6月18日、文教委員会主催の給食試食会を行いました。
副校長先生の挨拶に始まり、栄養士の川崎先生、調理師さんのお話、終始和やかな試食会となりました。
お世話になった先生方と久しぶりにお会いでき話が尽きずあっという間の時間でした。
ご転入の先生方とも、親睦が深められとてもいい歓送迎会になりました。
矢口ブロック小学校PTA連合会「第46回 親善卓球大会」が開催されました。
横断幕が新しくなり、いつにも増して応援に熱が入ります。
学校対抗団体戦では、健闘の結果、見事『三位』入賞!!
子どもたちは、個人戦も午後の応援も、どっちもがんばりました。
来年は、矢口東小学校が開催校となります。ぜひ、ホームでの優勝といきたいですね。
手工芸家・佐々木弥生先生をお招きし、リース作り講習会が開催されました。
はぎれを使って、クリスマスリースとお正月飾りが兼用で使えるリースを作りました。
お子様と一緒に参加されている方もおり、はぎれ選びからパーツのデザインを考え、みんなでわいわい楽しい講習会でした。
それぞれの個性が出た素敵なリースが完成しました。
~ 文教委員会 ~
とても楽しく美味しく頂きました。 カレーライスはスパイスがきいていて「市販とは違う感じ」とか「家庭でも作りたい」という声があがっていました。 川崎先生のお話しやリクエスト献立の作り方も参考になりました。
「和やかな雰囲気の中、お世話になった先生方との話が尽きずあっという間のひと時でした。
ご転入の先生方とも親睦を深められ素敵な会になりました」
アイ環境研究所:久保田弘道さんを講師に迎え、魚の栄養などのお話を聞いた後、身とアラを炙り、土鍋で鯛めしを炊きました。さすが6年生!どの班も上手に炊き上がりました。久保田さん特製「鯛のアラ炊き」をおかずに、即興で作った「鯛の潮汁」でお茶漬けにしたり・・・と、「おめでタイ」づくしの1日となりました。全て完食!!ごちそうさまでした。
事前に準備されていた材料をもとに、簡単に味噌を作ることが出来ました。
和気あいあいと賑やかな講習会となりました。
~文教委員会~
矢東おやじの会主催のサマースクール「マジで!ドデカい!新聞ドーム!!!」(7月30日開催)が、 10月2日発刊の城南タイムス一面に掲載されました!
~ 矢東おやじの会 ~
青少年対策蒲田西地区委員会主催の「こども会」が開催されました。
各PTA委員も協力し、楽しい「こども会」になりました。
~ 青少年対策蒲田西地区委員会、各PTA委員会 ~
子どもたち、近隣の方々と元気に楽しく体操しました。初日は児童120人、大人30人ほどの参加でした。
芝信さん、郵便局さん、景品の御提供をいただき、ありがとうございました。
~ 校外委員会 ~
6月21日に1学期分の回収と集計が終わりました。収集に御協力いただき、ありがとうございました。
~ ベルマーク委員 ~
副校長先生と栄養士の川崎先生からのお話のあと、普段の子どもたちと同じように配膳して試食をしました。
(もちろん、後片付けも)
給食のこだわりや美味しさに納得の参加保護者の方々は、会話も弾み、楽しい試食会となりました。
~ 文教委員会 ~