![]() ![]() 八町大路イエズス会宣教師ルイス・フロイスが著した『日本史』には、「教会と城をつなぐ真っ直ぐな街路」があったと記されています。この街路は発掘調査や史料から現在の中央商店街「八町大路」であることが判明しています。このことから教会群は、現在の畳屋町界隈にあったと推定されます。 また、戦災や開発による改変を経験していない町割りについて、野上弥生子は『迷路』のなかで以下のように臼杵を紹介しています。 ![]()
ルイステイセラ『日本図』1595年作者のL.テイセラは、ポルトガルの地図製作者。アントワープで出版されたオルテリウスの "Orbis Terraum" (世界の舞台)に掲載された日本図です。 九州がBVNGO、 臼杵がVsuqiと表記されており、西欧世界がこの時すでに臼杵を認識していたのは、大友宗麟の臼杵城築城とキリスト教保護が関係していると思われます。 また、この地図には世界遺産の石見銀山と思われる「Hiwami」、及び「Argentifodina」(銀鉱山)との表記もあります。 |
臼杵散歩 臼杵城〜二王座界隈
![]() ![]() |