●5:00
起床
●7:30
仲間と現場に到着
●8:00~8:30
現場にて
*元請による新規入場教育
*朝礼・ラジオ体操・工事全体の流れの確認
*作業内容の確認・作業指示
*危険予知活動・危険作業箇所の周知
*新規作業員の教育
●8:30~10:00
作業場所にて
*仮設材の受け入れ
*材料配り・安全設備設置
*足場の組立作業
●10:00~10:30
詰所(=休憩所)にて
*休憩(仲間や他社の職人さんと談笑したりします)
●10:30~12:00
作業場所にて
*引き続き、足場の組立作業(他業者さんにも配慮しながら、安全に組み立てていきます)
●12:00~13:00
*仲間と昼食・休憩(たまに美味しいお店を探したりも・・・)
●13:00~13:30
現場内にて
*午後からの作業の確認・指示
*危険箇所の再確認
*翌日の作業の打ち合わせ
*進捗報告
*現場内の危険箇所の対策措置の確認
●13:30~15:00
作業場所にて
*引き続き、足場の組立作業(作業中も、仲間が危険作業をしていないか確認しながら作業しています)
●15:00~15:30
詰所(=休憩所)にて
*休憩(会社に翌日以降の作業予定を連絡します)
●15:30~17:00
作業場所にて
*引き続き、足場の組立作業
●17:00~17:30
現場内にて
*資材の片付け・清掃
*元請の監督さんに作業報告・退場報告をして退場
●17:30~
現場退場
*安全運転で帰社・帰宅
●19:00
*翌日は休みなので、彼女と夕食デート
●24:00
*就寝
●5:00
起床
●7:30
仲間と現場に到着
※まれに早出残業もあり(型枠の洗浄・不純物の除去等)
●8:00~8:30
現場にて
*朝礼
*コンクリート打設の周知会(みんなで打設順序の確認、注意箇所の確認をします)
*バイブレータの配線の確認
*ハンドバイブレータの配線の確認
*打設道具のチェック
*各担当場所にいく(バイブレータ担当・鉄筋洗い担当→スラブ上 / 叩き担当・ハンドバイブ担当→スラブ下)
●8:30~12:00
作業場所にて
*コンクリート打設作業
・バイブレータ担当→バイブレータで生コンを充填させていきます。
・鉄筋洗い担当→バケツに水を入れ、ブラシ等で鉄筋についた生コンのこぼれをしっかりと清掃します。
・叩き担当→生コンがちゃんと充填されているか型枠を叩きながら確認し、空洞等のない密実なコンクリートとなるようにハンドバイブ等も駆使します。
*作業の空いた時間に適宜休憩
●12:00~13:00
現場にて
*昼食・休憩(コンクリート打設という仕事の性質上、稀に休憩時間が30分程になってしまうこともあります)
●13:00~17:00
作業場所にて
*引き続き、コンクリート打設作業(ポンプ屋さんや土間屋さんなどの他業者さんとも協力しながら作業します)
*作業の空いた時間に適宜休憩
●17:00~17:30
現場内にて
*打設道具の片付けや作業場所の清掃
*元請の監督さんに作業報告・退場報告をして退場
●17:30~
現場退場
*安全運転で帰社・帰宅
●19:00
*入浴・夕食
*テレビなどを見たりしてまったり
●22:30
*就寝