これは2017年の第1回研究会に関する古いページです。サイト構成の変更を行ったため、ホームから改めてご覧ください。
ロングトーク20分(発表15分+質疑応答5分)
ライトニングトーク3分(発表のみ)
10:00 ~ 10:05 挨拶
10:05 ~ 12:05 ロングトーク(6名)
早大 浜田研
・松谷 太郎「トピックモデルを用いたがんゲノムの変異シグネチャー解析」
・千島 崇史「lncRNAの組織特異的な発現に関与するTransposable Elementの同定」
・武田 悠希「隠れ特徴モデル(LFM)によるヒストン修飾解析」
慶大 榊原佐藤研
・青木 言太「がん細胞株におけるderived RNAのプロファイル解析」
・秋山 真那斗「深層学習を用いたRNA二次構造予測」
・石井 博美「コモンマーモセット脳における機能ネットワークと遺伝子発現パターンの相関解析」
12:05 ~ 13:40 昼休み
13:40 ~ 15:20 ロングトーク(5名)
早大 清水研
・飯野 翼「ゲーミフィケーションによるタンパク質ドッキング法の提案」
東工大 秋山研
・柳澤 渓甫「Spresso - 高速なタンパク質立体構造ベース創薬を目指して」
東工大 山田研
・渡邊 日佳流「ヒト常在細菌群集の少数種に注目する意義」
・城間 博紹「メタゲノム解析を用いた大腸がん疾病マーカー遺伝子の探索」
・木野 裕太「微生物群集の操作手法の開発」
15:20 ~ 15:35 休憩
15:35 ~ 17:15 ロングトーク(5名)
東大 笠原研
・鈴木 創「ロングリード解析アルゴリズムの現在と展望」
東大 木立研
・小嶋 泰弘「EMアルゴリズムによる集団遺伝学パラメータの効率的な推定手法の開発と実験進化集団のシークエンスデータへの適用」
東大 岩崎研
・薄井 光生「細菌ゲノムに顕著に存在する“隠れORF”は新規遺伝子獲得を加速させるか?」
・黒木 健「分断された遺伝子をゲノム上に多数コードするバクテリア」
・福田 聡子「動物の行動を情報科学的に解析する–ネコの行動パターンの定量化」
17:15 ~ 17:30 休憩
17:30 ~ 18:40 ライトニングトーク
東工大 山田研
・大和田 周甫「メタゲノムデータを用いたグラフゲノム構築パイプラインの開発」
・山手 雄太「FuncTree 2:大規模おミックスデータのための可視化・解析ツールの開発」
・渡来 直生「微生物群集研究におけるUntargeted metabolomicsの利用」
東大 岩崎研
・尾崎 雄一朗「メダカの繁殖行動と進化的な背景 ー行動計測の効率化ー 」
・坂本 侑紀 「染色体の構造と深層学習」
・浜口 悠貴 「アミノアシルtRNA合成酵素 (ARS) を用いたAsgard古細菌の系統解析」
・寺村 駿哉 「魚群の意思決定メカニズムの解明を目指した動画像処理アプローチ」
・作花 健也 「動画処理を用いた水族館でのクロマグロの異常行動検出」
・蛸井 湖碧 「学問はどこから来るか」
・吉川 武文 「協力行動の進化におけるmeta-populationレベルでの選択はゲノム上にどう現れるか?」
・吉野 将史 「チョウチンアンコウ亜目に共生する発光細菌のゲノム解析」
・馬場 択視 「個別化医療に向けた日本人ゲノム解析」
・元木 香織 「深海生物ゴエモンコシオリエビと外部共生菌の共生関係について」
・平岡 聡史 「PacBioロングリードから明らかにする琵琶湖水圏の微生物生態」
早大 浜田研
・石川 詩苑「生活習慣データを学習したベイジアンネットワークによる内臓脂肪型肥満の改善方法の提案」
・宮原 雅人「無限木構造隠れMarkovモデルの生命情報解析への適用」
・Zhang Yiqian「Prediction of mRNA N6-Methyladenosine(m6A) in mammalian genome」
慶大 榊原佐藤研
・廣原 茉耶 「学問のすゝめ」
・西川 泰輔 「Single-cellで、できること。」
東大 新領域創成科学研究科
・横山 稔之「グラフゲノムブラウザ」
19:00 ~ 21:00 懇親会(早稲田大学 西早稲田キャンパス 56号館 生協食堂にて開催予定)