2022年3月12日
6年生を送る会をやりました。
今年は高学年はソフトバレーボール、低学年はドッジボールです。毎年いろいろ企画してくれる保護者さんに感謝。さて、今年の卒業生は、こうだい、あんり、そな、ちほりです。同じチームで団結?します。
最後にみんなで使ったボールに寄せ書きをして、感謝の気持ちとこれからのエールを送りました。
こうだい、あんり、そな、ちほり、お疲れさまでした。みんなバドミントンを始めるのが遅かったけれどよく成長できました。これからもバドミントン人生は続きます。生涯スポーツです。続けていれば、どこかで絶対に自分で満足できる結果がだせるでしょう!
しかし、ソフトバレーボールのレベルは・・だな。
2022年2月19日
県新人戦が常滑で行われました。
この大会で3年生以上のカテゴリーでベスト8に入賞すれば、来年度前半の県強化メンバーに選ばれます!昨年度は誰もベスト8に入れないという屈辱。。今年は何としてもベスト8に何人か入って欲しいとの思いで練習してきました。
そして、そして、あかり、こうき、りょうすけ、じんた(2年)がベスト8に入ることが出来ました。中でもりょうすけはノーシードからの勝ち上がり、5シードの選手をやっつけてのベスト8入りです。何なら4シードの選手もやっつけちゃいそうな頑張りでした。
ということで、5月、6月に予定されている強化合宿で恥ずかしくない様に体力、技術、スピードを上げていきましょう。
2022年1月4日
毎年恒例の初打ち会を行いました。
お父さん、お母さん達も交えて3複の団体戦です。普段床に落ちたシャトルを集めるためのラケットも、今日はちゃんとシャトルを打たせてもらえます。
OBのいぶき、そーま、OGのなおちゃん、ななごん、まーも来てくれて盛り上がりました。
そして、なんと1月4日は偶然にも監督のお誕生日でした。ケーキとプレゼントをこっそり準備してくれていました(涙)。スイーツ&スイーツ♪
さあ、充電完了。逆襲開始です。
2022年11月22日
県団体戦が行われました。1複2単で行われ、男子は6位まで、女子は8位までのチームが2月に静岡で行われる東海団体戦への出場権が与えられます。
久しぶりの東海大会出場を目指して戦いましたが、、男子は1回戦敗退、、、女子は2回戦敗退。。。県突破の壁は高い。
来年は必ず東海大会出場を手に!!(どこの県で行われるんだっけ?岐阜かな??)
2021年9月23日
チャレンジ大会が開催されました。愛知県シングルス、ダブルス大会でベスト8以下の選手たちが参加できます。文字通り、上位入賞にチャレンジできる大会です。予選リーグ→決勝トーナメントで争われます。
TOYOKAWAからは総勢23名くらいの選手が参加しました。
そしてなんと9名の選手が予選突破!!
その中で、ゆずきとじんたが3位入賞出来ました。
全体的にラリー力の向上が課題ですね。
2021年9月19日
豊川市総合体育館で近隣チームと交流会を行いました。
合言葉は東三河で県ベスト4独占!!
幼児から中学生まで幅広い年代の選手に参加してもらい、たくさんゲーム練習ができました。
ちびっ子たち、まずはサービスをしっかり打てるようにならないとね。
2021年7月23日
愛知県ダブルス大会が行われました。ベスト4以上で東海大会に出場できます。そして結果は、ゆずき/あかりとこうき/こうまがベスト8。。惜しくも東海大会を逃してしまいました。コーチとしても久しぶりに大きい悔しさです。来年は絶対ベスト4に入るぞ!!
その他の選手も頑張りました。全体的に+1勝の成果が出ていたと思います。
さて、来年に向けて始動しましょう。まずは、ストロークとステップの見直しです。
2021年7月3~4日
連日の大雨で開催が危ぶまれましたが、昨年に引き続き奥三河総合センターにて今年2回目の合宿を行いました。
3週間後に行われる県ダブルス大会に向けて猛特訓です。
パートナーの事を考え、自己犠牲の精神でコートの中を動き続けます。
ダブルスは足を止めてはいけません。シングルス以上に忙しいのです。止まったら負けです。
ようちゃん先生によるヨガのレッスンもありました。瞑想を通じて呼吸に集中することで、集中力アップ、感情のセーブが利くようになるのだそうです。また体の筋肉を柔らかくして柔軟性を高める効果もあるのだそうで。
集中して1本取りに行けますか?イライラせずに落ち着いてプレーできますか?
効果があることを期待します。。。
寝食を共に過ごすのも合宿の醍醐味です。でも夜更かしすると次の日の練習が。。
低学年がたくさん増えました。まずはしっかり基礎を身につけましょう。ラギングバック、スピンジャンプ、コンタクトポイント、アジリティー。
今後のTOYOKAWA Jr B.Cに乞うご期待!!
2021年6月12日
県シングルス大会が行われました。各カテゴリーベスト4以上で東海大会への出場権がもらえます。そして、小学生連盟の強化入りです。
TOYOKAWAからは、なんと31名も参加しちゃいました。
結果は、あかりが5年女子ベスト8、しょーたろーが5年男子ベスト16、こうきが4年以下男子ベスト16、、、
その他の選手も頑張りました。
勝てなかったのには理由があります。エラーには原因があります。1点を取るのは本当に難しいんです。練習はうそをつきません。
さあ、この悔しさをばねに、ダブルスに向けて猛特訓開始です。
2021年5月15日
全国ABC大会の愛知県予選会が行われました。Aクラス(5・6年生)、Bクラス(3・4年生)、Cクラス(1・2年生)のカテゴリで、優勝者のみが8月に熊本県で行われる全国大会に出場できます。
始めて公式戦に出場した、しゅうた、しょうと、とな、りくう、はな、いろは、あゆき。緊張の中、頑張りました。
そんな中、じんたが男子Cクラスでベスト8に入ることが出来ました。
来年は誰か熊本に連れて行ってくれることを願ってます。
2021年5月1日
若葉カップの愛知県予選会が行われました。男女共に優勝チームのみが7月に行われる全国大会に出場できます。
例年だと6年単複、5年単複、4年単で行われチームの総合力が試されるのですが、今年はコロナの影響で、規模縮小のため学年関係なしの1複2単で行われました。
結果は、男子が予選リーグ3位、女子が予選リーグ2位。。
でもみんな頑張りました。こうき/こうまが上級生ダブルス相手に1ゲーム奪取したり、そいが6年生相手に勝利したり。めざせ、若葉カップ!
2021年4月10日~11日
美浜少年自然の家にて合宿を行いました。昨年に引き続き2年連続の美浜合宿です。
J君は合宿が楽しみ過ぎて前日は全然寝られなかったそうです。。
最近のマイブームは体幹トレーニングです。お父さん、なぜかお母さんも一緒に頑張ってます。体幹の安定はショットの安定、やったもん勝ちです。
打てるお父さん、お母さんが増えました。各コートに1名以上のフィーダーでノックが受けられています。フィーダーが選手を育てます。フィーダー技術も日々向上させていかなければ。
夜は、なんとなんと座学です。(体育館が使えなかったんです。。)講師は保護者コーチのFさん。筋肉のあれこれを教えて頂きました。アクセル筋、ブレーキ筋をうまく使って圧倒的なフットワークを見せて欲しいものです。
美浜の皆さん、お世話になりました。次回またお願いします。