メンバー CL杉田 木田 松長 前山
日時 2010年10月10日〜11日
天候 雨時々強風そして晴れ
10/8 20時集合し安曇野の道の駅で快適な仮眠。
10/9
6:45一の沢林道駐車場出発
10:45常念乗越着でテント泊
10/10
5:25テン場出発
6:30常念岳山頂
7:30テン場(常念小屋)着
8:00テン場出発
11:00一の沢林道駐車場着
金曜日夜、門真駅集合。まだ小雨程度であるが門真駅には軽装の木田さんと
上下雨具で登山靴にスパッツ姿の杉田さん、車はすでに冷房中であったが「暑い」と訴える。
すぐに登れるようにと言う杉田リーダーの意気込みがうかがえる。途中黒丸PAで軽く休憩し安曇野へ向かう。
連休の始まりとあって交通量多く安曇野の道の駅に到着はすでに深夜1時。自動販売機前のトイレに向かう通路で仮眠。
深夜でも販売機やトイレ使用の通行人あるが、気にすることなく良眠できた。翌朝ナビで一の沢登山口をセットするが
細い道を案内、杉田リーダーの野生的な勘でナビより的確に道を指示し簡単に登山口に着く。
登山口あたりに一般車の駐車は禁止となっているが路肩に停め出発。(送迎のタクシー運転手に捨て台詞をはかれるが、
杉田さんには聞こえていなかった。)
小雨の中の出発。足元の道はぬかるむ程度でゆるやかな勾配、沢に沿った道を登っていく。
小雨のせいで霞、紅葉しているが山全体の風景は見れず黙々と進む。気が付けば胸突き八丁まで登っていた。
最後の給水場で給水する。とても冷たくおいしい。その後なぜか道を下り始めた。CL杉田が異常に気が付き引き返し
道迷いを未然に防ぐことができた。地形図に載っていない道もあるんだと驚いてしまう。
そこから第一ベンチ第二ベンチ第三ベンチを通りハイマツ出現。数分後に稜線にたどり着く。
登りで火照った体も稜線の風雨にさらされ一挙に寒くなる。寒さで震えながらテント設営。手がかじかんで思うように進まない。
突風もあるためフライもしっかり固定することになる。強風に耐えれるようにペグではなく石に固定。
テント内にも石を置く。張り終わると登山靴のまま4人でテント内に避難。ストーブを焚き暖をとる。濡れた衣類は
着て乾かすほうがいいと言いといわれる。ストーブを焚き暖かい食べ物とり体の震えはおさまる。外は雨風強く気温も低い。
テン場についたらビールを買うと言っていた杉田CLも購入を断念。トイレに行くのも勇気がいる。
まだ13時にもならないが、翌朝まで寝ることになる。しかし、18時に目があいてしまう。頭元が冷たいのと
外の強風が気になること、それよりももっときついのは尿意である。ペットボトルに焼酎を入れて持ち運んでいた
私は一人飲酒していた。尿意を翌朝まで我慢しようと思えば思うほど我慢できないものである。隣で寝ていた木田さんが
起きだし足元の冷たさを訴える。見ると私の頭元と木田さんの足元に泥水が入り込んでいる。
テントが斜めの傾斜部に設営の為か?雨量の多さか?は不明である。二人で騒いでいた為、松長さん翌朝まで
寝る予定であった杉田さん(15時間の睡眠予定を妨害してしまった)も起きだし、たわいもない話と軽い食事をとる。
昼から夕方まで寝たおかげで濡れた衣類も着て乾かす事ができた。木田さんは体から常に蒸気をだしているのが
ヘッドランプの明かりで確認できる。みな基礎代謝が活発なんだと感心する。外は時々強風になりテントにあたる
雨の音も強い。しかし皆良眠できたようだ。(松長さんはピクリともせず熟睡?)
翌朝、空荷で常念岳山頂を目指す。昨夜の雨も霧雨となりヘッドランプをつけ歩き出す。
歩き始めて数分後にはヘッドランプも不要となる。テン場から1時間で山頂につく。山頂からはガスで景色はみれず。すぐに下山する。
下山開始とともにガスが引いていき視界が広がる。
テン場に戻り30分でテント撤収とパッキングをし下山する。
その後ますます天候回復。一の沢の紅葉を眺めながら下山。
登りでは気が付かなかった名所もかなりあった。下山道で大きなキノコを発見、野生の杉田リーダー食す?杉田さんに
似合った色あいのきのこであった。雨の中の山行であったが下山時は晴れており歩きやすかった。あっという間の
常念岳登山である。今度は雪の常念をと話をするが、かなり厳しいそうだ。雪山でも濡れた衣類は着て乾かすものかと
思っていたが、濡れた衣類は凍傷の原因になるとの助言。ラッセルも体力消耗しばててしまうと聞く。
怖いもの見たさで行ってみたい、やってみたいと思う。
杉田リーダーのおかげで無事下山できた。
下山後、路肩駐車していた車のワイパーに穂高ビューホテルの入浴割引券がついていた。500円→400円で入浴。
安曇野でそばを食べようということになり高速道路入口手前の「そば勝」という店に入る。とても小さな店なのに
他府県ナンバーの車が多い。注文してもなかなか来ない。リーダー杉田仮眠状態の目となる。1時間位待ちやっと出てきた。
すごいボリュームで美味しい。そばも十割そばでうまい。しかしかなり遅い。そば屋で想定外の時間をとり帰阪する。
面白おかしい珍道中であったが学ぶ事が多かった。
松長さん木田さんも健脚で力強い。私も皮下脂肪を減らし筋力をつけることにしよう。
しかし、皮下脂肪のおかげで濡れた衣類を簡単に乾かす事が出来た。脂肪はほどほどにしよう!!
今回の失敗を生かし、今後の山行にいかしていこうと思います。
記 前山