規賢(佐藤兵衛尉・佐藤規賢) ※規は矢に見
・正安元年3月5日奥州玉造郡藤嶌ノ館ニ誕生ス (1299年 藤島城か)
・正中2年信夫郡信夫十郎の聟(娘の夫)となる(1325年)※当時26歳
※佐藤十郎左衛門尉清親 (信夫佐藤十郎左衛門入道性妙) か。
・元弘年中信夫郡に移る(1331-34年)※当時32~35歳
北畠中納言顕家
信夫十郎信衡(阿部藤原氏藤原信衡か?)
幕下
規賢
・建武2年4月18日(1335年)※当時36歳
熊山館ニ高徳□勢加ワリ熊小館戊成ス
脇屋次郎義助幕下トナル
熊山館ヲ成ス
建武4年(1337年)※当時38歳
足利尊氏其時高武蔵守喪高師泰ヲ遺テ雲津川ニ闘軍破レテ摂津國阿倍野高師直為ニ戦テ顕家死ス
其後戦を遁(のがれ)テ奥州下ル
佐藤兵衛尉規賢
暦応2年7月17日卒ス(1339年) ※当時40歳
↓
信泰(佐藤太郎)
↓
□能(佐藤掃部介 藤原□能) ※□は辶に叚
延文四年(1359年)信夫郡ヨリ伊達郡ニ移ルテ民トナル
東根林中開相馬境に山居ス 其後康安年中狼久保斤衡岡ニ館筑ク
先祖武蔵野守従四位下鎮守府将軍殿ヨリ傳ワリシ御□ ※□は禾に十に四に幸
武運守護ノタメ内神ナシ軍出ノ時ハ鎧ノ口背荷テ是連傳アリ
則武門守護ノ本尊トシテ□八幡宮ヲ自ラ祭ル
先祖代々ノ儒法守護本尊□□
祖左大臣藤原魚名卿ヨリ傳来儒像薬師如来自ラ登堂ス
慶安元八月
↓
信清(佐藤孫六)
↓
□行(市郎左衛門) ※□はなべぶたの下に日に土
↓
等□(十郎兵衛) ※□はなべぶたの下に日に土
田村臣下内藤三郎兵衛 女 等□ 室也
↓
信方(方英 及 兵)
↓
信武(佐藤 寅太郎)
↓
信量
↓
信範(号 良徳院 良徳斎)
↓
信晴(佐藤雅楽助)
↓
信茂(佐藤伊予)
↓
信帯 伊予丞(藤原信帯)(信帯室は 桜田一門 桜田左馬ノ助の娘か)
天正九年ノ頃ヨリ相馬境に開発地ナス
伊達家御免被仰付候
伊達家ヨリ御頼よりて上切通下切通ヲ切テ大筒ヲ軒かけて足軽拾人宛御預ケニ相成因テ相馬口北境まで固此時分乱国ニシテ領地一度変ふなり□国桜田殿より領主ト重立会津領と云 日本大乱国にて定なし
先祖伊予丞ハ何れ御領主公よりも御預と有りて都合人数百人余りを随テ同旗頭となりし事伝
文禄年中佐藤伊予丞信英当諸役御免ノ御墨付渡ス
開発地 相馬境五反歩ト書上 東根畑壱町七反歩ト書上 中通田二町三反歩ト書、外ニ山林ハ峯々ヲ境ニシテ東北西佐藤伊予信英持領ト書上 此段畑手柄次第ニ開発等之分年貢諸役御免ニテ 右御固メ神妙テ因リテ者御墨付附も被下候段 会津若松御本城中納言殿御広間ニテ被仰渡候事
↓
信元
・定 佐藤伊予
一其方儀家柄ニ付 相馬口為防足軽五十人 月見館籠居而 諸方口々可相固メ候もの也
人数不足之御用者 桜田江申置候 梁川須田申上候付 附候ニ付 其時可応事
天正十年十二月 日
上杉中納言景勝 御判
須田大炊殿江
↓
佐藤主水(サトウモンド)
・慶長6年(1601年)上杉方小手六十三騎の1騎として梁川城に籠城
・慶安2年(1649年7月)萩平口留 主水殿
・寛文4年(1664年8月廿九日)小手飯坂萩平口留 主水㊞
・寛文4年(1664年9月)萩平口 佐藤主水殿
※書状記載の日付。
※小手六十三騎が気になったので調査。他の方の名前。
斎藤又左エ門 / 佐藤弥右衛門
在小綱木邨:氏家左衛門 / 佐久間庄藏 (信達一統誌)
在大綱木邨:菅野與兵衛 / 菅野八郎兵衛 (信達一統誌)
小島邨:佐藤久兵衛 (信達一統誌)
在飯坂邨:齋藤雅楽之丞 (信達一統誌)
松澤邨:東 大学 齋藤十郎右衛門 (信達一統誌)
中西掃部 十郎内丹後(斎藤氏) 中田将覧(渡邉氏) (信達一統誌)
東西土佐(高橋氏) 俘西隼人 椋生地将三 (信達一統誌)
西五十澤邨:渡邉助右衛門 菅野七郎兵衛 (信達一統誌)
大久保邨:高野備中 高野丹後 佐藤源内 佐藤新右衛 高野蔵之介 高野治郎兵衛
↓
庄左衛門?
・享保9年(1724年4月)萩平口留番所存続願
↓
佐藤市兵衛(サトウイチベエ)
・寛政3年(1791年11月) 葉木平 検断
・文化5年(1808年7月) 萩平宿に制札設立に付規定書
・弘化3年(1846年4月) 検断 市兵衛
※注記 天保12年(1841)成立の 信達一統志(しんたついっとうし) 内に在飯坂村(邨)の地主として記載あり。
参考:磐城史料叢書(出版者: 岩磐史料刊行会; 出版年月日: 1917.4 ) 中巻147P
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885900/7
↓
佐藤俊蔵(サトウ トシゾウ)
↓
佐藤勢三郎(サトウ セイザブロウ)
↓
佐藤岩蔵(サトウ イワゾウ)
↓
佐藤岩男(サトウ イワオ)
↓