16:00からスタートした「第1回持久走の日」。沿道から保護者のみなさん、地域の方々の熱い声援を受けながら男子3㎞、女子2㎞のマラソンコースを全力で駆け抜けました。生徒に皆さん暑い中お疲れ様でした。
総工費1億5千万円、構想から2年をかけて完成した「たらぴん公園」。今日行われた供用開始式には、本校の生徒会長も参加し祝辞を述べました。島民待望の公園です。みなさんマナーを守って大切に使いましょう。
様々な取り組みを進めてきた平和旬間。旬間最終日の今日は社会科教諭による一斉道徳の授業で締めくくりました。恒久平和への願いが更に深まった2週間であればいいですね。今の平和がある有り難さも日々感じながら中学校生活を送ってほしいものです。
今朝は平和集会がありました。生徒会執行部が中心となり「命どぅ宝」発表、学習図書専門委員会が一人一人の一行詩を繋げて制作した「平和の詩」の朗読を行いました。みんなで作成した「平和の詩」は、23日の多良間村慰霊祭の日に朗読されます。
夏休みに予定されている2学年の職場体験に先立って、2学年教室では講師を招聘しマナー講座が開かれました。お辞儀ひとつにしても角度や目線などポイントがあることを知り、お互いにお辞儀をし合って確認していました。
今日の一斉道徳は全校生徒で沖縄戦のDVDを視聴後、平和の一行詩を書きました。給食後の眠い時間でしたが、79年前の悲劇をみんな真剣に見入っていました。
校長講話から生徒達も色々な事を考えたようです。「計画を立てるのが苦手なので至誠ノートを有効に使って工夫したい」「自学自習力を高めるため家庭学習も頑張ろうと思う」など、自分自身を振り返る感想がたくさんありました。
今週の朝会は校長講話でした。「目指そう!自立した学習者」として校長先生がスライドを使って自学自習力の向上や自己調整力について講話をしました。
本校では今月10日~21日までを平和について改めて考えるため平和旬間として設定しています。旬間最初の今日は、県紙の特別号を使って壁新聞を作成しました。沖縄戦の惨状と平和についての理解を深めた1時間となりました。
毎週金曜日の朝恒例となっている「ふしゃぬふスピーチ」。各学年の生徒1名ずつと先生1名がテーマに添って、それぞれ自分の考えをまとめて発表します。Output力が鍛えられますね。
先日開催された宮古地区中学校夏季総合体育大会バドミントン大会の伝達表彰が今朝、体育館で行われました。男女共に団体戦準優勝、個人戦女子ダブルスで県大会が決定しています。1戦1戦悔いの残らない試合を。多良間島からみんなで応援しています。
今週は、学校裁量「ふしゃぬふタイム」の時間に各専門委員会の話し合いを行いました。これまでの活動の反省と今後の取り組み方について生徒同士で意見交換です。充実した活動のための重要な時間です。
※「ふしゃぬふ」=多良間島に古来より伝わる方言で「共感や共助によって生活を和やかに過ごす」という意味のことば
バド部は男子団体戦、女子団体戦、個人戦ダブルス県大会出場の快挙。男子バスケ部も次につながる素晴らしい試合でした。「次は僕らの時代!!」バスケ部の今後の成長が楽しみです。
2日間の地区中体連を終え、男子バスケ部、男女バド部全員元気に帰島しました。悪天候のため到着時間がだいぶ遅れましたが、多くの保護者の皆さんに迎えられみんなホッとした表情です。
4月1日は月曜日となり、この日から令和6年度のスタートとなります。今年度もたくさんのいい思い出ができますように!
修了式後、離任式を実施しました。今年度は7名の先生方が離任します。感動的な式となりました。
この日、今年度の修了式が実施されました。各学年・生徒会の代表が3学期および学年の反省を述べました。次年度に繋がる良い反省や課題、がんばることが発表されました。
本校正門は行ってすぐの梯梧の木赤い花が咲き乱れています。沖縄ではこれを見ると修了式・入学式の季節だなーと感じます。普通は桜なのですが・・・この梯梧の花も鮮やかな色で主張しますが、次の日にはたくさんの花びらが木の下にあります。お昼の清掃できれいにハート型
卒業生が次々と来校し、合格の報告に来ました。迎えた先生、生徒らも皆笑顔。
9:00各高校のホームページにて合格発表。アクセスが集中し繋がりにくい状況が続きましたが、9:25までには受験校すべての情報が確認でき、多良間中卒業生15名全員の高校合格!しかも第一志望での合格となります。「さあスタートが切られました。更なる飛躍を!」
南雄建設様より「スポーツを通した健康増進・青少年健全育成多良間中運動警部活動への支援」ということで、バスケットボールとシャトルの寄贈がありました。地域と関係者に見守られながら子ども達成長しています。ご支援ありがとうございました。
となりの保育所の子ども達からカレーパーティーのご招待がありました。食事前には園庭でかけっこやダンスと子ども達の成長した姿が見られ微笑ましかったです。しかも畑で収穫された「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」のカレーとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
多良間小6年生が中学校で数学の授業を体験しました。正負の数の加法をトランプで理解できるという内容でした。児童達は楽しみながら学習し、正負のすうのか奉加できるようになりました。入学しての学習が楽しみになりましたね。
やつがしらも飛んできました。先日の整備作業後の芝生で食事休憩です。北の大地に行ってらっしゃい!
感動的な卒業式でした。卒業生が証書を授与された後、一人一人のスピーチがありますが、「感謝」と「希望」にあふれたあいさつがほとんどでした。卒業生の皆さん、保護者の皆さまおめでとうございます。
1・2年生、生徒会執行部によって卒業生の式場が完成しました。当日は厳かな雰囲気の中、感動的な卒業式になることでしょう。
3年生は今日多良間中での最後の給食になりました。メニューは受験お疲れーがでました。多良間のおいしい給食をいただいて皆大きく育ちました。調理場の方々いつもありがとうございます。
昨日の環境整備作業後の様子を確認したら、珍しい鳥が来校していました。除草後はたくさんの虫が見つかるようです。それを分かって遊びに来たんですね。
観光協会の波平さんより多良間の日めくりカレンダー「しゅだつずまんぱいる」の15の島立をする3年生への寄贈がありました。島の言葉でたくさんの教訓が日めくりで確認できます。生徒のお礼で「どんなときでも島を誇りに頑張っていきます」と力強い言葉がありました。
明日はいよいよ第76回卒業式。1・2年生は式場の設営や装飾に大忙しです。花紙をみんなで和気藹々と作っています。
今年度最後の環境整備作業を実施しました。保護者の参加、子ども達の参加もありました。ご協力ありがとうございました。特別棟裏の除草作業が主です。3年生(ボランティアTシャツ着用して作業)が鉄棒の砂場を復活させてくれました。
至誠の石碑の先に見える特別棟音楽室にて、3年生7名が県立高校一般入試に臨んでいます。多良間中学校は離島の離島にあるので、県から担当が出張しての受験となります。
本校生徒会執行部が1月27日の学習成果報告会にて参観者らにご支援いただいた義援金を届けました。(担当する口座への振り込み)ご支援いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
本校管理棟前には校歌記念碑があります。校歌を作曲した多良間朝常先生の妻である多良間ハル先生から寄贈いただき昭和61年に建立されました。その娘さんが来島を機に、記念碑を見に来てくれました。
隣の保育所で園児らによる「ひなまつり会」が催されました。中学校管理職は招待を受け、紙芝居読み聞かせ、お内裏様とお雛様になりきり園児達の菱餅リレーを楽しみました。
生徒朝会にて3年生の1分間スピーチがありました。ギャルについて,趣味について,推しについて,思い出に残ったこと,うれしかったこと,高校生になって頑張りたいことなどバラエティに富んだお題についておのおの発表してくれました。生徒会長による今後の専門委員会活動についても話がありました。
ランチルームにて多良間小学校と合同の学校保健安全委員会を実施します。今年度は中学校が事務局となり、今回が最終回となりました。通学路安全マップや避難訓練等について意見交換もなされ有意義な会となりました。次年度は小学校が事務局となります。
ボランティア活動の際に着用するユニフォームが完成しました。3年生のデザイン、社会福祉協議会の支援で作成できました。様々な活動で有意義に活用させていただきます。
月一回、県の事業でスクールカウンセラーが来校し、教育相談等を実施します。相談を希望する本校生徒、保護者、教師の悩み事や相談したいことを内容に実施します。少しでも自己の課題が解消を目指していきます。この日、今年度最後の相談日でした。次年度も相談事業はありますので活用してみては?
かじまやーのお祝いの最中、JTAより世界バスケ大会成功を記念して、バスケットボールの寄贈がありました。男子バスケ部のキャプテンが代表して受け取りました。将来多良間中卒から日本代表選手が選出されること期待しています。日々努力あるのみ!
今年数え13~97歳を迎える辰年の生年祝が多良間島で盛大に行われます。午前中にかじまやー祝となるカツ,キヨ,トミおばあがしあわせのお裾分けにパレードしにきました。隣の保育所の園児らと一緒におばあの長寿にあやかることができました。
本日5校時、トゥイ会(辰年生年祝)で多良間島に帰省してきている池城氏を講師に「」をテーマに講話していただきました。自身の経験してきたことを内容に、生徒達は自分の島立に向け考えることができました。先輩の島や学校に対する想い、とてもありがたいです。
20日から22日のあいだ、1・2年生は期末テストを実施しています。生徒達はこの日のために、学力向上旬間での既習事項確認、部活動停止期間での家庭での自学自習促進にいそしんでいます。教科の先生方はテスト作成、実施後の採点および学期末評価と大忙しです。
毎日8:00までの早登校を奨励し、朝の活動を実施しています。子ども達が学校内と周辺の環境浄化を意識し、主体的に活動する態度を養うことをねらいとしています。今週月曜日から2人(山羊)のお手伝いも加わり、生徒らの手の届かないところを除草してくれています。画像左は屋外プール施設周辺担当ボンボン、右はランチルーム裏担当リリです。
先週本校グランドに訪れ実施予定だった「たこあげ」大荒れの天候だったため、本日親子で楽しみました。暑すぎず良い風が吹いており、親子の楽しんでいる声や笑い声がグランドに響きました。今度は中学生も一緒に参加したいな。
社会を明るくする運動の学校表彰を校長室で行いました。人権作文の多数応募と朝のあいさつ運動取り組みが評価されての表彰です。校長先生と生徒会長が代表で表彰され、挨拶をしました。
昼休み、1・2年生から3年生へ激励の意を込めてペンのプレゼントがありました。さらに南西沖食さんから受検生応援米も一人一袋(5kg)いただきました。お米パワーと勉強で点数アップ目指します。
新人駅伝大会で区間1位の報告のため、多良間村教育委員会教育長を尋ねました。当初教育長へのみの報告予定でしたが、役場で吉報を知った村長も祝福・激励をいただきました。
隣の保育所の協力隊として、お店屋さんごっこの店長を任されました。授業中だったので、生徒の参加はできなかったのですが、校長先生がお客として現れ、パソコン2台、トマト、大根、にんじん、バレンタインデーなのでドーナツ、チョコレートとたくさん買い物をしていました。園児達もにっこりでした。
令和6年の生徒会専門委委員会を新編成しました。年度の引継ぎをスムーズにするのが目的です。3年生が経験を1・2年生メインで活動していくことになります。本校には4つの専門委員会(生活報道,体育環境,学習図書,保健給食)があります。
全宮古中学校新人駅伝競走大会男子の部で全区間トータルで総合1位に輝いた2年生の伝達表彰を朝会で実施しました。2.8kmを9分19秒の記録となりました。
男子スタートは10:30でした。1区で区間1位の走りとなり、全体で6位の結果となりました。
女子スタートは9:30でした。途中区間までのレースとなりましたが、全員力の限りを尽くし4区間を走りました。
多良間空港到着口前のベンチ壁に令和5年度多良間村就業意識向上支援事業の取り組みの様子が掲示されています。是非ご覧下さい。
6校時3年生を対象に、本島に進学した多良間中卒業生の支援を行っている「ピアサポート」の説明会をオンラインで行いました。保護者も数名参加し事業内容を確認することができました。
本村小学校栄養職員が来校し、食育講話を行いました。テーマは2月3日の節分にちなんで、「豆の栄養について学ぼう!!」です。全学年の教室それぞれでお話ししてくれました。「中学生はいつも給食をたくさん食べるのでうれしいです。」とおっしゃってくれました。
10日に行われる全宮古中学校新人駅伝競走大会の選手激励会を行いました。男子9名,女子6名が出場予定です。男子6区間、女子5区間で開催になります。3年生からの激励のあいさつもあり、1・2年生もやる気に満ちた表情でした。
宮古地区少年少女空手道選手権大会において、日本虎風舘が個人や団体の部でたくさんの上位入賞をしました。その大会に虎風舘に通っている本校生徒が参加し、その上位入賞を得ています。朝会に伝達表彰を行いました。
この日の放課後、生徒会専門委員会(体育環境,学習図書,保健給食,生活報道)が新たに発足しました。これで令和6年度の生徒会活動のスタートをスムーズに行えるようになります。
本校体育館で令和6年度入学者とその保護者対象に、学校説明会を実施しました。本校の学校経営構想や教育課程等の説明を行いました。会後、6年生は多良間中の制服や体育着に袖を通しちょっとばかり背伸びをしたお兄さんお姉さんになっていました。
一般入試願書を提出しました。5校に7名が一般受験に挑みます。多良間島は離島の離島となるため、受付前での郵送になります。3年生全員で学校から出発し、郵便局、嶺間御獄へと合格祈願にも行きました。
3日が節分なのですが土曜日のため、本日の給食に恵方巻きセット(のり、すめし、ツナマヨサラダ、卵焼き)がでました。午前中には「おにがきたぞー」と隣の保育所から子ども達の賑やかな声が。保育所協力隊による節分イベントでした。本校受検生・1,2年生の厄もこれで吹き飛びました。もう春ですね。
沖縄本島の6高校に7名が推薦入試を出願し、各高校の面接等が1月中旬に行われ全員内定をいただきました。次は一般入試です。
本校から3名の生徒が出場した「宮古地区少年少女空手道選手権大会」の報告を校長室で行いました。たくさんの上位入賞となりました。
今年度の学習成果報告会を実施しました。八月踊りを題材にした全校道徳を実施し、成果報告では各学年の取り組みを発表しました。
この日、本校正門入ってすぐのデイゴの木に渡り鳥が枝に止まっていました。本校生徒教師らが「はじめてみる!めずらしい模様」と話題になりました。本校教諭が「これ広報たらま1月号の表紙にありました!」との報告。カササギということが判明しました。
本校1年生が村議会にて子ども議会を実施しました。12名が登壇し、これまで総合的な学習の時間で学習したことから質問を考え質問しました。
給食時間中、外部から侵入者が!とびっくりしましたが、どこからかつながれていた山羊が本校に遊びに来ていました。近づくと距離を置きながら逃げていきました。無事に家に帰れたのでしょうか?
1月13日(土)14日(日)の二日間宮古島内で春季総体が行われました。本校からバスケットボール,バドミントン部が出場し、バドミントンで団体男女3位、個人でたくさん上位入賞しました。応援ありがとうございました。
中学校の隣には保育所があります。かわいい園児から本校受検生のために龍をモチーフにしたお守りのプレゼントがありました。受け取るときには互い笑顔で微笑ましい時間でした。
体験交流事業で宮古市から3名の小中学生が多良間に来島していました。この日、中学校で交流体験した3名の生徒と本校2年生のお別れ会がありました。今度は互いに更に成長し、交流したいです。
体験交流事業で来島している訪問団と交流団が本校管理棟裏に交流を記念しての植樹をしました。2本のフクギです。フクギは村木でポーグ(防護林)の役目をします。子ども達の成長とともにすくすくまっすぐと育ちます。
体験交流事業で宮古市から3名の中学生が多良間中学校で体験学習を実施しました。音楽で三線体験、体育でギッチョウ(多良間の昔遊び)体験、家庭科でパナパンビン(多良間のお菓子)づくりをしました。
この日から三学期がスタートしました。始業式後、生徒会役員の引継ぎ式を実施、この日から新執行部での生徒会活動が始まります。早速、選手激励会、宮古市交流歓迎会と大きな行事をこなす頼もしい生徒会執行部・生徒会です。