A.1.学生と学生、教員と学生の距離が近い、先生の面倒見が良い
教育学部のみの単科大学であり、私立大学等に比べて学生数が少ないので、学生と学生、教員と学生などの距離がとても近いです。違う専攻・コースの友達もたくさんできます。先生とも親しく接することができるので、丁寧な指導を受けられます。これは宮教大の最大の特色と言ってよいでしょう。
2.学校現場での充実した体験
大学での講義と学校現場での教育実習によって、理論と実践を往還し、学校教員としての自信を身に付けます。インターンシップ、ボランティアに対する支援体制が充実しており、教育実習は3年次と4年次の2回経験することによって、確かな実践力を身に付けることができます。教育実習については、他の大学(私立大学等)より充実していると思います。
3.多彩な教員スタッフ
初等教育から中等教育、特別支援教育とそれぞれ教員を養成するための教員・スタッフが多彩であり、充実しています。特別支援教育では、全ての障害領域に対応する教員が揃い、所定の単位を修得することで、5つある特別支援教育領域すべての特別支援学校教諭免許状が取得可能な、全国でも数少ない大学です。
4.教員採用試験を支援するスタッフの充実
キャリアサポートセンターを設置し、5名の特任教授など(各種公立学校長や教育委員会要職経験者)を配置しています。教員採用試験に向けて、各種対策講座等を実施するほか、個別の相談にも対応しています。
A.教育の未来と子ども達の未来を担う教師となるための学修を積み重ねることができるカリキュラム(教育課程)になっています。
学部カリキュラムは、「専門基盤科目」「専門教育科目」「専門拡充科目」の3つの科目群で構成しています。
「専門基盤科目」では、魅力ある学校教員として求められる「幅広い教養」と「豊かな人間性」といった基盤的な資質能力を身に付けることを目指しています。
「専門教育科目」においては、「教職に関する科目」や「教科の専門的事項に関する科目」を体系的に学びます。その中には、教職への志向性を維持・向上させていくために「キャリアステップアップ科目」という科目群を4年間にわたって系統的に学んでいくための科目も設けられています。
「専門拡充科目」においては、教師としての様々な専門性を拡げたり、深めたりするための多様なメニューを用意しています。
こうした科目群での学びを通して、魅力ある教員を目指してほしいと思います。
A.宮教大は、小規模な大学であるがゆえに、行き届いた指導を受けることができ、濃い人間関係を築くこともできます。また、他大学の教育学部と本学とを比較すると、単科大学である本学のほうが教員総数は多く、スタッフが充実しており、本学のセールスポイントと言えます。
また、東北地方では最大の都市である仙台にあるというのも、本学の魅力の一つでしょう。数多くある仙台圏の他大学との交流も盛んで、多様な刺激を受けることができます。