保田 紹雲 「宿神」考
安田 徳子 女を演じる能と女曲舞 ー 叙情を舞うこと
三苫 佳子 能「草薙」とヤマトダケ
藤岡 道子 附子と砂糖
米田 真理 豊橋魚町の町衆が伝えた《六地蔵》
佐藤 和道 豊橋市中央図書館橋良文庫所蔵植田貞作宛佐々木寿六書状の紹介
飯塚恵理人 〈資料紹介〉徳川慶勝筆『宝生流謡曲』について
延広 由美子 研究ノート 「高砂」の熊手について
林 和利 狂言「庵の梅」のもどき意識
飯塚 恵理人 〈 研究ノート〉「明治維新直後の名古屋の能楽界」
佐藤 和道 「近世伊那谷の能楽」
藤岡 道子 「柴田是真能楽下絵と「観世座能狂言写生帖」
三苫 佳子 「能「岩船」の後ツレ」
安田 徳子 「曲舞の成立ー白拍子舞から前期曲舞へ」
米田 真理 「和泉流狂言《連著》(れんじゃく)の今昔 付 豊橋魚町所蔵の三宅派台本について
延広 由美子 〈 研究ノート〉「信長の京都馬揃の演出について」
林 和利 「狂言「花盗人」のもどき意識 」
藤岡 道子 「「能絵鑑」再考」
保田 紹雲 「朝倉氏の一向宗禁令と越前出目家・安證寺」
三苫 佳子 「能『御裳濯』の「石の鏡」」
飯塚 恵理人〈研究ノート〉「維新期の藤田流岐阜門人」
佐藤 和道 「近世松坂の能楽に関する覚書」
米田 真理 「豊橋魚町の狂言台本と『波形本』ー《茸》(くさびら)をめぐって―」
延広 由美子「太閤能「柴田」についてーワキを通して」
安田 徳子 「白拍子の成立ー白拍子女の白拍子舞」
林 和利 「能楽を詠んだ虚子の俳句(二)」
安田 徳子 「女能(女猿楽)・女房狂言の展開と行方」
三苫 佳子 「能『雲雀山』の作者」
米田 真理 「《鱗型(うろこがた)》」
藤岡 道子 「国立能楽堂「狂言古図」不審曲の二、三について」
保田 紹雲 「越前出目家から秀吉に献上した能面数の再検討」
佐藤 和道 「『赤坂旧事記』記載の能番組」
延広 由美子 〈研究ノート〉「「惟任謀反記」・幸若舞「本能寺」・能「明智討」を比べて」
飯塚 恵理人 「『慶応四年辰年尾張藩御役者名簿』に載る尾張藩御役者の幕末維新期の境遇
安田 徳子 「能から舞踊へ —吾妻能狂言をめぐって—」
三苫 佳子 「能『由良物狂』の舞アト」
飯塚 恵理人 「熱田猿楽大岡宮福太夫と松岡市郎太夫について」
米田 真理 「豊橋市魚町 安海熊野神社蔵 一枚のはがきから 豊橋・新城 地域間交流の一断面」
佐藤 和道 「豊橋市図書館橋良文庫の能楽関係書状」
藤岡 道子 「映像と音源による善竹彌五郎」
林 和利 「能楽を詠んだ虚子の俳句(一)」
三苫 佳子 「世阿弥の「放下」の手法 —対話型只詞まじりのサシ謡—」
佐藤 和道 「〈駒形猩々〉考」
藤岡 道子 「国立能楽堂新収蔵「北野演能図屏風」と画中の「船弁慶」」
米田 真理 「薬の由来と 秀吉と 猿楽と」
保田 紹雲 「野村又三郎家・秘書の著者について —面作者名から—」
飯塚 恵理人 〈資料紹介〉「熱田猿楽大岡宮福太夫の勧進活動」
林 和利 「伝承文化研究センターの活動」
三苫 佳子 「能『富士太鼓』が描く二つの物狂い」
藤岡 道子 「風呂を焚く道金 小考」
橋場 夕佳 「復曲上演における間狂言の可能性 —間狂言が創り出す「高安の女」—」
延広 由美子 〈研究ノート〉「下間少進関係起請文『起請文帖』の神文を考える」
佐藤 和道 「元禄・享保期の田原藩の能楽」
飯塚 恵理人 「シテ方宝生流辰巳家所蔵「脇直傳仕方附」について
林 和利 「「舞」考」
三苫 佳子 「能『羽衣』と世阿弥」
橋場 夕佳 「〈女郎花〉が描く地獄」
藤岡 道子 「『狂言古画帖』再検」
保田 紹雲 「拙稿「越前出目家の各代当主の推定生年」の訂正について」
佐藤 和道 「鴻山文庫蔵『能囃子出勤覚』人物考察」
飯塚 恵理人 「大正から昭和戦前までの観世流謡曲免状の発行」
延広 由美子 〈研究ノート〉「徳川家康と北条氏政の酒宴の肴舞について」
林 和利 「日本人の笑いと芸能」
林 和利 【資料紹介】「薩摩藩能楽資料「起證文前書之事」」
藤岡 道子 「江戸初期の狂言の古図に描かれた女の「かたびら」」
三苫 佳子 「『碧巌録』第七則の「通玄峰頂」 —能『清経』の不明語句—」
保田 紹雲 「越前出目家の各代当主の推定生年」 ☞保田稿【正誤表】
米田 真理 「「四日市の能楽」事始め」
延広 由美子 〈研究ノート〉「徳川秀忠と小鼓」
飯塚 恵理人 「《藤》間狂言の翻刻と諸本比較」
佐藤 和道 「鴻山文庫蔵『乱舞帳』人物考察」
林 和利 「『太平記』と狂言」
三苫 佳子 「能「野守」の人物造形」
橋場 夕佳 「徳川家康と能 —「式楽」としての能 —」
米田 真理 「粋の極み、ミニチュア謡本 —下田文庫資料をもとに—」
延広 由美子 〈研究ノート〉「将軍宣下祝能としての「弓八幡」への義昭の思いについて」
佐藤 和道 「鴻山文庫蔵近代東海地方関連能楽資料二種」
飯塚 恵理人 「東京の能楽師を呼んだ地方の謡会 —中津川宝生会の昭和戦前の「記録」より—」
林 和利 「「通円」の着想」
林 和利 「本会初代代表 筧鑛一先生のご逝去を悼む」
橋場 夕佳 「〈楊貴妃〉の世界 —『俚諺察形子』の注釈を手がかりにして—」
三苫 佳子 「ソーントン・ワイルダー作『わが町』と夢幻能」
飯塚 恵理人 「室町時代礼法書に登場する武家の能の「故実」 —『宗吾大艸紙』の猿楽関係記事から—」
米田 真理 「能の習事上演における幕藩体制からの「雪解け」」
保田 紹雲 「出目元久満光の生没年の考察」
佐藤 和道 「能楽レコード小考 —付アサヒ蓄音機のこと」
吳 鉉烈 「韓国での能の会の記録」
林 和利 「「武悪」不奉公の理由」
保田 紹雲 「補遺・面打チ諸家系図について —『能楽大辞典』の訂正—」
三苫 佳子 「観世宗節筆『抜書』の「太山フクン」」
橋場 夕佳 「『副言巻』と鷺流と田安家」
延広 由美子 〈研究ノート〉「「勝田八右衛門」について(二)」
吳 鉉烈 「釜山倭館で催された落成祝賀能」
佐藤 和道 「大正・昭和初期の名古屋放送局(JOCK)における能楽ラジオ放送」
米田 真理 「昭和十年以前の岐阜における観世流の歩み」
飯塚 恵理人 「石水博物館所蔵『江戸初期筆六冊組観世流謡本』のクセの出の拍子についての注記」
黄 石珠 「九州梅若会演能会2012」
林 和利 「幕末維新に英国外交官の見た能狂言」
三苫 佳子 「世阿弥の能「富士山」」
保田 紹雲 「面打チ諸家系図について」
佐藤 和道 「『能囃子番組之留』に見る豊橋の能」
延広 由美子 〈研究ノート〉「「勝田八右衛門」について」
飯塚 恵理人 〈紹介〉「石水博物館所蔵江戸初期六冊組上掛系謡本」
米田 真理 〈会員著作紹介〉「長田若子編『ホット マインド 名古屋の宝生流能楽師鬼頭嘉男が受け継いだもの』」
橋場 夕佳 「『副言巻』は上演されたのか?」
佐藤 和道 「川崎千虎と明治初期の能」
保田 紹雲 「世襲面打家の居所(その二)」
三苫 佳子 「能「清経」の修羅」
飯塚 恵理人 〈資料紹介〉「佐藤友彦師所蔵『高安流狂言応答』」
田崎 未知 〈資料紹介〉「筧紘一文庫蔵『岡村保道能楽資料』」
橋場 夕佳 「観世大夫元章と〈石橋〉」
保田 紹雲 「世襲面打家の居所(その一)」
飯塚 恵理人 「昭和の出目元休家再興について」
三苫 佳子 「能『殺生石』の作り物」
佐藤 和道 「初代万蔵の初舞台 —享保期加賀藩の能—」
林 和利 「坪内逍遥作「我仙人」狂言化の試み」
保田 紹雲 「蛇口追跡(その三) —狂言面「蛇口」及び補遺—」
飯塚 恵理人 「出目元休家墓参記」
三苫 佳子 「能「百萬」の展開 —わが子に会わせてたび給へ—」
林 和利 「新作狂言「因幡薬師」上演の顛末」
保田 紹雲 「愛知県美術館蔵・増女面から」
米田 真理 「能楽の家元権の展開 —平戸藩の事例をめぐって—」
三苫 佳子 「能「融」の構成」
飯塚 恵理人 「昭和二十三年の名古屋能楽界 —雑誌「能」の「名古屋だより」から—」
林 和利 「「因幡堂で狂言『因幡堂』を観る」の経緯と成果」
保田 紹雲 「蛇口追跡(その二) —用途と狂言面—」
三苫 佳子 「能『海人』の幽霊について思うこと」
橋場 夕佳 「『副言巻』の試み —《白水郎》の間語りから—」
中尾 薫 「江戸城における謡本吟味 —『幕府書物方日記』の記事をめぐって—」
飯塚 恵理人 「ラジオ放送と謡曲 —『謡い方』の全面的統一への道—」
林 和利 「南北朝期の社会事象と狂言」
三苫 佳子 「良き能とは何か —世阿弥の「見・聞・心」—」
橋場 夕佳 「《井筒》に見る伊勢物語絵と能の関連」
米田 真理 「闘う女」
中尾 薫 「明和本における「松」と「源氏」 —《紫式部》のかざし言葉を中心に—」
保田 曙雲 「能面「蛇口」追跡(その三)」
藤岡 道子 「佐渡金山の三番叟絵馬」
飯塚 恵理人 〈資料紹介〉「山脇得平稽古本 間之本」
曽我 孝司 〈報告〉「学校における能上演会」
〈体験談〉
山村 友子 「伝統文化(能楽)こども教室」
山村 知津子 「伝統文化(能楽)こども教室に参加して」
野武 審 「能楽子供教室を体験して」
長田 若子 「こども能楽教室にかよって」
飯塚 恵理人 「こどもを「伝統文化こども能楽教室」に通わせて」
尾本 頼彦 「世阿弥作能時の《忠度》の【カケリ】をめぐって(その2)」
米田 真理 「慶長期の桑名の能楽」
飯塚 恵理人 「能楽の普及と「階級」 —大正初期の能楽観—」
保田 紹雲 「続・因州侯〈鳥取藩池田家〉旧蔵能面に関する考察」
林 和利 「「鬼は外、福は内」の芸能史」
飯塚 恵理人 「尾張藩の謡初 —年頭の「謡」関連の諸行事とともに—」
三苫 佳子 「世阿弥の「二曲三体」論と『風姿花伝』の成立時期」
尾本 頼彦 「世阿弥作能時の《忠度》の【カケリ】をめぐって」
米田 真理 「『謡曲悪魔払』の系統」
林 和利 「綾子舞狂言にみる中世の狂言」
尾本 頼彦 「世阿弥伝書の「物狂」の変遷 —『花伝』の「物狂」の意味するもの—」
米田 真理 「「当流」の伝書を求めて」
田﨑 未知 「〈釣狐〉考 —その構成の変容をめぐって—」
神谷 麻理子 「俊芿律師と韋駄天信仰」
尾本 頼彦 「『花伝第三問答条々』第九条の増補問題」
米田 真理 「喜多流の道歌集 —東京国立博物館蔵『藻汐草』—」
藤岡 道子 「国立能楽堂蔵「狂言画帖」「能狂言画帖」の筆者は誰か」
保田 紹雲 「世襲面打家・大野出目家の手本面」
保田 紹雲 「「金剛家の面」と既刊図録の比較から」
林 和利 「『梅若実日記』刊行の契機」
米田 真理 「文化年間の藤田流と習事相手組をめぐる一考察」
尾本 頼彦 「世阿弥の修羅能の用語分析」
藤岡 道子 「『狂言集成』挿絵の誤り について」
江崎 寛 「高等学校国語科における「謡曲・狂言」の教材化の
試み新指導要領における「国語科」教材の可能性を探る」
小島 英幸 〈解説〉「謡曲の音階表示について(前号の続き)」
飯塚 恵理人 〈紹介〉「名古屋狂言共同社所蔵
山脇和泉家伝来 九冊組 間狂言本」
林 和利 「丹波猿楽矢田座の転出時期」
尾本 頼彦 「「花伝」「物学条々」の神の舞」
米田 真理 「跳躍する義経像と〈熊坂〉」
神谷 麻理子 「秦造河勝について」
保田 紹雲 〈資料紹介〉「内藤泰二師の未刊行草稿『能面拝見』」
三木 邦弘 「個人記録の冊子化について」
小島 英幸 〈評論〉「謡曲の音階表示について」
藤岡 道子 〈劇評〉「「子午線の祀り」と復曲「長柄の橋」と」
林 和利 〈能界事情〉「狂言DVD-ROMの制作」
小島 英幸 「強吟弱吟の祝言望憶説に対する疑問〈横・主と地声・裏声〉」
山川 曉 「尾張徳川家藩主側近の演能活動について」
米田 真理 「新井白石と能 —能好き将軍への「進言」記事の真意—」
藤岡 道子 「狂言絵を読む・事始」
尾本 頼彦 「梶田本天正九年二月奥書謡伝書」
《会員の新刊紹介》
『近世能楽史の研究 —東海地域を中心に—』飯塚恵理人著
『一子相伝之秘書』雲形本研究会編
三苫 佳子 「世阿弥は物狂能に何を描こうとしたのだろうか」
尾本 頼彦 「実盛、頼政グループと清経、敦盛グループの先後関係」
米田 真理 「「頼政」を「勝修羅」にすること —喜多流九世古能といにしえの勧進能—」
小林 栄一 「海道下」小考
山川 曉 「名古屋のからくり山車と能楽」
辻 宏一 「高安伝書について —『ますかゞみ』—」
藤岡 道子 「岡次郎右衛門家の資料その後」
野崎 典子 「新出『和泉流狂言六義抜書』紹介」
小島 英幸 「室町期能楽旋律の変遷 〈キリシタン音楽資料紹介〉」
尾本 頼彦 〈研究ノート〉「木下敬賢の略伝と彼の秘蔵した能楽伝書」
林 和利 〈評論〉「能舞台鏡板の絵について」
上野 常策 〈随想〉「理想(おもい)ぞ 遥か」
山川 曉 「尾張徳川家御抱能役者に関する新出史料 —岐阜・杉島家文書について—」
米田 真理 〈研究ノート〉「《経正》「烏手」について」
飯塚 恵理人 〈書評〉
「大原紋三郎著『新城祭礼能番組帳 上・下』
『新城祭礼能番組帳解説』」