I am currently a Research Scientist at RIKEN BDR in Kobe, Japan. I am working jointly with Ichiro Hiratani and Kyogo Kawaguchi doing comparative genomics and anatomy. We recently found some interesting patterns in the number of vertebra in mammals and birds.
I was previously a Marie Skłodowska-Curie Fellow at the Laboratoire Ondes et Matiére d'Aquitaine (LOMA) at the Université de Bordeaux. I worked with Hamid Kellay on granular flows. In particular, we used laboratory granular experiments to understand the runout of natural landslides millions of times larger.
Before this I was a staff scientist at the Okinawa Institute of Science and Technology (OIST), in Okinawa, Japan, where I worked on turbulence, focusing on the transition from quiescent "laminar" flow to fluctuating "turbulent" flow in pipes, as well as on two-dimensional turbulence. My supervisor was Pinaki Chakraborty.
Please see my ORCID or researchmap for details about publications.
現在、理化学研究所のBDRで働いています。平谷伊智朗チームリーダーと川口喬吾チームリーダーと比較ゲノミクスと比較解剖学の共同研究をしています。最近哺乳類と鳥類の脊椎の数における興味深いパターンを発見しました。
以前、マリーキュリーフェロとしてボルドー大学に努めていました。そこでケレー・ハミッド教授の研究室で粉体を通して土砂崩れを研究していました。特になぜ土砂崩れが遠く流れて行くかを明らかにしました。
その前、スタッフサイエンティストとして沖縄科学技術大学院大学でチャクラボルティ・ピナキ教授の流体力学ユニットで働いていました。主な研究テーマが乱流でした。その中で特に穏やかな「層流」という流れが乱れた「乱流」に変化する「乱流遷移」と二次元乱流を研究していました。
論文などの詳細はORCIDとresearchmapをご覧ください。