The Rhythm of Site

展覧会/Exhibition (solo)

地理に、リズム

The Rhythm of Site,

3331 Gallery, Tokyo Japan, 2011

Whether it is a film, TV, documentary, or video art, we often consider such moving image forms as a window that projects 'something', trying to find stories of others and happenings in another world different from our own.

Shoko Toda, however, treats moving image as a collection of light, emphasizing the phenomenological in our physical reactions to this. Instead of requiring the viewer to find 'something' within this, images just move, create associations, and beat out a rhythm in her work. When the ‘other side’ of the screen disappears, the viewer and the screen begin to meet each other, and the certain 'something' lying between the two allows the images to become more tangible. Perhaps it is only through the awareness of one’s ‘seeing self’ that we are able to truly actively see.

Fumihiko Sumitomo, Curator

The moment a bird takes off, a ridge line of small islands floating in the sea, the creases in fluttering curtains....various "details" in everyday life sometimes seem to overlap each other. At the moment of removing glasses, or of being basked in a backlight while suffering from a hangover, a cardigan tossed on the floor can sometimes be mistaken for a cat lying down. Toda throws such different things, people, and motions onto a table and experiments with them to create a new dynamics of conjunction.

Two different screens are placed side by side, but the "details" which form motifs are violently cut out from the centre. The cut-out screens are pushed to the front, casting a shadow over the image behind. The respective frames appear on both screens, generating a unique rhythm through the slight misalignment of the projected film. The motions and soundscape within the work are airy and agreeable, reminiscent of Peter Fischli and David Weiss.


映像をみる人は、それを何かを映し出す窓のようなものと考える場合が多い。映画でもテレビでも、ドキュメンタリーや多くのビデオアート作品でも。だから、自分とは異なる他人の物語や世界の出来事をそこに見出そうとする。

しかし、戸田祥子の作品は、映像が光の束であり、私たちは身体的に反応するのだという現象学的な側面を強調する。

だから、見出すべきものはない代わりに、イメージがつながりをうみだし、ただ動き、リズムを刻む。画面の向こう側は消失し、鑑賞者とスクリーンとが向き合うことになり、その間には物体が差し込まれることで映像はより触知的になる。イメージを眺める自分が意識されるような試みによって、見るという行為を能動的なものにすることは可能なのだろうか。

住友文彦(キュレーター)


たとえば飛び立つ鳥、海に浮かぶ小島の稜線、翻るカーテンの襞......日常風景における様々な"ディテール"が重なって見えることがある。ともすると近眼者が眼鏡を外した瞬間、あるいは酩酊状態に逆光を浴びた瞬間、猫が寝転ぶ姿と投げ出されたカーディガンを見間違えることがある。戸田祥子はそうした異なるモノや人、運動を一つのテーブルの上に投げ出し、新しい"結びつき"の力学を引き起こそうとする。

二つの異なった画面が併置され、それぞれのスクリーンの中央に、モチーフとなる"ディテール"が乱暴に切り抜かれている。切り抜かれたスクリーンは全面に押し出され、後方の画面に影を落とす。二つの画面に、それぞれ二つのフレームが生まれ、投影された映像が微妙にズレることで独特のリズムが生まれている。そしてその映像から生まれる運動とサウンド・スケープは、ペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイスを彷彿とさせるかのように軽快であり、かつ心地よい。


----3331 Gallery HPより----