Ishikawa, A., Zheng, W., Imai, T., Hattori, S., Shibata, M., Kawabe, S., Jin, X. (2025) Psittacosaurus houi, a longer snouted psittacosaurid from the Lower Cretaceous Lujiatun Unit of Yixian Formation, China, with the synonymy of the unresolved genus Hongshanosaurus revisited. PeerJ 13: e19547. <doi: 10.7717/peerj.19547>
Wakabayashi, T., Takata, K., Kawabe, S., Shimada, M., Mugitani, T., Yachida, T., Maruyama, R., Kanai, S., Takeuchi, K., Kotsuji, T., Tateishi, T., Hyodoh, H., & Tsujikawa, T. (2025) Photon-Counting Detector CT Scan of Dinosaur Fossils: Initial Experience. Journal of Imaging 11 (6): 160. <doi:10.3390/jimaging11060180>
King, L., Zhao, Q., Dufeau, D.L., Kawabe, S., Witmer, L., Zhou, C-F, Rayfield, E. J., Benton, M. J., Watanabe, A. (2024) Endocranial development in non-avian dinosaurs reveals an ontogenetic brain trajectory distinct from extant archosaurs. Nature Communications 15: 7415. <doi:10.1038/s41467-024-51627-9>
Knoll, F., Ishikawa, A., Kawabe, S. (2024). A proxy for brain-to-endocranial cavity index in non-neornithean dinosaurs and other extinct archosaurs. Journal of Comparative Neurology 532: e25597.
河部壮一郎,佐野瑞穂,新村龍也(Kawabe, S., Sano, M., Shinmura, T.). (2024) パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本の3Dデジタルデータ化と デジタル骨格復元の制作(3D digitization and generation of a digital skeletal model of “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen”). 瑞浪市化石博物館研究報告(Bulletin of the Mizunami Fossil Museum)50 (3): 99–108.
Sakagami, R., Kawabe, S., Hattori, S., Zheng, W., Jin, X. (2023) Endocranial anatomy of the ceratopsian dinosaur Psittacosaurus lujiatunensis and its bearing on sensory and locomotor abilities. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 22: 1–12.
Hattori, S., Shibata, M., Kawabe, S., Imai, T., Nishi, H., Azuma, Y. (2023) New theropod dinosaur from the Lower Cretaceous of Japan provides critical implications for the early evolution of ornithomimosaurs. Scientific Reports 13: 13842. <doi:10.1038/s41598-023-40804-3>
Asakura, Y., Kawabe, S. (2022) Anatomical network analyses reveal evolutionary integration and modularity in the lizards skull. Scientific Reports 12: 14429. <doi:10.1038/s41598-022-18222-8>
Kawabe, S., Hattori, S. (2022) Complex neurovascular system in the dentary of Tyrannosaurus. Historical Biology 34: 1137–1145.
Hattori, S., Kawabe, S., Imai, T., Shibata, M., Miyata, K., Xu, X., Azuma, Y. (2021). Osteology of Fukuivenator paradoxus: a bizarre maniraptoran theropod from the Early Cretaceous of Fukui, Japan. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 20: 1–82.
Knoll, F., Lautenschlager, S., Kawabe, S., Martínez, G., Espílez, E., Mampel, L., Alcalá, L. (2021). Palaeoneurology of the Early Cretaceous iguanodont Proa valdearinnoensis and its bearing on the parallel developments of cognitive abilities in theropod and ornithopod dinosaurs. Journal of Comparative Neurology 529: 3922–3945.
Kawabe, S., Ando, Y., Kawano, S., Matsui, K. (2021) New record of a rostrum of waterbird (Aves, Suliformes) from the Oligocene of Ashiya Group in Ainoshima Island, Kyushu, Japan. Bulletin of the Kitakyushu Museum of Natural History and Human History Series A Natural History 19: 35–39.
Ichishima, H., Kawabe, S., Sawamura, H. (2021) The so‐called foramen singulare in cetacean periotics is actually the superior vestibular area. The Anatomical Record 304: 1792–1799.
Sakagami, R., Kawabe, S. (2020). Endocranial anatomy of the ceratopsid dinosaur Triceratops and interpretations of sensory and motor function. PeerJ 8: e9888.
Tsukiji, T., Kawabe, S., Azuma, Y. (2020) A re-examination of dinosaur trackmakers based on three-dimensional quantitative data from the Lower Cretaceous Tetori Group of the Oshirakawa Area, Gifu Prefecture (Japan). Paleontological Research 24 (3): 203–215.
Knoll, F., Kawabe, S. (2020) Avian palaeoneurology: reflections on the eve of its 200th anniversary. Journal of Anatomy 236: 965–979.
Ksepka, D., Balanoff, A.M., Smith, N.A, Bever, G.S., Bhullar, B-A. S., Bourdon, E., Brau, E., Burleigh, J.G., Clarke, J.A., Colbert, M.W., Corfield, J.R., Degrange, F.J., De Pietri, V.L, Early, C.M., Field, D.J., Gignac, P.M., Gold, M.E.L, Kimball, R.T., Kawabe, S., Lefebvre, L., Marugán‐Lobón, J., Mongle, C.S., Morhardt, A., Norell, M.A., Ridgely, R.C., Rothman, R.S., Scofield, R. P., Tambussi, C.P., Torres, C.R., van Tuinen, M., Walsh, S.A., Watanabe, A., Witmer, L.M., Wright, A.K., Zanno, L.E., Jarvis, E.D., Smaers, J.B. (2020) Tempo and pattern of avian brain size evolution. Current Biology 30: 1–11.
Imai, T., Azuma, Y., Kawabe, S., Shibata, M., Miyata, K., Wang, M., Zhou, Z. (2019). An unusual bird (Theropoda, Avialae) from the Early Cretaceous of Japan suggests complex evolutionary history of basal birds. Communications Biology 2 (1): 1–11.
Urano, Y., Sugimoto, Y., Tanoue, K., Matsumoto, R., Kawabe, S., Ohashi, T., Fujiwara, S. (2019). The sandwich structure of keratinous layers controls the form and growth orientation of chicken rhinotheca. Journal of Anatomy 235 (2): 299–312.
Urano, Y., Tanoue, K., Matsumoto, R., Kawabe, S., Ohashi, T., Fujiwara, S. (2018). How does the curvature of the upper beak bone reflect the overlying rhinotheca morphology? Journal of Morphology 279 (5): 636–647.
Khan, M.S.I., Nabeka, H., Islam, F., Saito, S, Shimokawa, T., Saitho, S, Kawabe, S., Hamada, F., Tachibana, T., Matsuda, S. (2017). Early neonatal loss of inhibitory synaptic input to the spinal motor neurons confers spina bifida-like leg dysfunction in a chicken mode. Disease Models & Mechanisms 10: 1421–1432.
Nabeka, H., Saito, S., Li, X., Shimokawa, T., Khan, M. S. I., Yamamiya, K., Kawabe, S., Doihara, T., Hamada, F., Kobayashi, N., Matsuda, S. (2017). Interneurons secret prosaposin, a neurotrophic factor, to attenuate kainic acid-induced neurotoxicity. IBRO Reports 3: 17–32.
Kawabe, S., Tsunekawa, N., Kudo, K., Tirawattanawanich, C., Akishinonomiya, F., Endo, H. (2017) Morphological variation in brain through domestication of fowl. Journal of Anatomy 231 (2): 287–297. <DOI: 10.1111/joa.12623>
河部壮一郎.(2016)ホネから脳のかたちを見る⑩—絶滅鳥類ペンギンモドキの脳形態— THE BONE 30 (2): 187–191.
河部壮一郎.(2016)ホネから脳のかたちを見る⑨—成長に伴うニワトリの脳形態変化2— THE BONE 30 (1): 91–94.
河部壮一郎.(2016)ホネから脳のかたちを見る⑧—成長に伴うニワトリの脳形態変化1— THE BONE 29 (4): 419–421.
河部壮一郎,北山浩生,服部創紀 (Kawabe, S., Kitayama, K., Hattori, S.). (2016) 型取りによる透明恐竜頭骨模型の開発(Development of transparent dinosaur skull models by resin molding).福井県立恐竜博物館紀要 (Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum) 15: 85–92.
Marugán‐Lobón, J., Watanabe, A., Kawabe, S. (2016). Studying avian encephalization with geometric morphometrics. Journal of Anatomy 229 (2): 191–203.
Handa, N., Kawabe, S. (2016) Femur of Schizotheriinae (Perissodactyla, Chalicotheriidae) from the Lower Miocene Hiramaki Formation of the Mizunami Group in Gifu Prefecture, central Japan. Journal of Vertebrate Paleontology 36 (4). <DOI: 10.1080/02724634.2016.1131163>
Azuma, Y., Xu, X., Shibata, M., Kawabe, S., Miyata, K.,Imai, T. (2016) A bizarre theropod from the Early Cretaceous of Japan highlighting mosaic evolution among coelurosaurians. Scientific Reports 6: 20478. <doi:10.1038/srep20478>
河部壮一郎.(2015)ホネから脳のかたちを見る⑦—鳥類における脳と眼窩形状との関係— THE BONE 29 (3): 319–321.
河部壮一郎.(2015)ホネから脳のかたちを見る⑥—鳥類における脳形状のアロメトリー変化— THE BONE 29 (2): 193–195.
河部壮一郎.(2015)ホネから脳のかたちを見る⑤—脳体積からわかること2— THE BONE 29 (1): 83–86.
Kawabe, S., Matsuda, S., Tsunekawa, N., Endo, H. (2015) Ontogenetic shape change in the chicken brain: implications for paleontology. PLOS ONE 10 (6): e0129939. <DOI:10.1371/journal.pone.0129939> / Correction: Ontogenetic Shape Change in the Chicken Brain: Implications for Paleontology. PLOS ONE 10 (7): e0133456. <DOI:10.1371/journal.pone.0133456>
河部壮一郎 (Kawabe, S.). (2015) 地球科学入門講座「CTを用いた化石研究〜古神経学入門〜(Fossil research using computer tomography scanner : Introduction to paleoneurology)」.地球科学 (Earth Science) 69 (4): 241–248.
Matsui, K., Kawabe, S. (2015) The oldest record of Paleoparadoxia from the Northwest Pacific with an implication on the early evolution of Paleoparadoxiinae (Mammalia: Desmostylia). Paleontological Research 19 (3): 251–265. <DOI.org/10.2517/2015PR007>
河部壮一郎 (Kawabe, S.). (2015) 鳥類の脳形態を決定づける主な要因について(Factors determining the brain morphology of birds). 化石研究会会誌 (Journal of Fossil Research (Japan))47 (1): 2–10.
河部壮一郎.(2014)ホネから脳のかたちを見る④—脳体積からわかること1— THE BONE 28 (4): 469–472.
河部壮一郎.(2014)ホネから脳のかたちを見る③—脳体積と脳の最大幅の関係— THE BONE 28 (3): 347–350.
河部壮一郎.(2014)ホネから脳のかたちを見る②—エンドキャスト研究の歴史— THE BONE 28 (2): 217–220.
河部壮一郎.(2014)ホネから脳のかたちを見る①—エンドキャストについて— THE BONE 28 (1): 95–98.
Kawabe, S., Ando, T., Endo, H. (2014) Enigmatic affinity in the brain morphology between plotopterids and penguins, with comprehensive comparison among water birds. Zoological Journal of the Linnean Society 170 (3): 467–493. <DOI: 10.1111/zoj.12072>
Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Matsuda, S., Endo, H. (2013) Variation in avian brain shape: relationship with size and orbital shape. Journal of Anatomy 223 (5): 495–508. <DOI: 10.111/joa.12109>
Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Okamoto, T., Matsuda, S., Itou, T., Koie, H., Kitagawa, M., Sakai, T., Hosojima, M., Endo, H. (2013) Relationship between brain volume and brain width in mammals and birds. Paleontological Research 17: 282–293. <DOI:10.2517/1342-8144-17.3.282 >
河部壮一郎,岡本 隆(Kawabe, S., Okamoto, T.). (2012) 北海道北西部羽幌川支流右ノ沢地域における上部白亜系大型化石層序の再検討(Restudy of the Upper Cretaceous megafossil biostratigraphy in the Migi-no-sawa area, a tributary of the Haboro River, northwestern Hokkaido). 地質学雑誌(Journal of Geological Society of Japan) 118 (12): 769–781. PDF
Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Okamoto, T., Matsuda, S. (2009) A simple and accurate method for estimating the brain volume of birds: possible application in paleoneurology. Brain Behavior and Evolution 74 (4): 295–301. <DOI: 10.1159/000270906>
辻野泰之,東 洋一,宮田和周,中尾賢一,薗田哲平,河部壮一郎,出山康代,田上浩久,田上竜熙(Tsujino, Y., Azuma, Y., Miyata, K., Nakao, K., Sonoda, T., Kawabe, S., Deyama, Y., Tagami, H., Tagami, R.).(2020)徳島県勝浦町の下部白亜系立川層より発見された竜脚類恐竜の歯(A sauropod dinosaur tooth from the Lower Cretaceous Tatsukawa Formation (Monobegawa Group) in Katsuura area, Tokushima Prefecture, Japan).徳島県立博物館研究報告(Bulletin of Tokushima Prefectural Museum) 30: 1–14.
髙橋 健,河部壮一郎.(Takahashi, T., Kawabe, S.)(2015)岐阜県揖斐郡大野町石山石灰岩体の生層序学的研究(Biostratigraphical Study of the Ishiyama Limestone, Ono Town, Ibi County, Gifu Prefecture, Central Japan). 岐阜県博物館調査研究報告(Bulletin of Gifu Prefectural Museum) 36: 2–17.
東 洋一,今井拓哉,河部壮一郎,柴田正輝,服部創紀.2024(訳)「グレゴリー・ポール 海竜事典」,共立出版,東京,264p
東 洋一,今井拓哉,河部壮一郎,柴田正輝,服部創紀.2024(訳)「グレゴリー・ポール 翼竜事典」,共立出版,東京,224p.
河部壮一郎.(2024)「デジタル時代の恐竜学」,集英社インターナショナル,224p.
土屋 健.(2023)(河部壮一郎,田中源吾 協力)「恐竜たちが見ていた世界」,技術評論社,東京,192p.
河部壮一郎.(2023) 福井発!日本の羽毛恐竜・絶滅鳥類研究の最先端,「羽毛恐竜完全ガイド」,BIRDER編集部(編),文一総合出版,東京,50–51.
河部壮一郎.(2023) 羽毛恐竜や絶滅鳥類に出会える博物館~日本編~福井県立恐竜博物館,「羽毛恐竜完全ガイド」,BIRDER編集部(編),文一総合出版,東京,99.
河部壮一郎.(2023) 脊椎動物進化における脳神経形態の変化,「古生物学の百科事典」,日本古生物学会(編),丸善出版,東京,100–101.
河部壮一郎.2023(監修)「BBC 恐竜の黙示録 あかされる絶滅の瞬間 全2巻」,丸善出版株式会社,DVD.
河部壮一郎.2023(日本語版監修)「世界一美しい恐竜図鑑」,日経ナショナルジオグラフィックス社,224p.
河部壮一郎. (2021)これからは恐竜もデジタル,福井県立大学恐竜学研究所(編著),「福井恐竜学」,福井県立大学,54–73.
河部壮一郎. (2021)トリケラトプスの脳函,「ティラノサウルス展~T. rex 驚異の肉食恐竜~オフィシャルガイドブック」,読売新聞社(編),読売新聞社,98–99.
河部壮一郎. (2021)ティラノサウルスの脳,「ティラノサウルス展~T. rex 驚異の肉食恐竜~オフィシャルガイドブック」,読売新聞社(編),読売新聞社,56–57.
河部壮一郎. (2021)コラム:魚竜類の眼からわかる生態,福井県立恐竜博物館2021年度特別展図録「海竜ー恐竜時代の海の猛者たち」,中田健太郎(編・著),福井県立恐竜博物館,45.
東 洋一,今井拓哉,河部壮一郎,柴田正輝,関谷 透,服部創紀.2020(訳)「グレゴリー・ポール 恐竜事典 原著第2版」,共立出版,東京,420p.
河部壮一郎.2020(監修)「きょうりゅうライバルずかん-ティラノサウルス・トリケラトプス」,学研プラス,東京,28p.
河部壮一郎. (2020)恐竜の脳,福井県立恐竜博物館開館20周年記念図録「福井の恐竜新時代」,柴田正輝・薗田哲平(編・著),福井県立恐竜博物館,65.
河部壮一郎. (2020)ヨロイ竜類,福井県立恐竜博物館開館20周年記念図録「福井の恐竜新時代」,柴田正輝・薗田哲平(編・著),福井県立恐竜博物館,52.
河部壮一郎. (2020)恐竜脳科学,岐阜県博物館特別企画展図録「みんなの恐竜学」,髙津翔平(編・著),岐阜県博物館,32–33.
日本地質学会.(2019)(監修)「やばすぎ!古生物図鑑」,宝島社,東京,173p.
東 洋一,宮田和周,柴田正輝,河部壮一郎.2019(日本語版監修)「羽毛恐竜と巨大昆虫 7つの謎で解き明かす太古の世界」,日経ナショナルジオグラフィックス社,224p.
河部壮一郎 編・著. (2019)福井県立恐竜博物館2019年度特別展図録「恐竜の脳力ー恐竜の生態を脳科学で解き明かすー」, 福井県立恐竜博物館, 92p.
河部壮一郎. (2018)コラム:揺れる恐竜の大分類,福井県立恐竜博物館2018年度特別展図録「獣脚類ー鳥に進化した肉食恐竜たち」,服部創紀(編・著),福井県立恐竜博物館,15.
犬塚則久,河部壮一郎. (2017)第3編 動物編 11章 小獣類,バイオメカニズム学会(編),「手の百科事典」,朝倉書店,東京,232–237.
河部壮一郎. (2017)骨から分かる生理学的特徴,「ギガ恐竜展2017ー恐竜の絶対王者のなぞー公式図録」,柴田正輝(編),読売新聞社,76–83.
河部壮一郎. (2016)コラム:ティラノサウルス類の進化のギャップを埋める!?,福井県立恐竜博物館(編),福井県立恐竜博物館2016年度特別展図録「恐竜の大移動ーティラノサウルス類と角竜の起源と進化」,福井県立恐竜博物館/読売新聞社,84–85.
河部壮一郎, 服部創紀 編・著. (2016)「恐竜脳科学」, 岐阜県博物館, 68p
河部壮一郎,松岡象一郎,山田昭順,遠藤秀紀 著. (2012)「生きる形」, 中西印刷, 251p.
河部壮一郎.(2025) 化石の歯が語る物語.「デンタルダイヤモンド 2025年2月号」,デンタルダイヤモンド社,東京,**.
河部壮一郎.(2024) 私の住まい第510回 俳人の息づく松山への憧憬.「週刊現代 12月7日・14日号」,株式会社講談社,東京,53.
河部壮一郎.(2024) 意外に上品?ティラノのお食事.「週刊文春 8月15日・22日夏の特大号」,株式会社文藝春秋,東京,61.
河部壮一郎.(2024) X線CTスキャナを用いた恐竜研究.「技術情報誌 テクノふくい No. 110」,ふくい産業支援センター,福井,15.
河部壮一郎.(2024) 恐竜の神経学的研究とX線CTスキャナの利用.「Rad Fan Vol. 22 No. 3」,メディカルアイ,東京,40–43.
河部壮一郎.(2023) 脳から迫る恐竜の進化.「科学2023年11月号」,岩波書店,東京,934–938.
河部壮一郎.(2023)デジタル時代の恐竜学.第六回 コンピューターシミュレーションから恐竜の失われたクチバシの形を作り出す.「kotoba 2023年 第52号」,集英社,東京,146–151.
河部壮一郎.(2023)デジタル時代の恐竜学.第五回 原始的な鳥類化石フクイプテリクス.「kotoba 2023年 第51号」,集英社,東京,162–167.
河部壮一郎.(2022)デジタル時代の恐竜学.第四回 生ける恐竜の脳の成長を観察する ニワトリのMRI撮影.「kotoba 2023年 第50号」,集英社,東京,152–157.
河部壮一郎.(2022)デジタル時代の恐竜学.第三回 全身骨格化石のデジタルデータ作成奮闘記.「kotoba 2022年 第49号」,集英社,東京,138–143.
河部壮一郎.(2022)デジタル時代の恐竜学.第二回 ウイルス蔓延とデジタル恐竜研究.「kotoba 2022年 第48号」,集英社,東京,138–143.
河部壮一郎.(2022)デジタル時代の恐竜学.第一回 奇妙な新種恐竜フクイベナートルとCTスキャンとの邂逅.「kotoba 2022年 第47号」,集英社,東京,140–145.
河部壮一郎.(2022)マイクロフォーカスX線CTを用いた恐竜研究.「IIRS可視化技術の絆を結んで」,認定特定非営利活動法人綜合画像研究支援,71–74.
河部壮一郎.(2021) 博物館発!鳥のお宝ツアー♯07福井県立恐竜博物館~始祖鳥に次ぐ、最も原始的な鳥類化石~.「Birder 2021年10月号」,文一総合出版,東京,66–67.
河部壮一郎.(2019)福井県の最新恐竜研究.「電気設備学会誌第39巻」,電気設備学会,東京,54–59.
今井拓哉,河部壮一郎.(2016) 福井で羽毛恐竜発見!日本の太古の翼のなぞを探る.「Birder 2016年12月号」,文一総合出版,東京,30–31.
河部壮一郎.(2016) 世界最古のパレオパラドキシア(後編).「ミネラ No. 39」,エスプレス・メディア出版,東京,61–65.
河部壮一郎.(2015) 世界最古のパレオパラドキシア(前編).「ミネラ No. 38」,エスプレス・メディア出版,東京,72–75.
河部壮一郎.(2014) 岐阜 古生代化石の魅力.「ミネラ No. 31」,エスプレス・メディア出版,東京,66–72.
河部壮一郎.(2010) 絶滅した鳥の脳の大きさを知りたい!〜脳の体積と幅からわかること〜.バードリサーチニュース 7 (12):2–3.PDF
河部壮一郎.「骨内の空洞構造から見える動物の知覚」名古屋大学博物館 第41回企画展 筋骨格探偵団!講演会,名古屋大学博物館,2025年3月29日.
河部壮一郎.「恐竜化石のX線・中性子イメージング」新知創造学際ハブシンポジウム,東北大学金属材料研究所,2025年2月14日.
河部壮一郎.「デジタル技術を用いた恐竜研究」第42回ひょうご科学技術トピックスセミナー,神戸ポートピアホテル,2025年2月1日.
河部壮一郎.「恐竜骨格の内部構造の観察」3次元内外計測コンソーシアム 第29回総会・研究会,産業技術総合研究所オンライン,2024年12月25日.
河部壮一郎.「動物実験と恐竜研究~鳥類における脳の形態計測学的解析の例」北陸実験動物研究会 第25 回総会/第62 回研究会,福井県国際交流会館,2024年10月26日.
河部壮一郎.「鳥類における孵化後成長に伴う脳形状の変化」In vivo イメージングフォーラム2024,品川ザ・グランドホール,2024年10月18日.
河部壮一郎.「デジタル技術を用いた恐竜研究」令和6年度金沢工業会福井支部総会,アオッサ,2024年7月27日.
河部壮一郎.「恐竜の脳を研究する」御船町恐竜博物館 令和6年度夏期特別展「恐竜の脳力」講演会,御船町カルチャーセンターホール,2024年7月20日.
河部壮一郎.「CTスキャンを用いた恐竜化石の解析」産業技術連携推進会議 知的基盤部会 2023年度計測分科会年会,福井県国際交流会館,2023年12月.
河部壮一郎.「化石からわかる恐竜の脳力~最新研究で恐竜の秘密に迫る!~」岡崎市第2回MIRAIオンラインセミナー,2023年12月.
河部壮一郎.「恐竜の秘密に迫る〜CTスキャンでの解析〜」第15回中部放射線医療技術学術大会県民公開講座,アオッサ,2023年11月.
河部壮一郎.「デジタル技術を用いた古生物研究」白山恐竜パーク白峰講演会,白山恐竜パーク白峰,2023年11月.
河部壮一郎.「CTスキャンで恐竜の秘密に迫る~恐竜の脳や神経の解析~」日本学術会議公開シンポジウム「宇宙や自然を探求しよう~新たな発見をめざす基礎研究の魅力~」,福井県立大学,2023年8月.
河部壮一郎.「マイクロフォーカスX線CTを用いた恐竜研究」認定NPO法人綜合画像研究支援(IIRS)第13回可視化技術ワークショップ,2020年10月.
河部壮一郎.「鳥類の研究から恐竜の脳を明らかにする」富山県高文連自然科学専門部,富山県総合教育センター,2019年12月.
河部壮一郎.「福井の最新恐竜研究」令和元年度 近畿地域高圧ガス保安大会 記念講演,KKRホテル大阪,2019年11月.
河部壮一郎.「現生動物を調べることで見えてきた“わからないこと”:鳥類の脳・内耳形態を例に」日本古生物学会第168回例会シンポジウム,神奈川県立生命の星・地球博物館,2019年1月.
河部壮一郎.「福井県の最新恐竜研究」富山県高教研地学部会,富山県総合教育センター,2018年12月.
河部壮一郎.「鳥類の脳形態とサイズや系統との関係~その古生物学への応用~」第11回北陸合同バイオシンポジウム,石川県加賀市,2018年10月.
河部壮一郎.「現生鳥類の脳における形態学的研究と絶滅種への適応」日本進化学会第20回大会・シンポジウム比較形態学的手法による進化傾向の研究,東京大学,2018年8月.
河部壮一郎.「恐竜の脳」放送大学 福井学習センター開設20周年記念 公開シンポジウム,放送大学 福井学習センター,2018年3月.
河部壮一郎.「鳥類における脳形状とサイズとの関係」京都大学霊長類研究所平成29年度共同利用研究会 頭骨と歯の形態学:最近の展開,京都大学霊長類研究所,2018年3月.
河部壮一郎.「恐竜脳を知るために鳥類の脳を研究する」日本解剖学会第70回中国・四国支部学術集会 特別講演,愛媛大学,2015年10月.
河部壮一郎.「CTを用いた鳥類における脳形態の探究」化石研究会第139回例会,滋賀県立琵琶湖博物館,2013年11月.
河部壮一郎.「形の大小」日本美術解剖学会2013年関西大会,成安造形大学,2013年9月.
河部壮一郎.「鳥類における脳容量と脳幅の関係」第126回バイオサイコシンポジウム,慶応大学,2010年11月.
河部壮一郎.「デジタル恐竜解剖学」朝日カルチャーセンター講座,朝日カルチャーセンター名古屋教室,2025年3月.
河部壮一郎.「福井の恐竜研究」早稲田大学スタディ・トリップ,福井県立恐竜博物館,2025年2月.
河部壮一郎.「デジタル時代の恐竜学 第3回 デジタルの力で骨格を組み上げる」中日文化センター講座,中日文化センター栄,2024年12月.
河部壮一郎.「仮説を立てて立証する」ドルトン東京学園 ,2024年12月.
河部壮一郎.「恐竜の骨の見かた」ドルトン東京学園 ,2024年11月.
河部壮一郎.「デジタル時代の恐竜学 第2回 X線CTスキャンで恐竜の脳を調べる」中日文化センター講座,中日文化センター栄,2024年11月.
河部壮一郎.「仮説を立てて立証する」芝浦工業大学柏中学高等学校,2024年10月.
河部壮一郎.「デジタル時代の恐竜学 第1回 デジタル技術で生きた恐竜を調べる」中日文化センター講座,中日文化センター栄,2024年10月.
河部壮一郎.「恐竜の脳科学~脳から探る恐竜の進化~」昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 ,2024年9月.
河部壮一郎.「福井の恐竜学最前線 第2回 デジタル時代の恐竜学」2024年度 前期公開講座,福井県立大学,2024年9月.
河部壮一郎.「恐竜の体のつくり」朝日カルチャーセンター講座,朝日カルチャーセンター名古屋教室,2023年9月.
河部壮一郎.「謎解き恐竜学2023 脳から考える恐竜の生態」学ント,大阪よみうり文化センター,2023年7月.
河部壮一郎.「恐竜のおしごと!!:福井恐竜学 第4回 これからは恐竜もデジタル」2022年度 後期公開講座,福井県立大学,2023年1月.
河部壮一郎.「謎解き恐竜学’22春 ~恐竜 THE WORLD ヨーロッパの恐竜」学ント,大阪よみうり文化センター,2022年10月.
河部壮一郎.「脳、神経から迫る恐竜の姿」朝日カルチャーセンター講座,朝日カルチャーセンター名古屋教室,2022年8月.
河部壮一郎.「恐竜のおしごと!@福井県立大学 第3回 恐竜の脳科学」2021年度 後期公開講座,福井県立大学,2021年11月.
河部壮一郎.「謎解き恐竜学 season2 君の脳が恐竜知識であふれ出す 第4回 恐竜絶滅の真相」学ント,大阪よみうり文化センター,2021年10月.
河部壮一郎.「謎解き恐竜学 season2 君の脳が恐竜知識であふれ出す 第3回 恐竜たちの頭の中はどうなっている?」学ント,大阪よみうり文化センター,2021年10月.
河部壮一郎.「謎解き恐竜学 season2 君の脳が恐竜知識であふれ出す 第2回 恐竜研究のハウツー」学ント,大阪よみうり文化センター,2021年10月.
河部壮一郎.「トリケラトプスの脳を調べてわかったこと」令和3年度夏期企画展 特別講座,狭山市立博物館,2021年8月.
河部壮一郎.「恐竜の頭の中を見てみたら~CTスキャンで迫る恐竜研究~」朝日カルチャーセンター講座,朝日カルチャーセンター名古屋教室,2021年7月.
河部壮一郎.「福井の恐竜と恐竜の脳」NHK福井放送局 NHK恐竜超世界2019 特別講演,NHK福井放送局,2019年9月.
河部壮一郎.「恐竜の脳について」令和元年度特別展講演会,福井県立恐竜博物館,2019年9月
河部壮一郎.「恐竜の復元について学ぼう!~絶滅動物の生きていた頃の姿を明らかにする~」県大ライブラリーカフェ,福井県立大学,2019年6月.
河部壮一郎.「恐竜のふしぎ」文化パルク城陽プラネタリウム文化講演会,文化パルク城陽プラネタリウム,2019年2月.
河部壮一郎.「恐竜の脳を科学する ~絶滅した動物の脳をどうやって調べるの?~」福井県立大学 中高生のための恐竜学講座,アオッサ,2018年12月.
河部壮一郎.「恐竜の頭の中をのぞく」茨城県自然博物館 自然講座,茨城県自然博物館,2018年10月.
河部壮一郎.「恐竜を通して優しい未来を‐福井の恐竜からみる多様性‐」2018年(第36回)電気設備学会全国大会 特別講演,福井市にぎわい交流施設(ハピリンホール),2018年9月.
河部壮一郎.「恐竜の脳を科学する」コミュラボ・コラボ,福井県児童科学館,2017年5月.
河部壮一郎.「恐竜の脳科学~脳から探る恐竜の進化~」岐阜県博物館 博物館学芸講座,岐阜県博物館,2016年8月.
河部壮一郎.「鳥 ~驚異の脳~」くるるサイエンスカフェ ~進化編~,十六銀行,2016年5月.
河部壮一郎.「脳形態から迫る古生物の姿~解剖学と古生物学が出会うとき~」関市 平成27年度成人大学,関市わかくさ・プラザ,2016年1月.
河部壮一郎.「中世代:脳からわかる恐竜から鳥への進化」あいちサイエンスフェスティバル・サイエンストーク シリーズ「生命進化」キュレーターズ・トーク,文化系飲食店「ボクモ」,2015年10月.
河部壮一郎.「脳形態から迫る古生物の姿—解剖学と古生物学が出会うとき—」岐阜県博物館 大人のための博物館講座,岐阜県博物館,2014年7月.
河部壮一郎.「キッチンから生命史を探る」くるるサイエンスカフェ-地球科学編-,十六銀行,2014年5月.
King, L., Qi, Z., Dufeau, D., Kawabe, S., Witmer, L. M., Zhou, C., Rayfield, E. J., Benton, M. J., Watabe, A. "Endocranial development in non-avian dinosaurs reveals an ontogenetic brain trajectory distinct from extant archosaurs" 70th Symposium of Vertebrate Palaeontology and Comparative Anatomy, Southampton, September 2024.
Watabe, A., King, L., Qi, Z., Dufeau, D., Kawabe, S., Witmer, L. M., Zhou, C., Rayfield, E. J., Benton, M. J. "Endocranial development in non-avian dinosaurs reveals an ontogenetic brain trajectory distinct from extant archosaurs" 12th North American Paleontological Convention, Michigan, June 2024.
Imai, T., Hattori, S., Kawabe, S., Shibata, M., Azuma, Y. "Avialan limb elements from the Lower Cretaceous (Aptian) Kitadani Formation, Tetori Group, Fukui, Central Japan: a preliminary report" 5th International Symposium on Asian Dinosaurs 2023, Korea, November 2023.
Hattori, S., Chokchaloemwong, D., Kawabe, S., Cuesta, E., Shibata, M., Azuma, Y., Jintasakul, P., Duangkrayom, J. "The braincase of Siamraptor suwati", 5th International Symposium on Asian Dinosaurs 2023, Korea, November 2023.
Sakane, K., Yiming, H., Tanoue, K., Takakuwa, Y., Kawabe, S. “Morphological variation in different distributions of neurovascular canals in the upper jaws of ceratopsian dinosaurs: toward estimation of the distribution of the keratinous beak” 2nd Asian Palaeontological Congress, Tokyo, August 2023.
Hattori, S., Shibata, M., Kawabe, S., Imai, T. “A new ornithomimosaurian theropod from the Lower Cretaceous Kitadani Formation of Fukui, Japan” 2nd Asian Palaeontological Congress, Tokyo, August 2023.
Knoll, F., Kawabe, S., Watanabe, A. “A proxy for brain-to-endocranial cavity index in non-neornithean dinosaurs and other extinct archosaurs” 10th European Conference on Comparative Neurobiology, Prague, June 2022.
Kawabe, S.“Effects of structural constraints of skull on brain morphology in birds: a case study with the temporal fossa” Society of Vertebrate Paleontology, 80th Annual Meeting, Virtual, October 2020.
Kawabe, S., Knoll, F.“The brain and inner ear of derived pterosaurs have similar morphometrics to those of birds” Society of Vertebrate Paleontology, 80th Annual Meeting, Virtual, October 2020.
Ditbanjong, P., Chanthasit, P., Srichan, W., Limtrakun, P., Srithai, B., Pang, K-N., Noda, Y., Kawabe, S., Srichan M.“Sedimentology and stratigraphy of the Jurassic continental deposit “ms Group” from Sukhothai Fold Belt, Northern Thailand” The International Symposium and Workshop on Advancing Paleontological Research and Specimen Conservation in Southeast Asia, Bangkok, Thailand, December 2019.
Imai, T., Azuma, S., Kawabe, S., Shibata, M. Miyata, K., Wang, M., Zhou, Z. “First non-ornithothoracine fossil bird (Theropoda, Avialae) from the early cretaceous of japan: increasing our understanding about evolution and paleobiogeography of stem birds” Society of Vertebrate Paleontology, 79th Annual Meeting, Queensland, October 2019.
Sakagami, R., Kawabe, S.“The endocranial anatomy of Triceratops and its implications for sensory and cognitive function” The 4th International Symposium on Asian Dinosaurs, July, Ulaanbaatar 2019.
Horiguchi, N., Kawabe, S., Azuma, Y.“Distribution of the neurovascular system in the maxilla and premaxilla of Allosaurus” The 4th International Symposium on Asian Dinosaurs, July, Ulaanbaatar 2019.
Urano, Y., Sugimoto, Y., Tanoue, K., Matsumoto, R., Kawabe, S., Ohashi, T., Fujiwara, S. “The Tri-layered keratinous sheath on the upper beak bone of chicken and its relevance to the form and growth orientation of the beak” International Congress of Vertebrate Morphology 12, Prague, July 2019.
Endo, H., Kudo, K., Kawabe, S. “Geographical variation of the skeletal morphology in red jungle fowl and its morphological changes in domesticated populations” International Congress of Vertebrate Morphology 12, Prague, July 2019.
Shibata, M., Jintasakul, P., Azuma, Y., Chokchaloemwong, D., Kawabe, S.“All about Sirindhorna khoratensis (Ornithopoda; Hadrosauroidea)” The 6th International Symposium of International Geoscience Program IGCP Project 608, November, Khon Kaen-Kalasin 2018.
Hattori, S., Azuma, Y., Kawabe, S.“Preliminary study on the growth of Fukuiraptor kitadaniensis (Dinosauria: Theropoda)” The 6th International Symposium of International Geoscience Program IGCP Project 608, November, Khon Kaen-Kalasin 2018.
Imai, T., Azuma, Y., Shibata, M., Kawabe, S., Miyata, K., Tsukiji, Y.“The Early Cretaceous birds from the Kitadani Formation, Katsuyama, Fukui, Japan: a unique window to the extinct avifauna in the far east” The 6th International Symposium of International Geoscience Program IGCP Project 608, November, Khon Kaen-Kalasin 2018.
Kawabe, S., Sonoda, T., Imai, T., Hirayama, R.“Relationship between inner ear morphology and ecological habitats in extant turtles: possible application to fossil taxa” 6th Turtle Evolution Symposium, Tokyo, May 2018.
Ditbanjong, P., Chanthasit, P., Noda, Y., Kawabe, S.“Review of stratigraphic study of Doi Phu Nang National Park Protection Unit (Dinosaur) and U/Pb Age Dating of Kangluang Rhyolite, Chiang Muan District, Phayao Province, Northern Thailand” 10th International Congress on the Jurassic System, San Luis Potosí, Mexico, February 2018.
Tanoue, T., Ohashi, T., Matsumoto, R., Fujiwara, S., Kawabe, S., Urano, Y., Zhao, Q., You, H.“Distribution of kerationous beaks in basal ceratopsians from the Lower Cretaceous in China” Society of Vertebrate Paleontology, 77th Annual Meeting, Calgary, August 2017.
Shibata, M., Kawabe, S., Chokchaloemwong, D., Jintasakul, P., Miyata, K., Azuma, Y. “Endocranial anatomy of Sirindhorna khoratensis (Ornithopoda, Hadrosauroidea) and its implication” Society of Vertebrate Paleontology, 76th Annual Meeting, Utah, October 2016.
Urano, Y., Matsumoto, R., Kawabe, S., Tanoue, K., Ohashi, T., Fujiwara, S. “Growth orientations of rhamphothecae in extant beaked animals with implications to the reconstruction of the beaks in extinct taxa” International Congress of Vertebrate Morphology 11, Washington DC, June-July 2016.
Shibata, M., Kawabe, S., Jintasakul, P., Azuma, Y.“Preliminary Report of the Endocranial Anatomy of Thailand Iguanodontian” The 2nd International Symposium on Asian Dinosaurs, November, Bangkok 2015.
Matsui, K., Kawabe, S., Endo, H., Kobayashi, S., Tsuihiji, T.“Quantitative analysis of aquatic adaption in olfactory and optic characters in the skull of Carnivora” Society of Vertebrate Paleontology, 75th Annual Meeting, October, Dallas 2015.
Kawabe, S., Matsuda, S., Endo, H.“Ontogenetic changes in the chicken brain” Society of Vertebrate Paleontology, 74th Annual Meeting, Berlin, November 2014.
Uno, H., Kawabe, S., Kaneko, N., et al. “Description on the middle ear cavity of Desmostylus (Mammalia: Afrotheria) using high-resolution x-ray micro CT scan” Society of Vertebrate Paleontology, 74th Annual Meeting, Berlin, November 2014.
Matsui, K., Kawabe, S.“The oldest record of Paleoparadoxia from the Northwest Pacific and its implication on the early evolution of Paleoparadoxiinae” Society of Vertebrate Paleontology, 74th Annual Meeting, November, Berlin 2014.
Soichiro Kawabe.“Enigmatic affinity in brain morphology between plotopterids and penguins with comprehensive comparison among water birds” Society of Vertebrate Paleontology, 73rd Annual Meeting, Los Angeles, October 2013.
Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Matsuda, S., Endo, H. "Variation in avian brain shape: relationship with size and orbital shape" 10th International Congress of Vertebrate Morphology, Barcelona, Spain, July, 2013.
Kawabe, S., Ando, T., Endo, H.“Affinity in the brain morphology between plotopterids and penguins: application of geometric morphometrics to fossil brains” The 3rd International Symposium on Biological Shape Analysis, Tokyo, June 2013.
Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Matsuda, S., Endo, H. "Avian brain shape is functional-morphologically related to feeding behavior and diurno-nocturnality"Joint Meeting of the 59th Annual meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress, Ryukoku University Otsu, Japan, March, 2012.
Kawabe, S., Endo, H., Shimokawa, T., Miki, H., Matsuda, S.“Allometric morphological changes in the avian brain” Society of Vertebrate Paleontology, 71st Annual Meeting, Las Vegas, November 2011.
Ohashi, T., Hasegawa, Y., Kawabe, S., Okazaki, Y.“New information on the Plotopteridae skulls from the Oligocene Kishiwa Group and Ashiya Group of Northern Kyushu, Japan” Society of Vertebrate Paleontology, 71st Annual Meeting, Las Vegas, November 2011.
fSoichiro Kawabe."A simple method for estimating brain volume of birds and its significance for paleoneurology" Society of Vertebrate Paleontology, 69th Annual Meeting, University of Bristol, September 2009.
河部壮一郎.「博物館現場における、3Dデータ活用の試行錯誤」日本古生物学会第174回例会,オンライン,2025年1月.
髙津翔平,今井拓哉,河部壮一郎,服部創紀,薗田哲平,湯川弘一.「岐阜県飛騨市神岡地域から下部白亜系初となる脊椎動物骨化石の発見と堆積年代の推察」日本古生物学会第174回例会,オンライン,2025年1月.
柴田正輝,河部壮一郎,今井拓哉,ハリス・ボーケンハイド,キャリー・ウッドルフ,陣内香苗,真橋尚吾,兵頭秀樹,若林 佑,竹内聖喬,高田健次,辻川哲也.「医療用CTスキャナーによるブラキロフォサウルス・カナデンシス(鳥脚類ハドロサウルス類)の古病理学的研究 」日本古生物学会第174回例会,オンライン,2025年1月.
幸地 佑,河部壮一郎,今井拓哉,柴田正輝,星野真人,上杉健太郎.「放射光X線µCT法による鳥脚類イグアノドン類上顎歯における巨大管状組織の三次元的解析 」日本古生物学会第174回例会,オンライン,2025年1月.
多田誠之郎,對比地孝亘,石川弘樹,脇水徳之,河部壮一郎,坂根広大.「トリケラトプスを含むケラトプス類における吻部軟組織 」日本古生物学会第174回例会,オンライン,2025年1月.
坂根広大,賀一鳴,田上響,髙桒祐司,多田誠之郎,河部壮一郎 .「オケラトプシア類の進化で起こった上顎における血管神経管形態の変化 」日本古生物学会第174回例会,オンライン,2025年1月.
大西侑生,伊澤栄一,塩見こずえ,佐野瑞穂,武田航,小山偲歩,依田憲,河部壮一郎.「晩成鳥における個体発生に伴う脳の形態変化」日本鳥学会2024年度大会,東京大学,2024年9月.
佐野瑞穂,河部壮一郎,藤原慎一.「アノールトカゲの近位尾骨および大腿骨形態とエコモルフの関係 」日本古生物学会2024年年会,高知大学,2024年6月.
幸地 佑,河部壮一郎,今井拓哉,柴田正輝,星野真人,上杉健太朗.「イグアノドン類(鳥脚類)上顎における歯への栄養供給経路の解析」日本古生物学会2024年年会,高知大学,2024年6月.
金 紀新,河部壮一郎.「有蹄類における末節骨の内部血管神経管形態と爪形態との関係性」日本古生物学会2024年年会,高知大学,2024年6月.
坂根広大,桑原祥平,河部壮一郎.「板橋区立教育科学館に展示されているTriceratops 標本について」日本古生物学会2024年年会,高知大学,2024年6月.
宮田和周,薗田哲平,中山健太朗,安里開士,蘇 綾,静谷あてな,河部壮一郎,服部創紀.「福井県立恐竜博物館の「化石研究体験」ができるまで 」日本古生物学会2024年年会,高知大学,2024年6月.
今井拓哉・服部創紀・河部壮一郎・柴田正輝・東 洋一.「手取層群北谷層から産出した,Paravesの前肢骨化石 」日本古生物学会2024年年会,高知大学,2024年6月.
若林 佑・河部壮一郎・小宮英朗・竹内聖喬・箱田小百合・冨田幸宏・高田健次・坂井豊彦・兵頭秀樹・辻川哲也(福井大学医学部放射線医学教室)「恐竜化石のフォトンカウンティングCT:初期経験」第83回日本医学放射線学会総会,パシフィコ横浜,2024年4月.
大西侑生,伊澤栄一,塩見こずえ,佐野瑞穂,武田航,小山偲歩,依田憲,河部壮一郎.「晩成鳥における個体発生に伴う脳の形態変化」日本古生物学会第173回例会,東北大学,2024年1月.
築地祐太,柴田正輝,河部壮一郎,今井拓哉,東 洋一.「下部白亜系手取層群北谷層から産出した新たな鳥脚類足印」日本古生物学会第173回例会,東北大学,2024年1月.
石川亜郷,河部壮一郎,伊澤栄一,柴田正輝.「現生鳥類における触覚感受性と三叉神経節サイズとの関係」日本古生物学会第173回例会,東北大学,2024年1月.
佐野瑞穂,出口翔大,河部壮一郎.「福井県から発見された双頭のヒバカリとニホントカゲの報告」日本爬虫両棲類学会第62回大会,東邦大学,2023年12月.
坂根広大,河部壮一郎,田上 響.「Liaoceratops における上顎内血管神経管の分布領域の違いによる形態学的変異について」日本古生物学会第172回例会,九州大学,2023年2月.
平山 廉,河部壮一郎,對比地孝亘.「手取層群大黒谷層(前期白亜紀)産潜頚類の頭骨形態」日本古生物学会2022年年会,オンライン,2022年7月.
辻野泰之,小布施彰太,中尾賢一,柴田正輝,河部壮一郎,東 洋一,関谷 透,薗田哲平,築地祐太,中山健太朗,小笠原憲四郎.「徳島県勝浦町に分布する下部白亜系立川層の恐竜化石発掘調査」日本古生物学会2022年年会,オンライン,2022年7月.
坂上莉奈,薗田哲平,服部創紀,河部壮一郎,柴田正輝,平山 廉.「耳形態から化石カメ類の生息環境を推定するための指標」日本古生物学会2022年年会,オンライン,2022年7月.
田上 響,河部壮一郎,大橋智之.「漸新統芦屋層群産カツオドリ目上嘴化石における嘴鞘の分布」日本地質学会西日本支部第172回例会,広島大学,2022年3月.
服部創紀,河部壮一郎,今井拓哉,柴田正輝,宮田和周,徐星,東 洋一.「Fukuivenator paradoxus の系統的位置の再検討」日本古生物学会第171回例会,オンライン,2022年2月.
平良暁子,河部壮一郎,髙桒祐司,関谷 透.「カマラサウルスの上顎および下顎の血管神経管の解析」日本古生物学会第171回例会,オンライン,2022年2月.
今井拓哉,芝原暁彦,河部壮一郎,東 洋一,村上雅彦,吉田雅則「仮想現実を利用した古生物展示の展望と課題」日本古生物学会第171回例会,オンライン,2022年2月.
坂上莉奈,薗田哲平,服部創紀,河部壮一郎,柴田正輝,平山 廉「現生カメ類の中耳・内耳形態と生息環境の関連性」日本古生物学会第171回例会,オンライン,2022年2月.
佐野瑞穂,藤原慎一,河部壮一郎.「筋肉のテコを用いた近位尾部の骨形態指標 ー アノールトカゲにおけるエコモルフとの関係」日本爬虫両棲類学会第60回大会,オンライン大会,2021年9月.
佐野瑞穂,藤原慎一,河部壮一郎.「アノールトカゲにおける近位尾椎の形態とエコモルフの関係」日本古生物学会2021年年会,オンライン,2021年7月.
河部壮一郎,服部創紀.「ティラノサウルスの歯骨に見られる複雑な血管神経系」日本古生物学会2021年年会,オンライン,2021年7月.
朝倉侑也,河部壮一郎.「ネットワーク分析を用いたトカゲ類の頭骨における形態学的統合とモジュール性の解析」日本古生物学会2021年年会,オンライン,2021年7月.
坂上莉奈,河部壮一郎,鄭文傑,金幸生.「角竜類 Psittacosaurus の脳・内耳形態の解析」日本古生物学会2021年年会,オンライン,2021年7月.
河部壮一郎,Fabien Knoll.「アズダルコ科翼竜Tupuxuaraの神経解剖学的研究」日本古生物学会第170回例会,オンライン,2021年2月.
佐野瑞穂,河部壮一郎.「アノールトカゲにおける尾椎の機能形態学的研究」日本爬虫両棲類学会第59回大会,オンライン大会,2020年12月.
薗田哲平,辻野泰之,田上浩久,河部壮一郎,中山健太朗,東 洋一.「徳島県勝浦町の下部白亜系立川層より産出したスッポンモドキ科カメ類」日本古生物学会第169回例会,東京大学,2020年2月.
一島啓人,河部壮一郎,澤村 寛.「鯨類の耳周骨における“単孔”の正体」日本古生物学会第169回例会,東京大学,2020年2月.
平山 廉,高橋啓一,中川良平,河部壮一郎,遠藤秀紀,安藤佑介.「日本の鮮新統産スッポン科に関する考察」日本古生物学会第169回例会,東京大学,2020年2月.
坂上莉奈,河部壮一郎,東 洋一.「脳・内耳形態に基づく角竜類トリケラトプスの生態の解明」日本地質学会中部支部2019年支部年会,福井県立大学,2019年6月.
堀口直人,河部壮一郎,東 洋一.「Allosaurusの上顎骨および前上顎骨における神経血管系の分布」日本地質学会中部支部2019年支部年会,福井県立大学,2019年6月.
堀口直人,河部壮一郎,東 洋一.「Allosaurusの上顎骨および前上顎骨における神経血管系の分布」日本古生物学会2019年年会,静岡大学,2019年6月.
今井拓哉,東 洋一,河部壮一郎,柴田正輝,宮田和周,Min Wang,Zhonge Zhou.「手取層群北谷層(前期白亜紀)から産出した基盤的鳥類:系統的,古生物地理学的意義」日本古生物学会2019年年会,静岡大学,2019年6月.
田上 響,大橋智之,浦野雪峰,河部壮一郎,藤原慎一,松本涼子.「漸新統杵島層群産骨質歯鳥類の下顎における嘴鞘の部分的分布」日本地質学会西日本支部平成30年度総会・第170回例会,長崎大学,2019年3月.
河部壮一郎,薗田哲平,平山 廉.「絶滅ウミガメ上科Santanachelys gaffneyiの神経解剖学的研究」日本古生物学会第168回例会,神奈川県立生命の星・地球博物館,2019年1月.
坂上莉奈,河部壮一郎.「脳・内耳形態に基づく角竜類Triceratopsの生態の解明」日本古生物学会第168回例会,神奈川県立生命の星・地球博物館,2019年1月.
坂上莉奈,河部壮一郎.「脳及び内耳形態に基づく角竜類Triceratopsの生態の解明」第11回北陸合同バイオシンポジウム,石川県加賀市,2018年10月.
浦野雪峰,杉本泰伸,田上 響,松本涼子,河部壮一郎,大橋智之,藤原慎一.「トリのクチバシ角質部の層構造から予想するクチバシの成長様式」日本古生物学会2018年年会,東北大学,2018年6月.
河部壮一郎,薗田哲平,平山 廉.「現生カメ類における内耳形態の変異」日本古生物学会第167回例会,愛媛大学,2018年2月.
浦野雪峰,田上 響,松本涼子,河部壮一郎,大橋智之,藤原慎一.「薄片観察によって明らかになったトリのクチバシ角質部の層構造」日本古生物学会第167回例会,愛媛大学,2018年2月.
髙津翔平,河部壮一郎,久保貴志,西谷 徹,久保 泰,宮田和周,薗田哲平,服部創紀,酒井佑輔,松本正樹,東 洋一.「岐阜県大白川地域の下部白亜系手取層群より産出した脊椎動物化石(予報)」日本古生物学会第167回例会,愛媛大学,2018年2月.
辻野泰之,東 洋一,宮田和周,中尾賢一,薗田哲平,河部壮一郎.「徳島県勝浦町の下部白亜系立川層(物部川層群)から発見された竜脚類恐竜の歯」日本古生物学会第167回例会,愛媛大学,2018年2月.
築地祐太,東 洋一,河部壮一郎.「3Dデジタルデータを用いた足跡化石の印跡動物の再検討 岐阜県大白川地域から産出した恐竜足跡化石の場合」日本古生物学会第167回例会,愛媛大学,2018年2月.
松井久美子,河部壮一郎,遠藤秀紀,對比地孝亘,甲能直樹.「頭骨形態を指標とした束柱類(哺乳類:?アフリカ獣類)の水棲適応の定量的解析―Paleoparadoxia 梁川標本を例に―」日本古生物学会2017年年会,北九州市立自然史・歴史博物館,2017年6月.
小池翔子,河部壮一郎,佐藤正明,岡本 隆.「アンモナイト理論形態の模型を用いた生息姿勢の復元」日本古生物学会第166回例会,早稲田大学,2017年1月.
浦野雪峰,松本涼子,河部壮一郎,田上 響,大橋智之,藤原慎一.「クチバシの骨質部形態が制限する角質の成長方向」日本古生物学会第166回例会,早稲田大学,2017年1月.
河部壮一郎.「古脊椎動物と3D幾何学的形態測定学」日本古生物学会2016年年回,福井県立大学・恐竜博物館,2016年6月.
河部壮一郎,北山浩生,服部創紀.「魅せる恐竜の脳~型取りによる透明模型の開発~」日本古生物学会2016年年回,福井県立大学・恐竜博物館,2016年6月.
兼子尚知,岩下智洋,河部壮一郎,鵜野 光.「多色3Dプリンタによる化石標本の透明模型」日本古生物学会2016年年回,福井県立大学・恐竜博物館,2016年6月.
浦野雪峰,松本涼子,河部壮一郎,田上 響,大橋智之,藤原慎一.「クチバシの骨質部とそれを覆う角質の成長方向の関係」日本古生物学会2016年年回,福井県立大学・恐竜博物館,2016年6月.
岩下智洋,兼子尚知,鵜野 光,河部壮一郎.「CTスキャンデータからの透過多色模型用ポリゴンデータの作成」産技連 製造プロセス部会第5回3Dものづくり特別分科会・関東甲信越静地域部会3Dプリンタ研究会,東京都立産業技術研究センター,2016年6月.
河部壮一郎.「秩父盆地中新統産カツオドリの神経解剖学」日本古生物学会第165回例会,京都大学,2016年1月.
柴田正輝,河部壮一郎,プラトゥエン ジンタサクル,東 洋一,宮田和周.「イグアノドン類の脳の復元」日本古生物学会第165回例会,京都大学,2016年1月.
小池翔子,河部壮一郎,佐藤正明,岡本 隆.「3Dプリンタを用いた異常巻きアンモナイト理論形態の実体化」第15回日本地質学会四国支部総会・講演会,2015年12月.
河部壮一郎,安藤佑介,河野重範,中谷大輔.「北九州市藍島に分布する漸新統芦屋層群山鹿層から産出した ウ科(カツオドリ目)の前上顎骨」日本古生物学会第164回例会,豊橋市自然史博物館,2015年1月.
小池翔子,河部壮一郎,佐藤正明,岡本 隆.「3Dプリンタを用いたアンモナイト理論形態の実体化」日本古生物学会第164回例会,豊橋市自然史博物館,2015年1月.
浦野雪峰,松本涼子,河部壮一郎,田上 響,藤原慎一.「クチバシの骨の形態は角質の形態に制約を与えるか」日本古生物学会第164回例会,豊橋市自然史博物館,2015年1月.
松井久美子,河部壮一郎.「パレオパラドキシア類の北西太平洋への進出時期と初期放散について」日本古生物学会2014年年会,九州大学,2014年6月.
河部壮一郎.「古生物学と形態測定学」日本生態学会第61回全国大会,広島,2014年3月.
伊藤毅,西村剛,河部壮一郎,高井正成.「マカク属における上顎洞形態と顔面形態の関係」第67回日本人類学会大会,国立科学博物館,2013年11月.
河部壮一郎,安藤達郎,遠藤秀紀.「絶滅鳥類ペンギンモドキとペンギン類における脳形態の類似性:水鳥類における脳の比較形態学的研究」日本鳥学会2013年度大会,名城大学,2013年9月.
河部壮一郎,小林沙羅,遠藤秀紀.「食肉目における嗅覚および眼窩サイズの水棲適応」第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会,岡山理科大学,2013年9月.
矢野 航,西村 剛,河部壮一郎,江木直子,高野 智,萩原直道,小萱康徳,佐藤和彦,渡邉竜太,江㞍貞一.「嶼小型化によるニホンザル頭蓋形状変異は島嶼間で共通か」第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会,岡山理科大学,2013年9月.
河部壮一郎,小林沙羅,遠藤秀紀.「食肉目における嗅覚および視覚に関わる頭骨形態の水棲適応」日本古生物学会2013年年会,熊本大学,2013年6月.
河部壮一郎,安藤達夫,遠藤秀紀.「プロトプテルム類とペンギン類における脳形態の類似性:水鳥類における脳の比較形態学的研究」日本古生物学会第162回例会,横浜国立大学,2013年1月.
松井久美子,河部壮一郎「北海道羽幌地域から産出した束柱類化石」日本古生物学会第162回例会,横浜国立大学,2013年1月.
河部壮一郎,松田正司,遠藤秀紀.「鳥類における脳形態の成長に伴う変化」日本古生物学会第161回例会,群馬県立自然史博物館,2012年1月.
大矢義也,河部壮一郎,岡本 隆.「後期白亜紀異常巻きアンモナイトHyphantoceras heteromorphum の個体変異と個体発生変化」日本古生物学会第161回例会,群馬県立自然史博物館,2012年1月.
河部壮一郎,遠藤秀紀,下川哲哉,三木 均,松田正司.「鳥類の脳におけるサイズ変化に伴う形態変化」日本鳥学会2011年度大会,大阪市立大学,2011年9月.
大橋智之,長谷川喜和,河部壮一郎,岡崎美彦.「漸新統杵島層群・芦屋層群から産出したプロトプテルム類頭骨化石」日本古生物学会2011年年会,金沢大学,2011年7月.
河部壮一郎.「霊長類における脳エンドキャストの体積と最大幅の関係」京都大学霊長類研究所平成22年度共同利用研究会 CTを用いた霊長類研究の新展開,京都大学霊長類研究所,2011年3月.
河部壮一郎,遠藤秀紀.「鳥類における脳の屈曲と大後頭孔の位置」日本古生物学会第160回例会,高知大学,2011年1月.
大矢義也,河部壮一郎,岡本 隆.「後期白亜紀異常巻きアンモナイト“Eubostrychoceras densicostatum”の個体発生変化」日本古生物学会第160回例会,高知大学,2011年1月.
河部壮一郎,下川哲哉,三木 均,岡本 隆,松田正司.「鳥類及び哺乳類における脳容量の推定方法とその古神経学的応用」日本鳥学会2010年度大会,東邦大学,2010年9月.
河部壮一郎,下川哲哉,三木 均,岡本 隆,松田正司.「哺乳類及び鳥類における脳容量の推定方法」日本古生物学会第159回例会,滋賀県立琵琶湖博物館,2010年1月.
河部壮一郎,下川哲哉,三木 均,岡本 隆,松田正司.「脳容量と脳幅から見る鳥類及び哺乳類における脳形態」高知大学海洋コア総合研究センター平成21年度全国共同利用研究成果発表会,東京大学海洋研究所,2010年1月.
河部壮一郎,下川哲哉,松田正司.「鳥類における脳容量の推定方法と古生物への応用」日本古生物学会2009年年会,千葉大学,2009年6月.
河部壮一郎,和田行弘,岡本 隆.「北海道北西部築別地域パンケ沢層の層序学的研究」日本古生物学会第157回例会,宇都宮大学・栃木県立博物館.2008年2月.
1. 河部壮一郎.(2016)絶滅は悪いことか㊦.愛媛新聞,2016年9月26日,朝刊.
2. 河部壮一郎.(2016)絶滅は悪いことか㊥.愛媛新聞,2016年9月19日,朝刊.
3. 河部壮一郎.(2016)絶滅は悪いことか㊤.愛媛新聞,2016年9月12日,朝刊.
4. 河部壮一郎.(2016)環境問題は問題か.愛媛新聞,2016年9月5日,朝刊.
5. 河部壮一郎.(2016)色の移り変わり.愛媛新聞,2016年8月29日,朝刊.
6. 河部壮一郎.(2016)ボスポラスはあるか.愛媛新聞,2016年8月22日,朝刊.
7. 河部壮一郎.(2016)恐竜の発掘.愛媛新聞,2016年8月15日,朝刊.
8. 河部壮一郎.(2016)新発見の裏には.愛媛新聞,2016年8月8日,朝刊.
9. 河部壮一郎.(2016)恐竜展の裏話㊦.愛媛新聞,2016年8月1日,朝刊.
10. 河部壮一郎.(2016)恐竜展の裏話㊥.愛媛新聞,2016年7月25日,朝刊.
11. 河部壮一郎.(2016)恐竜展の裏話㊤.愛媛新聞,2016年7月18日,朝刊.
12. 河部壮一郎.(2016)恐竜の出張.愛媛新聞,2016年7月11日,朝刊.
13. 河部壮一郎.(2016)古生物の姿を描く.愛媛新聞,2016年7月4日,朝刊.
14. 河部壮一郎.(2016)形を見る.愛媛新聞,2016年6月27日,朝刊.
15. 河部壮一郎.(2016)恐竜の絵を描く.愛媛新聞,2016年6月13日,朝刊.
16. 河部壮一郎.(2016)アウトドアはお好き?愛媛新聞,2016年6月6日,朝刊.
17. 河部壮一郎.(2016)哺乳類と耳.愛媛新聞,2016年5月30日,朝刊
18. 河部壮一郎.(2016)恐竜の羽毛事情㊦.愛媛新聞,2016年5月23日,朝刊
19. 河部壮一郎.(2016)恐竜の羽毛事情㊤.愛媛新聞,2016年5月16日,朝刊
20. 河部壮一郎.(2016)クチバシで生き延びる.愛媛新聞,2016年5月9日,朝刊
21. 河部壮一郎.(2016)心臓の化石.愛媛新聞,2016年5月2日,朝刊
22. 河部壮一郎.(2016)日本の地学教育.愛媛新聞,2016年4月25日,朝刊
23. 河部壮一郎.(2016)ネコパンチと解剖学.愛媛新聞,2016年4月18日,朝刊
24. 河部壮一郎.(2016)弱点の裏返し.愛媛新聞,2016年4月11日,朝刊
25. 河部壮一郎.(2016)四国の恐竜.愛媛新聞,2016年4月4日,朝刊
26. 河部壮一郎.(2016)新種になるまで㊦.愛媛新聞,2016年3月28日,朝刊
27. 河部壮一郎.(2016)新種になるまで㊥.愛媛新聞,2016年3月21日,朝刊
28. 河部壮一郎.(2016)新種になるまで㊤.愛媛新聞,2016年3月14日,朝刊
29. 河部壮一郎.(2016)岐阜と古生代⑥.愛媛新聞,2016年3月7日,朝刊
30. 河部壮一郎.(2016)岐阜と古生代⑤.愛媛新聞,2016年2月29日,朝刊
31. 河部壮一郎.(2016)岐阜と古生代④.愛媛新聞,2016年2月22日,朝刊
32. 河部壮一郎.(2016)岐阜と古生代③.愛媛新聞,2016年2月15日,朝刊
33. 河部壮一郎.(2016)岐阜と古生代②.愛媛新聞,2016年2月8日,朝刊
34. 河部壮一郎.(2016)岐阜と古生代①.愛媛新聞,2016年2月1日,朝刊
35. 河部壮一郎.(2016)実物とレプリカ.愛媛新聞,2016年1月25日,朝刊
36. 河部壮一郎.(2016)サルとヒト.愛媛新聞,2016年1月18日,朝刊
37. 河部壮一郎.(2016)実際と想像.愛媛新聞,2016年1月11日,朝刊
38. 河部壮一郎.(2016)サルとサル.愛媛新聞,2016年1月4日,朝刊
39. 河部壮一郎.(2015)ペンギンと脳㊦.愛媛新聞,2015年12月28日,朝刊
40. 河部壮一郎.(2015)ペンギンと脳㊥.愛媛新聞,2015年12月21日,朝刊
41. 河部壮一郎.(2015)ペンギンと脳㊤.愛媛新聞,2015年12月14日,朝刊
42. 河部壮一郎.(2015)化石と女子.愛媛新聞,2015年12月7日,朝刊
43. 河部壮一郎.(2015)カラスと手.愛媛新聞,2015年11月30日,朝刊
44. 河部壮一郎.(2015)トリ頭と教育.愛媛新聞,2015年11月23日,朝刊
45. 河部壮一郎.(2015)カリスマモデルと一般人.愛媛新聞,2015年11月16日,朝刊
46. 河部壮一郎.(2015)産出と出土.愛媛新聞,2015年11月9日,朝刊
47. 河部壮一郎.(2015)ヒトと人.愛媛新聞,2015年11月2日,朝刊
48. 河部壮一郎.(2015)示準化石と真珠貝.愛媛新聞,2015年10月26日,朝刊
49. 河部壮一郎.(2015)学芸員と博物館.愛媛新聞,2015年10月19日,朝刊
50. 河部壮一郎.(2015)北海道と骨化石.愛媛新聞,2015年10月12日,朝刊
2013年11月5–6日,日経新聞,毎日新聞,岐阜新聞,中日新聞,朝日新聞(岐阜),十勝毎日新聞,愛媛新聞など研究紹介記事掲載
2012年7月1日,愛媛新聞
2009年8月14日,愛媛新聞,研究紹介記事掲載
2009年8月3・4日,朝日新聞,研究紹介記事掲載