Seminar 2013
2013年度の3年次の本ゼミ生は,9名(M : F=3 : 6)になりました。昨今の人気低迷で,定員割れを起こし,希望者は成績の善し悪しにかかわらず,全員入れました。
菅村ゼミ5期生メンバー 2013.04.09.@第1学舎E304
これまで15名前後が3年続いたのですが,心理学専修の定員が減り,去年は10名になり,今年は9名になりました。ゼミで15名前後と10名以下とでは,かなりの人数差を感じます。これまでは,15名前後に適した課題内容や発表形式になるように,ゼミの運営を調整してきましたが,10名だとそれが必ずしもうまくいかず,今年は,もっとインタラクティブで,各自がもっと考えを深められるような内容にしたい,と当初は思っていましたが,まだ試行錯誤で,うまくいっていません。
昨年度までは,3年次の春学期のうちに,書籍の輪読のほか,心理統計を用いた論文を読むスキルを身につけるために,実際の論文をとおして統計を説明する課題などを慌ただしくやってきましたが,今年度はこれをやめました。昨年度から他の先生が統計を詳しく授業されるようになったことや,来年度から3年次の上級実験心理学(心理学専修研究4)を私が担当することになったこと,そして,なにより自分で使ってみないと統計はなかなか体得できないという事情もあります。
代わりに,ゼミで深めたいテーマを皆で勉強したり,そこから新しい研究の可能性を考えたり,場合によっては,実際に予備実験したりすることを通して,統計なども結果的に学んでいければ,と思っています。こうしたことが,卒業研究を実施し,卒論を書き上げることに直結する知識とスキルになるのではないかと思います。
3年次ゼミと4年次ゼミの合同飲み会
(2013.05.21.@居心伝 関大前店)
本年度ゼミのテーマ
前回のゼミガイダンス時に配布した資料では,本ゼミのテーマを次のように書いています。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
春学期には,以下の本ゼミのテーマに関連した文献について,グループ学習しながら,関心の幅を拡げつつ,科学的な論文を読むスキルを身につけていきます。夏合宿以降は,各自の関心に合わせて,卒業論文として取り組みたいテーマを絞っていけるように,他のゼミ生と一緒に考えていきます。
A) 臨床心理学:メンタルヘルスの改善・維持・向上に関わる技法や個人差
例:・悩みを人に話すだけで,楽な気持ちになるのはなぜか?
・同じ悲惨な出来事でも,すぐに立ち直れるのはどんな人か?
B) 身体心理学:姿勢や表情,動作,感覚がもたらす感情や認知の変化
例:・怖いから震えるのではなく,震えるから怖い?(感情心理学・進化心理学)
・よだれが出ると,物欲が増す?(日本語や外国語のからだ言葉)
C) 文化心理学:地域固有の認知や感情の様式,日本独自の文化,サブカルチャ
例:・日本人らしさとは何か?(とくに日本語の構造や神道の思想の視点から)
・マンガの好みと自己概念は関係があるか?
Key words: 身体化認知,James-Lange説,進化,からだ言葉,感情,マインドフルネス,宗教性
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
臨床心理学,身体心理学,文化心理学を大きな柱としていますが,なかでも身体は,臨床と文化にも通底するテーマであるように思います。その意味では,身体心理学は,皆でもう少し詳しく勉強したほうがよいかもしれないと考え,今年のゼミではこれをメインテーマにして,広義の身体性の理論や実証研究を取り上げています。臨床心理学は,テーマの1つに挙げている割りには,毎年,卒論のテーマにする人が少なく,ゼミでも実際は取り上げないことが多くなってきましたが,今年はマインドフルネス(仏教瞑想)を少しだけやってみました。
書籍の輪読
2013年度の3年次ゼミの春学期では,下記を教科書にして,輪読しました。
- 春木豊(編)(2002)身体心理学──姿勢・表情などからの心へのパラダイム 川島書店
- 春木豊(2011)動きが心をつくる──身体心理学への招待 講談社現代新書
英語論文講読
どこのゼミでもそうであるように,菅村ゼミでも英語の論文を読みます。今年は,以下の論文を2,3名のグループで読んで発表してもらいました。短く,わかりやすく,できるだけおもしろい内容の論文を選びました。
- Lee , S. W. S. Schwarz , N. ( 2010). Dirty hands and dirty mouths: Embodiment of the moral-purity metaphor is specific to the motor modality involved in moral transgression. Psychological Science, 21, 1423–1425.
- Liljenquist, K., Zhong, C., & Galinsky, A. D. (2010). The smell of virtue: Clean scents promote reciprocity and charity. Psychological Science, 21, 381–383.
- Koch, S., Holland, R.W., Hengstler, M.,& van Knippenberg, A. (2009). Body locomotion as regulatory process. Psychological Science, 20, 549-550.
- Carney, D.R., Cuddy, A.J.C., & Yap, A.J. (2010). Power posing: Brief nonverbal displays affect neuroendocrine levels and risk tolerance. Psychological Science, 10, 1363-1368.
夏合宿
2013年の夏合宿は,久々に六甲山荘に行ってきました。管理人の方が新しく代わられてからは初めてですが,入館したらキャスターをきれいにするのを手伝ってくれたり,と細やかな心配りがあり,ほかにもいろいろな計らいをしていだだき,ゼミ生共々,とても気持ちよく過ごさせていただきました。楽しげな写真は近いうちにアップします。
2013年度ゼミ紹介
以下,学年別の提出してくれた順です。
3年次編
- 「菅村ゼミは課題も多いし、真面目極まりない奴らが集まっている」とお考えの皆様、ご期待に副えず申し訳ありませんふはははは。断言しますが、課題が多いと思ったことは一度もありませんし、私は真面目さの欠片も装備しておりません。ゼミではグループ発表や軽い個人発表などを行い、ちょっとした舞台度胸と団結力が生まれます。その団結力が飲み会や合宿で笑顔を咲かせるのです。
- ほかとは違う心理学の研究をやろうという気を起こさせてくれる。ほかとは違う心理学の研究に必要なことを教えてくれる。菅村ゼミはそんな所です。
- 菅村ゼミは厳しいゼミだと思われがちですが、実際はゼミで卒論について発表している最中に先生が咀嚼音のするおかきをみんなにまわしはじめ、発表している人さえもまわってきたらそれを食べるという何ともアットホームでとても居心地の良い素敵なゼミです。
- 菅村ゼミは仲が良い!…グループでの輪読やディスカッションを通して、同回生とすぐに打ち解けられます。菅村ゼミは興味の幅が広い!…夏休み以降は個々の関心のあるテーマについて発表します。全員からアドバイスをもらうことで卒業研究の形が見えてきます。
- 菅村ゼミのいいところ!みんな仲良し!合宿・飲み会などで縦のつながりも築ける!ゼミ生の個性が豊か(先生も含む)!落ち着いた雰囲気は居心地がいい!なのに課題は意外としっかり!勉強も遊びもどちらも楽しみたい♡そんなあなたにピッタリなゼミです!
- 春はグループワークでの輪読、秋は各々の卒論についてディスカッションでした。どちらにも言えますが、目の前の課題に対して積極的に関わろうとする姿勢こそ重要です。そこから何を得るかは自分次第だと強く感じました。また、グループワークはお互いを知るいい機会になります。
- 菅村ゼミは、ひと言で表すと個性の強いゼミです。菅村ゼミでしばらく過ごすと分かります。これでもかというくらいメンバーは個性が豊かです(もちろん、菅村先生を筆頭に!!)。
- まず、菅村ゼミでは初めにゼミ生のあだ名を先生に決められます。このあだ名制度(?)のおかげで、ゼミ生と早くから打ち解けられるように思います。ちょっと恥ずかしいあだ名になってしまったら、どんまいです。また、ゼミ生たちと過ごしていると、次第に「ゼミ語録」なるものができあがります。今年はもう10個以上できあがっています。何してるんだって話ですね。もちろん、課題はしっかりありますが、大変というよりも、自分のタメになる課題ばかりなので、和気あいあいとした雰囲気の中で、自分を高められるはずです。
- (1) ゼミのメンバーが仲が良い!ゼミで飲み会したり、ご飯いったり、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンだって行く仲の良さ!(2) 授業は真面目!お互いの卒論に向けてのディスカッションを行います。お互いがより良いものにするために実験提案や方法を考えます!迷走し始めたら菅村先生が助け船も出してくれることもあります!! こんな風に菅村ゼミは仲良く、真面目に生きています笑
- 過去の菅村ゼミ生の卒業論文のテーマをご覧ください。意外にも(?)、テーマは幅広いです。先生は、身体と心理の関係について興味をお持ちですが、守備範囲の広い方なので、漠然としたアイディアしかなくとも、上手くご指導くださいます。また、進学志望の方も多い一方で、卒業単位の取得状況がスリリングな方も…。ゼミ生の個性も幅広いので、安心してお越しください。
4年次編
- 真剣に心理学を研究したい人にオススメのゼミです。先生や院生の先輩方の知識が豊富で、わからないことがあってもよく面倒を見てくださいます。頭のよい人が菅村ゼミには集まるというイメージがあるかもしれませんが、僕は心理学の講義の成績は恥ずかしながらほぼ「良」でした。そんな僕でも先生や仲間の協力でなんとかやっていけているので、せっかく高い授業料払って大学に来ているんだから・・・と考えているのなら、このゼミは意義のあるものだと思います。
- 菅村ゼミは、やりたいことがきちんとした形にできるゼミです。4回生のゼミは卒業論文を中心に進んでいきます。自分がやりたいことや考えたことについて活発にゼミ生と意見交換を行い、菅村先生から適切なアドバイスをいただけます。その中で試行錯誤を重ね、たくさんの意見を吸収して自分の思考を深めることができると思います。自分の中で考えが行き詰っても、ゼミを通して自分では気付けなかったことを知り、先生から新たな観点を示していただけるので、貴重なゼミの時間を大切にできます。心理学を専攻した大学生活の集大成として卒業論文に取り組みたい方には、自分の力を高めることのできる相応しいゼミだと思います。
- 4年次のゼミでは3年次までに考えてきた卒論を本格的に進めていきました。春学期はゼミ生がそれぞれ自分の卒論の進展を話し、ゼミの全員でそれに対する疑問点や問題点を話し合うので自分一人では思いつかなかった考えや問題点などの発見につながります。夏には合宿があり3回生と合同で行われ、学年間での仲を深めることができます。秋学期からは大学院の先輩方が4回生のチューターとなりとても親身になって研究を進める上での相談に乗って下さいました。それぞれが連絡を取り、予定を合わせて会う形だったので相談もしやすかったです。先生もその都度、質問や問題点の解決に力を貸して下さるので安心です。学生同士お互いに刺激し合い、先輩や先生からのサポートも充実したゼミだと思います。
- 菅村ゼミは夏合宿があり、同学年との仲が深まるだけではなく、先輩方とも話す機会があり、卒論の相談なども出来ます。また、院生の方のチュートリアルで、より卒論が進みやすくなりました。
- 菅村ゼミの授業では心理学に関する幅広い知識を学ぶことができとても勉強になります。ゼミ合宿や飲み会は、ゼミの先輩方とも楽しくお話できたり、たこ焼きや鍋などを下宿の家でしたりするアットホームなゼミです。
- 先生の人物像:非常に落ち着いた雰囲気の先生です。心理学に関することなど、的確な助言をしてくださります。ゼミ全体の雰囲気:自分から学ぶ姿勢が求められます。課題が出るときも時々ありますが、基本は、自分の卒論に関することをゼミにもっていって、それに関して意見や助言をいただく、といった形式になっています。合宿の雰囲気:3回生・4回生・院生さんたちがそれぞれ、卒論のテーマについて発表します。自分の興味のあることについて助言をいただける貴重な機会でありかつ、自分以外のゼミ生の発表を聞けるので、知識も増えますし学問の領域の広さを実感できます。夜は親睦会がお約束になっています。非常にフランクで自由な親睦会です。
- 菅村ゼミの特色は先輩後輩の仲が良いことです。春には3・4回生合同のお食事会があり、夏合宿も3・4回生合同なのでとても仲良くなれます。また夏合宿では大学院の先輩まで来てくださることもあり、発表時には様々な意見を聞くことができ、とても実りのある合宿となります。
- 菅村ゼミは授業の中で、自由に発表や意見交換ができる時間を設けて下さるので、早くから卒業論文のテーマを絞り、取り組むことができます。また、院生の方がチューターとなって卒業論文についてアドバイスを下さるので、心強いです。合宿も3,4回生、院生合同で行くので学年関係なく交流ができ、とても楽しい雰囲気です。卒業論文を真剣に取り組みたい方、ゼミ生同士の交流を楽しみたい方にオススメのゼミです。
- 4回生になると講義はより学生主体になってきますので成長しようと思えばいくらでも成長できる環境です。また、卒論は学生全員を先生が別個に見るだけでなく、卒論のテーマにあったチューターさんを付けているので、進めやすいとおもいます。3回生とのかかわりも、合宿があるので大丈夫だ問題ない。たまに無茶振りが来るので漫才の練習をしておいたほうがいいかもしれません。
院生編
認知・発達心理学専攻
山本佑実(M1)
<ゼミ・課外ゼミ活動>
週に1度,M1とM2の学生が,2コマ合同でゼミを行っています。主な取り組みは,修士論文の立案・計画と,その進捗状況の報告ですが,その他,学生が各自で行っている調査・実験に関しても,多くのご指導をいただいております。また,(1)日本心理学会での研究発表と,(2)書籍の翻訳活動,(3)学部卒論生の指導(チューター制)は,就職・進学に関わらず,全員で行っています。進学希望者は,これらに加えて,(4)国内外の学術誌への論文投稿,(5)紀要論文の執筆にも取り組んでいます。※不定期ですが,ゼミ開始時に,マインドフルネス瞑想を行うこともあります。
おおまかなスケジュール(12月現在)
- 4月…入学,時間割と研究スケジュールの提出
- 5月…日本心理学会大会発表抄録(卒論の報告)の指導
- 6月・7月…卒論データを論文にするための指導
- 8月…他授業の試験/レポート・集中講義・学部生とのゼミ合宿(指導する卒論生の決定)
- 9月…日心ポスター発表
- 10月・11月…紀要の執筆計画
- 12月…主な紀要の締め切り・(就職活動解禁)・修士論文の計画
(※修論の計画が12月からとありますが,学年やその個人によって年度内の活動方針が異なるため,あくまで私個人のスケジュールであることをお含みおきください。院生の多くは,入学当初から相談を行っていると思います)
<日々の生活>
修士課程での2年間でどのような研究計画を予定しているかによって,日々の過ごし方は様々ですが,関西大学大学院のHPに,心理学研究科在学生の標準的な1日のスケジュールが紹介されておりますので,そちらもご参照ください。
研究環境としては,本学は,院生研究室が24時間利用可能であること,図書館の個人研究室が借りられること,多くのデータベースにアクセスできることなどをふまえると,非常に快適であると思われます。他の主だった大学と比べ,ゼミ室というものがない分,様々なゼミの在籍者と交流する機会があります。また,経済学や文学など,他の研究科と隣接しているため,科を超えた人脈やアルバイトの機会が得られる場合があることも,メリットの1つであると実感しております。
本元小百合(M2)
ゼミでは主に修論の発表や論文の添削、ディスカッションを行っています。また今年から洋書の翻訳を英語の勉強も兼ねて行われるようになりました。ディスカッションや翻訳は知的好奇心を刺激するいい機会であり、知りたいと思うことが増えました。
これと関連してM2になって感じることは、大学院では「自分が何を知りたいのか」を明確にすることが大事だということです。M2では時間をほぼ修論の作成にあてます。概して自分の研究と向き合う年です。そのため、これは経験に思うことですが、日頃から色々情報を集めたり、何かに疑問を持ったりして、その中で選択的に自分が何を知りたいかを感じることが必要だといえます。
加藤久美子(M3)
大学院を休学して,ニューヨークでぶいぶい言わせてるぜ,いぇーい!(菅村代筆)
心理臨床学専攻(臨床心理専門職大学院)
川崎智絵(M1)
臨床心理専門職大学院と言いましても、典型的な臨床心理学の知識だけを学ぶのではなく、例えば発達に関することやキャリアに関することなど、様々なことを勉強し、身につけます。とは言え、2年間の授業で触れることができる知識はほんの僅かで、臨床心理士を目指すにあたっては、そこからどれくらい自学自習に励むのかが重要になってくると思います。時間外に自分で勉強した分だけ、目標に近づけるとでも言いましょうか。しかし、授業自体は学部より少なくなるかもしれませんが、大学院では課題や実習の準備などに追われるため、院生の持つ自由な時間はそう多くはありません。ですので、大学院を目指される方は、比較的余裕のある大学生の時から、興味・関心のあるところだけで構いませんので、自学自習に励み、自らの力とされることをお勧めします。
結城進矢(M1)
専門職大学院では、卒業後スクールカウンセラーなど心を扱う職業で即戦力として働けるような知識や技術を中心に学んでいます。また、大学院進学は学生のモラトリアム延長というより、ある意味では職業決定に近いものがあります。学ばなければ将来的に必要とされない存在になりますので、進学を考えている人は頭に入れておいてください。
坂東和晃(M1)
臨床心理専門職大学院の1年次は基礎的な勉強を行います。服装規定があったり挨拶や電話の仕方から練習したりします。実習に多く出かけるわけですので、まずは一社会人としての振る舞い方が求められます。専門的知識の学習ついては、授業時間はもちろんのこと、自学自習や発表準備、レポート作成などでプライベートな時間も多く割かれます。そしてなによりも、体調管理ができていなければなりません。自分の身体と相談しながら、日々精進しています。
増田萌実(M1)
大学院では、臨床心理士とはなにか、ということについて日々考えさせられます。実習や演習の授業を通して、臨床の現場で活かせる知識や技能を身につけられるよう、精進しています。
筒井亮太(M2)
現在、専門職大学院M2のです。修士課程ではさまざまなことを学んでいきますが、菅村ゼミで培ったノウハウがあったおかげで助かった経験が多々あります。研究に関するスキルが身につきますので、授業での発表などの質の向上につながっていると感じております。