担任の先生と協力し、各学年の児童・保護者の親睦や、子どもたちの学習を深める「学年行事」を実施していただきたいです。内容やそもそもの実施可否については担任の先生の意向にもよりますが、基本的には前年度の内容をそのまま踏襲して実施していただいて問題ありません。もちろん、先生と相談の上で新しいイベントを企画していただいてもOK!
※ 学年行事係が決まらない、また、行事当日にお手伝いが揃わない場合は、その年度の学年行事は中止となることがあります。
※ 下記は令和5年度実施内容です。状況に応じて変わることがあります。特に高学年はコロナ禍の影響を受けて変更になる可能性が高いです。
保護者と子どもでミニ運動会に参加し、それぞれ交流を深めます。
ミニ運動会の内容の企画(玉入れ、運動会のダンスなど)/用具の確認/先生と開催日程・内容の打合せ/開催案内の作成&出欠確認/参加者からお手伝いの募集/当日の進行
交通安全指導員の方に、自転車教室を開催していただきます。
自転車教室開催の依頼(大田区教育委員会 交通安全指導員)/自転車置き場、コースの打合せ/開催案内/お手伝いの募集/当日借用自転車の受け入れ
「すがたを変える大豆」になぞらえた体験を実施します。
先生との打合せ/豆腐作りセットの業者選定・発注/開催案内の作成/お手伝いの募集/買い出し/前日準備(豆の浸水)/当日の進行
授業の学びを深めるため、六郷とんび凧の会の皆様に教わりながら「とんび凧」を作ります。
先生との打合せ/外部講師依頼(六郷とんび凧会長)/開催案内の作成/お手伝いの募集
コメの学習で作ったバケツ稲をみんなで食べます。
開催内容の企画/先生と開催日程・内容の打合せ/用具の確認/開催案内の作成/お手伝いの募集/買い出し/当日の進行
コロナ禍以降、校庭で火をおこしてのカレー作りや、鎌倉遠足など、担任の先生と相談して決めています。
経験してみた感想
小学校にあがると、あまり保護者同士で関わることがないが、関わるチャンスができて色々な話ができて楽しかった。
児童や先生方と関わることができ、その際、児童の様子がわかるのでよかった。
お互い仕事をしていたので、作業の予定を合わせるのに苦労した。
こんな人が向いています
イベントの企画を考えるのが好きな人
人と関わるのが好きな人