政倉祐子(Masakura, Yuko)
愛知淑徳大学 教授
博士(学術)
政倉祐子(Masakura, Yuko)
愛知淑徳大学 教授
博士(学術)
Update: 2025.7
ひとこと
日常を取り巻く「もの」や「デザイン」と, 人間の知覚,認知,感性の働きとの関係について理解することを目指した研究を行っています。
● 自己紹介的なコラムはこちら(「きらり。中のヒト」[映像情報メディア学会誌, Vol.77 (4), p.480-482, 2023] に掲載されました)
経歴
学歴
1996.3 山口県立徳山高等学校 卒業
2000.3 山口大学工学部 感性デザイン工学科(人間感性学講座) 卒業
2002.3 山口大学大学院 理工学研究科 感性デザイン工学専攻 博士前期課程 修了
2005.3 山口大学大学院 理工学研究科 システム工学専攻 博士後期課程 修了
職歴
2005.4-2006.8 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 認知行動システム研究グループ 特別研究員
2006.9-2010.8 東京工芸大学大学院 工学研究科 特別研究員
2010.9-2015.3 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 専任教員
2015.4-2016.3 愛知淑徳大学 メディアプロデュース学部 専任教員
2016.4-現在 愛知淑徳大学 創造表現学部*(*メディアプロデュース学部より名称変更) 専任教員
(非常勤講師)
2007.4-2010.9 静岡福祉大学 社会福祉学部 福祉心理学科 「メディア心理学」
2009.4-2013.9 東京工芸大学 芸術学部 「認知科学」
受賞歴
2004.11 Student Traveling Fellowship Award, The Third Asian Conference on Vision
2005.3 山口大学大学院理工学研究科専攻科長賞, 山口大学
2007.12 Outstanding Poster Paper Award, The 14th International Display Workshops
2008.12 Outstanding Poster Paper Award, The 15th International Display Workshops
2009.9 2009日本感性工学会論文賞, 日本感性工学会
2009.12 Outstanding Poster Paper Award, The 16th International Display Workshops
2015.6 グッドプレゼンテーション賞, 第62回日本デザイン学会春季研究発表大会 link
2015.7 キッズデザイン賞(学び・理解力部門), キッズデザイン協議会(2件)link link
2016.7 グッドプレゼンテーション賞, 第63回日本デザイン学会春季研究発表大会 link
2017.7 グッドプレゼンテーション賞, 第64回日本デザイン学会春季研究発表大会 link
2022.7 グッドプレゼンテーション賞, 第69回日本デザイン学会春季研究発表大会(2件)link
専門分野
感性心理学、視覚心理学、感性工学
研究業績
学術論文
<体験や学びの定量評価>
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2024) 子どもの学びのためのオンラインワークショップの評価―対面ワークショップの一般的傾向との比較―. 愛知淑徳大学論集―創造表現学部篇―, 14, 5-19. link
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2023) 教材としてのペーパークラフトの活用と分析. こども環境学研究, 19(2), 64-70.
* Masakura, Y., Wakabayashi, N., and Tanabe, R. (2020) Web Application for Multidimensional Evaluation of Experience Based on Subjective Impressions. Proceedings of the 8th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2020) 工作を中心とした体験プログラムにおける工程の違いによる主観的評価の分析. こども環境学研究, 16(1), 124-129.
* 若林尚樹, 政倉祐子 (2018) 仕事体験プログラムにおける視覚的対話手法と参加者の主観的評価の分析. こども環境学研究, 14(2), 89-95.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2017) 主観的評価マップによる動物園体験の把握と分析(予報). 日本動物園水族館教育研究会誌, 24, 67-79.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2016) 参加者の集中度・得意度を考慮したワークショップの定量評価. デザイン学研究特集号, 24-1(93), 46-52. link
* 田邉里奈, 天野未知, 宮崎寧子, 西村大樹, 政倉祐子, 若林尚樹 (2016) 観察となりきる体験を組み合わせたワークショップの試行. デザイン学研究特集号, 24-1(93), 54-58. link
* 若林尚樹, 小川雄一, 政倉祐子, 田邉里奈, 鈴木仁 (2016) 体験プログラムにおける学びのための3つの「共有」によるアプローチ. デザイン学研究特集号, 24-1(93), 68-73. link
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2016) 子どもの主観評定に基づく体験学習型ワークショップの定量評価―気持ちの変化を捉える評価ツールの提案とケーススタディ―. 日本感性工学会論文誌, 15(1), 233-244. link
* 田邉里奈, 若林尚樹, 政倉祐子 (2015) 擬似的な体験を通した学びのためのコンテンツ設計. デザイン学研究作品集, 20(1), 108-113. link
* 政倉祐子, 若林尚樹 (2014) 子どもの印象評定による体験学習の評価―SD法を用いた試み―. デザイン学研究特集号, 21-1(81), 14-19. link
<視聴覚刺激の知覚など>
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2017) Motion Capture Depends Upon the Common Fate Factor Among Elements. Perception. link
* Masakura, Y., Ichikawa, M., Shimono, K., and Nakatsuka, R. (2016) Visual Presentation Effects on Identification of Multiple Environmental Sounds. Frontiers in Integrative Neuroscience, 10(11). link
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2014) Basis for Motion Capture in Terms of Illusory Motion Signal Obtained from Oblique Lines. Perception, 43(8), 767-782. link
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2013) Effects of consciousness and consistency in manual control of visual stimulus on reduction of the flash-lag effect for luminance change. Frontiers in Psychology, 4(120). link
* 一川誠, 政倉祐子 (2012) 錯視観察に基づく能動的観察における視覚情報処理特性についての理解―フラッシュラグ効果を中心とした検討―. 心理学評論, 55(3), 367-375. link
* 一川誠, 政倉祐子 (2012) 能動的観察における視覚情報処理の促進について―コメント論文への返答―. 心理学評論, 55(3), 381-384. link
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2010) Reduction of the flash-lag effect in terms of active observation. Attention, Perception, & Psychophysics, 72(4), 1032-1044. link (abstract)
* Masakura, Y., Nagai, M., and Kumada, T. (2010) Effective Visual Cue for Guiding People's Attention to Important Information on a Computer Display. Kansei Engineering International Journal, 9(2), 51-56. link
* 政倉祐子, 永井聖剛, 熊田孝恒 (2008) 視覚的手がかりの印象と注意を誘導する効果との関係. 感性工学研究論文集, 7(3), 517-523. link 平成21年度論文賞
* Ichikawa, M., Masakura, Y., and Munechika, K. (2006) Dependence of illusory motion on directional consistency in oblique components. Perception, 35(7), 933-946. link (abstract)
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2006) Manual control of the visual stimulus reduces the flash-lag effect. Vision Research, 46(2), 2192-2203. link (abstract)
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2006) Auditory stimulation affects apparent motion. Japanese Psychological Research, 48(2), 91-101. link (abstract)
<ファッションの感性>
* Masakura, Y. and Ohno, S. (2015) Integration of Impressions for Young Japanese Women's Clothing Coordination. International Journal of Affective Engineering, 14(1), 43-50. link
<音と映像の感性>
<ディスプレイの品質評価>
* Masakura, Y., Tamura, T., Nagamine, K., Tomioka, S., Ueda, M., and Shimpuku, Y. (2010) A Quantitative Evaluation Method for Luminance Non-uniformity of a Large LED Backlight. IEICE Transactions, E93-C, 1564-1571. link
* 長嶺邦彦, 冨岡聡, 政倉祐子, 田村徹, 植田充紀, 新福吉秀 (2010) 大型LEDバックライトの色むら主観評価. 映像情報メディア学会誌, 64(7), 1012-1015. link
* 政倉祐子, 田村徹, 長嶺邦彦, 冨岡聡 (2009) LEDバックライトの輝度ムラ評価法に関する実験的検討. 映像情報メディア学会誌, 63(10), 1423-1428. link
* 政倉祐子, 田村徹 (2009) 空間画像から受ける印象の評価構造に関する検討―観察環境間の共通性について―. 日本感性工学会論文誌, 8(3), 609-616. link
* 政倉祐子, 田村徹, 佐藤利文, 内田孝幸 (2008) ディスプレイの不定形ムラ評価法に関する実験的検討. 映像情報メディア学会誌, 62(10), 1614-1617. link
著書
* 政倉祐子, 若林尚樹 (2018) 感性にもとづく製品開発/評価・検証事例, ユーザの感性と製品・サービスをむすぶ:真意を聞き出すアンケート設計と開発・評価事例, サイエンス&テクノロジー, 261-273.
* 政倉祐子 (2018) 感覚・知覚・感性 評定法と尺度構成 評定の尺度, 日本基礎心理学会 監修, 坂上貴之・河原純一郎・木村英司・三浦佳世・行場次朗・石金浩史 責編, 基礎心理学ハンドブック, 朝倉書店, 150-153.
* 大野澄雄, 荻谷光晴, 田所裕康, 宇田隆哉, 加藤秀行, 長名優子, 政倉祐子 (2015) アクティブラーニングで学ぶ Javaプログラミングの基礎1. コロナ社.
* 大野澄雄, 宇田隆哉, 三橋郁, 柴田千尋, 荻谷光晴, 伊東拓, 井上亮文, 長名優子, 渡邊紀文, 田所裕康, 政倉祐子 (2014) アクティブラーニングで学ぶ Javaプログラミングの基礎2. コロナ社.
* 一川誠, 政倉祐子 (2007) 能動的運動と視覚的時間のゆがみ 「美と感性の心理学 - ゲシュタルト知覚の新しい地平-」. 日大出版会.
学会発表
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2025) 基本形状を共有した教材としてのペーパークラフトの展開―体験プログラムにおける教材としての工作キットの設計―. 日本デザイン学会第72回春季研究発表大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2025) 主観評定とアンケートを用いたワークショップの評価分析―体験プログラムにおける教材としての工作キットの評価―. 日本デザイン学会第72回春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 小島愛己, 正木美舟, 若林尚樹, 政倉祐子 (2025) 動物頭部のペーパークラフトを使用したワークショップの設計2―金沢動物園「ゾウのかおだぞう」ワークショップー. 日本デザイン学会第72回春季研究発表大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2025) ワークショップ参加者の関心・気づきの変化を捉える方法の試み. 日本デザイン学会第72回春季研究発表大会/
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2025) 印象の色濃度分布をもとにしたまち歩き評価の試み―まち歩きの体験をカラーイメージマップにしてみる―. 日本デザイン学会第72回春季研究発表大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2024) 子ども・大人を対象としたペーパークラフトワークショップの評価―ワークショップ参加者の工程による気持ちの変化の分析5. 日本デザイン学会第71回春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 正木美舟, 若林尚樹, 政倉祐子 (2024) 動物頭部のペーパークラフトを使用したワークショップの設計―金沢動物園「ツノツノどんなツノ?」ワークショップ―. 日本デザイン学会第71回春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2024) ペーパークラフトにおける展開図の違いによる主観的印象の比較分析―動物の形態の類型化をもとにしたペーパークラフトの設計4―. 日本デザイン学会第71回春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2024) 動物の形態を題材とした教材としてのペーパークラフトの設計―動物の形態の類型化をもとにしたペーパークラフトの設計3―. 日本デザイン学会第71回春季研究発表大会.
* 政倉祐子, 田邉里奈, 若林尚樹, 正木美舟 (2023) 動物園での印象評価をもとにした案内マップの分析2―マップ使用の有無による観覧体験の効果計測. 日本デザイン学会第70回春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 粂川七虹, 正木美舟, 若林尚樹, 政倉祐子 (2023) 観察学習に活用するツールと動物ペーパークラフトキットの提案―金沢動物園の草食動物を題材に. 日本デザイン学会第70回春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2023) 総合的な学習における教材としてのペーパークラフトの活用. 日本デザイン学会第70回春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 高橋こはく, 曽我采加, 政倉祐子, 田邉里奈 (2023) 教材としての動物の顔のペーパークラフトの設計―動物の頭部形態の類型化をもとにしたペーパークラフトの設計2. 日本デザイン学会第70回春季研究発表大会.
* 高橋基就, 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子, 三科聡子 (2023) 視覚支援に関するノウハウ抽出におけるSNS活用の検討と分析―視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法 (7). 日本デザイン学会第70回春季研究発表大会.
* 三科聡子, 赤井愛, 政倉祐子 (2022) 「おしゃべり知」をひきだす対話型ワークショップの検討―視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法―. 日本特殊教育学会第60回大会.
* 政倉祐子, 田邉里奈, 若林尚樹 (2022) 動物園での印象評価をもとにした案内マップの分析―制作者による期待評価と第三者による実評価の比較2ー. 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 政倉祐子, 若林尚樹 (2022) 動物園での印象評価をもとにした案内マップの提案―「わくわく動物園マップ」の試み4―. 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2022) 動物の頭部形態の類型化をもとにした工作キットの設計―体験プログラムにおける教材としての工作キットの設計―. 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会.
* 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子, 三科聡子 (2022) 対話型ワークショップにおける療育者のノウハウ抽出の試み―視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有⼿法 (4)ー. 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 赤井愛, 政倉祐子, 三科聡子 (2022) 落書きグラフィックの図的表現による⽐較分析ー視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法(5). 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会.
* 高橋基就, 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子, 三科聡子 (2022) LINEオープンチャットにおける暗黙知的ノウハウの抽出―視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法(6). 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2021) 動物園のガイドマップを用いた観覧体験の主観評価分析―制作者による期待評価と第三者による実評価の比較―. 日本デザイン学会第68回春季研究発表大会.
* 三科聡子, 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子 (2021) 視覚障害児と家族の会の活動―視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法 (1)―. 日本デザイン学会第68回春季研究発表大会.
* 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子, 三科聡子 (2021) 対話型ワークショップによる暗黙知的ノウハウの抽出―視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法 (2)―. 日本デザイン学会第68回春季研究発表大会.
* 若林 尚樹, 赤井愛, 政倉祐子, 三科聡子 (2021) おしゃべり知における落書きグラフィックの比較分析―視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法 (3)―. 日本デザイン学会第68回春季研究発表大会.
<2020>
* Masakura, Y., Wakabayashi, N., and Tanabe, R. (2020) Web Application for Multidimensional Evaluation of Experience Based on Subjective Impressions. 8th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Rerearch 2020.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2020) 動物園ワークショップにおける「観察する」工程の比較分析―ワークショップ参加者の工程による気持ちの変化の分析4―. 第67回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 若林尚樹, 政倉祐子 (2020) 視覚的対話手法による体験の可視化と体験印象マップの分析2―「わくわく動物園マップ」の試み3―. 第67回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 安齋利典, 政倉祐子 (2020) 落書コミュニケーションによる視覚的対話手法の分析―落書きの図的表現手法の比較―. 第67回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 佐竹希里, 政倉祐子 (2020) 動物園ワークショップにおける「やってみる」工程の比較分析―ワークショップ参加者の工程による気持ちの変化の分析3―. 第67回日本デザイン学会春季研究発表大会.
<2019>
* 政倉祐子, 若林尚樹, 福田大年 (2019) 来園者の主観評定に基づく動物園の評価マップ分析 -来園者のグループ属性による比較-. 第66回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 福田大年 (2019) 動物園における観覧経路と主観評価との関係. 第66回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 若林尚樹, 政倉祐子 (2019) 来館者向けプログラムの調査分析から考えるワークショップでの学び. 第66回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 福田大年, 政倉祐子 (2019) 展示施設における展示に対する印象の変化の分析―気持ち温度計による来館者の経路にそった評価―. 第66回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 若林尚樹, 政倉祐子 (2019) 視覚的対話手法による体験の可視化と体験印象マップの分析―「わくわく動物園マップ」の試み2―. 第66回日本デザイン学会春季研究発表大会.
<2018>
* 政倉祐子, 若林尚樹, 福田大年 (2018) 来園者の主観評定に基づく動物園の評価マップ分析―「わくわく動物園マップ」を用いた時期による比較―. 第65回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子 (2018) 気持ち温度計によるワークショップ参加者の気持ちの変化の比較分析2―ワークショップ参加者の工程による気持ちの変化の分析. 第65回日本デザイン学会春季研究発表大会.
<2017>
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2017) 参加者とスタッフの評価を考慮した体験学習プログラムの定量評価. 第19回日本感性工学会大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2017) 展示施設の観覧ルートに沿った主観的評価マップ―「わくわく動物園マップ」の試み―. 第64回日本デザイン学会春季研究発表大会. グッドプレゼンテーション賞
* 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子 (2017) 子どもを対象としたセルフワークショップにおける印象評価の実践3. 第64回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 高橋直也, 田邉里奈, 鈴木仁 (2017) 「落書きグラフィック」による体験の共有の分析. 第64回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 若林尚樹, 政倉祐子 (2017) 付箋紙を用いた主観的印象カラー濃度マップでの分析提案. 第64回日本デザイン学会春季研究発表大会.
<2016>
* Masakura, Y. and Ohno, S. (2016) Integration of impressions for clothing coordination ―dependence on fashion interest―. 31st International Congress of Psychology.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 酒百宏一, 菊地眞之, 荻谷光晴 (2016) イメージの描画表現におけるデザイン教育の影響―描画者と評価者の属性による比較―. 第63回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2016) 気持ち温度計によるワークショップ参加者の気持ちの変化の比較分析―ワークショップ参加者の工程による気持ちの変化の分析―. 第63回日本デザイン学会春季研究発表大会. グッドプレゼンテーション賞
* 田邉里奈, 天野未知, 宮崎寧子, 西村大樹, 政倉祐子, 若林尚樹 (2016) なりきる体験を取り入れたワークショップの試行―葛西臨海水族園"きみもヤドカリになろう"ワークショップを事例として―. 第63回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 谷口由佳, 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子 (2016) 子どもを対象としたセルフワークショップにおける印象評価の試み2―評価環境の違いによる主観的評価手法「気持ち温度計」の可能性―. 第63回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2016) Illusory rotation and motion capture depend upon common fate factor among elements. 16th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* 塚野駿, 柴田千尋, 政倉祐子, 田胡和哉 (2016) ニューラルネット言語モデルによるTwitter上の発言からの5因子モデルに基づく性格分析. 情報処理学会第78回全国大会.
<2015>
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2015) 子どもの感性を評価する手法. オーガナイズドセッション「子どものためのデザインに必要な視点とは何か」第62回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2015) ワークショップ参加者の工程による気持ちの変化の分析―継続的なテーマのワークショップによる比較分析―. 第62回日本デザイン学会春季研究発表大会. グッドプレゼンテーション賞
* 谷口由佳, 赤井愛, 若林尚樹, 政倉祐子 (2015) 子どもを対象としたセルフワークショップにおける印象評価の試み. 第62回日本デザイン学会春季研究発表大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2015) Illusory rotation and motion capture depend upon assignment of complex motion signals. 15th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2015) 「気持ち温度計」を用いた体験学習型ワークショップの定量評価―同種類のワークショップにおける共通点と相違点―. 第10回日本感性工学会春季大会.
<2014>
* 一川誠, 政倉祐子 (2014) Pinna錯視と仮現運動による運動捕捉. 日本心理学会第78回大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2014) 子どもの主観評価に基づく体験学習型ワークショップの定量評価法―「気持ち温度計」を用いた2種類のワークショップの評価―. 第16回日本感性工学会大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2014) Illusory rotation of superimposed elements in terms of the Pinna illusion and apparent motion. European Conference on Visual Perception 2014.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2014) 子どもを対象としたワークショップにおける主観的評価手法の提案. 日本デザイン学会第61回春季研究発表大会.
* 田邉里奈, 若林尚樹, 政倉祐子 (2014) 「水槽の観察」を活かしたワークショップのデザイン. 日本デザイン学会第61回春季研究発表大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2014) Illusory rotation and motion capture in Pinna illusion depend upon grouping of the superimposed elements. 14th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 酒百宏一, 菊池眞之, 板宮朋基, 西野由希子, 荻谷光晴, 掛川茉祐 (2014) 「パステルで曲を伝える」課題における描画表現―他者による曲と描画とのイメージの照合に基づく考察―. 第9回日本感性工学会春季大会.
<2013>
* 一川誠, 政倉祐子 (2013) 傾斜線分配列による運動錯視と運動捕捉に群化の及ぼす効果. 日本基礎心理学会第32回大会.
* Masakura, Y., Tamura, T., and Ohno, S. (2013) Effects of 3D display on change detection task and subjective task difficulty. The 20th International Display Workshops.
* 酒百宏一, 若林尚樹, 菊池眞之, 政倉祐子, 板宮朋基, 西野由希子, 荻谷光晴, 掛川茉祐 (2013) 描画行為における感性的な表現の学習効果に関する考察. NICOGRAPH 2013.
* 政倉祐子, 大野澄雄 (2013) 女性用衣服の組み合せにおける印象統合(2). 第15回日本感性工学会大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2013) 傾斜線分配列の観察で生じる運動錯視と運動捕捉に影響を及ぼす刺激特性. 日本視覚学会2013年夏季大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2013) Illusory motion and motion capture for various numbers of superimposed elements in terms of oblique components. 13th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* 土居洋平, 政倉祐子, 大野澄雄 (2013) 音響特徴に基づく真偽の判別についての分析. 2013年電子情報通信学会総合大会.
* 松澤直之, 政倉祐子, 大野澄雄 (2013) 自然対話中の発話対における音響特徴量に基づく感情の程度推定. 情報処理学会第75回全国大会.
* 上野吉弘, 政倉祐子, 大野澄雄 (2013) 対話音声から受ける4種の印象と分節的特徴との関係の分析. 情報処理学会第75回全国大会.
<2012>
* Kakegawa, M., Komiyama, R., Masakura, Y., and Kikuchi, M. (2012) Analysis of music appreciation by Kansei evaluation and brain activity. The 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and The 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems.
* 松澤直之, 政倉祐子, 大野澄雄 (2012) 自然対話中の発話対における単独提示と連続提示による感情の程度評価と音響特徴量の関係. 日本音響学会2013年秋季研究発表会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2012) Illusory motion and motion capture in terms of oblique components. European Conference on Visual Perception 2012.
* 政倉祐子, Heriyanto Angelika, 大野澄雄 (2012) 女性用衣服の組み合せにおける印象統合. 第14回日本感性工学会大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2012) 視覚運動協応による視覚情報処理の時間精度向上の特性. 第4回日本時間学会.
* 川村剛, 政倉祐子, 大野澄雄 (2012) 日中聴取者による音声から受ける印象を用いた感情認識モデルの構築と比較. 情報処理学会第74回全国大会.
* 松澤直之, 政倉祐子, 大野澄雄 (2012) 自然対話中の発話対における単独提示と連続提示の感情受容の比較. 情報処理学会第74回全国大会.
* 松林一也, 政倉祐子, 大野澄雄 (2012) 音声によって表出する混合感情の主観評価と音響的特徴量からの推定. 情報処理学会第74回全国大会.
* 上野吉弘, 政倉祐子, 大野澄雄 (2012) 種々の発話印象を表現する音声合成のための音響的特徴量の検討. 情報処理学会第74回全国大会.
* 宮坂直樹, 政倉祐子, 大野澄雄 (2012) 音声における感情の強弱による韻律制御規則を適用した合成音声の評価. 情報処理学会第74回全国大会.
<2011>
* Masakura, Y. and Ichikawa, M. (2011) Effect of denotative congruency on pleasant impressions for audio-visual stimuli. The 12th International Mutisensory Research Forum.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2011) Effects of proprioceptive processing on the illusory flash-lag effect in motion and luminance change. The 12th International Mutisensory Research Forum.
* 一川誠, 政倉祐子 (2011) 傾斜線分配列の観察で生じる運動錯視と運動捕捉. 日本心理学会第75回大会.
* 松澤直之, 川村剛, 政倉祐子, 大野澄雄 (2011) 日本人と中国人の感情音声における受容特性の比較. Forum on Information Technology 2011.
* 宮坂直樹, 政倉祐子, 大野澄雄 (2011) 基本周波数パターン生成過程モデルのフレーズ指令生起における感情の強弱の影響. Forum on Information Technology 2011.
* 川村剛, 松澤直之, 政倉祐子, 大野澄雄 (2011) 音声に含まれる感情量の定量化のための検討. Forum on Information Technology 2011.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2011) The flash-lag effect for luminance change: reduction in terms of active contrtol depends upon the directional consistency between hand movement and luminance change. 11th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* 一川誠, 政倉祐子 (2011) 能動的観察における輝度変調によるフラッシュラグ効果における練習効果. 日本視覚学会2011年冬季大会.
<2010>
* Nagamine, K., Tomioka, S., Masakura, Y., Tamura, T., and Shimpuku, H. (2010) Influence of Multi-colored Unevenness on White Uniformity Evaluation of an LED Backlight. The 17th International Display Workshops.
* 一川誠, 政倉祐子 (2010) 輝度変調のフラッシュラグ効果に能動的操作が及ぼす効果. 日本心理学会第74回大会.
* 政倉祐子, 田村徹, 長嶺邦彦, 冨岡聡, 新福吉秀 (2010) 大型LED バックライトの輝度ムラ定量化手法の検討. 電子情報通信学会2010年ソサエティ大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2010) Reduction of the flash-lag effect in terms of active control of visual stimulus and hand movement size. Asia Pacific Conference on Vision 2010.
* 一川誠, 政倉祐子 (2010) 時間に関する錯視における視覚・運動協応. 日本時間学会第3回大会.
* Nagamine, K., Tomioka, S., Masakura, Y., Tamura, T., Ueda, M., and Shimpuku, H. (2010) Quantitative Evaluation Method for the White Uniformity of a Large-Sized LED Backlight. 2010 SID International Symposium, Seminar and Exhibition.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2010) Reduction of the flash-lag effect in active observaton depends upon the learning of directional relationship between hand and stimulus movement. 10th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
<2009>
* 長嶺邦彦, 冨岡聡, 政倉祐子, 田村徹, 植田充紀, 新福吉秀 (2009) 大型LEDバックライトの色むら主観評価. 2009年映像情報メディア学会冬季大会.
* Masakura, Y., Tamura, T., Nagamine, K., Tomioka, S., Ueda, M., and Shimpuku, H. (2009) A Quantitative Evaluation Method for Indistinct "Mura" of LED Backlight. The 16th International Display Workshops. Outstanding Poster Paper Award
* Noguchi, Y., Masakura, Y., Tamura, T., Uchida, T., and Satoh, T. (2009) Luminance Uniformity of Organic-Dye-Dispersed Hybrid Powder-Type Electroluminescent Device. The 16th International Display Workshops.
* 一川誠, 政倉祐子 (2009) 能動的操作の学習が引き起こすフラッシュラグ効果の低減. 日本基礎心理学会第28回大会.
* 政倉祐子, 田村徹 (2009) 空間画像から受ける印象の評価構造に関する検討―2Dディスプレイと3Dディスプレイの比較―. 第11回日本感性工学会大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2009) 能動的観察における フラッシュラグ効果低減と手の運動方向. 日本視覚学会2009年夏季大会.
* 政倉祐子, 田村徹, 長嶺邦彦, 冨岡聡 (2009) 大型LEDバックライトの輝度ムラ主観評価. 日本人間工学会第50回大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2009) 能動的観察におけるフラッシュラグ効果低減と手の運動の大きさ. 日本視覚学会2009年冬季大会.
<2008>
* 一川誠, 政倉祐子 (2008) 能動的観察によるフラッシュラグ効果の低減と手の見え. 日本基礎心理学会第27回大会.
* Masakura, Y., Tamura, T., Nagamine, K., and Tomioka, S. (2008) Subjective Evaluation for Indistinct "Mura" of LED Backlight. The 15th International Display Workshops. Outstanding Poster Paper Award
* Noguchi, Y., Kobayashi, M., Kawamura, S., Masakura, Y., Tamura, T., Uchida, T., and Satoh, T. (2008) Luminance Uniformity of Organic-dye-dispersed Hybrid Inorganic Electroluminescent Devices. The 15th International Display Workshops.
* Masakura, Y. and Tamura, T. (2008) Commonalities in Impression Formation of a Space Quality -Comparison between Display Environments-. The Second International Conference on Kansei Engineering & Affective Systems.
* Masakura, Y. and Tamura, T. (2008) Quantitative Evaluation for Indistinct "Mura" in Displays Based on Human Vision. The 5th Symposium of Center for Hyper Media Research (International).
* Uchida, T., Yahata, M., Tamura, T., Masakura, Y. and Satoh T. (2008) Evaluation of Area Uniformity for Luminance and Transmittance in Transparent OLEDs. 14th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence & 2008 International Conference on the Science and Technology of Emissive Displays and Lighting.
* 政倉祐子, 田村徹 (2008) 空間画像から受ける印象の評価構造に関する検討―観察環境間の共通性について―. 第10回日本感性工学会.
* 政倉祐子, 田村徹, 長嶺邦彦, 冨岡聡 (2008) LEDバックライトにおける輝度ムラの主観評価. 2008年映像情報メディア学会年次大会.
* 政倉祐子, 田村徹 (2008) 様々なディスプレイに表示された空間の感性評価法の検討. 日本人間工学会第49回大会.
<2007>
* Masakura, Y., Tamura, T., Satoh, T., and Uchida, T. (2007) Evaluation for Indistinct "Mura" in LCDs Based on Human Vision. The 14th International Display Workshops.
* Uchida, T., Kawamura, S., Kobayashi, M., Tamura, T., Masakura, Y., and Satoh, T. (2007) Color Conversion Hybrid Devices Composed of Organic Fluorescent Films exited by Inorganic Electroluminescent Panels. The 14th International Display Workshops. Outstanding Poster Paper Award
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2007) Effects of active observation on the temporal order for the audiovisual stimuli. European Conference on Visual Perception 2007.
* 政倉祐子, 田村徹 (2007) SD法を用いた空間評価尺度の提案. 第9回日本感性工学会.
* 政倉祐子, 田村徹 (2007) スクリーン上に表示された空間の感性評価法の検討. 日本人間工学会第48回大会.
<2006>
* 政倉祐子, 永井聖剛, 熊田孝恒 (2006) 情報画面上の注意をガイドする手がかりの眼球運動計測とSD法に基づく評価. 日本心理学会第70回大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2006) 能動的観察と視聴覚刺激の同時性. 日本心理学会第70回大会.
* 政倉祐子, 永井聖剛, 熊田孝恒 (2006) 情報画面上の注意をガイドする手がかりの主観指標に基づく評価. 日本認知心理学会第4回大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2006) Dependency of the flash-lag effect on the active control of the stimulus. The 4th Asian Conference on Vision.
* Masakura, Y., Nagai, M., and Kumada, T. (2006) Visual Cues for Helping People to Focus Important Information on a Visual Display: an Evaluation Using Subjective Measure. The 5th International Conference of the Cognitive Science.
* Masakura, Y., Nagai, M., and Kumada, T. (2006) Effective visual cue for guiding peoples' attention to important information based on subjective and behavioral measures. The First International Workshop on Kansei.
* Ichikawa, M., and Masakura, Y. (2006) Temporal precision in visual perception and impression formation in active observation. The First International Workshop on Kansei.
* 一川誠, 政倉祐子. (2006) 運動刺激への能動的関与によるFlash-lag effect低減は手と刺激間の運動方向の一致に依存する. 日本視覚学会2006年冬季大会.
<2005>
* 島田英昭, 政倉祐子, 永井聖剛, 熊田孝恒, 関喜一, 奈良雅子, 北島宗雄 (2005) マルチメディアを利用した理解しやすい防災避難マニュアルのデモ版の作成とその心理学的基盤. 第3回生活支援工学系学会連合大会.
* 政倉祐子, 永井聖剛, 熊田孝恒, 島田英昭, 関喜一, 奈良雅子, 北島宗雄 (2005) 防災避難マニュアルの内容理解を促す注意喚起効果に関する心理学的検討. 第31回感覚代行シンポジウム.
* 島田英昭, 北島宗雄, 政倉祐子, 永井聖剛, 熊田孝恒, 関喜一, 奈良雅子 (2005) マルチメディアを利用した理解しやすい防災避難マニュアルのデモ版の作成とその応用可能性. 第31回感覚代行シンポジウム.
* 政倉祐子, 一川誠, 下野孝一 (2005) 視覚刺激の短時間提示が複数音聴取に及ぼす影響. 日本心理学会第69回大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2005) 運動視差と両眼視差からの奥行き知覚. 日本心理学会第69回大会.
* 一川誠, 政倉祐子, 江草浩幸, 太城敬良, 林美恵子, 橋本文彦, 宮内哲, 田中靖人, 三崎将也 (2005) 視覚運動協応が視覚処理の時間特性に及ぼす効果:反転眼鏡長期装着者に関する検討. 日本視覚学会夏季大会.
* Ichikawa, M. and Masakura, Y. (2005) Auditory stimulation modifies the apparent motion. 5th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* 政倉祐子, 一川誠, 下野孝一 (2005) 視覚情報の短時間提示による複数音聴取への効果. 日本視覚学会2005年冬季大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2005) 聴覚刺激提示は奥行き方向の仮現運動に影響を及ぼす. 日本視覚学会2005年冬季大会.
<2004>
* Masakura, Y. and Ichikawa, M. (2004) The effects of presenting visual stimulus on the identification processing for auditory stimulus. The Third Asian Conference on Vision. Student Traveling Fellowship Award
* 政倉祐子, 一川誠 (2004) ターゲット音検出における視聴覚相互作用. 日本心理学会第68回大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2004) 観察者の能動的運動とフラッシュラグ効果. 日本心理学会第68回大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2004) 奥行運動する視覚刺激の提示回数知覚と聴覚刺激提示. 日本視覚学会2004年夏季大会
* Masakura, Y., and Ichikawa, M. (2004) The way to integrate pleasantness from vision and audition varies with the number of sounds in the combination. 4th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* Ichikawa, M., and Masakura, Y. (2004) The connection of visual stimulus with observer's voluntary motion affects the flash-lag effect. 4th Annual meeting of the Vision Sciences Society.
* 政倉祐子, 中塚玲央, 一川誠 (2004) 視覚情報提示がターゲット音検出に及ぼす影響. 日本視覚学会2004年冬季大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2004) 手の動きと連動した視覚刺激のフラッシュラグ効果. 日本視覚学会2004年冬季大会.
<~2003>
* 政倉祐子, 中塚玲央, 一川誠 (2003) 視覚情報が複数の聴覚刺激中のターゲット音検出に及ぼす影響. 日本基礎心理学会大22回大会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2003) 錯視を用いた運動表現. 日本基礎心理学会大22回大会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2003) 複数の視聴覚情報が環境の印象に及ぼす効果. 日本心理学会第67回大会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2003) 視聴覚刺激の組み合わせ方が環境の印象に及ぼす効果. 日本視覚学会2003年夏季大会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2003) 音と映像の組み合わせによる環境の印象決定過程. 日本視覚学会2003年冬季大会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2002) 環境の印象操作における視聴覚相互作用. 日本基礎心理学会第21回大会.
* Masakura, Y. and Ichikawa, M. (2002) Interaction between vision and audition in the psychological active noise control. The Second Asian Conference on Vision.
* 政倉祐子, 一川誠 (2002) 聴覚マスキングにおける視覚と聴覚の相互作用. 日本視覚学会2002年冬季大会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2001) 視覚刺激提示による聴覚マスキング効果への影響. 日本基礎心理学会第20回大会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2000) 聴覚マスキング法におけるマスク刺激の種類および等価騒音レベルによる効果. 日本基礎心理学会第19回大会.
その他(おもに研究会)
* 田邉里奈, 若林尚樹, 政倉祐子 (2019) プログラムの調査分析から考える学びの視点. 第60回日本動物園水族館教育研究会柏大会.
* 政倉祐子, 若林尚樹, 田邉里奈 (2018) 来園者の印象評定に基づく動物園での体験分析. 第59回日本動物園水族館教育研究会出雲大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2018) 観察と工作を組み合わせた教材によるプログラムの評価. 第59回日本動物園水族館教育研究会出雲大会.
* 若林尚樹, 政倉祐子, 田邉里奈 (2014) 子どもを対象としたワークショップにおける主観的評価手法の提案2. 感性科学研究会.
* 掛川茉祐, 名取哲也, 菊池眞之, 政倉祐子, 板宮朋基, 西野由希子, 荻谷光晴, 酒百宏一, 若林尚樹 (2014) 音楽聴取時と聴取する楽曲の印象表現時の脳活動分析. 映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会.
* 掛川茉祐, 小宮山諒, 政倉祐子, 菊池眞之 (2013) 音楽を聴いた時の脳活動と感性評価について. 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2012) 群化が傾斜線分配列の観察で生じる運動錯視と運動捕捉に及ぼす効果. 第45回知覚コロキウム.
* 政倉祐子, 一川誠 (2010) 視聴覚刺激の指示的な一致が快さの印象に及ぼす効果. 第2回多感覚研究会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2010) 手の運動と輝度変調の対応関係における一貫性とフラッシュラグ効果. 第2回多感覚研究会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2009) 知覚運動学習は能動的観察におけるフラッシュラグ効果の低減に影響を及ぼす. 第1回多感覚研究会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2009) 音検出に視覚刺激提示の及ぼす影響. 第1回多感覚研究会.
* 一川誠, 政倉祐子 (2009) 刺激運動と能動的運動の方向不一致が視覚情報処理に及ぼす効果.第42回知覚コロキウム.
* 政倉祐子, 田村徹 (2007) ディスプレイ上に表示された空間の感性評価法の検討. 映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会.
* 政倉祐子, 永井聖剛, 熊田孝恒 (2007) 情報画面上の注意をガイドする手がかりの評価 -感性指標と行動指標を用いたアプローチ-. 第44回知覚研究会.
* 政倉祐子 (2005) 注意喚起刺激を用いたわかりやすい情報提示法の研究. Young Perceptionists’ Seminar 2005.
* 政倉祐子, 一川誠 (2004) 視聴覚刺激の数に依存する印象の統合過程. Young Perceptionists’ Seminar 2004.
* 政倉祐子, 一川誠 (2004) ターゲット音検出過程における視覚情報提示の効果. 第37回知覚コロキウム.
* 一川誠, 政倉祐子 (2004) 能動的運動は視覚的時間空間を歪める. 美・感性・ゲシュタルト知覚に関するタスク・フォース.
* 政倉祐子, 一川誠 (2004) 視聴覚における感性情報統合. Young Perceptionists’ Seminar 2003.
* 政倉祐子, 一川誠 (2003) 複数の視聴覚刺激が環境の印象に及ぼす影響. 第36回知覚コロキウム.
* 政倉祐子, 一川誠 (2002) 音と映像の組み合わせ提示による環境の印象操作. 映像の科学研究会.
* 政倉祐子, 一川誠 (2002) 騒音のある環境下における印象の操作. Young Perceptionists’ Seminar 2002.
競争的研究資金獲得
* 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(研究分担者), 2022/04-2025/03, 体験プログラムにおける教材としての工作キットの設計手法の開発(課題番号: 22K03007)
* 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(研究代表者), 2020/04-2024/03, 博物館での体験を評価・視覚化する手法の提案と汎用化(課題番号: 20K03111)
* 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(研究分担者), 2020/04-2024/03, 視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法(課題番号: 20K02661)
* 科学研究費補助金, 基盤研究(C)(研究分担者), 2017/04-2020/03, 体験の共有のための図的表現による視覚的対話手法の開発(課題番号: 17K01049)
* 科学研究費補助金, 挑戦的萌芽研究(研究代表者), 2016/04-2018/03, 体験プログラムのデザインのためのダイナミックな評価手法提案とその汎用化(課題番号: 16K12682)
* 科学研究費補助金, 挑戦的萌芽研究(研究分担者), 2014/04-2016/03, 水族館におけるワークショップデザインのための設計要件と評価手法の研究(課題番号:26560098)
所属学会
* 日本心理学会
* 日本認知心理学会
* 日本感性工学会
* 日本デザイン学会