令和7年
4月
23人の新しい先生が加わり、新年度がスタートしました。
131人の新1年生が元気いっぱいに入学しました。校長先生から入学のお祝いとして「いのち」と「あいさつ」を大切にする話を聞きました。
体育館に集まり1年生の入学をお祝いしました。803人のときわっ子です。
転退任の先生とお別れする会がありました。懐かしい日々が思い出されます。
朝の校門付近に明るいあいさつの声が響いています。
あいにくの雨天になり、体育館で行いました。安全な歩行や横断、傘の持ち方等を警察の生活安全課の方に教えていただきました。
5月
2年生が1年生の手を引いて生活科の学習で校内を案内しました。
ときわっ子を守る家を訪問し、登下校の見守り活動のお願いとお礼を伝えに行きました。
ケーブルテレビ局(KCT)「学区探訪あっぱれ」の取材を受けました。
児童は、観客の皆さんの声援を受け、練習の成果を発揮することができました。 雨のため順延となりましたが、多くの方にご観覧いただくことができ、励みになりました。
児童と教職員が力を合わせて草取り、壁や床磨き、テント張りなどに取り組みました。
毎年、総社市消防署から講師を招いて救命救急法講習会を行っています。隣の幼稚園からも参加を募り、教職員が熱心に受講しました。いざという時に備えて訓練を重ねています。
6月
生活科の学習で、小学校の周りをグループに分かれて探検しました。駅やアリーナなどの公共施設、木や花などの自然等たくさんの気づきがありました。
音楽工房ONGAKU KOBOの皆さんが来校されました。様々な種類の民族楽器の音色に驚きました。
雨の日も風の日も、子どもたちの安全のためにボランティアで見守り活動を行ってくださっている皆さんです。代表児童が感謝を込めてお礼の手紙を読みました。
水がたっぷり満たされたプールで、水泳の学習活動に取り組みました。
総社警察署より講師を招き、6年生と保護者が薬物乱用防止についての講話を聴きました。
国分寺、クリーンセンター、まちかど郷土館等に社会科の学習を深めるため、見学に行きました。
学区にあるアサヒ飲料(株)岡山工場に3年生が見学に行きました。児童は「カルピス工場」と親しみを込めて呼んでいます。
1年生が一人一台端末を使い始める時は、ICTサポーターの先生の指導や6年生からのピアサポート活動等の支援を得て、各自のIDを入力します。
総合的な学習で4年生が車椅子体験、白杖体験を行いました。介助をする時に気をつけること、介助を受ける側の気持ちなど体験を通して学びました。
7月
2018年の6月28日から7月8日に西日本豪雨災害が発生したことから、同時期に訓練を計画しました。水害想定のため、垂直避難として3階に上がる練習をしました。
地域のボランティア「おはなしの木」の皆さんが朝の読み聞かせをしてくださっています。
ディスプレイに映っているのは集会委員会の児童です。リモートでクイズを出題し、参加者はディスプレイ越しに赤白帽子で○✕を表しました。常盤小学校には委員会が11種類あります。集団の一員として自主的実践的な態度を育てています。
9月
暑さ対策のため、リモートで始業式が行われました。
アサヒ飲料より実験教室の出前授業が行われました。最後には、児童から発酵の働きを活かした発明についてグループ発表がありました。
生活科「こんにちは、ちいさな生きもの」の学習で、学校に隣接している公園に行きました。
10月
11月
12月
1月
2月
3月