~~~~~~~~~~ <講座詳細> *1月~3月 ◆通訳案内士 筆記試験対策講座 I *4月〜6月 ◆通訳案内士 筆記試験対策講座 II *筆記試験合格のための実力養成! <作文、読解、文法、通訳基礎の実力を養います!>
◎毎週水曜日 19:00 - 21:00 (銀座教室) なお、年度によっては火曜日のクラスもあります
◎毎週水曜日 19:00 - 21:00 (銀座教室) 年度により、火曜のクラスもあります。 筆記試験に向けて、実践を取り入れテーマ別にまとめ上げてゆきます。短時間の模擬試験を取り入れた、最終実力養成講座です。 西文和訳、和文西訳、文法、作文に加え、日本的事象・時事・経済など広範囲な分野をスペイン語で時間内に、迅速かつ正確に説明できることを目指します。 *毎回短い模擬試験を行い、迅速かつ正確に答案を書く練習をします。 *模擬試験で弱点(スピード、語彙、文法など)を発見し、フォローします。 *日本的事象は500の精選されたテーマを完全暗記にもってゆきます。 *文法の穴をなくすため、引き続き短い課題翻訳について個別の添削指導をおこないます。それぞれの受講生の苦手箇所を丁寧に指導します。 *時事や経済など難易度の高いテーマも引き続き取り扱います。 ※通常授業に加え月1回(土曜または日曜日)、模擬試験+情報交換会を舞浜教室で行います(費用別途)。 *10月~12月 二次口頭試験対策講座 1.2013年度から口頭試験の形式が大幅にかわりました! さらに通訳案内士法が改正された2018年の試験では、通訳案内士の業務に関する問題も加わりました。 ←詳しくは通訳案内士試験概要(外部サイト)を参考にしてください。 新しい形式で実力を十分発揮できるよう、面接(通訳、通訳案内士の業務、プレゼン、質疑応答)を中心にした実践力養成講座を行います。 ◎毎週水曜日 (銀座教室) 年度によっては火曜のクラスもあり。 2.今年の予想試験形式。
*試験時間は全部で約10分です。 *各質問は、恐らく昨年までの形式を踏襲するものと思われます。 質問を冷静に把握し、的確な解答を迅速に表現できることが重要です。そのための訓練を行い、日本についての事象や観光について学びます。 3.実戦練習で目指すこと *ガイドとしての自分をアピールする。 *日本語を通訳するための訓練をする *短い試験時間のあいだに要領よくまとめて答える練習をする *実践練習を通じて、与えられたテーマについて説明できるようにする。 *その他、試験に必要なノウハウを習得します。 ※通常授業に加え月1回(土曜または日曜日) 模擬試験+情報交換会を行います。(費用別途 4000円) *試験官はネイティブと日本人の二人です。 ~授業料その他の詳しい内容については「コース案内」をご覧ください~ お問い合わせや見学などをご希望の方はコンタクトからお申し込みください。 ◆2月、3月 通訳・通訳案内士研修(スペイン語) *通訳案内士試験合格、またはそれに準じたレベルの方が対象: ~日時未定~ 詳細は9月ごろお知らせいたします。 *6講座:銀座教室 *2実習:都内観光半日コースX2 このコースは「講座6回+実習2回」がセットになっております。 もしもご都合が悪く、どうしても参加できない講座または実習がある場合はご相談ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【研修詳細】(黄色は実習です) 晴れて合格された方は今後、通訳案内士やその他の様々な仕事につかれる事になります。色々な通訳・通訳案内士の業務の基礎知識と技術を6講座+2実習のコースを通じて学んでいきましょう!皆様のプロとしてのスタートを応援いたします。 ■講座1:アテンド、空港迎え:通訳案内士 (名波谷吉則) 2月?日(土) 9:30~11:30 通訳案内士としての最初の仕事は「空港送迎」です。5カ国語の通訳案内士の資格を持つ経験豊富な講師が、空港での迎え方、ホテルまでの道中、ホテルに到着してからの注意点などをしっかりと教え、自信を持って初仕事に当たれるように致します。多言語の勉強の仕方についてもお話します。 *特別講座:「インバウンド観光の現況」(秋元千絵)無料 同日(土) 11:30~12:00 後半の30分は、観光業界の専門家(イベロ・ジャパン勤務)による「インバウンド観光の現況」の講演です。雇う立場からの新人通訳案内士へのメッセージは、きっと皆様のお役に立つことでしょう。 ■実習第1回:都内観光半日コース :(佐藤 康) 2月?日(土) 13:00~17:00 観光ガイドとして始めるのは通常「都内観光半日コース」でしょう。ベネズエラ在住13年間の新進通訳案内士が、スペイン語圏のお客様への対応のノウハウを、皆様にお伝えいたします。公共の交通機関を使って案内する方法、動線やトイレ、休憩の入れ方、注意事項などを学び、皆様の初仕事の参考にしてください。都内観光半日コース午後の部となります。 *訪問場所:都内重要観光名所 (その1) (場所の詳細は追ってお知らせいたします) ■講座2:通訳案内士業務のノウハウ: (島田明子) 2月?日 (日) 10:00~12:00 観光に携わること20年以上の経験豊富な現役通訳案内士が教えるスペイン語圏の人々を対象とした通訳案内士の基本講座です。通訳案内士の心得や知っておくと便利な表現を学びます。もちろん実践的なノウハウ満載、すぐに役に立ちます! ■実習第2回:都内観光半日コース (島田明子) 2月?日 9:00~13:00 ベテラン通訳案内士による都内観光半日コースの午前の部です。前日の講座の実践版とも言えます。2月2日の実習第1回とはまた違った場所を訪れます。ベテランによる実際の案内や説明をしっかりと目に焼き付け、今後の参考にしてください。 *訪問場所:都内重要観光名所 (その2) (場所の詳細は追ってお知らせいたします) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■講座3:商談通訳 通訳デビュー(1) (粕谷てる子) 2月?日(火) 19:00~21:00 ガイド以外の仕事としてよくあるのがFOODEXなどの見本市です。プロデビューに必要な履歴書や契約書の書き方から、メッセ(見本市)での貿易業務の一般的知識、商談通訳の基本までを学びましょう。 ■講座4: 逐次通訳の基本 (粕谷てる子) 2月?日(火) 19:00~21:00 通訳デビュー(2) 随行通訳、商業通訳の基本的事項など。実際にスペイン語通訳に多い、ワインやファッション関連のメッセ(見本市)を例に取り、逐次通訳に必要な技術、語彙やノウハウを学びましょう。 ■講座5: 翻訳 (粕谷てる子) 3月?日(火) 19:00~21:00 通訳といえど、依頼・御礼・儀礼の手紙を翻訳する機会は多いもの。メールで書く機会も増えています。商業文、表敬文、メールの文書を書くときの基本的事項をマスターしましょう。 ■講座6:放送通訳 (粕谷てる子) 3月?日(火) 19:00~21:00 放送通訳とは、テレビ局などメディアでの通訳業務を指します。内容はレベルによって、取材ビデオ起こし、外国の番組やニュースを訳す、衛星中継の同時通訳、TV番組に出演して通訳を行うなど、様々なものがあります。要求されるのは正確さとスピードです。エージェントによっては登録の際に試験を行うところもあります。登録してすぐ業務につける程度の基本知識の修得を目指します 参加ご希望の方はコンタクトからお申し込みください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |