川崎市は市制100周年を契機に、市内企業と連携し、企業の中で新規事業の創出に取り組む方や技術者等の課題解決への想いを高校生や大学生等の次世代を担う若者につなぎます。
さらに、身近な課題あるいは社会課題を解決するアイデアを創造し、社会実装までのプロセスの一部を経験するといった、アントレプレナーシップを育む原体験を提供することで、アントレプレナーシップを学ぶ機運を醸成しようと考えています。川崎市に愛着をもって次の100年に向けて「あたらしい川崎」を生み出す次世代産業人材の発掘・育成を目的としたプログラムです。
21世紀を幸せに生き抜く力、アントレプレナーシップを身につけよう!
世界トップクラスのイノベーションを生み出す大学MIT(マサチューセッツ工科大学)流のアイデアを考える方法をもとに、現在の延長線上ではなく、自分が感じている社会の変化や理想をもとに、新たな未来を考える思考力・創造力を身につけることができます。
NEC、NECプロボノ倶楽部、ニデック株式会社、富士通株式会社等の市内企業・団体等から、時代を変えてきた技術や社会課題の解決に対する想い等を学ぶとともに、企業の人々と共に議論し、新しいアイデアを考えられます。
1人で出来ることは限られているからこそ、実践講座ではチームを組み問題解決に挑みます。初めて出会った人と、一緒に活動する力も身につけながら、新しい仲間を作りましょう。
第1回目はゲスト起業家の講話から、起業は未来を創る活動であることを学びます。その上で、100年後の未来を想像し、社会や自分がどんな変化を遂げているのかを考えます。理想通りの未来もあれば、現代の問題が解決されず、最悪な未来もありえます。自分と社会の両方の目線で実現したい未来のストーリーを考案します。
1人1人が考案した、100年先の未来のストーリーを共有し、共感をもとに参加者間でチームを組みます。出来上がったチームで、それぞれのストーリーから見えてきた、未来の社会での課題や、未来を生きる人々の願いをもとに、具体的にどんな未来を作っていきたいのか実現したい未来のストーリーを構築していきます。
現代を創ってきたのは、起業家だけでなく、様々な最先端技術です。協力企業等であるNEC、NECプロボノ倶楽部、ニデック株式会社、富士通株式会社が、どのように技術を用いて現代を創ってきたのか、また未来を創ろうとしているのかを、パネルディスカッションを通じて学びます。そのうえで、各チームが考案した未来に対して、各企業等から具体的なアドバイスを得ることができます。
第3回での各企業等からのアドバイスをもとに、更に未来を具体化していきます。具体化する際は、協力企業等の最先端技術を活用し、よりアイデアの幅を広げられそうなことについて、各企業からアドバイスを受けることが可能です。また、具体化した未来を実現するために、今から取り組むべきアクションなどを考えていきます。
補講では、チームごとに最終発表の準備に取り組みます。補講は希望制のため、チーム活動の作業場としても利用可能です。
チームで考えた100年後の未来、またその未来を実現するための必要なアクションについて発表をします。第5回午後に開催される最終発表は家族や友人の方も観覧可能です。最終発表後は、振り返りを実施し、実践講座は修了となります。川崎市より、修了の証明として修了証が発行されます。
高校、高専、大学生
※応募多数の場合、市内在住又は在学中の方を優先します。
無料
20名程度
*定員を超える場合は抽選を行います。
2025年1月27日(月)
以下申込フォームよりお申込みください。なお、実践講座については、①応募理由(必須)②自己紹介(必須)③得意なこと紹介(任意)④興味のある分野(任意)の4点をご提出ください。
12/27までに申込の方は1/10までに登録いただいたアドレスへ配信いたします。
12/28以降に申込の方は随時配信いたします。
(体験講座の参加方法、詳細はコチラからご覧いただけます)
(お申込みについて)
実践講座・体験講座の両方にお申込みいただけます。
(参加条件について)
途中参加・退出は原則禁止とさせていただき、全日参加を必須といたします。
(写真・動画撮影について)
・下記について、ご承諾をお願いします。
- 研修中、写真や動画の撮影を行う可能性があること。
-主催・開催協力・運営企画の各主体で、これらの写真・動画を、PR等のために許可なく使用すること。
・承諾いただけない場合は、研修開始までにその旨をinfo@taktopia.comまでお知らせください。
(トラブルについて)
主催者の故意または過失によらないトラブルによる損害については川崎市・タクトピア㈱は一切責任を負いません。
(禁止事項について)
研修参加中の個人を特定できるような写真や動画(顔と氏名がセットで写っているようなもの)や、研修中に知り得たセンシティブな個人情報を参加者にて公開することを禁止いたします。
(個人情報について)
本事業で得た個人情報(氏名・メールアドレス)は、川崎市個人情報保護条例に基づき適切に管理し、本事業に関する事業の広報・連絡・報告以外の目的には使用しません。