学年代表の児童が修了証を受け取りました。1年間の締めくくりとして、今年度がんばったことを振り返りました。
10名の卒業生を送り出しました。
各学年からは出し物や6年世へのメッセージを送りました。6年生からはお礼の歌があり心温まる会になりました。
学年ごとで長縄8の字跳びに挑戦しました。朝運動の時間や体育の時間にも練習しました。
管楽器の演奏会。指揮者体験もさせてもらいました。
来年度入学予定の幼児さんに、学校の紹介や勉強の紹介を1年生がしました。4月の入学式を今から楽しみにしています。
授業参観の後に開催した「学校保健委員会」では、健康委員会(児童)から「朝ごはん」の実態と課題についての発表がありました。
また、栄養教諭を講師として、保護者の方にも「朝ごはん」について、一緒に考えていただきました。
(5年 ピア・サポート活動)
隣接する新本幼稚園の園児と一緒に、とんど焼きをしました。その後、一緒に遊んで交流しました。
全校で取り組んだオペレッタ。
長い練習の成果を発揮し、堂々とした発表ができました。
4・5年生で参加しました。大きな舞台に緊張したけど、合唱・合奏をがんばりました。
幼稚園と合同の運動会がありました。
投げて、走って、踊って、力いっぱいの演技が光りました。
6年生が、京都・奈良・大阪・兵庫と巡り、歴史の本物に触れながら、友達との交流を深めました。
月1回の音楽朝礼。
全校で今月の歌を歌った後、3年生がリコーダーの演奏発表がありました。
9月2日 始業式
転校生1名を迎えて、2学期のスタートです。
大学生の方たちによる、木管アンサンブルコンサートがありました。なじみのある曲をたくさん聴くことができました。
岡山県警察音楽隊による器楽演奏を聴きました。校歌や子どもたちに人気の曲も演奏されて、楽しい時間になりました。
4・5・6年生が参加しました。相手を思いながら活動することの大切さを学びました。
5年生が、赤米大使の相川七瀬さんと、田植え体験をしました。
プールの授業が始まりました。それぞれのめあてに向けて、1か月余りがんばります。
秦小学校と合同で、玉野市にある渋川青年の家で海の学習をしました。
兄弟学年が協力して、プランターにペチュニアを植えました。
水やりや花がら摘みも続けて、きれいに咲かせます!
みんなでゲームをしたり、お弁当を食べたりして、しっかり交流しました。
9名の新1年生が入学してきました。
全校児童69名で今年度のスタートです。