○令和7年度 芸術系書道 学校説明会・体験授業
○学系の指導方針
○進路について
○教育課程について
○部活動について
○授業風景等
○展覧会実績(一部)
○卒業生のことば
☆書道部科展 -書道部・科目選択者作品展ー
日 程:12月19日(金) ~ 12月24日(水)
時 間:10:00~17:30(最終日13:00まで)
会 場:県民活動センター 1階展示コーナー(入場無料)
書道科と書道部の生徒作品展です。芸術系書道のことを知っていただくよい機会
かと思いますので、ぜひご高覧ください。
令和7年度 芸術系書道 学校説明会・体験授業
会 場:伊奈学園総合高等学校 芸術棟3階 書道室
☆ 7月・8月
部活動体験会 要望があれば、可能な範囲で学系に関する質問にもお答えします。
☆ 9月20日(土)
第2回学校説明会 学系説明会を行います。
☆10月 4日(土)
第1回体験入学 受付:12:30~13:00 内容:13:00~15:00(予定)
… 実技体験(はがき創作)
持ち物:通常はがき(85円)、筆記用具、筆(半紙用大筆・小筆)、墨(墨汁可)
備 考:はがきに書きたいことを考えてきてください。文字数等、自由です。
カラーを希望する場合は、絵具等をご持参ください。
はがきは後日、ご自宅に郵送予定です。
☆11月22日(土)
第2回体験入学 受付:12:30~13:00 内容:13:00~16:00(予定)
… 実技体験(県書きぞめ展 課題体験)
持ち物:筆記用具、定規(30cm)、筆(書きぞめ用大筆・小筆)、墨(墨汁可)
備 考:床に大きな毛氈(下敷き)が敷いてある教室での制作となります。
ジャージなど動きやすい服装で参加いただいて結構です。
☆12月20日(土)
第3回体験入学 受付:9:30~10:00 内容:10:00~12:00(予定)
… 実技体験(半紙臨書体験)
持ち物:筆記用具、定規(30cm)、筆(半紙用大筆・小筆)、墨(墨汁可)
備 考:伊奈学園総合高校の入試で実施される、実技検査を体験できます。
本校芸術系書道の受験を希望する方は、ぜひご参加ください。
☆ 1月31日(土)
第4回体験入学 受付:9:30~10:00 内容:10:00~12:00(予定)
… 実技体験(半紙臨書体験)
持ち物:筆記用具、定規(30cm)、筆(半紙用大筆・小筆)、墨(墨汁可)
備 考:伊奈学園総合高校の入試で実施される、実技検査を体験できます。
※第3回と全く同じ内容です。両方に参加する必要はありません。
第3回に参加できなかった本校芸術系書道を希望する方は、ぜひ
ご参加ください。
○すべての体験入学の対象は、中学3年生に限定しておりません。
2年生でも1年生でも、ご興味のある方はぜひご参加ください。
○持ち物については、各項目をご参照ください。学校で貸し出せる道具には、硯・文鎮・
下敷きなどがあります。スリッパ・上履きはご持参ください。
○ホームページ情報をご参照ください。
申し込みはホームページからとなっております。
何か疑問点があれば、本校書道科にお問い合わせください。
伊奈学園は、自ら努め励む学校です。生徒は自ら学び、互いに磨き合いながら、知識とともに考え方や技術を習得していきます。学系で専門的な内容を深めていく一方、クラスでは他の学系生と関わりながら、多様で多能な生徒たちとの人間関係も学んでいきます。
芸術系書道としては、芸術としての書道とその関連科目を学びます。古典を模写して学ぶことを臨書といいますが、優れた古典や古筆を深く学習し、得た技法や理論を用いて、独自の表現である創作を目指します。その学び方や目標への努力は個人の財産となり、これからの人生を豊かにしてくれるでしょう。
本校の教育課程は、生徒の様々な進路希望に対応できます。専門的な学習はもちろん、個々の進路希望に応じて「自由選択科目」を利用できます。
芸術系書道の生徒は10人に満たない少人数で、授業は個人指導を中心に実施されています。書道は「漢字の書」「仮名の書」「漢字仮名交じりの書」の三分野にわたって学習します。臨書や創作、篆刻(石に文字を彫る)や刻字(木に文字を彫る)等の実技を通して、表現力や鑑賞力を高める授業を行っています。
必修科目 「書道Ⅰ」
書道学系指定科目
(2年次) 「書道Ⅱ」「漢字の書(1)」「漢字仮名交じり書」
(3年次) 「漢字の書(2)」「仮名の書」「書道史」
自由選択科目 「書道Ⅲ」「篆刻刻字」
芸術系書道の学系生には、書道部への入部を勧めています。授業で学んだことを、部活動でも連動して実践していくことで、多くの時間をかけて深く学んでいます。展覧会にも出品し、他の団体に比べ少数出品ながら、上位の成績をいただいています。これは生徒自身の熱意と、保護者の方のご協力によるものです。(下段 展覧会実績 参照)
約3分半の動画になります。
御覧ください。
全総合文化祭出品作品
芸術系書道で学んだことは、書道を専門に学ぶ大学はもちろん、他の分野においても必ず生きていきます。例えば、日本の文化を学ぶ上でも、書道で学んだことが生きてくるでしょう。また、手書き文字の機会が減りつつある現代だからこそ、美しい手文字の価値は高いのではないでしょうか。進路実績としては、主に東京学芸大学や國學院大學、大東文化大学への進学があります。これらの生徒にはもちろん、書道系ではない進学希望者においても、丁寧な進路指導を行っています。
☆近年の進路実績
【大学】大東文化、國學院、国士舘、女子栄養、大正、東洋、二松学舎、文教、立正、跡見女子、
大妻女子、昭和女子、日本女子、東京工科、
東京家政、東京経済、東京農業、東都医療 他
【短大】青山学院女子 他
【専門】埼玉県立高等看護学院、上尾中央看護、日本工学院、東京愛犬 他
令和6年度
県硬筆中央展 埼玉県知事賞2名
埼玉県教育委員会教育長賞2名
さいたま市長賞2名
埼玉県書写書道教育連盟賞2名
書きぞめ中央展 埼玉県知事賞3名(全学年)
埼玉県教育委員会教育長賞3名
さいたま市長賞2名
さいたま市教育委員会教育長賞1名
埼玉県書写書道教育連盟賞1名(出品者全員特別賞受賞)
高校生国際美術展 奨励賞3名
埼玉県書芸展 特別賞10名
埼玉県教育委員会教育長賞3名
埼玉県議会議長賞1名
埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞1名 他
全国高校総合文化祭 埼玉県代表として出場
埼玉県高校書道展覧会 最優秀賞2名(次年度総文祭埼玉県代表)
学芸書道全国展 硯心会会長賞1名
大東文化大学全国書道展 全日本書道連盟賞1名
国際高校生選抜書展 入選3名
学園祭いなほ展 伊奈学園文化祭出品
書道部科展 伊奈学園書道部科展出品
令和5年度
県硬筆中央展 埼玉県知事賞1名
埼玉県教育委員会教育長賞1名
さいたま市教育委員会教育長賞2名
埼玉県書写書道教育連盟賞6名(出品者全員特別賞受賞)
書きぞめ中央展 埼玉県知事賞3名(全学年)
埼玉県教育委員会教育長賞3名
さいたま市長賞1名
埼玉県書写書道教育連盟賞2名
高校生国際美術展 奨励賞1名
埼玉県書芸展 特別賞10名
埼玉県教育委員会教育長賞1名
埼玉県議会議長賞1名
埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞1名 他
全国高校総合文化祭 埼玉県代表として出場
埼玉県高校書道展覧会 最優秀賞2名(次年度総文祭埼玉県代表)
学芸書道全国展 全日本書写書道教育研究会賞1名
大東文化大学全国書道展 全国書道高等学校協議会賞1名
国際高校生選抜書展 秀作賞1名
入選6名
学園祭いなほ展 伊奈学園文化祭出品
書道部科展 伊奈学園書道部科展出品
令和4年度
県硬筆中央展 埼玉県知事賞2名
埼玉県教育委員会教育長賞1名
さいたま市長賞2名
さいたま市教育委員会教育長賞2名
埼玉県書写書道教育連盟賞3名(出品者全員特別賞受賞)
書きぞめ中央展 埼玉県知事賞2名
埼玉県教育委員会教育長賞1名
さいたま市教育委員会教育長賞1名
埼玉県書写書道教育連盟賞1名
高校生国際美術展 奨励賞7名
埼玉県書芸展 特別賞11名
埼玉県教育委員会教育長賞2名
さいたま市長賞1名
さいたま市教育委員会教育長賞1名 他
全国高校総合文化祭 埼玉県代表として出場
埼玉県高校書道展覧会 最優秀賞2名(次年度総文祭埼玉県代表)
学芸書道全国展 文部科学大臣賞1名(第1席)
大東文化大学全国書道展 大東書道大賞1名
国際高校生選抜書展 入選6名
学園祭いなほ展 伊奈学園文化祭出品
書道部科展 伊奈学園書道部科展出品
令和3年度
県硬筆中央展 埼玉県知事賞3名(全学年)
埼玉県教育委員会教育長賞2名
さいたま市長賞1名
さいたま市教育委員会教育長賞2名
埼玉県書写書道教育連盟賞1名
書きぞめ中央展 埼玉県知事賞3名(全学年)
埼玉県教育委員会教育長賞3名(全学年)
さいたま市長賞1名
さいたま市教育委員会教育長賞1名
埼玉県書写書道教育連盟賞2名 (出品者全員特別賞受賞)
埼玉県書芸展 埼玉県教育委員会教育長賞1名
埼玉県議会議長賞1名
さいたま市長賞1名
川越市長賞1名
狭山市長賞1名
産経新聞社賞1名
埼玉県芸術連盟賞3名
全国高校総合文化祭 埼玉県代表として2名出場
埼玉県高校書道展覧会 奨励賞1名(次年度総文祭埼玉県代表)
学芸書道全国展 理事長賞1名
第45回展記念賞 特選2名
学園祭いなほ展 伊奈学園文化祭出品
国際高校生選抜書展 秀作賞1名
入選12名
書道部科展 伊奈学園書道部科展出品
令和2年度
県硬筆中央展 感染症予防対策により、実施されず。
書きぞめ中央展 埼玉県知事賞3名(全学年)
埼玉県教育委員会教育長賞3名(全学年)
さいたま市長賞2名
さいたま市教育委員会
教育長賞1名
埼玉県書写書道教育連盟賞1名
(出品者全員特別賞受賞)
埼玉県書芸展 埼玉県知事賞1名
埼玉県教育委員会教育長賞2名
埼玉県議会議長賞1名
さいたま市教育委員会教育長賞1名
狭山市長賞1名
全国高校総合文化祭 埼玉県代表として2名出場
埼玉県高校書道展覧会 奨励賞2名(次年度総文祭埼玉県代表)
学芸書道全国展 全日本書写書道教育研究会賞1名
特選2名
学園祭いなほ展 伊奈学園文化祭出品
国際高校生選抜書展 入選4名
書道部科展 伊奈学園書道部科展出品
令和6年度卒業生(日本薬科大学 薬学部 薬学科 入学)
私は小学校1年生の頃から書道教室に通い始め、文字を書くことの楽しさを学びました。高校の進路に悩む中、先輩方が県知事賞の受賞や全国出場をされていることを知り、私もそうなりたいと憧れ、伊奈学園の書道系に進学することを決めました。書道系では、基礎はもちろん専門的な授業が多くあり、「漢字の書」「漢字仮名交じりの書」「仮名の書」「篆刻・刻字」「書道史」などの授業を通して臨書から創作まで幅広く知識と技能を高めることができました。また、書道部ではお互いの作品を見て研究し合うことで、ともに高め合い、成長することができたと同時に、技能の他に感情の面でも相互扶助し合うことができました。より作品と深く向き合うためのヒントを的確に与えてくださる顧問の先生方のご指導もあり、書道の世界の奥深さを実感することができたと思います。様々な古典に触れ、作品制作を繰り返す中で、時には悔しい結果であった時もありましたが、大好きな書道を3年間全うした事は高校生活で1番の忘れられない思い出です。憧れであった先輩方の様に、県知事賞の受賞、全国出場も果たすことができとても嬉しく思っています。伊奈学園で学んだことを活かし、大学でも更に高みを目指して努力していきます。書道が好きな中学生の皆さん、ぜひ伊奈学園で3年間を過ごしてみてください。きっとあなたにとって素敵な3年間になると思います。応援しています。
令和5年度卒業生(大東文化大学書道学科入学)
私は小学校3年生の頃から書道教室に通い始め、文字を書くことの楽しさを学びました。書道に対する視野を広げたいと思ったため伊奈学園の書道系に進学することを決めました。書道系では、基礎はもちろん専門的な授業が多くあります。「漢字の書」「漢字仮名交じりの書」「仮名の書」「篆刻・刻字」「書道史」などの授業を通して、臨書から創作まで幅広く知識と技能を高めることができました。また、書道部ではお互いの作品を見て、作品をより良くするために話し合います。高い志を持った同級生と切磋琢磨してともに高め合うことができたと思います。より作品と深く向き合うためのヒントを的確に与えてくださる顧問の先生方のご指導もあり、書道の世界の奥深さを実感することができました。自分自身で考える力も身につけることができたと思います。顧問の先生や同級生に支えられ、書道部での活動を全うしたことは高校生活1番の思い出です。様々な古典に触れ、私は高校3年間、書道と向き合い、文字の中に感情を表すことができるという表現性の高さに感銘を受けました。大学でもその書道を芸術として、学問としてもっと深めていきたいと思います。伊奈学園は多くを学び、かけがえのない体験ができる場です。書道が好きな中学生の皆さん、ぜひ伊奈学園で素敵な3年間を過ごしてください。応援しています。