西暦 |
年号 |
教勢一般 |
社会歴 |
1879 |
明12 |
同志社第1回卒業生、加藤勇次郎氏、鳥取にて伝道、新教伝来の濫觴(らんしょう)となる |
N・ブラウン訳「志無也久世無志与(しんやくぜんしょ)」刊 |
1880 |
明13 |
J・K・H・デフォレスト宣教師、上代知新(かじろともよし)牧師来鳥、基督教演説会開催 |
東京基督教青年会創立
委員会訳「新約聖書」刊 |
1881 |
明14 |
綱島佳吉(かきち)氏、アメリカン・ボード(米国伝道会社)より派遣され来鳥
求道者団体「友愛会」結成、後の鳥取教会の萌芽となる |
|
1885 |
明18 |
J・K・H・デフォレスト宣教師、馬場種太郎氏、O・ケーリ宣教師、金森通倫(みちとも)氏来鳥、基督教演説会開催
上代知新牧師がアメリカン・ボードより専任伝道者として派遣さる(~1888)
元魚町仮講義所設立さる
タルカット宣教師来鳥(~1890) |
|
1886 |
明19 |
仮講義所鹿野街道筋へ移転、後に新町に移転。
基督教演説会開催(弁士原田助(たすく)氏等々) |
日本組合基督教会創立 |
1887 |
明20 |
鳥取英和女学校創立(~1902)され、教会独立の原動力となる |
日本聖公会設立 |
1888 |
明21 |
ローランド宣教師夫妻来鳥(~1895)
内田正牧師着任(~1891) |
委員会訳「旧約聖書」刊
「新撰讃美歌」刊 |
1889 |
明22 |
3月24日(又はペンテコステ)礼拝中リバイバル異変
マクレナン宣教師来鳥(~1890) |
|
1890 |
明23 |
2月23日「鳥取教会」創立(独立)さる
初代牧師は内田正氏
鳥取ステーション開設さる(~19??)
丸毛真應(まるもしんおう)伝道師(~1908)、ローランド宣教師夫妻(~1895)、ホルブルック宣教師(~1891)、ストーン宣教師、セペランス宣教師(~1892)、テルフォード宣教師(~1891)、来鳥 |
日本基督教会成立 |
1891 |
明24 |
第2代花田(のち伊吹)岩五郎牧師着任(~1893)
ダッドリー宣教師、バロース宣教師、ギル宣教師(~1892)、ウィルキンソン宣教師(~1892)来鳥 |
内村鑑三不敬事件 |
1892 |
明25 |
ドーデー宣教師来鳥(~1894) |
福音ルーテル教会 宣教開始 |
1893 |
明26 |
所属伝道師 濱げん太郎(~1894)、加藤常子(~1894)、筧りき(~1894)
基督教徒懇談会を開く
宮川友之助伝道師着任(~1897) |
|
1894 |
明27 |
第3代劍持省吾牧師着任(~1898)
久米小糸伝道師着任(~1895)
石原甚三郎伝道師着任
市内鋳物師(いもじ)町宝座にて大伝道集会、講師宮川経輝氏・細川激氏、聴衆2600余名 |
|
1895 |
明28 |
山室たか伝道師(~1899)、長谷川又之丞伝道師(~1896)、西尾幸太郎伝道師(~1896)着任
立川講義所閉鎖
兵庫県湯村において鳥取教会附属役員会を開く
バートレット宣教師来鳥(~1904) |
日本救世軍創立 |
1896 |
明29 |
鹿野講義所において鳥取教会附属役員会を開く
古木(ふるき)虎三郎氏、デーヴィス氏来援、盛大なる説教会並びに親睦会開催さる |
|
1897 |
明30 |
有志伝道隊より掘貞一(ていいち)氏来鳥
デントン宣教師来鳥
会堂買収のため臨時総会を開き可決する
田中稲生(いなお)伝道師来鳥(~1900)、米澤尚三(なおぞう)伝道師来鳥(~1899) |
日本学生基督教青年会同盟成立 |
1898 |
明31 |
デントン宣教師来鳥(~1900) |
|
1899 |
明32 |
第4代井伊松蔵牧師着任(~1903) |
|
1900 |
明33 |
教会創立10年の祝会を開く
教会堂新築を決議
森山かめ伝道師着任(~1904) |
|
1901 |
明34 |
集中伝道のためD・C・グリーン氏来鳥
山陰伝道隊演説会を開く
バートレット宣教師夫妻プレイスクール開設
ベネット宣教師夫妻来鳥(~1940) |
20世紀大挙伝道開始
海老名・植村福音主義論争 |
1902 |
明35 |
クラーク氏、G・E・アルブレヒト氏来鳥説教
鳥取英和女学校閉鎖さる |
|
1903 |
明36 |
第5代中村正路牧師着任(~1906) |
日本基督教青年会同盟成立
讃美歌委員会「讃美歌」刊 |
1904 |
明37 |
在津山のホワイト氏来援 |
|
1905 |
明38 |
教会独立15周年祝賀会を開く |
日本基督教女子青年会成立 |
1906 |
明39 |
尾崎信太郎、鳥取育児院(現鳥取こども学園)を創立
鳥取幼稚園(現愛真幼稚園)創立
ベネット宣教師婦人来鳥(~1939)
枝本清輝伝道師着任(~1907)
ウォーカー宣教師来鳥(~1908) |
|
1907 |
明40 |
第6代松本次夫牧師就任(~1912)
高田敬三郎伝道師着任(~1929) |
|
1908 |
明41 |
集中伝道行われる 受洗者30名 講師渡瀬常吉氏、沢村重雄氏、森山寅之助氏
ワーレン宣教師夫妻来鳥(~1913)
鶴原二雄伝道師着任(~1909) |
|
1909 |
明42 |
拡張伝道を行う 受洗者22名 講師沢村重雄氏、宮川経輝氏、白石矢一朗氏
ストウ宣教師姉妹来鳥
竹中かや子伝道師着任(~1910) |
宣教50年記念会 |
1910 |
明43 |
教会創立20周年記念祝会執行
白石多幸(たこう)伝道師来鳥(~1916) |
新約聖書の改訳開始 |
1911 |
明44 |
J・H・ペティ氏来援
バートレット氏来援 |
|
1912 |
明45
大 1 |
田中富美伝道師、河本江子伝道師着任
未曾有の大洪水のため会堂浸水、諸集会はワーレン宣教師宅で守る
拡張伝道、講師長田(おさだ)時行氏、米沢尚三氏 |
神・仏・基の三教合同会議 |
1913 |
大 2 |
第7代中井佐一郎牧師着任(~1928)
王女会創立
集中伝道を行う
加藤常子伝道師着任(~1914)
コー宣教師来鳥
「鳥取幼稚園」を「愛真幼稚園」と改称 |
|
1914 |
大 3 |
京都部会より来援、講師武田猪平氏、日野真澄氏等々 |
|
1915 |
大 4 |
新会堂献堂式執行
教会創立25周年記念祝会執行
大越さわ伝道師着任(7月~12月)
協同伝道集会 |
|
1916 |
大 5 |
難波伊賀伝道師着任(1月~7月)
原田助氏来鳥
高橋辰巳伝道師着任(9月~1921)
第2回協同大伝道集会
コー宣教師来鳥(~1930)
ホール宣教師夫妻来鳥(~1918)
ウォーターハウス宣教師来鳥 |
|
1917 |
大 6 |
鳥取市基督教青年会創立
新渡戸(にとべ)稲造氏講演
鳥取英語夜学校創立 |
「改訳新約聖書(現行文語訳)」刊 |
1918 |
大 7 |
創立30周年記念講演会、講師榎本修氏、西尾幸太郎氏、長坂鑑次郎氏 賀川豊彦氏説教
大洪水のため会堂の被害甚大
サージェント宣教師来鳥。 |
|
1919 |
大 8 |
教会用オルガン新調(金70円也ベネット氏献品)
前進運動開始、講師山口金作氏、劍持省吾氏 |
|
1920 |
大 9 |
中井牧師渡米、オベリン大学へ留学(~1922)
岩美町浦富に当教会岩美講義所を設置
創立30周年記念祝会
鳥取バンド結成 |
第8回世界日曜学校大会(東京) |
1921 |
大10 |
共進会開催 |
|
1922 |
大11 |
麻川けい伝道師着任(~1925)
植村正久氏連続講演会
小さき群創立 |
|
1923 |
大12 |
鳥取高等農林学校基督教青年会成立
同志社総長海老名弾正氏講演 |
日本基督教連盟成立 |
1924 |
大13 |
八頭伝道開始
バブカック宣教師来鳥(~1925)
グゥイン宣教師来鳥(~1925) |
日本基督教連盟、全国教化運動を開始 |
1925 |
大14 |
創立35周年記念祝会
教会伝道機関誌「葡萄樹(ぶどうじゅ)」創刊
城崎震災基督教慰安会開始
城崎駅前にバラックを建て慰安事業開始、簡易食堂を始めるため必要器具を送る
藪(やぶ)下えん伝道師着任(~1928)
クラーク宣教師来鳥(~1928) |
|
1926 |
大15 |
公娼問題講演会(於遷喬小)、久布白落実(くふしろおちみ)、城(じょう)ノブ氏講演
オート宣教師来鳥(~1928?) |
|
1927 |
昭 2 |
新牧師館落成
八頭郡用瀬町に当教会聖書講義所を設置
田島大火災、約300戸消失、直ちに天幕を張り羅災した子供たちを収容
井殿(いでん)壽春伝道師着任(~1929)
グレーブス宣教師来鳥(~?) |
農民福音学校開設 |
1928 |
昭 3 |
宗教教育講習会 錦織(にしごり)貞夫氏、E・E・ヒューステッド氏、中井佐一郎氏、横川四十八氏講演
城戸(きど)とみ伝道師着任(~1929)
ウィルソン宣教師来鳥
特別伝道集会 講師:田崎健作氏 |
|
1929 |
昭 4 |
八頭郡智頭教会創立式
伊藤愛子伝道師着任(~1930)
第8代前田彦一牧師就任(~1938)
聖歌隊発足
講演会(於遷喬小)講師:久布白落実氏
講演会 講師:ギュレスピー氏
鳥取基督教労働青年会発会式(会員32名) |
日本基督教連盟、神の国運動開始(~1934) |
1930 |
昭 5 |
教会創立40周年記念礼拝
クラーク宣教師来鳥(~1932)
故・鎌谷保氏召天記念「南窓館」落成(1934年より鳥取教会が管理)
神の国運動第1回集会
城戸とみ伝道師着任(~1932) |
|
1931 |
昭 6 |
山陰地方日曜学校応援伝道 講師:錦織貞夫氏
鳥取基督教青年会生まれる |
「改訂讃美歌」刊 |
1932 |
昭 7 |
鳥取日曜学校講演会 講師:本宮彌兵衛氏、古谷慎太郎氏
用瀬講義所・智頭集会・若狭集会を一つにして、八頭教会設立さる
特別講演会 講師:栗原陽太郎氏、村岡氏
井殿壽春伝道師着任(~1933)
稲田孝子伝道師着任(~1933)
帝国館で「一粒の麦」(賀川豊彦原作・鳥取教会後援)上映 |
|
1933 |
昭 8 |
ファニング宣教師来鳥(~1939)
織田歌子伝道師着任(~1934)
講演会 講師:浅野猶三郎氏
性教育講演会 講師:オールズ氏 |
|
1934 |
昭 9 |
特別講演会 講師:賀川豊彦氏
鳥取キリスト教雄弁連盟発会式(鳥取教会にて)
鳥取兄弟社運動開始 |
|
1935 |
昭10 |
神戸女子神学校卒業生講演旅行隊来援 校長:長坂鑑次郎氏
鳥取洋裁女学校開校式
高杉三四子伝道師着任(~1937)
伝道集会 講師:木村清松氏
伝道集会 講師:平岡徳次郎 |
|
1936 |
昭11 |
CS週報創刊
伝道集会 講師:小松鉄一郎氏
伝道集会 講師:小崎弘道氏、岩村安子氏 |
|
1937 |
昭12 |
塩本つる子伝道師着任(~1938)
日曜学校成人科聖書研究開始
集中伝道(7日間のべ4177名)(川端忠次郎氏、長谷川氏、木下氏講演) |
日本聖書協会成立 |
1938 |
昭13 |
特別伝道集会 講師:ギュレスピー氏
城戸とみ伝道師着任(~1944) |
|
1939 |
昭14 |
第9代太田一(はじめ)牧師就任(~1953)
特別伝道集会 講師:伊吹岩五郎氏 |
|
1940 |
昭15 |
教会創立50周年記念伝道
山陰バンド伝道説教会
山陰賀川伝道中止となる
伝道集会 講師:海老澤(えびさわ)亮氏 |
救世軍スパイ事件 |
1941 |
昭16 |
春期特別伝道集会 講師:平岡徳次郎氏
日本基督教団中国教区鳥取県支教区発令式(南窓館)
秋期特別伝道集会 講師:田口重良氏、岩間松太郎氏
教会新設墓地聖別式挙行(丸山)
特別伝道集会 講師:金子卯吉氏 |
日本基督教団創立 |
1942 |
昭17 |
伝道集会 講師:桝崎外彦氏
秋期特別伝道集会 講師:渡辺守成氏
洋裁女学校生徒、鳥取陸軍病院を慰問 |
日本基督教団、「戦時布教指針」を発表 |
1943 |
昭18 |
教会新設墓地建魂式(丸山)
教会報国会結成
講演会 講師:牧野虎次氏
9月 鳥取大震災、被害甚大(死者1083名) |
ホーリネス教会に解散命令 |
1944 |
昭19 |
鳥取洋裁女学校閉鎖
南窓館、鳥取市に貸与
「愛真幼稚園」命令により「戦時保育園」と改称
鳥取西町教会(日本基督教会)、本教会と合流 |
日本基督教団教師、勤労奉仕 |
1945 |
昭20 |
南窓館、憲兵分隊に貸与(4月~9月)
聖日礼拝を早天5時~5時半に変更(5月~9月)
7月 「戦時保育園」、県教学課よりの通達により休園
8月8日 教会堂建物疎開、撤去、礼拝は牧師館階下にて続行
8月15日 終戦の詔勅下る、太平洋戦争終結
南窓館、海軍人事部に貸与(10月~1946年3月) |
|
1946 |
昭21 |
4月 南窓館にて復帰最初の礼拝、日曜学校は牧師館にて再開
バイブルクラス発足
青年会発足
「戦時保育園」、「愛真幼稚園」の名称に戻し保育再開
特別礼拝 説教:平山照次氏 |
天皇神格否定の詔書
日本基督教信徒大会 |
1947 |
昭22 |
南窓館火災、一部焼失(附属校で礼拝守る)
教会学生会発足
伝道講演会 講師:平山照次氏 |
コミンフォルム結成 |
1948 |
昭23 |
賀川豊彦大伝道集会(於 附属講堂)
教会学校(土曜)発足
伝道集会 講師:棟方信吉氏
伝道講演会 講師:平山照治氏 |
日本基督教協議会成立 |
1949 |
昭24 |
鳥取YMCA発会式(南窓館)
青年中心特別集会 講師:シービリー氏
教団5ヵ年計画伝道集会 講師:小原十三氏
教会堂新築献堂式 |
|
1950 |
昭25 |
創立60周年記念礼拝式
特別礼拝 説教:小崎道雄氏
特別講演会 講師:今井万里子氏 |
|
1951 |
昭26 |
教会青年会発会式
特別講演会 講師:壺井正夫氏、山室民子氏 |
|
1952 |
昭27 |
鳥取大火 教会堂、牧師館、南窓館、無事 無料託児所を南窓館に設置
聖書研究会始まる
伝道集会 講師:熊谷鉄太郎氏 |
|
1953 |
昭28 |
スタンレー・ジョーンズ大伝道
特別伝道集会 講師:R・ロバートソン氏、K・ラクト氏
農漁村家庭集会 |
日本基督教団讃美歌委員会「こどもさんびか」刊 |
1954 |
昭29 |
教会婦人会・愛真幼稚園母の会共催バザー開始?
C・S吉方分校開設
市谷勝太郎長老宅家庭集会開設
CS夏期学校(大谷海岸)
第10代常田二郎牧師就任(~1960)
特別伝道集会 講師:中村敏夫氏 |
日本聖書協会「口語訳新約聖書」刊
日本基督教団讃美歌委員会「讃美歌」刊 |
1955 |
昭30 |
さんびか練習会発足
特別伝道集会 講師:長坂龍太郎氏
特別伝道集会 講師:中村敏夫氏
愛真幼稚園母の会(現「のぞみ会」)聖書研究会発足
教会月報「シロアム」創刊
エルダー宣教師夫妻来鳥(~1966)
真野幹宅家庭集会(後、旧約を読む会)発足
特別伝道集会 講師:伊沢記念男氏 |
日本聖書協会「口語訳旧新約聖書」刊 |
1956 |
昭31 |
愛真幼稚園増築落成
日ノ丸バスKK聖書研究会発足
特別伝道集会 講師:長谷川初音氏
山陰伝道キャラバン(米子、八頭郡用瀬・智頭、鳥取西部)
聖歌隊発足
教会事務書記の新設 |
|
1957 |
昭32 |
ともしび会発足
山陰伝道キャラバン(八頭郡集中)
特別伝道集会 講師:上野光隆氏 |
|
1958 |
昭33 |
特別伝道集会 講師:長坂龍太郎氏
特別伝道集会 講師:石川四郎氏
特別伝道集会 講師:長谷川初音氏、小川秀一氏
婦人夕の集い開設
地区別家庭集会始る(8地区)
特別伝道集会 講師:山崎亨氏
特別伝道集会 講師:平山照次氏 |
第14回世界基督教教育協議会(東京) |
1959 |
昭34 |
教団派遣宣教100年記念伝道 講師:高見沢潤子氏
台風15号(伊勢湾台風)のため牧師館床下に浸水
伝道講演会 講師:田井中純作氏
婦人のための講演会 講師:吉野丈夫氏
宮長集会発足 |
日本基督教協議会主催の宣教100年記念大会 |
1960 |
昭35 |
オリブ会発足
会堂改築完成
創立70周年記念礼拝
大前幸正伝道師着任(~1961)
愛の泉発足
創立70周年記念伝道集会 講師:山崎亨氏 |
|
1961 |
昭36 |
第11代永田善治(ぜんじ)牧師就任(~1975)
教会墓地用地購入
特別伝道集会 講師:益田泉氏 |
|
1962 |
昭37 |
「鳥取教会七十年史」刊行
文化講演と音楽の夕 講師:佐古純一郎氏、西川哲治氏、松本勝代氏 |
|
1963 |
昭38 |
北垣俊一伝道師着任(~1964)
特別伝道集会 講師:千葉温氏
伝道講演会と音楽の夕 講師:吉野丈夫氏、独唱:坊向静子氏 |
|
1964 |
昭39 |
特別伝道集会 講師:瀬谷重治氏
「睦会」発足
鮫島集会(後、麦の会)発足
愛真幼稚園改築落成式
特別伝道礼拝 説教:内藤留幸氏、滝口勝氏 |
「信徒の友」創刊 |
1965 |
昭40 |
ともしび会会員により気高・鹿野方面トラクト伝道
藤井俊夫伝道師着任(~1966)
「いなば伝道圏」設立
特別伝道集会 講師:平岡とみ氏
新築伝道師館「南窓館」と命名
特別伝道集会 講師:草刈孝昭氏、西村関一氏
県下教会高校生大会開催 |
|
1966 |
昭41 |
いなば伝道圏高校生トラクト配布(若桜方面)
真野幹宅家庭集会、「旧約を読む会」と改称
特別礼拝 説教:山崎亨氏
伝道講演会 講師:常田二郎氏 |
日本基督教団讃美歌委員会「こどもさんびか(改訂版)」刊 |
1967 |
昭42 |
いなば伝道圏中学生大会開催
特別伝道集会 講師:上野光隆氏
いなば伝道圏壮年部発会式
教会墓地「平安霊堂」献堂式
集中伝道一斉家庭集会(6地区)
特別伝道集会
講師:斉藤文明氏 |
日本基督教団、第2次大戦下の責任についての告白発表
日本基督教団讃美歌委員会「讃美歌第2編」刊 |
1968 |
昭43 |
山本聖(きよし)伝道師着任(~1969)
一斉家庭集会(7地区)
総員伝道礼拝 説教:永田善治氏
婦人矯風会講演会 講師:久布白落実氏 |
|
1969 |
昭44 |
野口哲男伝道師着任(~1972)
鮫島集会を「麦の会」と名称変更
教会連合伝道集会 講師:島村亀鶴(きかく)氏
タヒューン宣教師夫妻着任(~1983)
新牧師館竣工
エレクトーン披露演奏会
「ぞうすい会」発足 |
沖縄キリスト教団、日本基督教団と合同 |
1970 |
昭45 |
創立80周年記念式典
特別伝道集会 講師:W・エルダー氏
鳥取教会80年記念誌「鳥取教會八十年」発行
特別伝道集会 講師:鎌谷幸一氏 |
日本万国博覧会 |
1971 |
昭46 |
教会臨時総会「永田善治牧師辞任に関する件」大多数の要望に応えて牧師留任に決定
特別伝道集会 講師:脇本寿氏 |
|
1972 |
昭47 |
愛真幼稚園との共催バザー本年度より1日となる
特別伝道集会 講師:魚住せつ氏 |
|
1973 |
昭48 |
壮年会発会式・総会
有職婦人の会発会式・総会
第1回ファミリー・クリスマス開催
特別伝道集会 講師:木村知己氏 |
|
1974 |
昭49 |
又吉稔伝道師着任(~1976)
有職婦人の会を「ハンナ会」と命名
特別伝道集会 講師:大前幸正氏
愛真幼稚園、学校法人への設置者変更を県知事より認可される |
|
1975 |
昭50 |
第12代 近藤十郎牧師就任(~1980)
特別伝道集会 講師:近藤十郎牧師
|
|
1976 |
昭51 |
1年間休会中の青年会再開
三上集会の第1回家庭集会を行う
愛真幼稚園改築落成式
「鳥取教会報」創刊
伝道師館を改造・整備して教育館として使用する
特別伝道集会 講師:小野一郎氏 |
日本基督教団讃美歌委員会「ともにうたおう-新しいさんびか50曲」刊 |
1977 |
昭52 |
愛の泉委員会による礼拝説教の録音テープの貸し出し始まる
特別伝道集会 講師:平山武彦氏 |
津地鎮祭違憲訴訟敗訴 |
1978 |
昭53 |
教会学校成人科開設
中高生のための特別伝道集会 講師:森孝一氏
山本集会の第1回家庭集会を行う
鶴岡集会の第1回家庭集会を行う
特別伝道集会 講師:樋口和彦氏 |
日本聖書協会「共同訳新約聖書」刊 |
1979 |
昭54 |
役員会に社会委員会を設置
中高生のための特別伝道集会 講師:宇山進氏
田賀集会の第1回家庭集会を行う
CS分校を鳥取こども学園に開設
特別伝道集会 講師:斉藤友紀雄氏
平安霊堂内部の全面改装・墓碑建立完成披露 |
|
1980 |
昭55 |
創立90周年記念式典
創立90周年記念文化講演会(於 市民会館)講師三浦綾子氏
鳥取教会90年記念誌「鳥取教會九十年」発行
特別伝道集会 講師:土居真俊氏
第13代 宮内常喜牧師就任(~1999) |
|
1981 |
昭56 |
教会創立100周年記念事業調査委員会発足
胡美芳伝道リサイタル(於 文化ホール)
特別伝道集会 講師:田中伊佐久氏 |
日本基督教団、部落解放センター開設 |
1982 |
昭57 |
教会創立100周年記念事業に関する公聴会開かる
旧約の会と麦の会が合同、名称は麦の会を継承
特別伝道集会 講師:田井中純作氏 |
|
1983 |
昭58 |
新会堂改築について教会臨時総会で可決
新会堂竣工 |
日本基督教団讃美歌委員会「こどもさんびか2」刊 |
1984 |
昭59 |
新会堂献堂記念礼拝 説教:常田二郎氏
献堂式
CS英会話教室開始
教友制発足
特別伝道集会 講師:笠原芳光氏
教会100年史編纂準備委員会発足 |
|
1985 |
昭60 |
鳥取教会夏期聖書学校を教会・愛真幼稚園で開催
特別伝道集会 講師:竹中正夫氏 |
|
1986 |
昭61 |
CS中学科英会話教室開始
山陰こころの友放送開始(~1987)
地区制発足(5地区の活動開始)
特別伝道集会 講師:内藤留幸氏 |
|
1987 |
昭62 |
「夢みる会」(若夫婦の会)の活動始まる
特別伝道集会 講師:高見沢潤子氏 |
日本聖書協会「新共同訳旧新約聖書」刊 |
1988 |
昭63 |
オルガン奉献式
教会創立100周年記念事業実行委員会発足
教会100年史編纂委員会発足
特別伝道集会 講師:宮田四郎氏 |
殉職自衛官合祀拒否訴訟敗訴 |
1989 |
平 1 |
教育館竣工
創立100周年記念講演会(於 県民ふれあい会館)講師:小林カツ代氏 |
|
1990 |
平 2 |
「鳥取教会百年史1 通史・感話篇」発行
創立100周年記念式典
記念礼拝 説教:常田二郎氏
米国マサチューセッツ州エリオット教会よりゴームリー夫妻来鳥、同教会からメッセージと記念品(聖杯と同教会100年史)の贈呈
藤秀彦伝道師夫妻着任(~1993)
記念バイオリンリサイタル(於 市民会館) 千住真理子氏
教会100年史2編纂委員会発足
特別伝道集会 講師:W・エルダー氏 |
|
1991 |
平 3 |
教会創立101周年記念一泊研修会(於 大樹荘)
祈りの輪(昼の祈祷会)始まる
特別伝道集会 講師:飯(いい)清氏 |
|
1992 |
平 4 |
教会創立102周年記念一泊研修会(於 山紫苑)
特別伝道集会 講師:島崎光正氏 |
日本基督教団讃美歌委員会「改訂讃美歌試用版」刊 |
1993 |
平 5 |
橋原正彦伝道師着任(~1996)
CS英語教室再開
特別伝道集会 講師:佐藤英和氏 |
|
1994 |
平 6 |
特別伝道集会 講師:阪田寛夫氏
平安霊堂教会敷地内へ移転新築 |
|
1995 |
平 7 |
阪神淡路大震災に対する東中国教区救援活動炊き出しに婦人会を中心に協力
春季特別伝道集会 講師:渡辺和子氏
秋季特別伝道集会 西村光代氏ハープコンサート |
|
1996 |
平 8 |
愛真幼稚園創立90周年記念式を行う
川上純平伝道師着任(~1998)
特別伝道集会 講師:林あまり氏(於:ふれあい会館) |
|
1997 |
平 9 |
特別伝道集会 本田路津子氏リサイタル
愛真幼稚園との共催バザー 本年度より11月開催となる(~1998) |
日本基督教団讃美歌委員会「讃美歌21」刊 |
1998 |
平10 |
「鳥取教会百年史2 各論・資料篇」発行
特別伝道集会 講師:石川和夫氏 |
|
1999 |
平11 |
第14代 由井哲夫牧師着任(~2005)
特別伝道集会 講師:榎本栄次氏 |
|
2000 |
平12 |
創立110周年記念式典
10月鳥取県西部地震
特別伝道集会 講師:阿部志郎氏(於:ふれあい会館) |
|
2001 |
平13 |
特別伝道集会 講師:島しづ子氏 |
|
2002 |
平14 |
新牧師館竣工・教会堂改修
特別伝道集会 講師:菅英三子氏 |
|
2003 |
平15 |
特別伝道集会 講師:邑原宗男氏 |
|
2004 |
平16 |
円護寺霊園改修
特別伝道集会 講師:越川弘英氏 |
|
2005 |
平17 |
由井哲夫牧師召天
第15代 大前幸正牧師着任(~2007) |
|
2006 |
平18 |
|
|
2007 |
平19 |
第16代 橋原正彦牧師着任(~現在) |
|