計測自動制御学会システムインテグレーション部門自動化システム部会では,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2009)において,技術士協同組合の協賛を得て,下記のチュートリアル「生産に活用するロボット技術の現状」を企画しております.ぜひご参加ください.
参加費は無料で,どなたでもご参加いただけますが,事前申込をお勧めしております.
(ROBOMEC本体の事前登録は4/24(金)をもちまして受付を終了していますが,チュートリアル申込は受付をしております)
申し込みに関しては,下記をご参照ください.
http://www.knt.co.jp/ec/2009/robomec/
「生産に活用するロボット技術の現状」
共催: 計測自動制御学会システムインテグレーション部門
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門
企画: 計測自動制御学会システムインテグレーション部門自動化システム部会
協賛: 技術士協同組合
日時: 2009年5月24日(日) 13:00-17:00
場所: 福岡国際会議場 4階 G会場
対象: 限定なし(どなたでもご参加いただけます)
参加費: 無料
プログラム:
13:00〜13:50 講演1「産業用ロボットの技術動向」
講師:株式会社安川電機 ロボット事業部新規ロボット事業統括部
副統括部長 小川昌寛 様
13:50〜14:40 講演2「超並列アナログ演算知能視覚センサIVSを用いた小型・低消費電力ロボットビジョン」
講師:大阪大学CLICプログラム研究員
株式会社ニューラルイメージ フェロー 長谷川 潤 様
14:40〜15:00 休憩
15:00〜15:50 講演3「人間型ロボットハンドと多指ハプティックインターフェイスへの応用」
講師:岐阜大学工学部人間情報システム工学科 教授 川崎 晴久様
15:50〜16:20 講演4「ロボットによる超音波バリ取りと超音波トリム」
講師:日本省力機械株式会社 代表取締役社長 田中 章夫 様
16:20〜17:00 パネルディスカッション「ロボットを生産に活用するにはどうすべきか」
パネリスト:ご講演者様 自動化システム部会メンバー(一部)
参考: