投稿日: Mar 08, 2017 1:15:29 PM
Tubeyomiのよくある設定をまとめました。導入の参考になれば幸いです。
よくある設定(共通)†
OBSにコメントを渡して表示する
オプション→読み上げ→テキストファイルに出力 のチェックを入れる
OBSで、ソース→テキストソース→ファイルからテキストを使用(OBS Studioではソース→追加→テキスト(GDI+))
TubeyomiディレクトリのAssets/Comment.txtを指定
アニメーションさせたい場合はHTML5コメントジェネレーターに出力してください。(1.5.0以降)
コメント表示欄の見た目を変える
文字サイズと太さだけなら、オプション→全般→コメント一覧
背景やフォントを変えるには、オプション→全般→スタイルを編集可能にする のチェックを入れ、Tubeyomiを再起動
TubeyomiディレクトリのAssets/Comments.cssを編集してもう一度再起動
自動BAN
自動BAN機能はログインしなければ有効になりません。
長文をBANはしないが読み上げだけスキップ
オプション→自動BAN→文字数 のチェックを外す
フィルターで
.{120,}
マッチ方式を 正規表現
動作を 読まない
両方の併用で、120以上なら読まない+140以上ならBAN、というような挙動にもできます。
よくある設定(Livetube)†
レス番を読み上げない
オプション→読み上げ→読み上げのフォーマット
$(Message)$(Name?!IsChat)$(Comment)
(1.5.1では $(Message)$(Name?!IsChat)?( )$(Comment) 1.0.3では $(Name)?( )$(Comment))
名前も読み上げない
$(Message)$(Comment) (1.0.3では $(Comment))
または、プリセットで「大規模 - Livetube」を選択
名前がある時はレス番を読まない(1.0.3以降)
$(Number?!Name)$(Message)$(Name?!IsChat)$(Comment)
(1.5.1では $(Number?!Name)$(Message)$(Name?!IsChat)?( )$(Comment) 1.0.3では $(Comment))
画像を最初から全部表示
オプション→Livetube→ホワイトリストを無視してすべての画像を表示
画像に特段のこだわりがあるのでなければ、画像を見たい緑コテだけをホワイトリストに入れる方がおすすめです。
連続投稿BANの仕様
nanasiidタグが入っている → IDで連続投稿を判定します。
緑コテが付いている → 緑コテで連続投稿を判定します。
コメント内容の重複を連続投稿と見なす のチェックが入っている → 同じコメントが連続していればBANします。
コメントの流れが速い配信の場合:
「コメント内容の重複を連続投稿と見なす」のチェックを入れずに使い、荒らしが出た時にnanasiidとkusinasiを入れるのがおすすめです。(または常にnanasiidを入れておく)
コメントがゆっくりな配信の場合:
「コメント内容の重複を連続投稿と見なす」のチェックを入れ、それで誤BANが多いようなら秒数を減らすか回数を増やすことでスクリプト連投のみに対処できます。
よくある設定(Twitch)†
日本語のチャットだけ読みたい
オプション→自動BAN→文字数→日本語のみ読み上げ
通知は対象にならないため、サブスクライブやビッツのメッセージは英語でも読み上げます。
チャンネルのスタンプだけ読みたい(1.7.0以降)
オプション→Twitch→スタンプを読み上げる→「チャンネル」を選択
それ以外のスタンプを指定したい場合、「文字列」を選択してスペース区切りで入力します。
よくある設定(YouTube)†
コメントの送信や配信情報の更新を行う(1.7.0以降)
YouTube API ClientID/Secretの取得方法
正規表現の例
ハングル文字
[가-힣]
同じ漢字の4回以上の連続
(\p{IsCJKUnifiedIdeographs})\1{4,}
枠外まで伸びてくるやつ
[\u0E47\u0E49\u0F18]
Clip以外のURL
://(?!clips\.twitch\.tv/)
URLの削除はTwitchのダッシュボードでも設定できます。Tubeyomi側で指定するメリットはSubscriberを保護できることです。
気づきにくいかもしれない機能
コメント中の文字を指定してBANワードに追加(フィルターで手動設定するよりちょっと楽)
文字列を選択→右クリック→「…」をBANワードに追加
フィルターの「Myフィルター」に追加されます。
コメントしているユーザーをホワイトリストに追加(手動設定するよりちょっと楽)
右クリック→ホワイトリストに追加
ユーザーを抽出
右クリック→このユーザーを抽出
配信情報とコメント入力欄を隠す
全件表示の右の箱のようなアイコンをクリック
開くボタンが小さくて押しにくい
左上の「すべてを開く」ボタンを使う
URLを追加する
ファイル→URLの追加
複数サイトの配信を同時に開くことができます。
その他
僕とけものフレンズの話がしたい方はtwitterで @suzuniwa に投げてください。