10月1日~31日までは、校内読書月間です。図書委員会が中心となって、本に親しむことができるイベントをたくさん企画しています。
早めに集合して練習している子どもたちもいました。チャレンジランキングにも参加し励んでいます。
11月28日(金)に開催されるオペレッタ「義民さま」の全校練習が始まりました。
2日目には、奈良公園や須磨シーワールドを見学しました。みんなとの思い出がまた一つ増えました。
秦小学校と合同で修学旅行に行きました。1日目には、清水寺や銀閣寺、金閣寺を見学しました。
総社市社会福祉協議会の方をお招きして、福祉について学びました。講話を聞いたりゲームをしたりしながら、助け合うことの大切さについて考えることができました。
総社北公園陸上競技場において総社市学童陸上記録会が開催され,6年生が参加しました。晴天の下、自分の記録の向上を目指したり、他校の友達と交流を深めたりしました。
2年生が英語や生活科で学習した成果を5年生に伝えました。よいピア・サポートになりました。
総社警察署・総社市交通安全協会の方から交通安全の取組について表彰をしていただきました。
1年生と5年生が合同でオペレッタの練習をしました。
先日、総社市で開催された赤米フェスタに本校児童が参加しました。今日は、その際の動画を全校児童で観たり「ヒカリノミ」を歌ったりしました。
2年生が自然の生き物について学習したことをクイズやペープサートで1年生に伝えました。
6校時に2年生が英語の学習を行いました。友達や参観した職員に学習したことを生かして好きな動物などを伝えました。
本校では、3・4年生が合同で体育をしています。今は、キックベースボールに取り組んでいます。自分たちで立てた作戦が成功するか確かめました。
5校時に6年生が戦国武将について学習しました。織田信長と豊臣秀吉の業績を調べ、協同学習で自分の考えを深めることができました。
全校朝運動を運動集会委員会の進行で行いました。今の種目は、縦割り班対抗で20mボール渡しリレーに取り組んでいます。試技の後に振り返りをしたり、記録の更新に喜び合ったりしました。
5年生で英語科の研究授業を行いました。「自己紹介をレベルアップさせて、秦小の5年生へ伝えよう!」というめあてで取り組みました。
敬老の日に、各学年の代表児童が作文を発表しました。
5校時に授業参観がありました。2・3年生は学年親子活動を行いました。
児童朝礼で、各学年の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
地震を想定して避難訓練を2校時に行いました。1学期よりも短い時間で避難することができました。放課後や登下校中に災害にあった場合についても考えました。
縦割り班遊びを昼休みに行いました。終わりには,振り返りを発表し合ったり次回の計画を立てたりしました。
青少年育成センターの方が来校してくださり、子どもたちに挨拶をしてくださいました。
今日から2学期です。暑さ対策のため、今朝はリモートで始業式を行いました。
1~5年生は登校日でした。これまでに仕上げた夏休みの宿題を提出したり、生活科で植物を植えている学級園の草取りなどをしたりしました。
今年度は、鹿児島県南種子町で開催され,新本小学校からは6年生全員が参加しました。交流会がありました。新本小学校・豆酘小学校・茎南小学校の児童がそれぞれの地域の紹介をしたり,おにぎり・餅つき体験をしたりしました。その他、鉄砲館や宇宙科学技術館などへの見学も行いました。
踊りの後、体育館で縦割り班ごとにふり返りをしました。
翌日の社前祭にも、6年生代表児童が参加しました。
義民踊りでは、幼稚園児や地域の方と一緒に踊りました。
音頭様や太鼓の児童は櫓の上で頑張りました。
今日は義民祭でした。
義民社での祭事には、6年生代表児童も参加しました。
体育館で1学期終業式を行いました。
各学年の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。
朝の活動の時間に、週末にひかえた義民祭に向けて、最後の踊り練習を行いました。
地域の方が、4年生に上水道について教えてくださいました。
子どもたち実験や水道管を検査する道具に興味津々でした。
毎月10日は総社中学校のお兄さん、お姉さんがあいさつ運動にきてくださっています。
ありがとうございます。
話し合いを進める中で、いろいろなアイディアが出てきます。
ご当地キャラクターを募集する方法について考えました。
地域の方が体育館で踊り練習を行いました。
子どもたちも参加しました。
また、運動場では、7月5・12・16日にも練習が行われています。
4年生が先月行ったふるさと探訪やその後学んだことについてまとめました。
今日はグループごとに総社の魅力について3年生に伝えました。
先日の奉仕作業に続き、学校支援ボランティアの方にも掃除をしていただきました。
大変暑い中、ありがとうございました。
7日には4~6年生児童が、9日には職員が後片付けをしました。
4年生は、自分の好きな時間について尋ねたり、答えたりする学習をしています。
5・6年生からのアドバイスを生かして、紹介をレベルアップさせるように頑張りました。
今日は更生保護女性会の方も来校してくださり,一緒にあいさつ運動をしました。
終わった後にふり返りもしました。
児童朝礼で、担当が示した新本小学校の残菜の量から食について考えました。
期間中、健康委員会が中心となって給食がんばりカードや給食すごろくの取組を行います。
義民祭に向けて、奉仕作業を行いました。
暑い中ご協力くださり、ありがとうございました。
6年生が4校時に、ご当地キャラの運営について話し合いました。
校内だけでなく、地域への発信についても意見を出し合っています。
2校時に、義民踊りの練習を行いました。
先日地域の方に教わった6~4年生も、ポイントなどを1~3年生に教えました。
授業参観後、総社市親育ち応援学習プログラムファシリテーターの方をお招きして人権講演会を行いました。
参加者全員で子どもたちの自己肯定感を高めることについて考えました。
今日の5校時は人権参観日でした。
各学年、道徳など人権に関わる学習を行いました。
暑い中、ご来校くださり、ありがとうございました。
学校歯科医の先生が、3・6年生に歯の指導をしてくださいました。
虫歯にならないために気を付けることについてしっかりと考えました。
昇降口そばで、友だちの良いところに気付いたり、協力したりすることができたらシールを貼っています。
また、人権標語を作って教室に掲示しています。
6年生が『Paradise Has NO BORDER(パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー)』を合奏しました。
下学年が感想を伝えた後、全校で「青空へのぼろう」を歌いました。
研修2日目には、地引き網をしました。
一緒に活動した秦小学校の友達とも、しっかりと友情を深めることができました。
5年生が渋川青年の家で海事研修を行いました。
1日目は、渋川マリン水族館見学やカッター訓練をしました。
さらに具体的になるよう、みんなで考えを出し合いながら進めています。
スクールサポーターや協助員、警察官の方々が来校してあいさつ運動をしてくださいました。
その後、校内を巡回していただきました。
朝の活動の時間、これまでの思いやり月間をふり返りました。
2年生の教室と各教室をオンラインで繋いで校長先生の話を聞きました。
2校時に不審者対応避難訓練を行いました。
また、スクールサポーターの方に自分を守ることについてたくさん教えていただきました。
6年生が、昨年行われた拡大熟議を思い出しながら、今後の計画について話し合いました。
2校時に4~6年生の児童が義民踊りの練習をしました。
お招きした地域の方にポイントを教えていただきました。
5年生が赤米の田植えを体験しました。
おそろいの法被を着て、一つ一つ丁寧に苗を植えました。
2校時に全校でプール開きを行いました。
地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
優しい語り口に、子どもたちは引き込まれました。
6月2日~27日は、なかよし月間です。
友達のよいところに気付いたら、グッドビヘイビアーカードで伝えます。
その一部は教室に向かう階段踊り場で紹介しています。
4年生が総社市内の名所などを巡りました。
目と耳と心でしっかりと学びました。
健康委員会が取組を校内放送で説明したり、保健室前にクイズを掲示したりしています。
この日は給食後、歯磨きの仕方について学びました。
地域のボランティアの方がキュウリの支柱を立てる世話などについて2年生に教えてくださいました。
子どもたちは、ボランティアの方のひもの結び方にも感心していました。
交通安全指導員の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
低中高学年ごとに、安全な道路歩行や自転車運転について教わりました。
運動会で踊った「うらじゃを教えてほしい!」と新本幼稚園の皆さんからお願いがあり、一緒に踊りました。
幼稚園のダンスも一緒に踊って、温かいつながりができています。
6月3日にも交流しました。
全校で運動場に集まり、ドッジパスリレーを行いました。
6年生が挑戦している様子をみんなで見ることもしました。
地震を想定して引き渡し訓練を新本幼稚園と行いました。
真剣に取り組むことができました。
とらまる人形劇団の方をお招きして芸術鑑賞会を行いました。
地域ボランティアの方に玉ねぎの収穫をさせていただきました。
大きな玉ねぎにびっくりしました。
全校で新体力テストを行いました。
縦割り班のリーダーを中心にいろいろな種目を巡りました。
今日はサツマイモの苗を植えました。
収穫が楽しみです。
4年生がパッカー車の説明を聞いたり、ごみの分別の仕方を考えたりしました。
今年度も新本幼稚園との合同開催の運動会。
また、午後からは新本地区民運動会が開催されました。
今日一日新本小学校の運動場は大勢の方の笑顔でいっぱいでした。
1~3年生は元気いっぱいに踊りました。(NEW KAWAII☆SHIMPON)
4~6年生は全力で取り組んだ練習の成果を発揮しました。(うらじゃ2025)
一生懸命に走ったり、友達を応援したりしました。
観覧席の皆様からもたくさん声援をいただきました。
雨のために順延して運動会を行いました。
当日朝早くから、地域の方々と会場の準備をしました。
ありがとうございました。
17日の運動会に向けて、みんな練習を頑張っています。
5校時には、4~6年生が表現運動の練習をしました。
生活科で野菜の苗を植えました。
地域ボランティアの方に野菜の苗の植え方を教えていただきました。
週末の運動会に向けて、運動場周りの溝掃除を中心に行いました。
ご協力ありがとうございました。
5年生が新本幼稚園でラジオ体操を教えました。
練習の後、園児の皆さんと一緒に遊びました。
今朝は、応援合戦の練習をしました。
上学年が下学年に分かりやすく伝えました。
各学年が計画した全校ゲームやクイズなどで楽しい時間となりました。
1年生も上手に自己紹介ができました。
山火事を想定した避難訓練を幼稚園と合同で行いました。
避難の仕方についてもふり返りました。
生活科で学校探検を行いました。
2年生が1年生に優しく接しながら校内を巡りました。
今年度初めての参観日でした。
たくさんの御来校、ありがとうございました。
今年度より運動会が春開催になります。
今日は1~3年生が表現運動のオリエンテーションをしました。
どんな演技になればよいか話し合いました。
今年度初めての音楽朝礼を行いました。
今回は校歌を全校で歌いました。
各教室をオンラインでつなぎ、児童朝礼を行いました。
各学年の代表児童が頑張ることを発表しました。
8名の1年生が入学しました。
全校児童67名で今年度のスタートです。
1学期始業式を行いました。
新年度の担任発表もありました。