西暦 |
記 事 |
1817年 |
ドイツのカール・フォン・ドライス男爵、ドライジーネを考案。この自転車はほとんど木で作られ、重さは18kg。その後の二輪車の発展に大きく寄与。 |
1818年 |
ドライス男爵、パリのリュクサンブール公園で、ドライジーネを初めて公開。 イギリスのデニス・ジョンソンは、ドライジーネを改良し、特許を取得。これが流行して、ホビーホースとかダンディーホースと呼ばれる。 |
1839年 |
イギリスのカークパトリック・マクミランが、後輪駆動の二輪車を考案。これにより二輪車として、初めて地面から足を離すことができた。しかし、この自転車は当時のものが1台も現存していないことから、疑問視する研究者もいる。 |
1861年 |
フランスのピエールとエルネスト・ミショー親子は、前輪にペダ ル・クランクを装着した二輪車を考案。 |
1865年 |
ミショー・カンパニー、ベロシペードの生産台数を400台に伸 ばす。自転車工場が一つの企業として確立される礎となる。 |
1866年 |
ミショーの下で働いていたピエール・ラルマンは、アメリカに渡り 、自転車の特許を取得。 |
1868年 |
からくり儀右衛門(田中久重)、二輪車と三輪車を製造する。彼の弟子、川口市太郎の手記にある。 パリのサン・クルー公園で、最初の自転車レースが行われ、イギリス人のジェームズ・ムーアが優勝。 横浜居留地の外国人が、ラントン車で、横浜~東京間を往復。このことが、風刺漫画『ジャパン・パンチ』に掲載。(明治元) |
1869年 |
パリで、最初のサイクルショーが開かれ、パイプ・フレーム、泥除け、ワイヤー・スポーク、前輪ブレーキなどの新しい発明品が多数展示。 パリの時計製造人、ギルメとメイヤーの両人がチェーンを使って後輪を駆動させるセフティー型自転車を造ったといわれる。(明治2) |
1870年 |
この頃版行された多数の錦絵に自転車が描かれている。特に三輪車が多く、ラントン車の影響を思わせる。 イギリスのジェームズ・スターレーとウィリアム・ヒルマンは、アリエルというオーディナリー型自転車を製作。スターレーは、その後も自転車の発展に大きな業績を残し、”自転車の父”と呼ばれる。 8月、大阪布令に「自転車行人の妨害少なからざるに付き、途上運転を禁ず」とある。 竹内寅次郎は、当時外人が乗り回していたラントン車をモデルに自転車を作り、それに「自転車」というブランド名を付け販売。 普仏戦争のバルフール包囲戦で伝令に自転車を使用。(明治3) |
1871年 |
8月20日付の横浜毎日新聞の外国商人輸出入欄に「自転車二ツ」とある。(明治4) |
1872年 |
7月18日付の東京日々新聞、東京府の車税に「自転車一ケ月6銭7厘」とある。(明治5) |
1878年 |
3月、竹内寅次郎が、東京府へ大型自転車の製造・販売の許可を申請。(明治11) |
1879年 |
梶野仁之助、横浜蓬莱町で自転車製造所を開業。 (明治12) |
1881年 |
2月1日付の東京横浜毎日新聞にスターレー、サットン製造の三輪車、横浜ブラット商会の広告あり。3月1日~6月30日、東京で第2回内国勧業博覧会を開催。自転車の出品者は鈴木三元、斎藤長太郎、坂口清之進の3名。 10月、福島の鈴木三元、東京府へ新発明三元車の製造発売願書を提出。(明治14) |
1883年 |
宮武外骨、自転車に熱中する。 (明治16) |
1884年 |
オーストリア・ハンガリー帝国陸軍は、初めて自転車部隊を編制。(明治17) |
1885年 |
ジョン・ケンプ・スターレー(ジェームズの甥)は、初めて前後輪同径の自転車ローバー号を造る。セーフティー型の原型といえる。 フランス陸軍第87歩兵連隊のジェラール大尉は重さ14キロの折畳自転車を考案。(明治18) |
1886年 |
アメリカの自転車世界一周旅行者、トーマス・スチーブンス来日。(明治19) |
1887年 |
アメリカのオバーマン・ホイール・カンパニーが、前輪にスプリング・フオーク(サスペンション装置)を取り付けたビクター号を開発。(明治20) |
1888年 |
東京浅草の向山嘉代三郎、帝国自転車製造所を開業。 イギリスのジョン・ボイド・ダンロップ、空気入りタイヤの特許を取得。(明治21) |
1889年 |
2月、横浜高島町の梶野自転車製造所、オーディナリーの挿絵が入った広告を新聞に載せる。 11月5日、福沢桃介がアメリカからビクター号(セーフティー型自転車)を携えて帰朝。(明治22) |
1890年 |
4月1日~7月31日、東京上野で、第3回内国勧業博覧会を開催。自転車の出品者は、山崎治兵衛(製造者・梶野仁之助)、向山嘉代三郎の2名。 「乗方指南 自転車利用論 完」金澤来蔵著 普及舎 明治23年9月14日発行 日本最初の自転車専門書(明治23) |
1891年 |
国友鉄砲鍛治師がダルマ自転車を製作。(明治24) |
1892年 |
逓信省(現郵政省)、自転車を初めて電報配達に使用。 10月、宇都宮で行われた陸軍特別大演習で、中島中尉が初めて自転車を使用。 11月、フランク・G・レンツが自転車世界一周旅行で来日。 北越新発田の刀匠がダルマ自転車を製作。(明治25) |
1893年 |
我国最初の自転車倶楽部、日本輪友会設立。 明治23年頃から自転車の修理及び試作車を手掛けていた宮田栄助、本格的に自転車の製造販売を開始。 森村兄弟、東海道をサイクリング。 ダーズリー・ペダーセンは、独創性のある三角フレームの自転車を製作。イギリス軍はこれをボーア戦争で使用。(明治26) |
1894年 |
日清戦争勃発(明治27年7月-明治28年4月)李氏朝鮮をめぐる日本と清国の戦争。(明治27)
|
1895年 |
4月1日から7月31日、京都で第4回内国勧業博覧会を開催。自転車の出品者は、宮田栄助、梶野仁之助、橋本峰松。 アニーロンドンデリーが自転車世界一周旅行で来日。 ファニー・ブロック・ワークマン婦人、夫のウイリアムと自転車でアトラス山脈を越えサハラ砂漠に至る。 (明治28) |
1896年 |
渡辺修二郎著『自転車術』が、少年園から発行。 (明治29) |
1898年 |
11月6日、上野不忍池で、内外連合自転車競走運動会開催。(明治31) |
1900年 |
6月、アメリカのシッド・ブラック一座、東京座などで自転車曲乗りを上演。8月、初の自転車専門月刊誌『自転車』創刊。8月、鶴田勝三、ボーンらは自転車で富士登山を決行。 義和団の乱勃発(1900年6月20日-1901年9月7日)日本軍は第五師団(約8000名)を派兵。(明治33) |
1901年 |
10月、月刊誌『輪友』創刊。(明治34) |
1902年 |
1月30日、日英同盟締結。劇作家の松居松翁著『自転車全書』刊行。中村春吉、自転車世界無銭旅行に出発。(明治35) |
1903年 |
読売新聞に小杉天外の『魔風恋風』が連載。 (明治36) |
1904年 |
日露戦争勃発(明治37年2月6日-明治38年9月5日)朝鮮半島及び満州南部でロシア軍と激戦。一部伝令などに自転車を使用。 (明治37) |
1908年 |
月刊誌『輪界』創刊。石川商会解散。(明治41) |
1910年 |
三越百貨店、白塗りX型フレームの自転車を使い、メッセンジャーボーイを組織。(明治43) |
1914年 |
第一次世界大戦が勃発。自転車・部品の輸入が激減。国産車の量産体制化が始まる。(大正3) |
1916年 |
大日本自転車(株)設立。東京業平橋の工場で、国産ラーヂを製造。(大正5) |
1920年 |
自転車税の減廃運動が高まる。(大正9) |
1922年 |
上野で開催された平和記念東京博覧会の余興で、米人オスカー・バブコップが自転車曲乗りを公演。(大正11) |
1923年 |
9月、関東大震災により、一府六県の自転車業界は大打撃を被る。渡辺承策著『自転車の経済と其活用』刊行。(大正12) |
1926年 |
6月、川室 競(かわむろ きそう)選手、ツール・ド・フランス(第20回)に日本人として初めて出場。(大正15) |
1928年 |
全国自転車保有台数500万台を突破。(昭和3) |
1929年 |
輸出組合法により、日本自転車輸出組合設立。 (昭和4) |
1931年 |
満州事変勃発(昭和6年9月18日-昭和8年5月31日)柳条湖事件に端を発し、関東軍により満州全土を占領。 (昭和6) |
1932年 |
日本自転車工業組合連合会(自工連)設立。 (昭和7) |
1933年 |
国益チェーン(株)、宮田、新家、丸石各社の出資により設立。(6年後に大同工業KKと改称) |
1936年 |
日本サイクル競技連盟、国際サイクリスト連合(UCI)に加盟。第11回オリンピック・ベルリン大会開催。スイス・チューリヒでの世界選手権で、出宮順一選手が7位と健闘。日本学生自転車競技連盟の結成。(昭和11) |
1937年 |
機械輸出部門で、自転車・部品・付属品の実績がトップを占める。日本学生自転車競技連盟は、日本サイクル競技連盟に包含され、日本自転車競技連盟が発足。(昭和12) |
1939年 |
9月、初の本格的トラック競技場、大宮公園双輪場落成。 (昭和14) |
1941年 |
太平洋戦争始まる。国家総動員法に基づく「機械鉄鋼製造工業整備要項」により、1,348社の自転車・部品製造業は113社に統合。(昭和16) |
1942年 |
マレー、ジャワ作戦で、銀輪部隊が活躍。 (昭和17) |
1945年 |
第二次世界大戦が終り、一部で自転車生産を再開。 (昭和20) |
1946年 |
各地の自転車工場が、賠償管理工場に指定。 宮田製作所、フレーム・パイプの接合に、フラッシュ・バット(電気溶接 )技法を実用化。(昭和21) |
1947年 |
軍需工場から自転車メーカーへの転換が相次ぐ(三菱重工津機器など10数社)。三菱重工、ジュラルミン製の十字号を発売。 |
1948年 |
8月、自転車競技法成立公布。社団法人自転車振興会連合会設立。11月、九州小倉で、競輪が始まる。 ブリジストン自転車、ダイカスト工法によるフレーム製作の開発研究を開 始。自転車工業会設立。(昭和23) |
1950年 |
完成車の統制廃止。朝鮮動乱が始まり、大手軍需工場の“転換メーカー”は、自転車業界から姿を消す。 外国製自転車の研究事業始まる。(昭和25) |
1951年 |
自転車工業会を改組し、日本自転車工業会として発足。 第1回アジア大会(インド)の自転車競技各種目で、日本選手活躍。 第1回秩父宮杯日米対抗自転車競技大会開催。(昭和26) |
1952年 |
東大理工学研究所で、自転車走行時の空気力学に関する風胴実験を実施。第1回読売杯全日本プロ・サイクル・ロードレース開催。 国内の自転車保有台数1、200万台を突破。(昭和27) |
1953年 |
モーター・バイクの流行により、自転車メーカーも参入。 自転車用電縫鋼管の量産体制確立(東芝鋼管)。 日本自転車輸出組合設立。(昭和28) |
1954年 |
日本サイクリング協会設立。 (昭和29) |
1956年 |
第1回全国高校自転車道路競走中央大会開催。 車籍登録始まる。(昭和31) |
1957年 |
世界自転車競技選手権大会(プロ)に、日本競輪選手初参加。日本自転車競技連盟(FJC)が設立し、国際自転車競技連盟(UCI)に加盟。財団法人日本自転車産業調査会設立。(昭和32) |
1958年 |
自転車税撤廃。財団法人自転車技術研究所設立。 自転車タイヤ工業組合が発足。(昭和33) |
1959年 |
日本自転車工業協同組合連合会発足。 (昭和34) |
1960年 |
国内自転車生産量300万台を越える。 10月、イギリスのアレックス・モールトンがモールトン型自転車で特許を取得。 (昭和35) |
1961年 |
ブチル・チューブのタイヤが普及。 自転車技術研究所で、4本車輪締上機A2型完成。(昭和36) |
1962年 |
軽快車、子供車が主要生産車種となり、需要伸びる。 (昭和37) |
1963年 |
財団法人日本サイクリング協会(JCA)設立。 アメリカ向け自転車輸出、大幅に伸びる。(昭和38) |
1964年 |
財団法人自転車産業振興協会設立。 東京オリンピック開催、八王子地区でピスト・ロードの自転車競技を行う。10月22日、大宮政志選手男子個人ロードで36位と健闘。(昭和39) |
1965年 |
財団法人日本サイクルスポーツセンター設立(CSC)。 (昭和40) |
1966年 |
自転車道路建設促進協議会が発足。 スポーツ車のブームにより、多段変速機付き自転車の生産急増。 (昭和41) |
1967年 |
神奈川県、平塚市と大磯町の間を流れる金目川沿いに、延長13、4kmの自転車専用道を造る。 東京・科学技術館で、第1回サイクルショー開催。 全日本実業団自転車競技連盟設立。(昭和42) |
1968年 |
日本競輪学校、静岡県修善寺町に移転。 神宮外苑サイクリング・センター開設。 財団法人自転車道路協会設立。(昭和43) |
1969年 |
国内自転車生産量400万台を越える。ミニサイクルの伸び率急増。(昭和44) |
1970年 |
「自転車道の整備等に関する法律」公布施行。 (昭和45) |
1971年 |
財団法人日本自転車普及協会設立。 アメリカでバイコロジー運動が提唱。 ロールスロイスの技術者であった英国のハリー・ビカートンは、ポータブル自転車を設計し販売する。(昭和46) |
1973年 |
第1次オイルショックの影響により、自転車生産量941万台の新記録達成。 (昭和48) |
1976年 |
都市近郊の駅に放置自転車が多くなる。 (昭和51) |
1977年 |
世界選手権自転車競技大会(ベネズエラ)で、中野浩一がプロスプリントレースに初優勝。(昭和52) |
1978年 |
第1回全国高校選抜自転車競技大会開催。 (昭和53) |
1979年 |
自転車安全整備士、組立整備士制度発足。 (昭和54) |
1980年 |
「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」制定。 (昭和55) |
1981年 |
5月を自転車月間と定め、諸行事を開催。自転車文化センター開所。 6月1日、日本自転車史研究会発足。 8月20日、鳥取県米子市で日本初のトライアスロン大会となる「皆生トライアスロン '81」を開催。(昭和56) |
1982年 |
第1回国際サイクルロードレース大会が、東京と大阪で開催。 仙台でシティサイクルシステム(CCS)の実験が行われる。 マンテンバイクが流行始める。(昭和57) |
1983年 |
第1回国際デザイン・フェスティバルが大阪で開催。同会場では自転車の変遷を実車により展示紹介。(昭和58) |
1984年 |
3月、(財)自転車普及協会、自転車文化センターで、明治自転車文化展を開催。 オリンピック・ロスアンゼルス大会、男子スプリント競技で、坂本勉が銅メダルを獲得。(昭和59) |
1985年 |
ブリジストン自転車「構造接着工法」開発。 国内でもトライアスロン競技が盛んになる。(昭和60) |
1986年 |
世界選手権自転車競技大会(アメリカ)で、中野浩一がプロスプリントレースに10連勝達成。(昭和61) |
1987年 |
日本最大規模のステージレース、“ツール・ド・北海道”開催。 10月、(財)自転車普及協会、自転車文化センターで、第1回ハンドメイドバイシクル展を開催。(昭和62) |
1988年 |
日本自転車競技連盟(FJC)が解散。(昭和63) |
1989年 |
「サイクルスポーツカーニバル」を東京ドームで開催。 名古屋で開催された世界デザイン博でオーディナリーによるレースが行われる。(平成元) |
1990年 |
世界選手権自転車競技大会が日本で開催(アジアで初めて)。 タンデムレースで高校生ペア(稲村・斎藤)が銀メダルを獲得。(平成2) |
1991年 |
アメリカ、オハイオ州フィンドレーで行われた第11回国際ベテラン自転車ラリーに日本から初参加。(平成3) |
1992年 |
財団法人シマノ・サイクル開発センターが開所。 2月、(財)自転車普及協会、自転車文化センターで、コンパクトサイクルフェア開催。 (平成4) |
1993年 |
自転車基本法改正、防犯登録の義務付け等。(平成5) |
1994年 |
ヤマハ、電動自転車「パス」を発売。 11月、(財)自転車普及協会、自転車文化センターで、アレックス・モールトン博士の講演会とモールトン自転車の歴史展を開催。(平成6) |
1995年 |
阪神・淡路大震災で、切断された交通網に自転車が活躍。 7月1日からPL法(製造物責任法)が施行。 日本自転車輸出組合が解散。(平成7) |
1996年 |
6月、第83回ツール・ド・フランスに今中大介選手が出場。 7月、アトランタ・オリンピックで十文字貴信選手が千メートルタイムトライアルで銅メダル。 (平成8) |
1997年 |
4月20日「アースディ1997イン東京」開催、都内を自転車でパレード。 11月、シマノ自動変速機、快テック・オートDを開発。(平成9) |
1998年 |
ドイツの自転車史研究家、レッシング氏は、レオナルド・ダビンチが自転車を発明したとする説を否定。 運輸省は、地球温暖化の解決策の一環として電車に自転車の持ち込みができる制度を導入。 ナショナル自転車工業(株)は、世界最軽量のコンパクト車 「トレンクル」を発売。 9月5日、新潟県佐渡市で、アジア初のトライアスロン世界選手権開催。 (平成10) |
1999年 |
財)自転車産業振興協会の調査によると本年の輸入台数の総合計は4,263,367台で国産は5,590,578台。(平成11) |
2000年 |
(財)自転車産業振興協会の調査によると、本年は6月までで3,221,255台の輸入があり、国産車は2,640,847台。この結果、通年で輸入台数が国産台数を上回ることが確実。 「マビック」ブランドの競技用自転車部品を取扱うサロモン アンド テーラーメード社は7月からインターネットを使った商取引を開始。 8月、第11回国際自転車歴史会議が堺のシマノ本社で開催。 10月、ブリヂストンサイクルは英国ブラッドフォード市の高級自転車メーカー、アレックスモールトン社と高級スポーツ自転車「ブリヂストン/モールトンBSM179」を共同開発。 東京北の丸の科学技術館に参加体験型自転車館「北の丸サイクル」がオープン。 横浜市MM21地区で初めてパーク&サイクルの実験。(平成12) |
2001年 |
1月、自転車の温室効果ガスの排出量を環境省が調査したところ、一人が1km移動するのに排出される温室効果ガスは、自転車の場合約0.01kg、自動車はこの18倍。 日本自転車協会では、環境に優しい自転車に独自の基準を定め、今後「ハース(Hearth)」と名づけ普及に努める。 8月、シマノが、コンピューターによって自動的に自転車のギアチェンジとサスペンションを調節する『Di2』(Digital Integrated Intelligence)システムを開発。 (平成13) |
2002年 |
5月、自転車タクシー京都で快走、このタクシーを運営するのは環境共生都市推進協会(NPО法人)で地球温暖化防止京都議定書の採択をきっかけにスタートさせた。自転車はドイツのメーカーから10台購入。 8月、ヤマハ・ハイブリッドコミューター 、ヤマハ発動機は、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド式自動二輪車を開発した。 (平成14) |
2003年 |
7月、自転車に初めて乗ったのは日本人だった?ペダル式自転車が、享保17(1732)年に日本で誕生していたことを示す資料を、東京の研究家が分析し、模型を復元した。 (平成15) |
2004年 |
6月、自転車を利用することで大気汚染など公害を防止する運動を展開している「取手バイコロジー運動推進協議会」は、茨城県取手市内の地図に自転車に関する情報などを盛り込んだ「2004年版サイクリングマップ取手」を作製した。(平成16) |
2005年 |
7月、温室効果ガス排出抑止の国際条約「京都議定書」発効で排ガス対策がより重要となる中、苫小牧市は、6月の環境月間に合わせ、職員にマイ・カー通勤の自粛を促す庁内運動「エコ通勤運動」を始めた。 9月、村田製作所が超小型センサーで姿勢を制御して走る自転車ロボットを開発。(平成17) |
2006年 |
7月、「A-bike」、英国の発明家、サー・クライブ・シンクレア氏は、新型のフォールディングバイク(折りたたみ自転車)を開発。 (平成18) |
2007年 |
6月14日、道路交通法改正案「道路交通法の一部を改正する法律(平成19年法律第90号)」が成立。この改正の目的のひとつに自転車の交通ルールを厳格化したことがあげらる。携帯電話の使用や傘差し運転禁止など。(平成19) |
2008年 |
1月4日、神奈川県は、自転車が走行しやすい道路のネットワーク化を計画。自転車にサイクリングロードと、道路幅がある車道や歩道を組み合わせて実現を図る予定。自転車が走りやすい道路や危険個所などを載せた「自転車マップ」作成や、車道や歩道には自転車の走行部分をカラー舗装するなど。 7月24日、警察庁は、条件付きで解禁されることになった3人乗り自転車について、強度や安定性の向上など6項目の安全要件を取りまとめ、自転車メーカー各社に通知。(平成20) |
2009年 |
3月18日、三洋電機は「ソーラー駐輪場」を徳島県庁に建設。 3月26日から茅ヶ崎で「サイクル&バスライド」の試験運行開始、路線バスの外部前面に自転車を2台積載。 7月26日、別府史之、新城幸也の両選手は、ツール・ド・フランスの第96回大会(7月4日~7月26日)で日本人選手として初めて完走。 (平成21) |
2010年 |
5月30日、新城幸也選手はジロ・デ・イタリア(第93回)に出場。これでツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアの2大グランツールを初めて完走した日本人となる。 同日、京都でアースライド2010を実施、地球環境を守るためには自転車を活用することが重要。 10月3日、オーストラリアのメルボルンで開催された世界選手権自転車競技大会個人ロードレースで、新城幸也選手が9位と健闘。(平成22) |
2011年 |
3月8日、広島県呉市豊町に中村春吉(明治35年に自転車世界一周旅行)の碑を建立。 5月30日、別府史之、ジロ・デ・イタリアを完走、これで2009年のツール・ド・フランスに続く2度目のグランツールを完走。 7月4日、自転車運転中に携帯電話を使用した女子高生が神奈川県道交法施行細則(画像注視)違反で摘発。5月1日の一部細則改正後初。 9月18-19日、「2011トライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会」開催。 9月23日、神奈川県の茅ヶ崎館で「貞奴とその時代の自転車展」開催。(平成23) |