CASIO G-SHOCK GA-100B-7A

投稿日: 2014/01/22 16:16:44

G-SHOCKが気に入ったのでアナログ(アナデジ)のG-SHOCKも一つ試してみたいなぁと思っていました、

先日駅前のジュンク堂書店に行ったら、女性店員の方が細い腕に大きなアナログ(アナデジ)のG-SHOCKをはめているのを見て

アナログ(アナデジ)のG-SHOCKが欲しい熱は更に高まりました(^_^;)

で、楽オクで入手、

楽オクはヤフオクに比べて競り上がることが少ないので安価に入手出来ましたが、出品者に申し訳なく思います。

適度にエージングが進んでいてとても好ましい感じです、

G-SHOCKやBaby-Gはピカピカの新品&新品同様だと気恥ずかしいのと、自分一人ではなかなかエージングが進まないので(時計は何個もあってもつけることが出来るのは一個なわけで)

そんな時は使用感のある中古が最適です。

黒文字盤に白い針はアナログらしい視認性に優れています、

実は街に出かけるとアナログ(アナデジ)のG-SHOCKをウインドウショッピングするようにしていたのですが、針の見えにくいものばかりでどうしたものかと思っていたところでしたが、

これはそんななかでも見やすさではトップではないでしょうか、

液晶が反転液晶で文字盤同様に黒い背景なのも見やすさに寄与しています。

ところで、届いた時は長針が微妙に0位置からずれていたのですが、

説明書を読んでみたら調整できることがわかり調整するとピッタリに。

夜光インデックス

※2014/1/24追記

たったいまインデックスに夜光塗料が塗ってあるのに気が付きました。

黒の文字盤に白の針、白のインデックスですからとても見やすいのですが、日中に明るいところからちょっと薄暗いところに行った時など夜光インデックスだとただの白より更に視認性がよく重宝します、

実は針には夜光塗料は塗ってないので「インデックスだけ夜光で針は夜光じゃないのかよ!」と機械時計も好きな私は思うのですが(^_^;)

意外なことに不便は全く感じません。

夜光塗料の場合もともと夜中など基本的に暗い場合では蓄光している暇はありませんので夜光インデックスはあまり役に立たないのですが、そういう時は6時のインデックスのあたりにあるLEDライトが活躍します。

ライトはボタンを押して点灯する他、オートライト機能も付いていて腕を傾けると自動点灯するようにもできます、オートライトは6時間で解除されるのがタフソーラー系のモデルと違う点ですね。

点灯時間は事前に1.5秒か3秒に設定できるようになっています、私は3秒に設定。

カレンダーには全く光が当たらないので暗いところでは日付が確認できないのがちょっと惜しい。

※2014/1/25追記

この時計はたまたま楽オクに出ていたアナログ(アナデジ)のG-SHOCKだったので落札したのですが、

他にどんなアナログ(アナデジ)のG-SHOCKがあるのだろうと、いまさらながらAmazonで見てみました。

結果からいうと針が一番見やすいのはこれ、GA-100B-7Aだったということ。

デザインもG-SHOCKのアナログ(アナデジ)の中では一番カッコ良いのではないでしょうか、

デザートベージュでデジタル部分が通常液晶のモデルも発見し(GA-100SD-8AJF)そのほうが日付が見やすいよなぁと一瞬思ったのですが、

それだと文字盤の液晶の部分が妙に強調されて微妙にダサくなってるなと思い直しました(^_^;)

裏蓋に保護シールを貼る

※2014/1/30追記

この時計をつけていて汗をかいたら時計の裏蓋が接する部分が痒くなってきた、

もしかして金属アレルギー?

最近は裏蓋部分も覆っている引き通しベルトばかり使っていたので体質が変わっていたのに気が付かなかったのかも(´・ω・`)

なにか裏蓋に貼るものはないかな?と探して見つけたらそのまんま裏蓋用のシールが売っていました。

どうやら新品や整備済みの時計の裏蓋に貼っているシールのようです。

この手のシールは貼りっぱなしだとシールと裏蓋の隙間に汗等の湿気が入ってそこから腐食が進行するようなので時々剥がして掃除が必要です。

10枚セットで150円だったかな・・・

糊でくっついているのかなぁ?ラップのように静電気でくっついているのかな?

貼りやすく貼り直しも出来ました。

これでしばらく様子見です。

先環カバー(ベルト通し)がついた

※2014/2/6

先環カバーの付いたアナデジ(アナログ)のG-SHOCKを探しているんだけど、

もしかしてと思い試してみたら結構いい感じについた

裏側も許容範囲内