12月17日 人権集会
12月4日~10日の人権期間に各委員会の取組を通して人権について考えました。この日は、各委員会の取組の発表やプラスエス代表 大久保茂人さんをお招きしてネット内で起こっている問題点や、SNSによる文字のコミュニケーションの難しさについての講演を聴きました。
人権スローガンの優秀作品を表彰しました。
各委員会の取組を発表しています。
総中スマホ五ヶ条について生徒会が呼びかけました。
ネットツールの正しい知識と付き合い方を知り、実践していくよい機会となりました。
11月19日 学校保健委員会
性の多様性について勉強しました。事前にLGBTQ啓発かるたを取り入れた保健委員の取組や、各クラスでSELの授業をしました。当日は、保健委員の発表や作成した動画を見ました。その後、ももにじ岡山代表 市川 明美さんをお招きして講演をしていただきました。
LGBTQ啓発かるたを各階に掲示しています。
SEL「ちがいのちがい」の授業を全クラスで実施しました。
保健委員の発表です。
演題「ありのままの自分で ありのままのあなたで」
11月13~15日 職場体験学習(2年)
3日間、全部で30の事業所にお世話になりました。自分の進路や将来の夢への思いが強まったとても貴重な体験となりました。
3日間小学校の先生としてがんばりました。
見よ。この真剣な眼差しを!
丁寧に値札を貼っていきます!
見よ。この真剣な眼差しを!その2
次のお客様のためにきれいに机を拭いています。
レッツエクササイズ!!
やはりどの職場でも掃除は大切ですね。
本物の看護師にしか見えません。
10月25日 総中祭
スローガン「がむしゃらに咲き誇れ!~Stay Gold 自分史上最高の今日へ~」
クラスごとに課題曲「大切なもの」と自由曲の2曲の合唱に取り組みました。実行委員やパートリーダーを中心にして生徒が主体的に活動する姿がたくさん見られました。
美術が看板を作成しました!
1年生金賞はB組!
2年生金賞はB組!
3年生金賞はA組!
久しぶりに全校で合唱をすることができました!
吹奏楽部の演奏です!
自由参加の恋ダンスが盛り上がりました。
最後に生徒会引継ぎ式を行いました。3年生から2年生にバトンタッチ。
10月10日 体育会
スローガン「限界を超えて未知なる高みへ ~魅せろ 総中魂~」
週の前半の雨で天気やグラウンド状況が心配されましたが、当日は晴天の中、全校で、クラスで団結し、全力を尽くして勝利に向けて競技に取り組みました。
体育委員長の選手宣誓!
どの組もがんばれ~!!
息の合った素晴らしい走りです!!
武将「やられた……。」
大外になんかおるぞ~
団結タイム!!
みんなで心を一つにして跳び、すごい記録が出ました!
感謝の気持ちを全力校歌に込めて。
9月19日 生徒会選挙
生徒会会長、副会長の立候補者の立会演説会を体育館で行い、その後教室に帰って投票をしました。
今年は3名が立候補しました。
投票用紙に記入をしています。
6月28日 防災学習(自衛隊)(2年)
自衛隊岡山地方協力本部 の方々に来ていただき、講話を聴いた後、いろいろな体験活動をさせていただきました。
今日から君も自衛隊の一員だ!
毛布と長い棒2本で・・・。
担架になります!びっくり!
応急救護体験。心臓マッサージ。
簡易加熱剤を使って、食事を温めています。
メニューは肉団子でした。おいしい!!
自衛隊の車両に乗せてもらいました。
グループみんなで記念撮影。この車両、1/2tトラックといいます。
6月18日・19日 福祉体験(1年)
これまで総社市社会福祉協議会から講師を招いて講演会をしていただくなど、福祉について勉強してきました。2日間で白杖・車椅子・高齢者疑似体験の3種類の体験を実際にしました。
白杖体験。線状の誘導ブロックは「すすめ」を表します。
格技場から廊下に出ました。
階段では誘導する人が一歩先を進みます。
車椅子体験。エレベーターのボタンをポチっとな。
2階のバリアフリートイレへ。
段差がある所は特に気をつけています。
高齢者疑似体験。装具により、手足を上げたり曲げたりしにくくなっています。
視界もぼやけ、狭くなっています。この体験を通して自分たちができることを考えました。
6月7日 神戸防災学習(2年生)
まず、講師の方の説明を聴きながら、震災遺構まち歩きをしました。
神戸港震災メモリアルパーク。震災で崩壊したメリケン波止場をそのまま保存してあります。
高さ100mの神戸市役所展望ロビーにも行きました。とってもいい眺め。
なぎさ公園でみんなで弁当タイム!!
食べ終わって、木陰でピース!!
人と防災未来センターの展示でしっかり勉強しました。
「語り部」さんから震災時の体験談を聴きました。
BOSAIサイエンスフィールドへ。自然現象のメカニズムが自然災害とどのように結びつくのかを学びました。
6月4日 生徒総会
生徒会や各部活動の部長・キャプテンを中心に昨年度の報告や今年度の取組について全校生徒で共有しました。
全校生徒がそろうのは対面式以来です。
議長よろしくお願いします。
今年から議案書は紙ではなくタブレットで。
各クラスからの質問に対して応答中。
5月20日~22日 修学旅行(3年生)
今年も2泊3日で関西方面へ行ってきました。
1日目。こうべまちづくり会館で阪神淡路大震災に関する講話を聴きました。
講師の方の説明を聴きながら、震災遺構まち歩きをしました。
「1.17希望の灯り」です。
つづいて神戸班別自主研修。南京町の入口、長安門で。
モザイク大観覧車の前で。
BE KOBEモニュメント。きれいな空。とてもいい天気。
夕食はバイキング。カ、カニじゃ~!
2日目。USJその➀。色とりどりのかぶりものがグッド。
USJその➁。ルイージよそ見してる。マリオはどこへ!?
USJその③。ジョーズに気をつけて~!!
この日も夕食はバイキング。たくさん食べました!
3日目。金閣寺です。黄金の輝きがまぶしい!!
京都班別自主研修。キモノフォレスト。「友禅」を用いたポールが美しい。夜は光ります。
竹林の小径。神秘的で静かな雰囲気です。日々の喧騒を忘れさせてくれます。
二条城。ここで大政奉還が行われたのか!
最終目的地の清水寺に到着しました。「清水の舞台」で記念撮影。
5月13日 防災学習(総社市危機管理室)(2年生)
最初にまさきホールで講話を聴いた後、災害時には避難所になる総社中の施設について説明をしていただきました。
備蓄庫です。給食コンテナ室のとなりにあり、災害時の食料や発電機が備えられています。
備蓄庫の外には、簡易トイレを設置することができます。
まさき広場のベンチは、座る部分をはずすと、コンロになります。
イスも、かまどになります。総社中の避難所としての設備を知るよい機会になりました。
5月13日~14日 自然教室(1年生)
久しぶりに1泊2日で行うことができました。様々な活動を通して団結を深めました。
1日目。オリエンテーリングのスタート!
自然の中で食べる弁当はいつもにくらべて10倍おいしいなあ!
キャンプファイヤー。女神が運んだ火が、営火長(教頭)から分火係へ。
燃~えろよ。燃えろ~よ。
2日目。野外炊事。薪を割って…。
野菜や肉を切って…。
火をおこして、煮こんで…。
最高のカレーが完成!みんなで食べたらさらに最高!