木村 真 (2021)「地方自治体の「統一的な基準による財務書類」の作成状況に関する分析」,『年報 公共政策学』, 第16号, pp.101-114.
木村 真 (2021)「人口高齢化による医療介護需要の増加と産業構造への影響」, 『経済分析』, No.202, pp.101-124.
李錦純, 山本大祐, 眞鍋雅史, 増野園恵, 木村真, 牛尾裕子, 森菊子(2021)「人口減少と高齢化が進む中山間地域在住高齢者における訪問看護認知度とその関連項目の検討」, 『厚生の指標』, Vol.68, No.4, pp.17-24.
木村 真 (2020)「マクロ経済スライドの現状と課題(発動と終了の条件)」, 『社会保障研究』, 第4巻, 第4号, pp.470-486.
吉田周平・木村 真 (2019) 「財政検証の見通しと実績値との乖離の要因分析」,『日本年金学会誌』, 第38号, pp.86-91.
牛尾裕子・森 菊子・増野園恵・李 錦純・山本大祐・木村 真・真鍋雅史・細川裕平・太田 都 (2019) 「高齢在宅療養者の訪問看護による重症化予防のアウトカム指標の検討」, 『兵庫県立大学看護学部・ 地域ケア開発研究所紀要』, 第26巻, pp.15-24.
小川 亮・木村 真 (2016)「泉佐野市の財政健全化への取組みが人口にどのような影響を与えたのか」,『地域学研究』, Vol.46, No.3, pp.309-323.
Munekatsu Usami, Masashi Manabe, Shin Kimura (2016) "Airport choice and flight connectivity among domestic and international passengers– Empirical analysis using passenger movement survey data in Japan", Journal of Air Transport Management, Vol.58, pp.15-20.
木村 真・橋本恭之 (2016) 「夕張市の財政再建と税源流出」, 『地方財政』, 第55巻, 第7号, pp.196-195.
吉田周平・木村 真 (2016) 「公的年金財政検証における財政均衡方式の評価」, 『社会保障研究』, Vol1, No.1, pp.192-208.
橋本恭之・木村 真 (2015) 「夕張市における公営事業と国保事業の現状と課題について」, 『関西大学経済論集』, 第64巻, 第3号, pp. 303-321.
Ryo Murakami, Tomomichi Nakamura, Shin Kimura, Masashi Manabe, Toshihiro Tanizawa (2015) "On possible origins of trends in financial market price changes", Physica A, Vol.420, pp.179-189.
橋本恭之・木村 真 (2014) 「夕張市の財政再建の現状と課題」, 『関西大学経済論集』, 第64巻, 第2号, pp.165-195.
小野寺直喜・木村 真 (2014) 「戸別所得補償制度下における米政策の定量的評価」, 『会計検査研究』, 第50号, pp.43-61.
橋本恭之・木村 真 (2013)「近年の日本の財政運営と財政収支シミュレーション」, 『関西大学経済論集』, 第63巻, 第2号, pp.125-150.
木村 真・橋本恭之 (2010) 「多部門世代重複モデルによる財政再建の動学的応用一般均衡分析」, 『経済分析』, 第183号, pp.1-24.
木村 真 (2009) 「基礎年金の全額消費税方式に関する社会保障国民会議の試算の構造と整合性」, 『季刊社会保障研究』, 第45巻, 第2号, pp.183-196.
木村 真 (2009) 「基礎年金の全額消費税方式と移行時の税制改革における課題」, 『日本年金学会誌』, 第28号, pp.50-59.
川瀬晃弘・木村 真 (2009) 「年金債務からみた2004年年金改革の評価」, 『経済分析』, 第181号, pp.78-98.
川瀬晃弘・北浦義朗・木村 真・前川聡子 (2007) 「2004年年金改革のシミュレーション分析」, 『日本経済研究』, 第5号, pp.92-121.
木村 真 (2007)「平成16年財政再計算のライフサイクル一般均衡分析―改革が経済を通じて年金財政の将来見通しに与える影響―」, 『季刊社会保障研究』, 第43巻, 第3号, pp.275-287.
木村 真 (2007)「加入社会保険制度間でみた税・社会保険料負担の水平的公平性」, 『納税協会連合会 第3回「税に関する論文」入選論文集』, pp.1-29.
木村 真・吉田素教 (2005)「三位一体改革による財政への影響と効果(改革期間:平成16年~21年度)」, 『地方財政』, 第44巻, 第12号, pp.125-147.
跡田直澄・川瀬晃弘・北浦義朗・木村 真 (2005)「年金一元化と保険料賦課ベース」, 『大阪大学経済学』, 第54巻, 第4号, pp.58-70.
木村 真・吉田素教・橋本恭之 (2004) 「三位一体改革のシミュレーション分析」, 『会計検査研究』, 第30号, pp.65-79.
木村 真・北浦義朗・橋本恭之 (2004)「日本経済の持続可能性と家計への影響」, 『大阪大学経済学』, 第54巻, 第2号, pp. 122-133.
川瀬晃弘・北浦義朗・木村 真 (2004)「社会保障制度改革が財政に与える影響」, 『大阪大学経済学』, 第53巻, 第4号, pp.108-126.
川瀬晃弘・北浦義朗・木村 真 (2004)「2004年年金改革と国民負担」, 『国際税制研究』, No.13, pp.154-164.
吉田素教・木村 真・小川 亮 (2004)「シミュレーション分析からみた三位一体改革の効果」, 『国際税制研究』, No.13, pp.179-187.
林宏昭・吉田素教・木村 真・小川 亮 (2004)「関西社研「三位一体改革のシミュレーション分析」の概要」, 『地方財務』, 604号, pp.165-186.
跡田直澄・前川聡子・川瀬晃弘・北浦義朗・木村 真 (2003) 「財政・社会保障改革による国民負担への影響」, 『国際税制研究』, No.11, pp.122-138.
(著書)
橋本 恭之, 鈴木 善充, 木村 真, 小川 亮, 吉田 素教 (2017)『地方財政改革の検証』, 清文社.
(執筆分担)
木村 真 (2014)「被用者年金の分立・統合過程にみる官と民、公と私(戦前)」, 猪木 武徳 , マルクス・リュッターマン(編著)『近代日本の公と私、官と民』, NTT出版, 第10章, pp.224-248.
木村 真 (2007)「社会保障の現状と課題」, 跡田直澄・前川聡子(編著)『社会保障一体改革への途』, 清文社, 第1章, pp.9-19.
木村 真・林 宏昭 (2007)「公的扶助の現状」, 跡田直澄・前川聡子(編著)『社会保障一体改革への途』, 清文社, 第6章, pp.91-106.
木村 真 (2007)「介護保険改革の論点」, 跡田直澄・前川聡子(編著)『社会保障一体改革への途』, 清文社, 第10章, pp.152-168.
木村 真・林 宏昭 (2007)「社会福祉・公的扶助の論点」, 跡田直澄・前川聡子(編著)『社会保障一体改革への途』, 清文社, 第11章, pp.169-189.
川瀬晃弘・木村 真 (2007)「医療保険制度の見直し」, 跡田直澄・前川聡子(編著)『社会保障一体改革への途』, 清文社, 第13章, pp. 207-221.
田中宏樹・小川亮・木村 真・武者加苗 (2005) 「国、広域地方政府、基礎自治体、民間・コミュニティの役割と機能」, 『広域地方政府化とコミュニティの再生に関する研究―各地域の特性を生かした自治システムの再編―』, 関西社会経済研究所・東北開発研究センター, 第1部, 第3章, pp. 9-19.
木村 真・中村匡克・中澤克佳 (2005) 「広域地方政府化のもとでの財政自立性」, 『広域地方政府化とコミュニティの再生に関する研究―各地域の特性を生かした自治システムの再編―』, 関西社会経済研究所・東北開発研究センター, 第1部, 第4章, pp. 91-106.
「国民年金、財源を税金にできない理由」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2021年11月10日).
「新型コロナ、『国民生活基礎調査』中止のインパクト」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2021年4月14日).
「感染症に境界なし、地方自治体の新型コロナ対策」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2020年10月21日).
「新型コロナがもたらす解雇と求人、雇用創出は社会保障費の抑制策」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2020年7月15日).
「年金改正法、65万人が厚生年金に加入 企業のコロナ禍軽減がカギ」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2020年7月1日).
「コロナショック、公的年金の支え手減少に現実味 企業負担の緩和を」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2020年4月22日).
「公的年金、100年持続に黄信号 2019年財政検証が示す厳しい現実」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2020年2月12日).
「みんな気になる年金のこれから~財政検証を検証する~」, ラジオ関西, 時間です!林編集長,(2019年10月21日).
「在職老齢年金制度、シニアの就労に水差す年金カットの不条理」, 日本経済研究センター, 政策ブログ『財政・社会保障研究会』(2019年3月20日).
「財政健全化 どうすすめる(中) 所得税・遺産課税 広範囲に」, 日本経済新聞(2015年6月23日朝刊)「経済教室」(橋本恭之・木村 真).
「財政規律を考える㊦:3%成長でも健全化困難」, 日本経済新聞(2013年3月13日朝刊)「経済教室」(橋本恭之・木村 真 ).
「第三者の監査不可欠」, 北海道新聞(2007年7月夕刊).
(学会・研究会) ※公刊されたものを除く。
Shin Kimura, Tomoki Kitamura, Kunio Nakashima, "Investment Risk-taking and Benefit Adequacy under Automatic Balancing Mechanism in Public Pension System in Japan", January, 2022, ASSA (the Allied Social Science Associations) 2022 Virtual Annual Meeting (Online)
Shin Kimura, Tomoki Kitamura, Kunio Nakashima, "Investment Risk-taking and Benefit Adequacy under Automatic Balancing Mechanism in Public Pension System in Japan", November, 2021, SEA (Southern Economic Association) 91st Annual Meetings (Online)
Shin Kimura, Tomoki Kitamura, Kunio Nakashima, "Investment Risk-taking and Benefit Adequacy under Automatic Balancing Mechanism in Public Pension System in Japan", October, 2021, The 78th JIPF (Japan Institute of Public Finance) Annual Congress (Online)
青野赳大, 木村 真, 「遠隔による医療・調剤処方のあり方についての研究~オンライン診療の普及について~」, 2021年9月, 兵庫県立大学「知の交流」シンポジウム2021.
木村 真・中川史津香「乳幼児医療費助成が医療費に与える影響:釧路市個票デ ータによる実証分析」, 2020年10月, 日本財政学会 第77回大会(東北大学).
木村 真・中川史津香「乳幼児医療費助成と医療費の増加に関する研究」, 2019年12月, 大阪大学医療経済・経営学寄付講座東京研究会(日本大学).
Ryoh Ogawa, Shin Kimura, "Local Fiscal Consolidation and Migration: Quasi-experimental Evidence from the Fiscal Rule Reform in Japan", August, 2019, The 75th IIPF(International Institute of Public Finance) Annual Congress (Glasgow, U.K.)
小川 亮・木村 真 「地方自治体の財政健全化への取り組みが住民移動に影響を与えるのか」, 2018年10月, 日本財政学会 第75回大会(香川大学).
木村 真「多部門一般均衡モデルによる社会保障のシミュレーション」2018年5月, 第25回兵庫県立大学「異分野融合若手研究者 Science & Technology クラブ」(じばさんびる(姫路)).
Shin Kimura, Yoichi Hizen, "Does Inter-municipal Cooperation Lead to Municipal Amalgamation? Evidence from Japanese Municipal Referenda", 2017年9月, 日本経済学会2017年度秋季大会(青山学院大学).
Shin Kimura, Yoichi Hizen, "Does Inter-municipal Cooperation Lead to Municipal Amalgamation? Evidence from Japanese Municipal Referenda", June, 2017, IAAE (International Association for Applied Econometrics) 2017 Annual Conference (Hotel Emisia, Sapporo, Japan).
木村 真・橋本恭之「公的年金の税方式化の経済効果」, 2010年10月, 日本財政学会 第67回大会 (滋賀大学).
木村 真 「夕張問題が提起した財政評価の要件」, 2007年6月, 北海道自治体学会2007年度政策シンポジウム&総会(北海道教育文化会館).
林 宏昭・木村 真「三位一体改革における望ましい税源移譲について」, 2004年5月, 日本地方財政学会第12回大会(滋賀大学).
木村 真「債務償還年数による自治体の財政力評価」, 2003年9月, 日本計画行政学会第26回全国大会(東北大学).
木村 真「地方政府の財政赤字と政府間移転政策」, 2002年10月, 日本経済学会2002年度秋季大会(広島大学).
(セミナー, シンポジウムなど)
日本経済研究センター・セミナー「少子高齢化時代、企業の年金・医療問題を考える」, 2019年11月20日(大手町ファーストスクエアカンファレンス), 講師.
第3回兵庫県立大学神戸情報科学キャンパスシンポジウム「計算科学と情報科学の未来、および情報化する医療」, 2018年9月14日(兵庫県立大学), パネリスト.
木村 真「社会保障の財政と将来予測」, 第2回兵庫県立大学神戸情報科学キャンパスシンポジウム「「超スマート社会」を拓くICTチャレンジ」, 2017年9月14日(兵庫県立大学).
木村 真「公的年金財政検証プログラムの検証と応用」, 兵庫県立大学産学連携・研究推進機構、兵庫県立大学計算科学連携センター、 兵庫県立大学シミュレーション学研究科主催「第2回計算科学連携センター学術会議 -北京大学との学術交流協定締結記念-「社会科学シミュレーションの今後の展望」」, 2015年8月4日(兵庫県立大学).
釧路市, 釧路公立大学地域経済研究センター主催「都市経営戦略 市民フォーラム」, 2011年10月28日(釧路全日空ホテル), パネリスト.
台北大学公共行政・政策学科, 北海道大学公共政策大学院共催公開シンポジウム「地方行財政改革の国際比較―日本と台湾―」, 2011年9月27日(北海道大学), 討論者.
兵庫県立大学 第10回 ”知の創造” シリーズフォーラム「公共政策におけるシミュレーションの役割」, 2010年11月8日(兵庫県公館), 講師.
北海道大学公共政策学研究センター設立記念シンポジウム「再生の政策学③自治体再生の政策学」, 2007年7月7日(札幌アスペンホテル), パネリスト.