後半の始まりです。朝は、meetで冬休み明け集会を行いました。はじめに校長先生からお話をいただきました。Aiで作成した蛇のイラストと共に、蛇は脱皮をするということで成長をする縁起のいい生き物だというお話がありました。そして3つのお話がありました。1つ目は、夢やあこがれを達成するために努力するということ。2つ目はそのために挑戦するということ。3つ目は友達との関係をしっかりと築くということです。その後は1・2月の生活目標について担当の先生からお話がありました。生活目標は「自分から気持ちのよいあいさつをします」です。気持ちのよいあいさつをするために3つポイントのお話がありました。①声の大きさ、②相手の目を見てあいさつをする、③笑顔であいさつをするということです。今年度残り3か月を切りました。素敵な3か月の学校生活をつくりましょう。
【12月24日(火)総合的な学習の時間(5年)】
5年1組では、総合的な学習の時間で地震や大雨が降った時の防災対策について学習しています。今日は、戸田市役所危機管理防災課の方をお招きして、戸田市で起こりうる災害や避難場所・避難所について、また、避難時に気をつけることなどを教えていただきました。後半は、グループごとに調べていた防災グッズや緊急連絡などの防災対策について市役所の方に質問し、さらに詳しく学ぶことができました。本日教えていただいたことを生かして今後の学習を進めていきます。
【12月23日(月) 算数「そろばん」(3年)】
地域のそろばん教室の先生を招いて、そろばんの学習を行いました。ほとんどの子がそろばんを見るのは初めてで、興味深々に授業を受けていました。「1玉」「5玉」「定位点」などの言葉や、1・2・3のリズムで玉をはじく準備をすることから始まり、親指と人差し指を使って玉をはじくことを教わりました。また、1から無量大数までの位を「もしもしかめよ」の歌にのせて歌ったり、外国のそろばんや目が見えない人が使うそろばん、二人で仲良く使うそろばんなどを見たりしました。そろばんをはじくのは難しかったようですが、とても楽しい1時間となりました。
【12月20日(金)都民ファーストの会学校視察】
本日は、笹目東小学校の学校視察がありました。東京都より都民ファーストの会の議員の方々を15名、埼玉県戸田市教育委員会より戸ヶ﨑教育長をはじめ6名の方々を加え、総勢21名の方々の御来校をいただきました。本校校長より、笹目東小学校の様々な取組について紹介した後、4年生のICTを活用した外国語活動の授業やタブレット端末を活用した国語の授業、5年生のVRを利用した体育の授業を御参観いただきました。また、ぱれっとルームについても御覧いただきました。最後には戸ヶ﨑教育長によるプレゼンをいただきました。議員の方からは、本校や戸田市の取組に興味を示していただき、いくつも御質問をいただきました。戸田市の、そして本校の取組のよいところが、たくさんの学校に伝わり、様々な子供たちのために少しでもお役に立てればと思います。御来校いただいた皆様、本日はありがとうございました。
【12月20日(金) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、クロワッサン、フライドチキン、花野菜のサラダ、オニオンスープ、クリスマスケーキ(チョコまたはいちご)、牛乳です。
今日で今年の給食は最後ということで、一足早いクリスマス献立です。
今年のデザートは、チョコケーキといちごケーキの2種類から好きな味を選ぶ『セレクト給食』でした。チョコケーキを選んだ人は400人、いちごケーキを選んだ人は260人でした。「チョコが好きだからチョコケーキにしました!」「去年はみんなチョコだったから、いちごケーキにしました」などの声がありました。
給食室で手作りのフライドチキンは、スパイスが効いていてザクザク食感でした。
今日は残しが少なく、どの料理もよく食べていました。
【12月20日(金)うさぎとのふれあい活動(1年)】
道徳の授業で、身近な自然や動物を大切にすることについて学びました。動物との関わり方を真剣に考え、「学校のうさぎとふれあいたい」という意見が出たので、さっそく、校庭でうさぎとふれあいました。子供たちは道徳で学んだことを生かして、うさぎにやさしく接していました。
【12月19日(木) 国語科 「お話のさくしゃになろう」(2年)】
2年生の国語では、「お話のさくしゃになろう」という学習を進めています。「はじめ、中、おわり」のまとまりに分けてお話を書いています。クロムブックを使用し、一人ひとり思いを込めて作品作りに取り組んでいます。完成が楽しみですね。
【12月18日(水)メディックス特別授業(4年生)】
4年生の学習で、「メディックス特別授業」という名のティーボール講習会を行いました。まずは、ゲストティーチャーのデモンストレーションを見せていただきました。ティーバッティングで遠くに打つためのコツを教えていただきました。その後、グループで分かれてティーバッティングの練習を行いました。繰り返し練習をすることで、子供たちはコツをつかみ、実際に遠くに打つことができるようになったと感じていました。今回の体験を今後の生活に活かし、さらに多くの運動やスポーツに挑戦してほしいです。
【12月17日(火)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、冬野菜カレー、こんにゃくサラダ、スイートポテト、牛乳です。
今日は、おはなし給食です。『おしり探偵 カレーなる事件』に登場する、カレーライスと、おしり探偵が大好きなスイートポテトを作りました。
スイートポテトは、調理員さんがさつまいもを蒸してつぶすところから手作りしてくれました。
人気のおしり探偵とのコラボだったので、食べる前から楽しみにしている子供たちの姿が見られました。「甘くておいしい!」「おかわりしたい!」と大好評でした。カレーもサラダもよく食べてくれました♪
【12月17日(火)校内音楽鑑賞会(3・4年)】
笹目東小学校に、クラリネットの先生とピアノの先生をお迎えし、校内の音楽鑑賞会を行いました。音楽の学習で使っているリコーダーだけでなく、アルトリコーダーやバスリコーダーなど、いろいろなリコーダーを紹介していただきました。子供たちは、リコーダーの種類の多さ、音の違いに驚いていました。また、クラリネットやピアノ、本校の音楽専科と一緒に、となりのトトロより「さんぽ」、千と千尋の神隠しより「いつも何度でも」、天空の城ラピュタより「君をのせて」などの曲を演奏していただきました。クラリネットやフルートなどの音色の違いに興味を示し、リズムに合わせて体を動かしながら演奏を楽しんで聞いていました。素敵な演奏をありがとうございました。
【12月16日(月) めざせ!カッターナイフ名人(2年)】
図工の授業で「目指せ!カッターナイフ名人」を行いました。初めて使うカッターナイフにドキドキします。チクッ、スーッと色々な線を切ってみました。授業参観中の授業だったので、お家の方が、横で温かな目で見守っています。そんな中で楽しく活動する子供たちの様子が見られました。参観された保護者の皆様ありがとうございました。
【12月11日(水)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、キャラメルラテあげパン、きのこシチュー、コーンサラダ、牛乳です。
6年1組と5年3組の給食委員さんが『給食をおいしく食べる』というプロジェクトに取り組みました。アンケートで人気があった、あげパンの新しい味を考えようということで、色々な味のミルメークを試しました。その中で、キャラメル味とコーヒー味を混ぜて、オリジナルの『キャラメルラテあげパン』を作りました♪
アンケートで苦手な人が多かった「きのこ」を入れたシチューとの組み合わせです。好きなものも、苦手なものもおいしく食べてほしいと願いを込めて作りました。
教室を回ってみると「おいしい!!」「牛乳と合う!」「キャラメルは苦手だけど、このあげパンはおいしい」と大好評でした♪
【12月10日(火)笹目東小公開研究会】
笹目東小学校公開研究会を開催しました。研究授業を2本(4年・5年)公開し、その後はパネルディスカッション形式の協議会、講演の3段構えです。本校の研究は今年度さらにアップデートし、教師自らが主体的に取り組むボトムアップ型の研修に取り組んでいます。研究発表会ではありませんが中間発表的な意味合いも込めた研究会でした。パネルディスカッションは豪華な講師陣です。公立小学校の教員2名、安藤和史先生(草加市立草加小)・土信田幸江先生(戸田市立戸田東小)と、私立で全国的にも活躍している教員4名、鈴木純先生(学習院初等科)・尾崎伸宏先生(成蹊小)・平川賢先生(昭和学院小)・加藤大輔先生(早稲田実業学校初等部)によるパネリングです。ファシリテーター役には本校のPTA会長の丹野一城様や、「先生の幸せ研究所」の大野大輔様にもご活躍いただきました。異校種の教員間による交流や、立場の異なるメンバーによる協議会など、新しい取組に挑戦しました。最後は明星小学校副校長の夏坂哲志先生による御講演をいただきました。演題は「つながりを意識した算数の授業づくり」です。笑いもあり和やかな雰囲気もあり、そして深みのある御講演に感動しました。講師の皆様、そして同じ時間と空間を同期され、つながりの中にいらっしゃった御参会者の皆様ありがとうございました。
【12月10日(火)持久走記録会】
先週、持久走記録会を実施しました。かつての持久走大会とは異なり、全員が決められた同じ距離を走るやり方ではなく、一定の時間の中で、それぞれが自分のペースを考え、どれくらいの距離を走るか目標を立てて走ります。いわゆるプランニング能力を育てる意味合いも含まれます。練習を重ねて、当日本番では、目標に向かって走る姿などが見られました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
【12月6日(金)授業参観・懇談会】
学校公開を除いて、今年度2回目の授業参観・懇談会が開催されました。多くの保護者が来校され、各担任が工夫を凝らして授業を実施していました。子供たちは、4月に比べて授業参観・懇談会に慣れた様子でしたが、それでも少し緊張気味の表情や、うれしそうな子供の様子が見られました。懇談会は、学年によって違いはありますが、諸連絡だけでなく、テーマをもとに保護者同士で話し合い、関係を深める時間となりました。
【12月6日(金) 明治R1オンライン工場見学(3年)】
社会科の『わたしたちのくらしとものをつくる仕事』の学習で、明治戸田工場をオンライン見学しました。人気の『R1』について、製品の作り方や工場で働く方たちの思いを聞くことができました。工場では、原料の選定から製品の検査まで、一つ一つの工程で丁寧な仕事が行われていることを知りました。特に、10秒に100個という驚きのスピードでR1が作られている様子は、子どもたちにとって大きな驚きでした。工場見学を通して、子どもたちは、身近な製品がどのように作られているのかを学びました。そして、私たちの生活を支えているたくさんの人々の仕事があることを学びました。授業の最後にはサプライズでR1の試飲があり、子どもたちは大興奮でした。御協力いただいた明治戸田工場の皆様ありがとうございました。
【12月6日(金)中学校社会体験3Days】
12月4日(水)から3日間、中学生が社会体験チャレンジとして本校に来校しました。1回目は9月に笹目中の生徒を迎えましたが、今回は新曽中学校の2年生7名です。主に1年生やさくらんぼ学級に入り、子供の様子や先生の声かけなどを観察し、お手伝いをします。給食をいっしょに食べたり、お掃除を一緒にしたりもしました。小学生も一緒に遊んでもらったり、お話をしてもらったりしてうれしそうでした。
【12月5日(木)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、キャロットピラフ、ささみレモン風味、野菜のクリームスープ、ヨーグルト、牛乳です。
野菜のクリームスープには、冬が旬の白菜を入れました。甘みがあって子供たちにも好評でした。
今日は、校長が給食室の朝礼に参加しました。
11月に行われた給食試食会についてや、日々の衛生管理、食物アレルギー対応などについて労いの言葉をいただきました。
引き続き、安心・安全・おいしい給食を提供できるよう力を合わせて参ります。
【12月4日(水) 消防団のお話(3年)】
社会科の「安全なくらし〈火事をふせぐ〉」の学習で、学校運営協議会委員で消防団の長谷川浩一様と長谷川理様をお迎えし、消防団の仕事について話を聞きました。消防団は、消防署と協力して火事のときに駆けつけてくれるだけでなく、普段から消火栓の点検や訓練など、私たちの安全のためにたくさんのことをしてくれていると知りました。仕事の後に訓練をしていると聞き、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。先日の消防署見学に引き続き消防団の仕事を知ったことで、学校の回りには、笹っ子たちが安全に生活できるようにと願っている人がたくさんいることがわかりました。火事を起こさないために、一人ひとりができることを考え、安全なまちにしていきましょう。
【12月3日(火) 学校朝会】
今週、12月の学校朝会を行いました。校長先生から、人権週間についてのお話をしていただきました。人権週間とは毎年12月4日~10日に行われる特別な1週間で、みんなが持っている「自分らしく生きる権利」について考えたり、思いやりと尊重の心をもってよりよい社会をめざしたりする期間です。この期間で、「自分をすきになること」・「友だちのよさをみつけること」・「ちがいをみとめあうこと」を大切にして、みんなが輝く一週間にしようというお話をいただきました。
【12月3日(火) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、玄米わかめごはん、ジャンボぎょうざの甘酢あん、春雨サラダ、大根のみそ汁、カルピスウォーターです。
今日は、総合の学習で4年1組が考えた献立を作りました。
みんながおいしく食べられるようにと考えた献立です。ジャンボぎょうざは、いつもよりにんにくとしょうがを控えめで作りました。牛乳が苦手な人も飲みやすいカルピスウォーターを取り入れたり、栄養価の高い玄米が入った玄米わかめごはんを組み合わせたりと、様々な工夫をしました。
調理員さんも、4年1組のリクエストに応えて朝早くから張り切って作ってくれました。
どのクラスもよく食べていました♪
【12月3日(火)市長挨拶】
昨日の朝、戸田市の市長が子どもたちと挨拶をするために、笹目東小学校にいらっしゃいました。今年度2回目になります。一時の冷え込みは少しおさまりましたが、冬の早朝らしい寒さの中、やわらかい日差しが感じられる朝でした。そんな中で子供たちがいつものように登校してきました。市長は、校長と校門に立っています。子供たちが門の前に来るとハイタッチをしながら、「おはよう」と声をかけていました。
【11月29日 (金)校外学習(さくらんぼ学級)②】
水族館に入りました。記念写真を撮って、グループ活動です。みんな夢中です。
【11月29日(金) 校外学習(さくらんぼ学級)①】
全員、バス、電車をマナーを守って乗り継ぎ、サンシャインシティに到着しました。
【11月28日(木) 幼保小交流会(1年)】
日を分けて幼保小交流会を実施しています。生活科で作った秋のおもちゃを幼稚園や保育園の子らと一緒に遊びました。保育園や幼稚園の子たちが楽しめるように、ひらがなで看板を書いたり、おもちゃを簡単なものにしていました。一年の違いではありますが、たのもしいお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見られました。終わった後、「幼稚園や保育園の子たちが喜んでくれてうれしい。」という感想にも成長を感じました。
【11月27日(水)まちたんけん(2年)】
地域の人や場所に親しむというめあてのもと、生活科の学習の一環でまちたんけんをしました。計画書に質問したいことを書いたり、ルートを自分たちで考えたりしました。店舗の中を見させていただいたり、インタビューに答えてもらったりすることで、より地域について知ることができました。御多用の中、御協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
【11月26日 (火)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、煮ぼうとう、しゃくし菜まん、みそポテト、牛乳です。
みそポテトは、秩父地方の郷土料理です。秩父では、農作業の合間に「古昼飯(こぢゅうはん)」という間食を食べていました。みそポテトはそのひとつで、昔から農家の人々に食べられてきました。いまでは、B級グルメとしても有名です。
煮ぼうとうは、昔から小麦作りが盛んだった深谷市などで食べられている郷土料理です。平たい麺と、色々な野菜を煮込むことが特徴ですが、給食では麺を別で盛り付けるので、汁に少しひたしてから食べてもらいました。
【11月26日(火)消防署見学(3年)】
社会科の「安全なくらし〈火事をふせぐ〉」の学習で、戸田市消防本部に行きました。はしご車搭乗体験をしたり、救急車や消防車等の車両見学をしたりしました。消防士さんの仕事を知り、早く救助するための工夫をたくさん見つけました。また、地震・煙体験も行いました。地震は震度7を体験し、机の下にもぐり机の足をしっかりつかみ、大事な頭を守ることを学びました。煙体験では、煙が上の方に上がっていくため、しっかり口を押さえて姿勢を低くすることで進む道がわかり、行きたいところまでたどり着くけることを学びました。消防署見学をしたことで、火事を速く消す取組や、そこで働く方たちの工夫などがわかり、より一層消防の学びが深まりました。御協力いただいた戸田消防本部の皆様、ありがとうございました。
【11月25日(月) なわとび講習会(2年)】
「なわとびパフォーマーのふっくん」こと藤沢祥太朗さんを迎え、2年生でなわとび講習会を行いました。きめ技や四重跳び、縄跳びをしながらけん玉(世界で二人しかできない技)を行うなど一つ一つの技がとても魅力的です。2年生だけれど二重跳びにも挑戦!?どんどん上達していきます。子供たちは、なわとびの面白さを再発見していたようです。
【11月22日(金) 給食試食会】
1年生の保護者対象に、給食試食会を行いました。
はじめに本校の給食や食育について、栄養教諭から説明を行いました。その後、子供たちと同じように保護者の方々で給食の配膳をし、試食をしていただきました。
回答いただいたアンケートでは「栄養バランスがしっかりしていて、とても美味しかったです。」「丁寧な仕込みに感動しました!親も感謝です。ありがたく食べるように心から伝えられるよい機会でした。」など、嬉しいお言葉をいただきました。今後も安心・安全・おいしい給食作りに努めてまいります。
御参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
【11月22日(金) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、抹茶揚げパン、きのこシチュー、ひじきサラダ、牛乳です。
今日の抹茶揚げパンは、「日本三大茶」のひとつでもある、埼玉県の狭山茶の抹茶を使いました。「うぐいすきなこ」という青大豆でできたきな粉と、砂糖も混ぜて苦味は少ないので、低学年の子供たちもおいしく食べられたと思います。
きのこシチューには、ぶなしめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこが入っていました。きのこが苦手な子も、シチューに入れると食べやすかったようです。
【11月22日 (金)6年生修学旅行⑦東武ワールドスクウェア】
修学旅行最後の見学地は東武ワールドスクウェアです。日本・現代日本ゾーン、アメリカゾーン、エジプトゾーン、ヨーロッパゾーン等様々なエリアで世界遺産など、25分の1の世界を再現しています。班別行動で周り自由に見学をしました。お昼はカレーを美味しく頂きました。
【11月22日(金)6年生修学旅行⑥竜頭の滝】
昨日車窓から見学した竜頭の滝の脇を歩きました。階段です。この水の流れには滝の名がついていますが、湯川という川の一つです。竜の頭のように見えたことから竜頭の滝と名付けられました。クラスごとに写真を撮りました。
【11月22日(金)6年生修学旅行⑤朝の湯の湖畔散策】
朝は、湯の湖畔を散策しました。快晴です。気温は1度。地面には霜が降りていました。山の上には白い雪が見えます。奥日光の自然に囲まれた美味しい朝の空気を胸いっぱいに吸い込むと爽やかな気持ちになりました。湯ノ湖を背に学年で揃って写真を撮りました。
【11月21日(木)6年生修学旅行④ふくべ細工】
夕食後一息ついてから、ふくべ細工の作品作りをしました。栃木県の名産であるかんぴょうの実に絵付けをする伝統工芸の体験活動です。かんぴょうの実は一つとして同じものはありません。ぱっと自分で手に取ったかんぴょうの実に、その子なりの思いやアイデアで絵付けをします。世界で一つの作品が出来上がりました。
【11月21日(木)6年生修学旅行③源泉・あんよの湯】
湯ノ湖を車窓で見ながら横切り、源泉に到着しました。この日光修学旅行は、水の流れの旅でもあります。この源泉から湧き出たお湯が湯ノ湖へ流れ、湯滝となって落ち戦場ヶ原を川となって流れます。その流れは竜頭の滝となり中禅寺湖へ流れ込みます。そして中禅寺湖から華厳の滝となり東照宮の近くを流れる川へと流れ落ちるのです。その脇にあるのがいろは坂。今日はこの流れを遡って奥日光へ辿り着きました。あんよの湯では少し気温が低くなってきたところで、子供たちがとても気持ち良さそうでした。
【11月21日(木)6年生修学旅行②華厳の滝】
華厳の滝に来ました。日本三名爆の一つでもある有名な滝です。エレベーターで100メートル下の観爆台に降りました。天候に恵まれ滝がはっきりと見えます。今日は水量も毎秒1トンの量が流れており迫力がありました。集合写真を撮ってから自由行動で各々滝や自然を眺めました。子供たちがにこにこN、きびきびK、わくわくW楽しんでいました。
【11月21日(木) 6年生修学旅行①日光東照宮】
日光に着きました。朝の小雨がうそのような快晴です。昨日よりも気温が温かく、紅葉がとても美しく見えます。最初の見学地は世界遺産にも登録されている日光東照宮です。輪王寺でバスを降りると、専門のガイドさんが各クラスに一人ずつ付きました。集合写真を撮ってクラスごとに見学開始です。三猿、想像のゾウを見たら、陽明門、別名日暮門をくぐりました。裏には逆さ柱がありました。眠り猫の下をくぐって207段の階段を登ると家康の墓に辿り着きました。拝殿で参拝をしてから鳴龍に行きました。別名鈴なりの龍。最後に学年そろって、聞くと幸せになると言われる龍の鳴き声を聞きました。
【11月20日(水) なかよしロングタイム】
今年度、なかよしタイムのショートバージョンを何度か実施してきましたが、今回はロングバージョンです。特別活動の時間を使い、校庭で行います。1・6年、2・4年、3・5年の組み合わせを3日間に分けて実施しました。異学年で組み合わせた少人数の班で、クイズなどのスタンプラリーを回ります。下の学年に優しく声をかける姿が見られました。笹目東小学校のなかよしタイムは、いつもにこにこ(N)、きびきび(K)、わくわく(W)がありますね。
【11月19日(火) 道徳授業(3年)】
3年生の道徳では、先日「こまるのはだれ?これでいいのかな?」の教材文を用いて、「規則の尊重」をねらった授業を実施しました。事前に実施したアンケートのデータも用いながら、子供たちがきまりについて考えていることを出し合い、教材文に触れながら、きまりが何のためにあるかを考えました。班ごとにルールメイキングをする学習場面も見られました。きまりを押し付けられるのではなく、その大切さや意味を考えられる人間に成長していくことを願って、道徳に限らず、私たち教師は全教育活動を通して教育していきます。
【11月19日(火)児童集会】
11月の児童集会は、環境委員会と代表委員会の発表でした。環境委員会からは、学校をきれいにするためのお掃除イベントのお知らせがありました。「おそうじビンゴ」や「おそうじ週間」など、いくつかのグループが企画したイベントを今後行う予定です。また、11月は、いじめ撲滅強調月間でした。代表委員会から、笹目東小学校のみんなが楽しく気持ちよく過ごせるように、言葉遣いをテーマに発表を行いました。普段友達に対して使っている言葉や言い方は相手を傷つけていないか、インターネットやSNSでも人を傷つけることを言っていないか、劇を通して全校に考えてもらう内容になっていました。一人一人が自分の行動を見直すきっかけになりました。
【11月18日(月) 外国語VR授業(5年)】
5年生では、外国語の授業で、東京学芸大学の阿部始子准教授のご指導のもと、バーチャルリアリティーの世界の中で英会話体験をする学習を行いました。子供たちは、サマルカンド(ウズベキスタンの都市)の現地の様子を背景に、実際にそこにいるような気持ちになりながら英会話をしました。初めはVR機器に戸惑う姿も見受けられましたが、徐々に操作に慣れ、楽しそうにバーチャルの世界で会話を行っていました。
【11月16日 算数・数学フェスティバル】
11月16日(土)に、戸田市算数・数学フェスティバルが開催されました。略して算数フェスは、2部に分かれています。午前は第21回戸田市数学コンテスト、午後は第17回算数・数学おもしろ教室を実施しました。笹目東小学校からも午前・午後にそれぞれ参加した児童がいました。午後は教科書ではなかなか扱われていない教材に触れて体験する内容ですが、午前の数学コンテストはいくつもの難問に挑戦する内容です。そのコンテストに挑戦した小学生の中で、唯一本校6年生の米沢さんが最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
【11月15日(金)4年生校外学習②(キッザニア東京)】
活動が順調にスタートしました。食品に関わる仕事が人気のようです。
一人一人が主体的に活動しています。
【11月15日(金) 4年生校外学習①(キッザニア東京)
渋滞にあいましたが、無事にキッザニア東京に到着しました。
これからの活動にわくわく、どきどきしています。たくさん楽しみます。
【11月13日(水) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、かてめし、彩の国メンチカツ、からし和え、呉汁、牛乳です。
明日は埼玉県民の日ということで、今日は埼玉県の郷土料理を取り入れた献立です。
かてめしは、秩父地方で昔から食べられている郷土料理です。この地域は米があまりとれなかったので、かさを増やすために具を混ぜ込んだことがきっかけで生まれた料理です。呉汁も、稲作や畑作を行っている地域で昔から食べられてきました。すりつぶした大豆が入っているので、栄養まんてんです!
混ぜご飯やつぶつぶ大豆入りの汁物は、苦手な子供もいると思いますが、埼玉県のことを知ったり、食べ物に興味を待つきっかけになったりすると嬉しいです。
【11月13日(水) 学校朝会】
昨日は11月の学校朝会と表彰朝会を行いました。校長先生のお話では、普段登下校などでお世話になっている「見守り隊」の紹介、11月の「いじめ撲滅強調月間」についてのお話をしていただきました。続いて生活指導について、担当の先生から、夕焼けチャイムの変更やいじめ防止に関するお話をしていただきました。表彰朝会では、郷土を描く美術展覧会と、先日行われた市内陸上運動会で入賞した6年生の表彰を行いました。歴代の女子走り幅跳びの市の記録を更新した児童もおり、たくさんの拍手がおくられました。おめでとうございます。
【11月12日(火)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、戸田ハニートースト、チキンABCスープ、こんにゃくサラダ、牛乳です。
今日は、給食室で「戸田ハニー」を使ったハニートーストを作りました。2008年に「戸田はちみつプロジェクト」がはじまり、戸田市商工会館の屋上で採れたはちみつを「戸田ハニー」として売り出しました。
「甘くておいしい!」「おかわりしたい!」と好評でした。戸田市の隠れた名産品を味わってもらう良い機会となりました。
【11月11日(月)3年生校外学習②(日和田山登山)】
食後は、それぞれのクラスでレクをしたり
して、遊びが始まりました。
2時15分に出発する予定です。
【11月11日(月)3年生校外学習①(日和田山登山)】
全員見晴らし台に到着しました。
景色の美しさに歓声があがりました。
【11月11日(月) 社会科授業(6年)】
6年生の社会科では歴史の学習を進めています。過日は、江戸時代の参勤交代について、子供たちが考えました。江戸幕府が約300年近くも続いたのはなぜか?その理由にもなる様々な制度について考えていきます。教師側で提示する動画を含めた様々な資料で理解を深めながら、自分たちでも調べ理解を深めていました。
【11月8日(金) 学校訪問】
11月8日(金)は学校訪問でした。南部教育事務所や戸田市教育委員会から指導者の方々に御来校いただきました。社会・算数・理科・音楽・体育・特別活動・外国語・外国語活動・特別支援教育について公開授業や研究授業を実施し、参観してもらいました。分科会や研究協議会では、教員同士で授業について話し合い、指導者の方々から御指導を賜りました。笹目東小学校の授業への取組についてたくさんの賞賛の言葉をいただき、課題について御指摘をいただきました。よりよい授業、よりよい笹目東小学校を目指して研鑽を積んで学び続けていきます。
【11月8日(金) 表彰(身障者展)】
図画工作の関連で、身体障害者福祉のための児童生徒美術展覧会で入賞した児童に賞状が届きました。休み時間を利用して、校長室で表彰を行いました。返事をしたり、礼儀正しくお辞儀をしたりしながら、一人一人が校長先生から賞状を渡されました。おめでとうございました。
【11月7日(木) 戸田市小中音楽会(4年)】
本校を代表して、4年2組の児童が戸田市小中音楽会に参加しました。校内音楽会で歌った「ゆうき」をより大きな舞台でトップバッターとして発表した4年2組。とても堂々と立派に練習の成果を発揮してくれました。
ご指導いただいた埼玉大学の森准教授からは、頭声法を使って美しい歌声であったことや、歌詞に込められた思いをしっかりと表現することができていたというお褒めの言葉をいただきました。
児童は、他校の小学生の元気な歌声や中学生のしっかりとしたコーラスに驚いていました。
【11月7日(木) 2年生校外学習③(茨城県自然博物館)】
青空の下で美味しいお弁当をいただきました。館内を出て、今度は自然の中でクイズラリーに挑戦しています。
グループで協力しながら体だけではなく頭も働かせています。青空の下、自然の中での学習は本当に気持ちがいいです。
【11月7日(木) 2年生校外学習②(茨城県自然博物館)】
グループごとに協力しながら見学を進めています。ミュージアムの中にあるいろいろな世界を見たり、触ったり、体験したりしながら楽しんでいます。
特に「ミッションゴキブリホイホイから脱出せよ」が大人気でした。
【11月7日(木) 2年生校外学習①(茨城県自然博物館)】
茨城県自然博物館に到着しました。
これからグループごとに館内見学に出発します。
どんな発見があるか楽しみです。
【11月2日(土) 笹っ子祭り】
11月2日(土)学校公開日の午後は笹っ子祭りです。保護者の方々をはじめ、たくさんの方々が体育館でお店を開きました。飲食もあり、ゲームもあり、和太鼓もありで、まさにお祭りさわぎです。教職員もお店を出しました。あいにくの雨天により、予定していた校庭での遊びができませんでしたが、室内でできる「コイン落とし」や「VR体験」、5年3組の総合的な学習の時間の成果として「ごみの学習」を生かした展示・体験コーナー(展示・作品づくり、PCゲーム、空き缶積みゲーム等など)」がありました。子供たちが元気にとても楽しそうに過ごしていました。
【11月2日(土) 校内音楽会(第2部公開音楽会)】
11月2日(土)は学校公開日で、公開音楽会を実施しました。あいにくの雨天ではありましたが、PTAやボランティアの皆様のおかげで入退場がスムーズにできました。御協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。第2部の音楽会では、保護者や地域の方々等に向けて、まるでメッセージを伝えるように音楽を表現する子供たちの様子が見られました。とてもすてきな音楽会になりました。
【11月1日(金) 校内音楽会(第1部校内)】
笹目東小学校の音楽会は2部制で行います。第1部は、子供たち同士で見合う校内音楽会です。そして第2部は、日を分けて翌日に、学校公開として公開音楽会を行います。昨日は第1部でした。校内で子供たちが見合いました。合唱も合奏も、低中高学年それぞれのよさが見られました。さあ、今日は公開音楽会です!子供たちの心を込めた歌声や演奏がお客様に届きますように。
【10月31日(木) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、チキンライス、かぼちゃのハンバーグ、ポトフ、パンプキンババロア、牛乳です。
今日はハロウィン献立ということで、かぼちゃの形のハンバーグや、ハロウィンのデザートが登場しました。
子供たちは、ポトフに入っているかぼちゃのかまぼこを探して「かぼちゃが2つ入っていたよ〜!」と見せてくれたり、「チキンライスがとってもおいしいです!」と嬉しい感想を聞かせてくれたりしました♪
【10月29日(火) TFJフェロー候補生高田さん来校】
10月29日(火)にTFJ(※注釈)からフェロー候補生の高田さんにきていただきました。これまでの社会人経験を活かして、子供たちに語りかけ、微笑みながらパソコンを一生懸命に打ち込む子供たちの姿をあたたかい目で見守っていただきました。お昼の放送で全校に向けて自己紹介していただき、ディズニーランドでの業務経験の話をしていただきました。今後も外部指導者としてお招きする予定です。今、笹目東小学校には、教員以外のたくさんの外部の先生や様々な立場や業種の人たちが毎日出入りしています。笹目東小学校は、まるでボランティアの先生たちによる「新しい学校のリーダーズ(ボランティアーズ)」結成!のようです。
※注釈…TFJ(Teach For Japan)は日本の教育格差の解消を目指す認定NPO法人で、教室から世界を変えるというスローガンを掲げています。多様なバックグラウンドがある人材を教育現場に送り出すプログラムを行っています。
【10月29日(火) 就学時健康診断】
笹目東小学校の就学時健康診断を実施しました。小学生の子供たちは3時間授業で下校します。次年度就学を控えた子供たち約100人近くが、保護者と一緒に来校しました。内科や耳鼻科、歯科、聴力、視力等様々な検査内容を、保護者の方々に御協力をいただきながら、スムーズに実施することができました。未来の小学生の子供たち待ってまーす。
【10月28日(月) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ごはん、ひじきふりかけ、鶏肉とさつまいもの揚げ煮、白菜のみそ汁、牛乳です。
今週から読書週間が始まります。今日は『おはなし給食』1日目です。『さつまのおいも』という絵本には、秋にぴったりなさつまいもがたくさん登場します。給食では、27kgのさつまいもを食べやすい大きさに切り、油で揚げて、鶏肉とさつまいもの揚げ煮を作りました。「さつまいもがほくほく!」「おかわりしました!」と好評でした。
読書の秋も、食欲の秋も、両方楽しみましょう♪
【10月28日(月) 学級活動「よいすいみん」】
4年2組の学級活動では、「よいすいみん」について考え、今後の生活で自分ができることを決めていく授業を実施しました。まずは担任が子供たちにとったアンケートの結果を提示しました。そこから気が付いたことを話し合いながら、よく寝ているのに、なぜすっきりしないのかを考えました。TT(ティームティーチング)で授業を実施したので、養護(保健室)教諭から、睡眠の量や質の大切さについてお話してもらいました。子供たちは自分にできることは何かを考えてカードに書きました。
【10月25日(金) 音楽会練習(5年)】
音楽会に向けて、学年練習が始まりました。今年度は、コロナ禍以来の『合奏』も音楽会でお届けする予定です。学年が集まっての合唱や合奏は、クラス単独で行うよりもぐっと迫力が出て、音を合わせる楽しみが増していくのを感じます。本番に向け、一人一人がさらに練習を重ねながら、よりより音楽を届けられるように、音楽会実行委員を中心に頑張っています。
【10月23日(水) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ごはん、ジャンボぎょうざの甘酢あん、ピリからきゅうり、ねぎみそスープ、牛乳です。
ジャンボぎょうざの甘酢あんは、ひき肉と野菜をよく混ぜて、調理員さんたちがひとつひとつ手作りしてくれました。予備も含めて、700個近くのぎょうざを包んで揚げてくれました。
子供たちは「皮がパリパリ!」「中に具が詰まってる!」とよく食べてくれました。
給食を作っている調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずに、これからもおいしく食べてほしいと思います。
【10月22日(火) 1年生校外学習③(東武動物公園)】
午後はサバンナ広場、そしてふれあい体験を楽しみました。
見たり聞いたり触ったり、教室ではできない体験をたくさんすることができました。
これから学校に向けて出発します。
体調管理やお弁当の準備をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【10月22日(火) 1年生校外学習②(東武動物公園)】
待ちに待ったお弁当タイムです。歩き疲れてこの時間を楽しみにしていました。
午前はたくさんの動物に出会いました。ミーアキャットも顔を見せてくれました。
しっかり食べて午後の活動に備えます。
【10月22日(火) 1年生校外学習①(東武動物公園)】
見学が始まりました。
グループで協力しながら順番を決めてまわっています。誰かの意見で決まるのではなく、みんなで納得するように話し合って決めています。
どうまわると時間内に効率よくまわれるか、グループの個性が出ています。
みんな楽しんでいます。
【10月21日(月) 白杖体験(4年生)】
4年生の子供たちが白杖体験を行いました。まずは、ゲストティーチャーから障害についての話をしていただき、その後、二人組で白杖体験を行いました。杖を使って歩く役と、杖を使って歩く人をサポートする役の両方を体験し、子供たちはサポートする人の大切さや難しさを感じていました。また、手話の講義もしていただきました。「ありがとうございます」と「拍手」の仕方を教えていただきました。障害についての学びが深まったようで、今後の生活に繋げていくことを願っています。
【10月18日(金) プログラミング学習「Bee-Bot」(2年)】
Bee-Botを活用したプログラミングの学習を行いました。子供たちは、グループで「どう動かすか」「そのためにはどう入力するか」を話し合いながら、Bee-Botを操作する楽しさを体験することで、論理的思考力を育んでいます。Bee-Botを動かすための指示書を作成し、思い通りに動かすために楽しみながら試行錯誤していました。
【10月18日(金) なかよしタイム(ショート)】
先週、給食後にお昼の時間を使って、なかよしタイムを行いました。クラスを2つのグループに分けて、片方のチームは兄弟学級のクラスへ、もう一方のクラスは、兄弟学級からくるチームを待ちます。異学年交流です。普段は6年生に頼ることが多い学校生活ですが、なかよしタイムでは、6年生以外も上の学年の子供がお兄さん・お姉さん役となって声をかけたり、率先して動いたりします。そうやってリーダー性が少しずつ育まれていきます。今回も楽しく交流している様子が見られました。
【10月17日(木) 陸上運動会(6年)】
6年生の戸田市小学校陸上運動会が行われました。50m走・80m走・走り幅跳び・ボール投げ、リレーなどの種目があります。本番までは各種目に分かれて、体育の時間や朝や休み時間などに練習を行いました。当日、子供たちは緊張しながらも、これまでの練習の成果を十分に発揮していました。最後の選抜リレーでも一生懸命に最後まで走り抜ける様子が見られたり、全力で応援したりと楽しむ様子が見られました。この先も、6年生の子供たちが最高学年として様々な行事に全力で取り組んでいく姿が楽しみです。
【10月17日 (木) 社会「スーパーマーケット見学」(3年)】
社会科「わたしたちのくらしをささえる人々の仕事」の学習で、スーパーマーケット見学としてベルクに行きました。店内からバックヤードまで見せていただきました。バックヤードでは、たくさんの機械や商品を仕分けている様子が見られました。店内では、商品を並べる工夫や、事前に学習して疑問に思ったことをお店の人に質問させていただきました。バックヤードを見学したことで、スーパーマーケットの裏側も分かり、より一層スーパーマーケットの学びが深まりました。御協力いただいた、ベルクの皆様、ありがとうございました。
【10月16日(水) お茶の水大学連携事業(5年)】
5年1組の理科では、お茶の水大学連携事業として、お茶の水女子大学特任教授の田中千尋先生を招き授業を実施しました。単元名は「流れる水のはたらきと土地の変化」です。川が流れるモデルをつくり、実際に班ごとに水を流します。川を流れる水の量や速さが変わるとき、土地がどのように変化するのか、実験をして観察をしました。黒土と川砂利をつかったモデルにはリアルさがありました。子供たちはタブレットを使用して調べたり学習を進めたりしながら、リアルも組み合わせて、まさにハイブリッドな学習を行いました。
【10月16日(水) 給食】
今日の献立はごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、たくあん和え、みそ汁です。家庭科室では、3年生が国語の「すがたをかえる大豆」の学習と関連して、みそづくり体験をしました。給食でつかっているみそを作っている「新井武平商店」の方が、みそづくりを教えにきてくれました。今日のみそ汁に使っているみそも「新井武平商店」のみそです。味わって食べてほしいと思います。
はじめて「みそ」という言葉が使われたのは「平安時代」で、みそは、地位の高い人への給料やおくりものとして使われるなど、庶民の口には入らない貴重品だったそうです。
【10月16日(水) 味噌づくり体験(3年)】
国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、実際に味噌づくりをしました。秩父から新井武平商店の皆様に来ていただき、味噌づくりについて教えていただいた後、一緒に味噌づくり体験をしました。蒸した大豆を機械で潰し、塩、水、米麴と混ぜ、空気を抜きながら樽に入れました。大豆がどのように味噌に変わっていくのか、味噌づくりの行程だけでなく、味噌づくりに大切なことも聞きながら作ったことで、学習がより深まったようです。子供たちも3か月後の味噌の完成をとても楽しみにしています。御協力いただいた、新井武平商店の皆様、ありがとうございました。
【10月15日(火) 後期始業式】
10月15日(火)に後期始業式を行いました。校長先生から「未来につながる学びをしょう」というお話がありました。その中で、「①問題解決力 ②主体性 ③協調性 ④目標達成力」など将来にわたって必要な力についてふれ、それらを参考にして、自分なりに後期の目標を立て学習に取り組んでほしいという講話がありました。10・11月の生活目標「学校をすみずみまできれいにします」については、担当の先生から、東京ディズニーランドのおそうじキャスト(カストーディアル)の例をもとにお話がありました。すみずみ(進んで・見逃さず・ずらして・みつけて)まできれいになるといいですね。
【10月11日(金) 前期終業式】
10月11日(金)に前期終業式を行いました。校長先生のお話では、にこにこあいさつ、きびきびと時間を守り、清掃を行ったこと、わくわくと学習を進めたことなどをほめていただきました。そして通知表の見方として、成長の確認をすることや、家族との対話をすること、新しい後期からの目標の設定をすることなどお話をしていただきました。児童代表の言葉では、2年3組、4年2組、6年2組の代表児童が、上手に前期の振り返りをお話してくれました。終業式の後は、教頭先生から不審者についての注意のお話や、情報教育の先生から生活とタブレットの使用についてお話がありました。学習のことでのみタブレット使うということや、夜は9時までの使用であることなどお話をしていただきました。最後は表彰朝会です。硬筆の展覧会で優勝した代表や、身障者展覧会で入賞した代表の子が表彰されました。前期、みなさん全員がんばったで賞!
【10月11日(金) 理科(6年)】
前期も終了となります。6年生の理科では前期の間にたくさんの実験をしてきました。ものの燃え方の実験や、ガスを使ってロケットを飛ばす実験…今は水溶液の実験をしています。理科室で毎回のように実験をし、トライ&エラーを繰り返し、試行錯誤する中で、科学的な思考や学びに向かう力が養われていきます。にこにこ(N)、きびきび(K)、わくわく(W)学ぶ姿が見られました。
【10月10日(木) どんぐり拾い(1年)】
10月10日(木)に、荒川水循環センター上部公園へどんぐり拾いに行きました。歩いていく途中に横断歩道がありました。しっかりと信号を確認し、右左を見て手を挙げて渡る子供たちの姿が見られました。公園につくと、たくさんの秋の木の実が落ちていました。子供たちは、どんぐりにもいろいろな形があることに気付きました。今年は例年より暑く、秋探しができるか不安でしたが、無事にすてきな秋探しができて、子供たちはとても嬉しそうでした。
【10月9日(水) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ガーリックフランスパン、秋味シチュー、ひじきサラダ、目の愛護デーゼリー、牛乳です。
ガーリックフランスパンは、まず、オリーブオイル、乳不使用マーガリン、おろしにんにく、パセリを火にかけ、ガーリックオイルを作ります。それをパンにぬってオーブンで焼きました。「サクサクでおいしい!」「シチューにつけて食べるとおいしい!」と好評でした。
10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、「目の愛護デーゼリー」がデザートに登場しました。
アントシアニンやカロテンなど、目の健康に良い成分が含まれるブルーベリーのゼリーです。おいしく食べて、目の健康について考えてみる機会にしてほしいと思います。
【10月4日(金) VR活用体育授業】
本日VRを活用した授業を体育(3年生跳び箱、4年生表現運動、5年生ハードル走、6年生走り幅跳び)で実施しました。
教職員のVR体験研修会から1ヶ月あまり、子供たちの学びに取り入れていくために計画・準備をしてきました。今回も東京学芸大学の鈴木先生、福島先生、藤村先生にサポートしていただき実践することができました。
どの授業でもVRを活用することで、成功体験を味わったり、現実の学びに生かそうとしている子供たちの姿が見られました。
VRを使うことが目的ではなく、現実の学びをより一層豊かにしてくれるツールとして、授業の中で効果的に活用できるよう今後も研究を進めていきます。
笹目東小学校ではこれからも未来の授業を意識し、未来を想像できるような学びを計画していきます。
【9月27日(金) キッズ健幸アンバサダー(4年)】
本日、4年生の子供たちにキッズ健「幸」アンバサダーの講師を招いて養成講座を実施しました。この事業は健「幸」について学んだキッズ(子供たち)が、その大切さを身近な人たちに伝えることを目的としています。講師は、なんとオリンピアンの有森裕子さんと、パラリンピアンの三坂洋行さんです。まずは、つくばウェルネスリサーチの花木怜子さんより講義をいただきました。その後は、もはや言うまでもないことですが、マラソンのスーパースター有森裕子さんからは健康になるための筋力トレーニングの仕方や、走るときの筋力のポイントなど、短い時間の中ですぐにでも実行できることをたくさん教えていただきました。また、ウェルチェアラグビーでアテネから3大会連続でパラリンピックに出場し、現在指導者として活躍されている三坂洋行さんからは、実際に競技で使う車椅子にのって、その動き方などを教えてもらいました。すぐに動き方を覚えた子供たちは車椅子に乗って早速おにごっこをしました。車椅子同士がぶつかるタックルの音の大きさにも驚きました。最後に代表の児童が認定証をいただいたり、感想の言葉を述べたりしました。実際に世界で活躍してきたスーパースターの登場に、子供たちは、にこにこ(N)きびきび(K)わくわく(W)学んでいました。
【9月27日(金) 国語『うみのかくれんぼクイズをしよう』(1年)】
先週から国語で「うみのかくれんぼ」を学習しています。なにが、どこにかくれているのかを文章から読み取りました。子供たちは生き物によって、かくれている場所やかくれ方がちがうことに驚いていました。今日は学習したことを生かして、『うみのかくれんぼクイズ』を行いました。友達の調べた生き物は、どこにどのようにかくれているのでしょうか。クイズを楽しむ子供たちの様子がとても微笑ましかったです。
【9月26日(木) 彩湖学習センターへ(3年)】
3年生が彩湖自然学習センターへ校外学習に行きました。理科の「動物のすみか」の学習です。屋外では昆虫がどんな場所に生息し、どのような活動をしているかを観察しました。屋内では昆虫の標本を観察し、スケッチを行いました。屋外での活動中は、職員の方が一緒に回りながら丁寧に解説をしてくださいました。最後は、「彩湖は最高!さあ、行こう!」という掛け声で、校外学習を締めくくりました。
【9月26日(木) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、チキンカレー、こんにゃくサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
今日は『ささっこカレーの日』です。定番のチキンカレーを作りました。米粉と油を炒めて、ルウを作るところから調理員さんが手作りしています。玉ねぎは、全部で22kg、個数にするとおよそ110個使いました。たっぷりの玉ねぎをじっくり炒めることで、おいしいカレーができあがります。
しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
【9月25日(水) 第2回なかよしタイム】
9月末に今年度第2回目のなかよしタイムを実施しました。お昼休みの時間を使っての異学年交流です。前期前半と同様に1・6年、2・4年、3・5年の組み合わせです。1年生は6年生が迎えに行きます。それぞれ学級の半分ほどが、組み合わせ学年の兄弟学級へ移動します。わくわく(W)した表情で、きびきび(K)と移動することができました。レクが始まると、にこにこ(N)した笑顔がたくさん見られました。
【9月25日(水) 栽培委員会「水やりイベント」】
栽培委員会が水やりイベントを開催しました。水やりイベントに参加してくれた児童には、栽培委員会オリジナルグッズがプレゼントされました。これは、夏休み前に笹目東小学校の植物をしおりにしたものです。もらった子どもたちは、口々に「やった!」「もう一つもらいたい!」と喜びの声をあげていました。
【9月24日(火) 給食室からこんにちは♪】
今日は、笹目東小学校のフルーツロードで取れたりんごを使ってアップルパイを作りました。今年はりんごが豊作で、11kg取れました!
酸味のあるりんごだったので、砂糖やマーガリンと一緒に煮て、食べやすい甘さになるよう調理員さんが調節しながら作ってくれました。
アップルパイは、今年度初めてだったので、何日も前から楽しみにしてくれていた子供たちもいました。「サクサクでおいしい!」「10回おかわりしたい!」と大好評でした♪
【9月20日(金) 給食】
今日の献立は、こぎつね寿司、牛乳、塩昆布和え、みそけんちん汁、おはぎです。22日、日曜日は「秋分の日」です。秋分の日は、暑い夏から涼しい秋へと変わりはじめ、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。また、秋分の日の前後を『お彼岸』といい、ご先祖様や、亡くなった人たちのことを思い出して大切にする時期となります。お彼岸に食べるものとして、おはぎとぼたもちがありますが、どちらも日本の伝統的な和菓子で、基本的には同じものです。違いは主に季節と呼び名にあるそうです。おはぎは、 秋のお彼岸に食べられることが多く、名前の由来は「萩(はぎ)」という秋の花から来ています。
ぼたもちは、春のお彼岸に食べられることが多く、名前の由来は「牡丹(ぼたん)」という春の花から来ています。どちらももち米を使い、あんこで包んだり、きなこやごまをまぶしたりして作られます。季節によって呼び名が変わるだけで、材料や作り方はほぼ同じです。
【9月20日(金) 市内陸上運動会に向けて(6年)】
6年生の体育の授業で、10月17日(木)に開催予定の市内陸上運動会に向けた練習が始まりました。50m走、幅跳び、ボール投げなど練習を進めています。朝、登校してから自主練習をしている子供たちもいました。一人一人が自分のめあてをもって取り組めるといいですね。
【9月17日(火) 個人面談】
今日から1週間、個人面談を実施しています。子供たちは4時間授業、給食ありで下校します。そのあとの時間を面談時間にあてています。主に夏休みまでの学校での様子(生活面や学習面、友達関係等)について各担任から保護者に話をします。そして保護者の方からも気になることや各家庭での様子についてお話をしていただきます。今回、6年生では、全国学力・学習状況調査についての結果を配布しています。4・5・6年生では、埼玉県学力・学習状況調査についての結果を配布しています。学年によっては、購入する学習用具の見本を廊下に展示して保護者の方々に見てもらう場としても設定しています。個人面談が、学校と家庭とのコミュニケーションをとる場になり、相互の理解を得て連携した教育を目指す取組にもなっていました。
【9月17日(火) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、さつまいもご飯、さんまのかば焼き、からし和え、お月見汁、お月見ゼリー、牛乳です。
今日は『お月見献立』です。十五夜は秋のきれいな月を眺めながら農作物の豊作を願ったり、収穫に感謝したりします。今日はさつまいもやさんまなど、季節の食材を取り入れました。お月見汁に入っているお月様のかまぼこを見つけて、「満月だ〜!」「うさぎがいる!」と盛り上がっている子供たちもいました。さんまは揚げて甘いタレがかかっていたので食べやすかったようで、低学年ももりもり食べていました。
今夜は、きれいな月が見られるといいですね。
【9月13日(金) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ごはん、酢豚、わかめスープ、牛乳です。
酢豚には、豚肉、じゃがいも、にんじん、ピーマンなど色々な食材が入っています。豚肉は下味をつけて片栗粉をまぶし、たっぷりの油で揚げてから他の食材と合わせています。
酢豚は好き嫌いが分かれて、「おいしい〜!たくさんおかわりしたい!」と言う人もいれば、「ピーマンが苦手…」「お肉が苦手…」と言っている人もいました。
給食で色々な料理や食品を食べて、ぐんぐん成長してほしいと思います。
【9月13日(金) 5年生林間学校③】
林間学校交流の家、最後のアクティビティは焼板制作活動です。自分たちでかまどに火をおこし、日本を代表する杉の木の板を焼きます。黒くするか板の自然な茶色を多く残すかその加減は各自で調整します。焼き終わったら、たわしですすを落とし、ふきんで磨き、絵付けをしたり文字を書いたりして思い出の焼板が出来上がります。みんなそれぞれ思い思いの絵柄で世界で一つだけの焼板作品ができました!
【9月12日(木) 5年生林間学校②】
本日計画していたナイトウオークは昨日のナイトレクに振替です。そして昨晩計画していたキャンプファイヤーは、本日に振替え、雨天を考慮してキャンドルファイヤーを実施しました。レク係の担当の子供たちが練習の成果を発揮して活躍してくれました。周りの子供たちも気持ちを合わせて協力します。火の神から3つの火を受け取りました。歌を歌ったり、ゲームをしたり、フォークダンスやジンギスカンを踊ったり、楽しい時間があっという間に過ぎました。林間学校2日目、最後の夜にふさわしいすてきな空気に包まれました。
【9月11日(水) 5年生林間学校①】
険しい山道でしたが、全員が登頂しました。電波塔があります。天候も良く、遥か下の方には大沼が見えました。山頂ではかすかに風があり、その涼しさに少しだけ秋の気配が感じられました。
下山後、ビジターセンターの横で、お昼をいただきました。暑さも少し和らいできました。涼しくて広くてきれいな芝生が広がっています。そこで各自家から持参したお弁当をいただきました。
今日から2泊3日国立赤城青少年自然の家に入所します。
【9月10日(火) 中学校社会体験3days】
今日から3日間、笹目中学校の2年生が8名、社会体験チャレンジとして本校に来校しました。主に1年生やさくらんぼ学級に入り、子供の様子や先生の声掛けなどを観察します。お手伝いができることがあればお手伝いをします。給食をいっしょに食べたり、お掃除を一緒にしたりもします。自分たちが小学生だったころのことを思い出して、少し違う視点で見方・考え方をはたらかせている様子が見られました。小学生も一緒に遊んでもらったり、お話をしてもらったりしてうれしそうでした。
【9月10日(火) 給食室からこんにちは♪】
先週と今週の給食室を紹介します。
4日(水)は、校長が給食室の朝礼に参加しました。夏休み明けの子供たちの様子についてや、給食を楽しみにしていることについてお話をいただきました。
今日の献立は、きなこあげパン、ニョッキのクリーム煮、花野菜のサラダ、牛乳です。明日から5年生が林間学校ということで、人気のあげパンを作りました。200℃近い高温でパンを揚げ、きなこと砂糖を混ぜた粉をまぶして調理員さんたちがチームワークよく作ってくれました。ニョッキのクリーム煮は、米粉のルウを作るところから手作りしています。
厳しい残暑が続いていますが、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
【9月10日(火) 掃除】
夏休み明けから45分間授業になり、日課表の時程が変わりました。その変更に伴って、朝の時間に行っていたEタイム(外国語・外国語活動)や清掃の時間が、お昼の時間帯に変更になりました。給食の後、Eタイム(主に月・水・木)や清掃(主に火・金)を行ってから、お昼休みになります。子供たちは、時間帯の変更にも慣れてきたようです。それぞれ自分達の教室や、担当する特別教室等で清掃活動に取り組んでいました。
【9月5日(木) 小児生活習慣病予防健診】
小児生活習慣病予防健診を実施しました。健診の対象は4年生です。小児期からの生活習慣病の早期診断や、発症の危険性を高める因子の選別等から、身体状況を把握し、望ましい生活習慣を確立することを目的とした健康教育の取組です。子供たちは、少しどきどきしているようでしたが、しっかりと並んで順番を待つ様子やスムーズに健診を受ける様子が見られました。
【9月4日(水) 委員会活動再開(前期後半)】
夏休みが開けて委員会活動が再開されました。5・6年生の子供たちが、それぞれ自分の役割を考えて活動しています。4月から初めて委員会活動に参加した5年生も、もう慣れたものです。話し合いを進めたり、どんどん動いて作業を進めたり、熱心に活動する様子がいくつも見られました。
【9月2日(月) 中学校の先生いらっしゃい】
前期後半から、毎週月曜日に笹目中学校の先生がお一人いらっしゃって授業を一緒に教えてくれることになりました。小中連携の取組の一つです。主に6年生の体育の授業に入ります。早速6年生からの質問攻めにあいましたが、子供たちと楽しく過ごす様子が見られました。この先に進学する中学校の先生と関わる機会は貴重ですね。子供たちが中学校での未来を楽しく思い描くことができることを願っています。
【9月2日(月) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、防災わかめごはん、高野豆腐ととり肉のエビマヨ風、切り干し大根のナムル、中華スープ、牛乳です。8月31日から9月5日の『防災週間』、9月1日の『防災の日』にちなんで、今日は『防災の日献立&おはなし給食』です。防災教育の一環として、防災基地にあるアルファ米を届けていただき、給食で提供しました。非常食としても家にあると安心な高野豆腐、切り干し大根、春雨なども献立に取り入れました。社会科で災害について学んでいる4年生は、栄養教諭から災害が起きたときの食事についての話を聞いた後、実際にアルファ米を作る体験を行いました。頻繁に台風や地震が発生しています。「もしも」のときに備えて、非常食や防災バッグの中身など、今一度ご家庭で確認していただく防災週間にしていただきたいと思います。
【9月2日(月) 教科書配布】
本日は教科書配布の日です。今年度2回目の配布は1~5年生の教科書(主に下巻)が配布されます。お手伝いの子供たちが、わくわくルーム会議室に教科書を取りに決ました。各クラスで先生から教科書を配られると、乱丁などがないか確認してから、早速ネームペンで名前を書く様子が見られました。私たちの国、日本では教科書が無償で配布されます。世界的にも優れた教科書です。この時期の小学校の風物詩のような光景です。どこの国でも無償で配布されるわけではありません。世界の中では、教科書が手に入らない子供たちがたくさんいます。子供たちが大切に使って、すてきな学びをすすめることを願っています。
【8月30日(金) 引き渡し訓練】
南海トラフ巨大地震などを想定して、震度5弱以上の地震が発生した場合を設定し、引き渡し訓練を行いました。折しも台風10号が接近している状況下で、訓練というよりは本番さながらの実施となりました。地区ごとに時間差でメールが配信され、保護者が学校へ子供たちを引き取りに来ます。担任の先生は保護者を確認して子供を引き渡します。非常時においては、我先にではなく、落ち着いて行動したり、協力して公共のマナーを意識した行動が問われます。笹目東小学校の今回の訓練は、スムーズに実施することができました。
【8月29日(木) VR体験研修会】
本校では、教師の学びと児童の学びは相似形というコンセプトのもと、今年度は研修観の転換を図り、教職員一人一人が学びたいことを追求しています。その中で未来の学びについて研究しているチームのVRについて学びたいという思いからこの研修が実現しました。東京学芸大学より鈴木直樹准教授、阿部始子准教授、福島崇特命助教授をお招きし、VRの体験とともに、学びへの活用の仕方についてご指導いただきました。外国語の活動では、VRの中で現地に赴き英語を使いゲーム形式で会話を進めていきました。体育ではアバターを通して創作ダンスをしたり、VRゴーグルをつけて泳いだり、卓球をしたり、陸上運動をしたりしました。コンテンツも豊富で、短い時間の中でたくさんの運動を体験し、たくさんの可能性を感じました。教員みんなが夢中になって取り組んでいました。未来の授業を想像し、今後は授業の中でも取り入れていけるように計画していきます。
今後も教師のわくわく感を大切に、授業改善、学びの転換を進めていきます。
【8月29日(木) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、ハヤシライス、コーンサラダ、冷凍みかん、牛乳です。今日は夏休みが明けて、最初の給食でした。ハヤシライスには、ぶた肉、玉ねぎ、にんじん、グリーンピースなど色々な材料が入っています。玉ねぎは約100個使って、じっくり炒めて作りました。久しぶりの給食に「おいしい!」、「たくさんおかわりしました!」、「ハートのラッキーにんじんが入っていました!」とまぶしい笑顔の子供たちでした。ハヤシライスもコーンサラダもよく食べて、残しがとても少なかったです。
前期後半も、給食をもりもり食べて、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
【8月28日(水) 発育測定】
今年度2回目の発育測定を実施しています。クラスごとに保健室でしっかりと並んで待ち、測定の検査を受ける様子が見られました。まずは春と比べて夏休み明けの記録を確認することができるといいですね。そして自身の成長を見守り育ててくれている人たちの存在に気付くことができたらすてきですね。
【8月27日(火) 45分間授業】
4月から本校では40分間授業を実施してきました。前期後半夏休み明けからは45分間授業になります。学校生活になれてきた1年生も、いよいよ45分間授業にチャレンジです。少しずつ集中力が続く時間が伸びていけるといいですね。
【8月26日(月) 一斉下校】
夏休み明けに全校で通学班会議を行い、一斉下校を実施しました。校長先生からは、子ども110番の家について、通学路上で一人一人が確認をして困った時や不審者を見かけた時はすぐに守ってもらうようにとお話がありました。公立学校のよさでもある地域の理解と協力を得て、安全な登下校や日々の生活が送ってほしいと思います。通学班会議では、4月からの登校の様子について振り返り、安全な登校の仕方を確認しました。班旗の使い方や通学路、集合場所や時間、並び方や横断歩道の渡り方等について確認をしました。みんなが安全に、そして安心して登校できるように連絡をとりあい、見直しと確認を繰り返していきます。
【8月26日(月) 夏休み明け集会】
笹目東小学校の校舎に、久しぶりに子どもたちの声が響き渡っていました。8月26日(月)の朝は、オンラインで夏休み明け集会を行いました。はじめに校長先生から楽しい学校生活を送るために「ありがとうを あつめよう」というお話をいただきました。思いやりをもって生活することの大切さや、どんなありがとうを、どうやって、だれと集めるかという考えが、学習にもつながるというお話をしていただきました。その後、8・9月の生活目標について担当の先生からお話がありました。生活目標は「授業の前に学習準備をし、チャイムは静かに座ってききます」です。落ち着いて生活できるといいですね。
【8月22日(木) 夏季研修.前期後半準備】
子供たちが夏休みに入っている間、先生たちは会議を行い、様々な計画を話し合ったり、複数の研修会を重ねたりして前期後半からの準備を進めていました。教育課程に関する研修や人権教育研修、ゲートキーパー研修…。全国や埼玉県の学力・学習状況調査の結果についての分析会、中学校を含めた近隣校と合同での研修会等々…。子供たちを迎える準備を着々と進めました。いよいよ子供たちとの再会です。先生たちもわくわくしています。
【8月21日 (水) 拡大学校運営協議会】
子供たちにとっては夏休み期間中ですが、学校運営協議会の委員さんと保護者と教員が集まって拡大学校運営協議会を行いました。学校運営協議会の委員さんと保護者と教員のミニグループを作り、よりよい笹目東小学校を目指して和気あいあいと話し合いました。笑顔での対話から、様々なアイデアが生まれました。その後は中央教育審議会の解説動画を視たり、学校運営協議会ディレクターの福田様から御講演を頂いたりして、参会者それぞれが見識を深めました。笹目東小学校では、ここで話し合った内容が机上の空論では終わらずに、実際に実現することがあリます。昨年度のアイデアが、今年度すでに採用されました。さあ、次はどんなアイデアが実現するのでしょうか。楽しみです。
【7月19日(金)夏休み前集会】
前期前半を終え、いよいよ夏休みを迎えます。朝は、ZOOMで夏休み前集会を行いました。校長先生からは、笹っ子十の約束の中で特に「わくわく」生活し、普段学校ではできない学びに挑戦することについてのお話や、交通事故にあわないために気を付けること、水の事故から命を守る3つのポイント、悲しい時やつらい時には相談するための、戸田市心の相談窓口のお話がありました。そして、6年生の代表児童から大変立派な言葉が述べられました。最後は夏休みの生活について担当の先生から「か・き・ご・お・り」の合言葉で、分かりやすく安全な生活のための注意事項が、話されました。全校児童が、すてきな夏休みを過ごし、そしてまた8月26日(月)に元気な笑顔で登校してほしいと思います。
【7月18日(木)3年生給食室探検】
3年生が給食室探検を行いました。国語「仕事のくふう、みつけたよ」と関連付けて教科横断的に学習しました。調理室や調理員さんの仕事の工夫を見付けたり、調理員さんの思いに触れたりしてきました。洋服のごみを取る「エアシャワー」や揚げ物の「フライヤー」、カレーなどを作る「回転釜」を体験し、調理室内の様々なところを見学しました。はじめて見るものばかりで驚きの連続でした。「食器にお米が残っていると洗うのが大変だから、しっかり食べたいな」「朝早く起きていてびっくりした」などの振り返りがありました。夏休み明けからの給食が今から楽しみですね。
【7月17日(水)全校一斉DC特別授業の実施】
私たちの生活に関わるデジタル化の営みについては、便利さと共に様々な事件や問題も引き起こしています。特に昨今では、SNSトラブルやカメラ機能の悪用などが、毎日のように報道されています。戸田市の教育では、デジタルシティズンシップ(DC)教育と称して、デジタル化を否定したり禁止事項を増やしたりするのではなく、正しく理解して上手に使っていこうとする前向きな学習を行っています。また、本校では、さらに、バイスタンダー(傍観者)にならずに、アップスタンダー(立ち上がり、行動を起こす人)になろう!という学習を行ってきました。今日は「児童を性犯罪・性暴力の加害者・被害者・傍観者にしないための指導」を全クラスで実施し、写真や動画を撮る時にどのような点に気を付ければよいかを考える学習を行いました。5、6年生では、6-1の担任を拠点として、高学年の全クラスをオンラインでつなぎ、前半の授業を展開し、途中からは各担任が授業を進めるなど、共通指導を行いました。
【7月16日(火)給食室からこんにちは♪】
今日は全学年で食べる夏休み前最後の給食ということで、夏野菜カレーを作りました。なすやピーマンは、苦手な人もいましたが、カレーに入ると食べやすかったようで、よく食べてくれました。お楽しみデザートのシャーベットは、溶けないように後から配りました。おかわりじゃんけんが白熱していました!
給食のない日は、カルシウムが不足しやすくなります。夏休み中は、牛乳、ヨーグルト、小魚、ひじきなど、カルシウムが多く含まれる食品を積極的に食べてほしいと思います。
【7月12日(金) 第1回なかよしタイム】
今年度第1回目のなかよしタイムを実施しました。お昼休みの時間を使っての異学年交流です。わくわく(W)している様子が見られました。主に1・6年、2・4年、3・5年が組み合わせになり、それぞれ学級の半分ほどが、組み合わせ学年の兄弟学級へ移動します。きびきび(K)と行動する様子もたくさん見られました。顔合わせをして、さっそく交流のレクリエーションを始めました。にこにこ(N)した笑顔がたくさん見られました。
16
【7月10日(水) クラブ活動(前期前半最終)】
今日は、前期前半(夏休み前)最後のクラブ活動でした。7月に入り、暑さが増していく毎日でしたが、この日は外で活動ができるくらいの天候でした。クラブ活動は異学年交流の取組でもあります。4・5・6年生が交ざり、屋内外でそれぞれの活動を楽しんでいました。
【7月8日(月)東松山市教育委員会の視察】
東松山市教育委員会 吉澤教育長様をはじめ、教育委員、教育委員会の皆様、丸の内総合法律事務所 弁護士 木村様、戸ケ﨑教育長様をはじめとする戸田市教育委員会の皆様が本校に視察のため御来校になりました。
教職員や児童のICTの活用力、新しい学びへの取組について、2年3組デジタルシティズンシップの授業、3年2組PBLの目的について、未来社会を考える授業、5年1組MottoSokka!を活用した社会科の授業を見ていただきました。
本校では、普段から様々なコンテンツを効果的に活用しながら児童の学びを深めています。今後も児童の未来に向けて必要な力を育んでいけるよう、授業改善に取り組んでまいります。
【7月3日(水)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、プルコギ丼、とうもろこし、わかめスープ、ぶどうジュースです。
今日は、埼玉県産の「ゴールドラッシュ」という品種のとうもろこしが届きました。1年生が、朝から皮むきをしてくれました。たくさんついていたひげも、丁寧にとってくれました。皮むきしたばかりのとうもろこしを給食室できれいに洗って、蒸しました。
給食の時間に1年生の教室へ行くと「おいしい!」「あまい!」ともりもり食べている姿が見られました。
【7月2日(火) 学校朝会(7月)】
7月の学校朝会を行いました。校長先生からお話をいただきました。お話は、いじめを絶対にしてはいけないという内容でした。いじめをなくす「笹っ子 3つの約束」についてくわしくお話をしていただきました。一つ目は「ひとの体のことはくちにしない」ということ。二つ目は「ふきつなことはくちにしない」ということ。三つ目は「ひとのからだにさわらない」ということです。これからもいじめのない笹目東小学校を目指しています。
【6月29日(土) 学校公開】
本日は学校公開日でした。授業参観とは異なり、保護者はもちろん地域の方、学校関係者の方等が多く参観にいらっしゃり、学校が大いににぎわいました。学校公開と並行して第2回学校運営協議会(CS)も行われました。委員のみなさんが授業を参観し、学校の教育活動や児童の活動について対話していただきました。保護者ボランティアや専門家の方々が支援や指導をし、学校に関わりを持つことの良さや、ICTを活用した授業の良さ、先生たちがいきいきと授業をしていること、子供たちがたのしく学んでいる様子などについて好意的な感想をいただくことができました。笹目東小学校のますますの発展についてたくさん話し合いをしていただきました。
【6月28日(金)日生劇場 校外学習(3・4年)】
天候はあいにくの雨模様でしたが、バスに乗って、3・4年生が校外学習にでかけました。今回は、東京都千代田区にある日生劇場で行われるミュージカル「ジャック・オー・ランド ~ユーリと魔物の笛~」の観劇です。「種族を超えた友情」や「信じる心を持つことの大切さ」がテーマの作品です。子供たちはミュージカルに引き込まれるように見入っていました。貴重な体験となりました。
【6月27日(木) 社会オンライン交流会(3年)】
3年生社会科「地区探検」の学習のまとめとして、学校のまわりの様子について、戸田南小学校の3年生とオンラインで伝え合いました。土地利用の様子で同じところや違うところを考えながら聞きました。家が多いところは同じでした。しかし、戸田南小のまわりには駅がありとても人が多いことや、戸田中央総合病院という大きな病院があること、国道17号が通っていて、その道沿いにお店がたくさんあることなど、違うところにもたくさん気付くことができました。
【6月27日(木) 水泳学習(4年)】
今年度も水泳学習が始まりました。水泳学習の約束を確認して、気を引き締めて取り組みました。まずは水慣れからです。水中じゃんけんや伏し浮き、宝探しをしたりして楽しみました。
【6月26日(水)総合「戸田市の祭りを盛り上げよう」5年】
総合的な学習の時間では、「戸田市の祭りを盛り上げよう」という学習名で、ふるさと祭りを盛り上げる取組を行っています。このたびは、戸田市役所の方にお越しいただき「戸田音頭」の振付けを教えていただきました。動画ではわからない細かなポイントについて、ていねいに教えていただきました。1時間という短い時間 でしたが、あっという間に過ぎました。充実した学びの時間になりました。
【6月25日(火) 算数(3年)】
「長いものの長さのはかり方」で、長いものの長さやまるい物の長さを測定するには、巻き尺が適していることを学習しました。長さの見当を付けてから色々なものの長さを測定しました。単元の終末では、10mの距離を予想し、巻き尺を用いて確認したり、1kmを歩いてその長さを体感したりしました。
【6月21日(金) 今週の給食 給食室からこんにちは♪】
今週の給食室を紹介します。
17日(月)は、夏野菜がたっぷり入った、鶏肉の揚げ煮丼を作りました。ピーマンやかぼちゃに苦戦している子供たちもいれば、「お肉と一緒なら食べられる!」「おいしい!」ともりもり食べてくれる子供たちもいました。
19日(水)は、図書とコラボした『おはなし給食』でした。彩の国ふるさと給食月間にちなんで「埼玉県のひみつ」という本を紹介しました。埼玉県の農業や、郷土料理について詳しく書かれています。
20日(木)は、狭山茶の抹茶を使って、抹茶揚げパンを作りました。1年生は初めての抹茶揚げパンだったのですが、「抹茶は苦手だけど、これはおいしい!」「抹茶を初めて食べたけど、おいしい!」と好評でした。
【6月21日(金)公園ヘ遊びに行こう生活科(1年)】
生活科の学習で、はたけ中公園に行きました。ルールやマナーを守って公園で遊びました。みんなで使うものには、きまりがあることを知りました。みんなで使うものだからこそ大切に利用できるようにしたいですね。
【6月12日(水) プール清掃】
水泳指導に向けてプール清掃を行いました。5校時は、5年生の児童がプール清掃を行いました。プールサイドや通路なども、とてもきれいになりました。放課後は大人の出番です。プールの中に入り、ブラシなどで壁や床を磨いたり、汚れを排水口ヘ送ったりしました。日差しはやや強い時間もありましたが、手際よく作業を進めました。水泳指導に備えて、清掃や安全点検など、今日も準備を進めています。
【6月11日(火) 租税教室(6年)】
税務署の方を招いて、6年生で租税教室を行いました。もしも10億円あったら、どのようなことに、いくらほど予算を配分するか?それぞれ小グループにわかれて話し合いました。話合いの中では、どのようなことに何億の予算をつけるか、その理由について話し合うことに価値が見出された班もありました。社会的な見方・考え方を働かせた学習でした。
【6月10日(月) 草加小学校視察】
草加市の草加小学校より先生方が視察にいらっしゃいました。先日の文部科学省の調査官よる視察に続き今年度2件目となります。笹目東小学校の取組や実践を見にきたいと、注目を集めていると前向きに解釈しています。この日は、さくらんぼ2組、1年2組、5年3組の3教室を公開しました。笹目東小学校のICTの取組についての視察です。子供たちはタブレットを使いこなして授業に集中していました。笹目東小学校の良いところがどんどん広まっていくと嬉しいです。
【6月7日(金) 給食室からこんにちは♪】
今週の給食室を紹介します。
5日(水)は、はるさめスープのトウミョウと、ベリーヨーグルトのブルーベリーが埼玉県産でした。新鮮なトウミョウは苦味がなく、子供たちも食べやすかったようです。今日は、野菜たっぷりのあんかけ焼きそばと、青のりのポテトビーンズを作りました。青のりのポテトビーンズは「カリカリでおいしい!」「おかわりしました!」と大好評でした。今週は「歯と口の健康週間」ということで、かみごたえのある料理がたくさん登場しました。来週以降は、埼玉県産の食材や郷土料理を取り入れた給食が登場します。楽しみにしていてください♪
【6月5日(木) 書写(3年)】
待ちに待った習字の学習が始まりました。姿勢、道具の置き方、筆の持ち方等を確認し、色々な線を書いてみました。みんな、集中して書いていました。そういえば、1年生の始めにも鉛筆の学習で同じようなことをしましたね。各クラス、保護者の方に習字サポーターとしてお手伝をしていただきました。保護者の協力がすぐに得られるというのは大変ありがたいことです。来週以降もアプリHiで習字サポーターの募集をしていきます。
【6月5日(水) 朝の読み聞かせ(5年・さくらんぼ)】
笹目東小学校では、保護者ボランティアによる、朝の読み聞かせを実施しています。今年度から3年生以上も実施します。初日はさくらんぼ学級と5年生の各クラスで行いました。子どもたちは、ボランティアさんが読んでくれるお話を夢中になって聞いていました。読み聞かせ後には、「面白かった!」や「また読んでほしい」という子どもたちの嬉しい声が聞こえてきました。
【6月4日(火)学校朝会】
6月の学校朝会を行いました。校長先生のお話では、これから水泳が始まるときに、着替えなどで注意することや、お互いに気持ちよく過ごすために必要なことについてお話をしていただきました。また、道路で危ないことをしないように気を付けるお話もしていただきました。その後は、栄養教諭の先生から動画を使って調理員さんの紹介をしていただきました。最後に6・7月の生活目標「ろう下や階段は静かに歩きます」について、担当の先生から動画を使いながらお話をしていただきました。
【6月4日(火) 救急救命講習】
先生たちの研修で救急救命の講習を受けました。戸田市消防本部の第3課の方々を招いて体育館で実施しました。目の前の子供の意識がない場合に、どのように対処すればよいか、その方法について丁寧に説明を受けました。先生たちは6つのグループに分かれ、AEDの使用方法も含めて、実際に一人ひとりが実演し、これから始まる水泳指導に備えます。先生たち全員が真剣でした。
【5月31日(金) 市長挨拶運動】
5月31日(金)の朝、戸田市長が子どもたちと挨拶をするために、笹目東小学校にいらっしゃいました。台風の影響が心配されましたが、雨もさほど強く降るほどではなく、子ども達は傘をさしながら、いつものように登校してきました。校長と並んで校門に立った長靴姿の市長とハイタッチをしながら、子供たちは「おはようございます。」と元気に挨拶をしていました。
【5月31日(木) 教育実習】
5月13日(月)から、笹目東小学校では2名の教育実習生を迎えています。4週間にわたる教育実習です。主に3年生と5年生の教室に入って実習を進めています。毎日のように示範授業や公開授業という名で、校務分掌を担当している先生方が授業を公開し、実習生だけでなく、他の先生方も参観できる機会を設定しています。実習生を対象にした設定を利用して、教員同士も教え合い、学び合う機会にしているのです。放課後には授業を参観しての協議会を行っています。未来の先生がんばれ!
【5月30日(水) 音楽(3年)】
音楽の授業で、待ちに待ったリコーダー学習が始まりました。鍵盤ハーモニカとは違い、両手を使って、穴をしっかりとふさがなければ音が出ません。先生の後に続いて吹いたり、友だちと見合ったりして、練習しています。
【5月29日(火)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、スパゲッティミートビーンズソース、花野菜のサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
スパゲッティミートビーンズソースは、人気メニューのひとつです。たっぷりの玉ねぎ、ひき肉、大豆ミートなどを炒め、トマトピューレや調味料と一緒によく煮込んで作りました。
大豆ミートは、大豆から脂質を取って乾燥させたものです。ひき肉の使う量を抑えて、大豆の栄養も摂ることができるので、給食でよく使っています。
1年生は、ミートビーンズソースを口につけながら、「おいしい〜!」と食べていました。
【5月29日(火)調理実習(5年)】
5年生は、初めて調理実習を行いました。1回目は、調理実習の約束や家庭科室の使い方を確かめ、やかんでお湯を沸かしました。急須に茶葉を入れ、お湯を注ぎ、茶葉の香ばしい香りを楽しみながら笑顔でお茶を飲んでいました。2回目は、前回の実習で学んだことを生かして、ホウレン草をゆで、おひたしを作りました。鮮やかな緑色のホウレン草を、シャキシャキとした食感を残しながら茹で上げ、醤油でシンプルに味付けしました。子どもたちは、ドキドキしながらも、それぞれの実習に熱心に取り組み、完成したお茶やおひたしをおいしそうに味わっていました。今回の調理実習を通して、子どもたちは自分たちで作る楽しさや達成感を味わうことができました。そして、食への関心を高める良い機会となりました。
【5月28日(月)あさがおの観察(1年)】
あさがおの観察をしました。芽が出ている様子を注意深く観察しています。そして、ていねいに絵をかいていました。大切に育てていきましょうね。
【5月25日(土)運動会】
すばらしい天候に恵まれました。暑すぎず、さわやかな空気の中で運動会が始まりました。笹目東小学校の運動会は3部制で実施しました。第1部は中学年です。3・4年生は60mの徒競走です。その後、3年生が学年種目の大玉転がしで白熱した競技を見せてくれました。4年生は表現「Bling-Bang-Bang-Born」で、見ている人たちがわくわく(W)するような気持ちにしてくれました。第2部は低学年の部です。1・2年生は40mの徒競走です。その後、1年生が学年種目の玉入れで、かわいらしい振り付けのダンスも見せてくれました。2年生は表現「Happy smile」で、見ている人たちをニコニコ(N)笑顔にしてくれました。第3部は高学年の部です。5・6年生は80mの徒競走です。その後、5年生が綱引き「おたすけ綱引き」で力強い競技を見せてくれました。6年生は表現「心を一つに 未来へ出港 ロックソーラン」において、きびきび(K)とした動きで民舞を踊り、迫力ある表現で運動会を締めくくり、子どもたちが輝いていました。教職員も、子供たちの活躍に負けまいと、息を合わせ
一丸となって子どもたちへの指導や、競技中のライン修復・用具準備等にあたりました。保護者や地域の方々にも片付けや体育館トイレ掃除など、積極的にお手伝いをしていただきました。子どもと教師と家庭・地域が一体となって輝いていく気流のようなものが感じられた笹目東小学校の運動会でした。
【5月24日(金)児童集会】
児童集会を行いました。今回の内容は、委員会紹介です。笹目東小学校には、代表委員会、運動委員会、飼育委員会など10の委員会があります。各委員会で、委員長・副委員長の児童が活動内容を発表する動画を作成しました。この日の児童集会では、その作成動画を見ました。委員長・副委員長の話を聞いて、学校のために様々なところで活動している高学年の姿を知ることができました。高学年を中心に力を合わせてよりよい学校になっていくのが楽しみです。
【5月23日(木)グリンピースさやむき体験(2年)】
グリンピースごはんづくりの手伝いをしました。さやむき体験です。2年生の子どもたちは、普段見ることのない、さやの中の様子に驚いていました。さやむきを体験して大変さも実感しながら、日頃の調理員さんへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
【5月22日(水)歯科検診(さくらんぼ・2年・4年・6年)】
歯科検診を実施しました。これは学年等を2つに分け、実施日も分けて行います。歯科医の先生に来ていただいて保健室で行いました。クラスごとにしっかりと並んで待ちます。自分の番が来たら、歯科医の先生の指示で検査を受けます。大きな口を開けていました。虫歯がみつかったら早めに検査に行きましょう。一生使う歯を大切にしたいですね。2回目は1・3・5年で6月6日に実施予定です。
【5月21日(火)避難訓練】
今年度第1回目の避難訓練を実施しました。あいにくの天候で、校庭への避難が難しいため、雨天時用のショート訓練に切り替えて実施しました。緊急地震速報受信端末から、チャイム音を鳴らし、アナウンスを流しました。授業中の子供たちが、一斉に机の下に潜り込みます。手は机の脚をもって支えています。アナウンスで促された通り、身を守る行動をとることができました。校長先生から地震についてのお話をしていただき、それぞれが災害への意識を高めていました。
【5月20日(月)給食指導(1年)】
1年生で、栄養教諭による給食指導を行いました。どのように給食が作られて、自分たちのところに届けられているのかを学びました。栄養教諭の話をしっかりと聞いて、動画を真剣に見る様子が見られました。
【5月17日(金)郷土博物館見学(6年)】
6年生が戸田市郷土博物館見学に行きました。常設展示を回り、戸田市の歴史に触れたり、昔の道具を使った火起こしや黒曜石を使った刃物で物を切る体験をしたり、石器や土器に直接触れたりすることができました。体験を伴った活動に子供たちも夢中になって取り組んでいました。
【5月15日(水)給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、塩ラーメン、春巻き、ピリからきゅうり、牛乳です。
今日の塩ラーメンは、鳥がら、煮干し、昆布の3種類でスープのだしをとりました。味わって食べてほしいと思います。
今日は、校長が給食室の朝礼に参加し、子供たちが毎日の給食を楽しみに登校していることや、気温が高くなってきたので、調理員さんたちも体調に気をつけて作業をしてほしいと話をしました。
運動会の練習や、気温の高さで疲れている子供たちも多いと思いますが、子供たちが元気になるような、おいしい給食を作ってまいります!
【5月15日(水)運動会練習(2年)】
校庭でも運動会に向けて練習をしています。熱中症にも気を付けながら、曲に合わせて楽しく踊っています。本番が楽しみです。
【5月14日(火)国立教育政策研究所 教科調査官視察】
5月14日(火)に国立教育政策研究所の教科調査官による視察がありました。視察の対象教科は算数です。5時間目に、1年3組、4年2組、6年2組の授業を参観していただきました。その後、校長から、本校の学力・学習状況や算数科の取組について、公開した授業の内容を踏まえて伝えました。教科調査官からは、様々な視点から、ご意見やご感想をいただきました。アドバイスやご指導だけでなく先生方や子供たちのがんばりについてお褒めいただく場面も多くありました。このように様々な立場の方々から、客観的に本校の教育活動を見ていただくことで、児童の学力や、先生たちの授業力が向上していくのが楽しみです。
【5月14日(火)地区探検(3年)】
三年生が社会科の学習で地区探検に行ってきました。前もって決めた笹目東小3年生の地図記号を使って、土地利用の様子を地図にまとめたり、写真に撮ったりしました。今後は本物の地図記号を使って、まとめていきます。保護者の方の付き添いのおかげで、安全に活動することができました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【5月13日(月)PTA総会】
わくわくルームで、今年度のPTA総会が開催されました。副会長が司会を務めます。全員でPTA連合会家庭教育宣言を唱和しました。新PTA会長から挨拶があり、校長から挨拶がありました。学校運営協議会の会長から来賓祝辞をいただき、次々と審議が進みました。一つ一つの審議について拍手で承認が行われます。令和6年度の事業計画や予算が承認され、令和6年度のPTA役員が承認されました。PTA活動に支えられて、笹目東小学校の教育活動が今年度も推進されていくことが楽しみです。
【5月10日(金) 給食室からこんにちは♪】
今週の給食室を紹介します。
8日(水)は、肉じゃがを作りました。じゃがいもやにんじんは、食べやすいように調理員さんが少し小さめに切ってくれました。火加減に気をつけて作ってくれたので、味が染みた美味しい肉じゃがができました。子供たちからも好評でした♪
今日は、たらの香味ソースかけと、れんこんのきんぴらを作りました。れんこんのきんぴらは、こんにゃくや竹輪も入って、色々な食感が楽しめます。魚は苦手な人も多いですが、給食では色々な調理法や味付けで登場します。少しずつ慣れて、食べられるようになるといいですね。
来週も栄養たっぷりのおいしい給食を作るので、元気に学校に来てくださいね。
【5月10日(金)第1回学校運営協議会】
今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。戸田市は全小学校がコミュニティスクールであり、学校運営協議会を開催しています。第1回目は、まず委嘱状の交付です。新しい運営委員の方に校長から委嘱状が渡されました。新会長から挨拶があり、一人ひとり自己紹介をしました。その後、校長から学校経営方針について詳しく説明がありました。新体制の発足です。今後の学校応援団の活躍が期待されます。
【5月9日(木)外国語・外国語活動の研修(教職員)】
戸田市では教育課程特例校における特別の教育課程として、高学年の外国語のほかに、3・4年生でも、外国語活動を実施しています。また1・2年生も外国語活動の学習を行います。また、一般の45分間の授業時間を3つに分けて、モジュールの時間として、週3回の実施ペースで45分間になるように外国語や外国語活動の時間を設定しています。この日は、先生たちで、この外国語・外国語活動の時間で授業をする内容や方法について校内研修を行いました。まずは先生たち自身が、にこにこ、きびきび、わくわく学んでいました。
【5月8日(水)運動会練習開始(5年)】
運動会に向けて、運動会練習が始まりました。この期間中は、運動会特別時間割を設定し、各学年で体育館使用や校庭使用の時間を分担しています。普段の学級単位で行う練習と異なり、学年でそろって練習する中で、また一つ集団意識を育てていきます。
【5月7日(火)埼玉県学力・学習状況調査(4・5・6年国語・算数)】
今年度も埼玉県学力・学習状況調査が実施されました。事前に実施学年の保護者の皆様にはH&Sでリーフレットを配信し紹介しましが、質問調査と国語と算数の調査を行いました。いずれもCBT(Computer Based Testing)というタブレット上での実施となりました。CBTでは映像を活用した問題など実際の学習場面に即した出題があったり、より細かくつまずきの内容を把握したりするよさがあります。どのクラスも真剣に取り組む姿が見られました。
【5月2日(木)学校探検(1年)】
一年生が学校探検を行いました。学校にはどんなものがあり、どんな人がいるのかを、グループで探します。どきどき(D)わくわく(W)の探検です。教室の様子を一生懸命に紙にメモをする姿が見られました。
【5月1日(水)学校朝会】
5月の学校朝会を行いました。校長先生からお話では、不審者に注意して、身を守るお話と、安全で、楽しいゴールデンウィークの過ごし方などについてお話していただきました。その後の離任式に来られなかった先生方の動画視聴では、みんなくいいるように動画を見ていました。最後は各クラスでいじめ調査のアンケートを実施しました。
【4月30日(火)聴力検査】
今年度の聴力検査が行われました。学年ごとに日を変えて時間をかけて実施しています。検査では音が聞こえたら手を挙げて合図をします。検査を待っている子たちも静かにしていました。子供たちの健康を願って、一つまた一つと検査が進んでいきます。
【4月25日(木)授業参観・懇談会(3〜6年)】
5・6年生は23日(火)に、3・4年生は25日(木)に、今年度第1回目の授業参観・懇談会が開催されました。多くの保護者が来校され、教室内では、各担任から工夫ある授業が実施されていました。お家の方に参観されて少し照れているような子供の様子や、勢いよく手を挙げている子供の様子が見られました。懇談会では、学校からの諸連絡だけではなく、テーマをもとに保護者同士で話し合う場面も見られました。懇談会には、保護者同士がつながりをもち、関係を深める意義があります。笹目東小学校では、対面で行う懇談会で、本来の意義ある取り組みを推進していきます。
【4月26日(金) 給食室からこんにちは♪】
先週と今週の給食室を紹介します。
19日(金)は、1年生の給食が始まって2日目ということで、みんな大好きな鶏肉のからあげを給食室で手作りました。
鶏肉をすりおろしたにんにく、しょうが、しょうゆに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げました。食缶を開ける前から、「からあげのにおいがする〜!」と大喜びの子供たちでした。
25日(木)は、春野菜シチューを作りました。米粉と油でルウを手作りして、春キャベツやアスパラなどの春野菜がたっぷり入っています。
星型に型抜きしたラッキーにんじんは、クラスに1〜2個入っています。見つけた1年生は、「お星さまが入っていたよ〜!」と嬉しそうに教えてくれました。
【4月25日(木)交通安全教室(1・4年)】
1年生と4年生で交通安全教室をしました。雨天のため、室内での実施となりましたが、ゲストティーチャーとして蕨警察署の方々をお招きして、話しをしていただき、子供達は、真剣に交通ルールを学んでいました。4年生は2時間目に実施し、自転車の乗り方や注意点などお話をしていただき、1年生は3時間目に実施しました。
【4月24日(水)春さがし(2年)】
校庭で春をさがしました。生活科の学習です。季節の移り変わりについて様々な気付きが見られました。春への移り変わりの中,2年生の子供たちが楽しく活動していました。
【4月23日(火)音楽(3年)】
今年度、3年生の音楽の授業は、音楽室で音楽専科の先生によって行われます。 第1回目の授業では、一人ひとりが自己紹介をした後、「かめだのあられ おせんべい」「おっほっほっほっほ」をミッキーの声で発声練習をしました。低学年は「元気よく」歌っていましたが、3年生からは響く歌声を目標にします。
【4月22日(月)漢字の学習(2年)】
漢字の学習が始まりました。ドリルパークを活用して、筆順や形を意識しながら学習しています。160字取り組みます。
【4月19日(金)離任式】
本日、離任された先生方をお迎えし離任式を開催しました。
久しぶりに会う先生方を児童みんなが最高の笑顔で迎えました。
先生方からはあいさつや素直さ、元気、笹目東小のよさをたくさん伝えてもらいました。
児童みんながあたたかで素晴らしい雰囲気を創り出してくれ、笹目東小らしい離任式となりました。
離任された先生方、本当にありがとうございました。思い出の一日となりました。
【4月19日(金)全国学力・学習状況調査(6年国語・算数)】
全国の小学校で、今年度も全国学力・学習状況調査が実施されました。本校も朝から準備をして国語・算数の学力調査を行いました。それぞれ45分間で問題を解きます。どの子も真剣です。この日朝8:30にチャイムを鳴らした後は3校時までチャイムを切りました。全校にも朝放送で6年生が学力調査を実施するためチャイムを切ることを伝えました。学力調査中、4階の廊下はしんとしていました。協力してしずけさがつくられていました。「終わった~。」学力調査終了後、集中した子供たちの声が聞こえました。
【4月18日(木) 1年生給食開始】
今日から1年生の小学校生活初めての給食がスタートしました。保護者ボランティアの皆さんに配膳のサポートをしていただき、1年生は落ち着いて準備をすることができました。
献立は、笹目東小自慢の笹っ子カレーでした。みんな美味しそうに残さず食べることができました。
これからもおいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱい過ごしましょう。
【4月18日(木)1年生を迎える会】
一年生を迎える会を実施しました。体育館の後方入口から1年生が入場します。元代表委員の子どもたちが、司会を行い、はじめの言葉を堂々と述べていました。そして各学年から歓迎の言葉(出し物)が述べられます。2年生は休み時間、3年生は給食、4年生は学習、5年生は行事、6年生は笹っ子仲よしタイムというように内容を分担して、歓迎の言葉を述べました。各学年わくわく(W)するような工夫が見られ、きびきび(K)と隊形移動していました。その後は、全校で笹目東小学校を紹介するような〇×クイズがあり、全校で校歌を声高らかに歌いました。今年度、体育館に全校が初めて集った1年生を迎える会は、1年生と共に全校がにこにこ(N)笑顔になる集会となりました。
【4月16日(火)見守り隊活動開始】
今年度もピンクベストの戸田市シルバー人材センターの皆様による下校見守り活動が始まりました。
子供たちも久しぶりの再会に挨拶の声が自然と大きくなっていました。
地域や保護者の皆様、たくさんの人たちに見守られながら今年度も教育活動がスタートしています。
今後もご協力をお願いいたします。
【4月16日(火)耳鼻科検診(2・4・6・さくらんぼ学年】
4・5月は検診が多い月となります。先週、2・4・6年生やさくらんぼ学級の耳鼻科検診が始まりました。保健室では、お医者様や養護の先生、記録をする先生が手際よく、ていねいに検診を進めています。検査の邪魔にならないように、静かに並んで順番をまつ子供たち。廊下で1列になってまっている子供たち。こういったことの一つひとつからマナーや社会性が育っていきます。ただ検査をするだけではなく、教育的な意義も含まれているのだと改めて感じました。
【4月12日(金)給食開始】
2~6年とさくらんぼ学級で給食が始まりました。年度初めの給食開始ということもあり、各クラスで様々な確認がされていました。給食当番の子供たちは、はりきって配膳をしています。それを静かに待っている子供たちの様子も見られました。ここにも学級の協力具合が見られました。上の学年になればなるほど、子供たちで考えて手際よく分担している様子が見られました。
【4月12日(金) 給食室からこんにちは♪】
今日の献立は、こぎつね寿司、塩昆布和え、若竹汁、いちごとみかんの2色ゼリー、牛乳です。
2年生から6年生は、いよいよ今日から給食が始まりました。笹目東小学校の給食は、給食室で調理員さんたちが手作りしています。今日は朝早くから、かつお節と昆布でだしを取って、若竹汁を作りました。
こぎつね寿司には、きつねの好物と言われている油揚げがたくさん入っています。「こぎつね寿司が美味しかった」「おかわりしました!」と、嬉しい声を聞く事ができました。今年度も、安心・安全・おいしい給食作りに努めてまいります。よろしくお願いいたします。
【4月12日(金)懇談会(1年)】
今年度、第1回目の1年生の懇談会が開催されました。午後14:00、1年生の各教室に保護者の方々が集まりました。全員出席に近い参加率です。各クラス担任の先生から、自己紹介や、1年間の指導方針、連絡事項などが話されました。保護者から一人ひとりによる自己紹介もありました。学校と家庭と地域が手を結んで子供たちを育てる。その第一歩が新たに進んだ懇談会でした。
【4月11日(木)一斉下校】
昨日は全校で通学班会議を行い、一斉下校を実施しました。通学班会議では、新班長さんが1年生を教室まで迎えに行き、通学班が集まる教室まで案内したり、優しく声をかけたりしている様子が見られました。班の番号や人数、集合場所や時間などを確認します。1年生を加えて、新しい通学班の並び方も確認しました。話をしながらの登校や、道いっぱいに広がっての登校はしないことなどの約束もしました。みんなが安全に、そして安心して登校できるように協力し合う姿を楽しみにしています。
【4月10日(水)Eタイムはじまり】
昨日の風にも負けず、正門の桜が美しく咲いて1年生のはじめての登校を見守ってくれており、全校の児童がそろいました。朝から6年生が入学式の後片付けを手伝ってくれたり、1年生の下駄箱で優しく声をかけたり、教室まで案内をしてくれたりしました。3年生以上の学年では、朝のEタイムがはじまりました。45分間の1コマを3つに分けて15分間のモジュールタイムとして実施する外国語や外国語活動の時間です。英語の歌を歌ったり、「Hello.How are you?」とペアで挨拶をしあったり…。笹目東小学校のEタイムがスタートしました。
【4月10日(水)1年生登校初日】
澄み切った青空のもと、新1年生が元気に登校してきました。1年生を気遣いながら歩く優しい登校班の班長さん、ありがとうございました。また、保護者や地域の皆様も登校の見守り、ありがとうございました。
新1年生は初めての教室で朝から落ち着いて過ごしています。6年生が1年生を優しく見守ったり、声をかけたりしてくれました。
これからどんな学校生活が始まるのか「わくわく、ドキドキ」この教室で楽しい毎日を送ってほしいと願っています。
【4月9日(火)入学式】
入学式の開始前の天候が心配されましたが、午前からの風雨がうそのようにやんで入学式を始めることができました。校長先生からは、にこにこ・きびきび・わくわくという本校の合言葉のお話を含めて式辞をいただきました。また、来賓の方からの、お祝いの言葉や6年生の代表4名の堂々とした立派な歓迎の言葉に集中してお話を聞く新入生の姿が見られました。明日から1年生が元気に登校する姿が楽しみです。
【4月8日(月)始業式】
笹目東小学校に元気な子供たちの声がもどってきました。貼りだされたクラス名簿を見て、子供たちが校舎に入っていきます。始業式では、校長先生から着任した教職員、去られた教職員の方々の紹介がされました。そして担任発表。校長先生の発表で、新しい担任の先生が教室に入ります。歓声や拍手が聞こえました。さあ、令和6年度笹目東小学校の始まりです。
【 4月4日(木)紹介】
質 の 高 い 教 師 の 確 保 特 別 部 会( 第 1 1 回 )
における会議資料の中で本校の取組が「文部科学省
学校における働き方改革の推進に関する調査研究 取組報告書(概要)」として紹介されました。
本調査研究は、令和5年度文部科学省委託事業「学校における働き方改革の推進に関する調査研究」において、PwCコンサルティング合同会社と「先生の幸せ研究所」の支援を受け、取り組んだものです。
令和6年度も更に改革を進めていきます。
【4月1日(月)新年度準備】
4月1日から教職員で会議を行い、様々な計画を話し合いました。子供たちが事故なく、安全に給食を食べられるように、アレルギーや誤嚥の対応についての研修も行いました。また、戸田市外から転入してきた先生や、新採用の先生のためのICT研修を行い、授業でプロジェクターやアプリ等を活用できるように、学び合う時間を設けました。新年度、子供たちを迎える準備が着々と進んでいます。
【4月1日(月)令和6年度スタート】
4月1日に新しく着任された先生方をお迎えし、笹目東小学校令和6年度がスタートしました。
4月8日に子供たちを笑顔で迎えるために準備を進めています。
今年度も「にこにこ・きびきび・わくわく」笹目東小学校に関わるすべての人が楽しく、幸せになるような学校を目指していきます。
今年度も皆様のご理解とご協力をお願いいたします。