三郷工業技術高等学校 図書委員会 第39号
校外公開版
三郷工業技術高等学校 図書委員会 第39号
校外公開版
髙橋校長先生のおすすめ本
キム・ホヨン著 米津篤八訳・小学館
作品は、亡き夫の遺産で建てたコンビニ「Always」を細々と営む元教師のヨムさんが、財布を拾ってくれたホームレスの男「独孤(トッコ)」との出会いから始まります。
誠実そうな彼の姿に心を動かされ、店員として雇います。
近隣のコンビニにより品揃えが悪く、「不便なコンビニ」と呼ばれる「Always」ですが、そこには個性的な店員や客たちが集い、人々の優しさと温かさ、そして希望に満ちた物語になっています。
韓国で大ヒットし、世界各国で出版されている大ベストセラー作品です。図書室へ寄贈しますので、是非、読んでみてください。
竹前教頭先生のおすすめ本
「Shrink シュリンク~精神科医ヨワイ~」
原作 七海仁 漫画 月子・集英社
昨年夏頃に、NHK総合でドラマ放映されていたので原作本を読んでみました。
本でも紹介されていますが、日本は隠れ精神病大国と呼ばれています。
精神病を特別視し、そのため表に出づらくなっています。精神科は、先進国において普通に相談できる機関として存在しています。
悩みの一つや二つは、程度の差はあれ誰でも持っているものです。または気が付かないだけかもしれません。
自分は大丈夫と思っていると、やがて心身共に疲れてしまいます。
もし将来、自分が又は周りに疲れてしまった人が居た時は、この本を思い出してください。
数巻を図書室へ寄贈しますので一読してみてはいかがでしょうか。
国語・佐々木先生のおすすめ本
私はとてもまじめな人間なので面白いことは書けません。
昔から勉強は好きでした。新しいことを知るのが楽しくて、今でも勉強を続けているのですが、ある時三工技生の勉強のしなさを目の当たりにして愕然としました。
東大に合格しろとか言いません。ただ、勉強すればするほど人生easyモードにできます。偏差値的な意味ではなく、学ぶ姿勢を持てる人はだいたいどこでもなんとかやっていけるからです。嫌なものから逃げ続け学ぼうとしない人は自ら人生をhardにしていることに気づきましょう。
この本を読めば、きっと学校に来て勉強したくなります。勉強ラブ。
数学・荻野先生のおすすめ本
testosterone・ユーキャン自由国民社
「人生を変える準備はできているか?筋肉は裏切らない!」
この本には、筋トレを通じてポジティブなメンタルや健康的な生活を手に入れる方法が書かれています。
シンプルでわかりやすい文章とユーモア溢れる語り口が特徴で非常に読みやすく、読めば最強のメンタル・マインドが手に入ります!
筋トレは心と体を強くする最強のツールで、人生の様々な悩みをシンプルに解決してくれます。私自身、筋トレやこの本と出合って本当に人生が大きく変わったと思っています。
え?この本を読みたいから本屋へ行く?そんな暇があるならジムへ行こうか。
図書委員のおすすめ本
2年 機械科 鈴木葵さん
中村由一、渡辺考 ・講談社
(あらすじ)この本は中村由一さんという方の実話で長崎での原爆による被害を受けたその後のつらい少年時代のお話です。原爆によって変わってしまった容姿などで「ゲンバク」と呼ばれた少年が大人になり、自分の体験を伝え差別のない世の中になることを願って書いた本です。
(おすすめコメント)辛く苦しい場面が多くあり胸が締め付けられる本ですが強く生き続ける人達は凄いなと思える本です!
2年 情報技術科 水本菜都美 さん
明円 卓/佐々木 日菜/真子 千絵美 ・PHP研究所
(あらすじ)日常に潜む「いい人」を集めた図鑑。『いい人すぎるよ展』というSNSでも話題になった展示会を企画した人達が著者。
(おすすめコメント)文字が少なく、読書が苦手でも読みやすいです。共感できるページが多く、思わず身近な人に感謝したくなる一冊です。
2年 情報技術科 松岡楓さん
村崎羯諦 ・小学館
(あらすじ)突如宣告された余命3000文字。10分間スピーチをしたら達してしまうほどの少なさだ。文字を使わなければみんなと同じように寿命を迎えることができる。文字を制限された人の人生はどうなっていくのか 。
(おすすめコメント)他の余命系の小説とはまた一味違う。余命が文字だからこその葛藤がある。あなたが余命3000文字と言われたら残りの文字をなんのため、誰のために使いますか?
一編5分ほどで読める短編集です。普段小説を読まない人でも気軽に読めるようになっているのでぜひ読んでみてください。
1年 情報技術科 永瀬瑛 さん
木爾チレン ・二見書房
(あらすじ)オタクの3人が集まってそれぞれの趣味に集中していると 蛍 という子が入部希望に来て 私もオタク! と告白した!
徐々に友達として仲を深めていくオタク4人だったが、ある時蛍が線路に飛び降り自殺してしまう。真実が分からないまま時が経つにつれて、蛍が引き起こした悲劇に飲み込まれていく。
(おすすめコメント)この本はミステリー小説で、最初は興味がなかった自分も読んでると少しずつ集中して読めて最高に面白かったです!
本を読むのが苦手な人や、ミステリー系の小説がめっちゃ好き!!!って人に特に!おすすめしたい本です!
1年 電子機械科 小林悠眞 さん
冬野夜空・スターツ出版
(あらすじ)輝彦は穏やかな生活を送っていたが、綾部香織にいきなり専属カメラマンに任命され、自由奔放な香織に振り回される日々が始まった。撮影中の香織は笑顔であふれていたが、その笑顔の裏で重い病と闘っていることを知った輝彦は、ある決意を胸に香織を撮り続けていく。苦しくて、切なくて、でも1番人生で輝いた2ヶ月の物語 。
(おすすめコメント)本で泣きたい人はぜひ読んでみてください 。
1年 電気科 髙橋リアン さん
舞城 王太郎 、荒木飛呂彦・集英社
(あらすじ)ジョージジョースターが主人公の本作。いろいろなことに巻き込まれるジョージ 。
(おすすめコメント)ジョージジョースターが主人公の小説です。ジョージがいろいろなことに巻き込まれる話で、とても面白いです!
今年度の図書委員会 活動報告
①外部交流係
図書委員研修交流会は年に一度、東部地区の(草加・三郷・八潮)の9校の図書委員が集まり、生徒自ら企画した読書イベントを通して、読書の楽しみを共有する交流会です。
令和6年度のテーマ:『推しの本』
日時:2024年9月17日(火)13:15~16:00
会場:草加南高校(その他担当校:草加高校・草加東高校)
企画内容:ビブリオバトル(一般書部門・マンガ部門)
②展示係
展示係1学期テーマ『夏』
展示係2学期テーマ『冬』
③図書館だより係
図書委員会だより1学期
図書委員会だより2学期
④カウンター当番(昼休み・放課後)
カウンター当番
そのほか図書館関連イベント
各校代表生徒1名のみが参加できる、高校生のビブリオバトル埼玉県大会です。本校は今年度初出場し、出場者35人のなかから3年生の田中恋夢さんが準優勝をいただきました。
日時:2024年11月24日(日)10:00~16:00
会場:彩の国すこやかプラザ
参加生徒:3年田中恋夢(放送部)
紹介本:『ブロードキャスト』(湊かなえ著・KADOKAWA)
ちなみにチャンプ本(優勝)は坂戸高校代表生徒が紹介した『私はチクワに殺されます』(五条紀夫著、双葉社) でした。不気味な話が好きな人はたまらない小説です。
日時:2024年12月17日(火)
会場:三郷市文化会館
演目:㈱影向舎さんによる古典芸能(紙工劇落語)
演者:三遊亭圓馬さん、林家二楽さん、桂小南さん
生徒の感想:シンプルに喋りが上手いと思いました。紙を切っている間にも話して笑わせてくれたり、神頼みと紙頼みの言葉遊びなどか面白かったです。 (2年水本菜都美 さん)
ルービックキューブ大会
今年度の図書館授業(例)
長崎POP作成(国語)
レポート作成 (国語)
コラージュ川柳 (国語)
POPデザイン(選択デザイン実践)
レポート作成(日本史)
貸出統計資料
年間貸出冊数(2024/4/1~2025/1/31) 計2,726冊 (昨年同時期 2,588冊)
図書館授業利用時間 68時間(昨年29時間)
『図書館は成長する有機体(ゆうきたい)である。』
有名な図書館学者のことばです。これからも三工技生の好奇心で、いきもの(有機体)のように図書館を育てていきましょう。令和6年度も、ご利用・ご協力ありがとうございました。(司書)