備忘録
2021.07.20 googlesiteで画像の貼り付けができない件
挿入--> 画像 uppload で容量不足を起こす。
どこを整理すればよいのかわからない。(100mbの制限があるらしい)
google photoで 共用設定 -->(右ボタンでメニュー表示) 画像のアドレスをコピー -->ホームページ修正画面
(*リンクをコピーではうまく表示されない、よってipadではこのメニューを出せないのでできない。)
挿入-->画像 urlの貼り付け--> ペースト
でできました。
2021.05.18
docomo光への切り替え工事
約10分で終了した、以前のフレッツ光回線が残っていたため、特に回線工事は必要なく開通の切り替えのみで終
本日はひかり電話のみ切り替えで、ネットはプロバイダからWi-Fi 端末が届いてからとなる。
a
Nuro光から乗り換え
んl
2021.4.28
大量のundelivered mailが戻ってきた。
Yamazaki@yama3396.com
誰かが成りすましで、メールアドレスを送ったようだ。
メール
Password 変更したが、時間差で戻ってくるのでしばらくは消去作業必要。
半日ほどしたら解消した。
Googlesitesでスタイルシートを使う方法
Googlesitesでスタイルシートを使う方法だが、通常スタイルシートはhtml本文のheadの部分に書く方法と、cssファイルとして別に作って読ませる方法と、本文に直接指定する方法とがあると思う。
Googlesitesの場合、cssファイルを別に作って読ませることは出来ないのではないかと思う。ここで書くのはhead部分に書くのと同様の方法である。同様の方法、というのは多少、普通とは違うからである。
まず、ページを編集モードにすると、左上のほうに「挿入」というのが出るので、そこでHTMLボックスというのを「挿入」する。
次にそのボックスの中に以下のように書く。(プロパティから開く)
上が一例であることは言うまでも無い。通常のhtmlのheadに書く場合とは、書き方が違うが、これがGooglesitesの書式であるということであるようだ。調べれば出てくるが、分かるまでに多少、時間を要したのでもし必要な人がいた場合の便宜のためにここに書く次第である。
上のようにstyleを指定して、後は本文を書くだけである。
Googlesitesはタグを知らなくても編集出来るように気を使ってくれているわけだが実際にはこれでずっと編集を繰り返しているとどうしても消えない余白などが出てきて難渋することになる。理由は、表面上削除したように見えても実は過去のタグが消えずに残っている場合があるからで、
結局htmlモードにしてそこで書いたほうがすっきりする。若しくは、上のようにHTMLボックスを使う方法である。
2018.11.12
以前にもあったがwin10のadobe acrobatx(pro)でpdfファイルが開けなくなった。
また発生することがあると思うので、対処を書いておく。
acrobatx proをuninstallしてから再起動後、再インストールを行う。(その後再起動すること)
発生原因は不明だが、win updateでおかしくなる模様だ。
最近では、acrobatDCになっているので、無償版をインストールしてみたが、編集機能は有償となっているので
使えない。なお、pdfを表示するだけなならブラウザでも可能である。
olympus e-300のAFが動作しなくなる、接触不良らしく、
アルコールで磨いてもあまり効果なく。
結局紙やすりで磨くことに。。。。
その結果OKでした。また、しばらく使用しないと再発するかも、レンズ勿体ないので、本体だけでも買おうか。
2018.5.15 アイカップをwebで見つけた、特になくともいいのだが注文。868円
2018.5.13_google photoにアップロードできない
PCからuploadすると途中で止まってしまいます。
google chromeでやったら、うまくできました。(^_-)-☆
2018.2.15_ペンツールの使い方
・オープンパスにする場合は、Ctrl キー + 任意の場所をクリック
別のツールを選択するか、選択/選択を解除を選択しても、オープンパスにすることができます。また、単に Enter キー(Windows)または Return キー(macOS)を押すとパスがオープンパスのままになります。
・・「BackSpaceキー(Macはdeleteキー)」で選択中のオブジェクトを消せる
・アンカーポイントを置くとき、クリックしながらドラッグすると方向線が出る
P ペンツール
A ダイレクト選択ツール
・ペンツールでctlキー 一時的にダイレクト選択ツール
・ペンツールでaltキー アンカー切り替えツール
・ペンツールで - キー アンカーポイントの削除
2017.10.23 台風21号日本を縦断
今回の台風は非常に雨風が、事情に強くしかも関東地方を通過したのは夜だったため、
雨風の音が強く安眠ができなかった。
朝5時のころ、ドスンという音がした。
何かが倒れたのかなと思ったが、朝になるまで確認できなかった。
7時ころには台風は通過した、雨はやんだが風は相変わらず強い、通過しても風が強い台風はめづらしい。
庭に出てみると、屋根の上にはTVのアンテナがなかったのである。
この日は、休みだったが、つくばのほうに用事があったため、夕方修理を行った。
しっかりボルトで固定したので、今度はしばらく大丈夫だろう。
地上波は電界強度80超えだがBSは映らない、
翌朝、角度と向きを調整したら、80ほどに回復した。
屋根に落下したので、パラボラが少し歪んでしまったのので、こんなところだろう。
雨が強いときはBSが見られないことがあったが、今回はどうだか。
今回、自力で復旧したが、もともと設置に問題があり、ねじが外れててしまったのが原因。
今度、壊れたら電気屋さんに新品と交換してもらおうと心に決めた次第であった。
2017.9.13 NURO光の異常
突如Webが遅くなったと思ったらメールもダメになった。
光電話もつながらない状態。
光routerのreset、電源再起動などやってみたが、復帰しない。
LANケーブル接続で試してみるも、外部には接続できていない。
ROUTER以下は正常のようなので、光回線側と判断。
そこで、NUROの障害についてスマホで検索したところ。
ありましたNURO障害情報
9月3日那珂市地域の障害で調査中となっていました。
22:00ころ復旧、翌日その障害情報で確認すると、9/13 19:11~22:18
原因はNURO網の機器故障とのこと、このような障害は設置以来今までなかったので、貴重な初体験、
次回以降の教訓となりました。(めでたしめでたし)
2017.8.2 googlesiteのモバイル版表示
一度PC版にするとモバイル版へのボタンがないので、戻れない。
ブラウザのキャッシュをクリアーすると戻ることが分かった。
windows10でlinuxを使う。 2017.2.22
Windows上でUbuntuのbashが動く日が来るなんて夢にも思っていませんでした。
まずは開発者モードをONにします。
スタートメニュー → 設定(歯車アイコン) → 更新とセキュリティ → 開発者向け
を開いて、
以下の画像のように開発者モードを有効にしてください。
開発者モード
続いてbash on Windowsを有効にします。
コントロールパネル → プログラムと → Windowsの機能の有効化または無効化
を開いて、
Windows Subsystem for Linux(Beta)を有効にして再起動します。
再起動が終わったら、コマンドプロンプトを開いて
bash
と入力してエンターです。
インストールが始まりますので、画面の指示に従ってユーザなどを作成してください。
・2017.2.16
新しいgoogleサイト作成は google chromeで
・2017.2.1 googlesiteの写真貼り付けは、挿入->google->写真でやっているが
リンク先はpicasawebになってる。
2016.11でpicasawebが廃止となったため、アルバムへのリンク先がエラーとなってしまう。
googleアーカイブにあるものは参照可能とのことだが、ログインユーザの関係から参照できないものがある。
アーカイブされていないものがエラーとなるようだが、なぜアーカイブされないかは不明のまま。
リンクをなぜgoogleフォトにしないのでしょうか?
2016.3.22 facebookとtwitter連携
https://www.facebook.com/twitter/
で設定。
2016.3.3_googlesiteにー動画を貼り付ける。
googledriveに入れて、googledriveからの貼り付けで行う。
共有の設定が必要。
これとは別に、youtuveでも、ok,また、
共有アルバムを作成してwebpageリンクでもokだが、ーリンク表示がね、いまいち、場合によってはつかえるか。
2016.3.3 goglephoto 整理 1986年のものが2005になっていたのを修正、
windows フォトギャラリーで撮影日を編集する。
googleは撮影日順に並べてくれるため、撮影日を変えないと正しく並ばない。
[Windows フォト ギャラリー] を開くには、[スタート] ボタン をクリックし、[すべてのプログラム]、[Windows フォト ギャラリー] の順にクリックします。
ウィンドウの横に情報ウィンドウが表示されない場合は、ツール バーの [情報] をクリックして表示します。
変更する画像をクリックします。
複数の画像を選択するには、Ctrl キーを押しながら、変更する各画像をクリックします。
情報ウィンドウの上部の日付をクリックします。
日付の横にある矢印をクリックし、カレンダーで正しい日付をクリックします。
情報ウィンドウの上部の時刻をクリックします。
正しい時刻を選択します。
2016.2.29 yama3396.com domain 期間延長 GMOに移管することで格安で延長できる。
移管申請
http://cms.setoshi.com/labs/site_gadjet
2016.2.25 googlesiteでのHTMLbox
制約があり難しい。css動作しないものがある。
HTMLモードである程度はできる。
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://photos.gstatic.com/media/slideshow.swf" width="288" height="192" flashvars="host=picasaweb.google.com&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F116445770111155517070%2Falbumid%2F6226250714969142593%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26authkey%3DGv1sRgCMu-yd2vkeKm3AE%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>
htmlモードで貼り付けると、Enmbed gadgetとして挿入される。
ガジェット登録で、その他のガジェット登録がうまくできない。
slideshowの埋め込みpicasawebのスライドショー 画面右下の「このアルバムのリンク」メニューから行う。
htmlモードにしてソースの貼り付け
ただし,flushなのでタブレット端末では?また、picawebも間もなく廃止の見込み。
office
上書き保存をする [Ctrl] キー + [S] キー
名前を付けて保存 [Ctrl] キー +shift + [S] キー
[名前を付けて保存] ダイアログ ボックスを開く [F12] キー
2016.2.22 icloudの容量不足
5GB使い切ってバックアップできない対策
写真の共用(フォトストリーム)をやめる。
約2.2GBの解放
googlephotoのユーザ間移動
photo 選択 端末に保存 ユーザ切り替え アルバム作成 で行う。
2016.2.10
coreserverファイル整理
2016.2.04
yama33p6.comのnakafaをyamazaki.matrix.jp/nakafaに移動 約36MB
2016.2.3
html5shiv と html5shim の違い
html5で作成したものは、IE8以前ではサポートされず
<!--[if lt IE 9]>
<script src="http://html5shim.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script>
<![endif]-->
とする必要がある。
<script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script>
だとうまくいかない。???
2016.2.2
coreserverのcgi-bin 資料保管庫 jb. cgiをさくらに移設 300MB、動作確認。
2016.21.
写真集2015 修正 coreserver ~sakura
photo directory
2016.1.29
yama3396.com(xrea)のnkafaをcoreserverからコピー
エラー修正 さくらのlinkとurisurasssのリンク
xreaに集約からgoogleにjump
2016.1.25 ファイル移動
coreserver --yamazaki.matrix.jp (sakura)
Dekigoto 293MB
Xreaでは50MBしかないので無理です。
2016.1.20 DNS設定
・Coreserverからcelavi.s323.xrea.comに移動した。
s323.xrea.comは無料サーバである。
DNS の設定変更 反映までに30分ほど要した
nslookup yama3396.comでIPが代わったのを確認。 ok
メール転送設定
me.com に転送 サーバに残す設定。 ok
ウェブ設定 ok www.yama3396.com または yama3396.comです。
value サーバメニューから URL設定から選択して,ok
CORESERVERの閉鎖 3月 しばらく様子見て
自動更新の設定はしないに変更済み。
http://www.yama3396.com/がエラーとなる。設定が反映されていない?
celavi@s323.xrea.com
celavi server 設定 web domain
s323.xrea.com
2015.12_windows10アップグレード
windows 7PCからwindows10への無償アップグレードを行った。
一応ファイルのバックアップを行い、約1時間ほどで終了。
win7と同じようなメニューで操作できるので、特に不便は感じない。
デザインが新しくなったので、少し新鮮な気がする。
今のところ特に問題なく軽快に動作している。