2016物理教育研究大会
2016年度 日本物理教育学会年会
第33回 物理教育研究大会
2016年8月6日(土)~7日(日)
新潟大学 五十嵐キャンパス(〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地)
大会概要
大会テーマ:
特別講演:
全体企画:
日程概要:
会 場:
参加費等:
発表申込み:
予稿提出締切:
参加申込み:
実行委員会:
アクティブラーニングを実現する物理教育
David Sokoloff氏(オレゴン大学教授)
「Interactive Lecture Demonstrations: An Effective Active Learning Strategy for Lecture」
(相互作用型の演示実験講義:講義をアクティブラーニング型に変える効果的手法)
1.ワークショップ
①協同的グループ問題解決法 金長 正彦 氏(電気通信大学)
②チュートリアル 植松 晴子 氏(東京学芸大学)
③相互作用型演示実験講義(ILDs) 谷口 和成 氏(京都教育大学)
2.各ワークショップの報告
3.全体討論
8月6日(土)
9:00~ 受付(中央図書館ライブラリーホール)
9:30~ 9:45 開会
9:45~12:00 原著講演1・2
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 特別講演
14:40~15:30 ポスターセッション
15:45~17:45 原著講演3・4
18:00~20:30 懇親会
8月7日(日)
8:45~ 受付
9:30~10:20 受賞・表彰式
10:30~12:00 ワークショップ(全体企画)
12:00~13:00 昼食
13:00~14:15 原著講演5・6
14:30~16:00 原著講演7・8
16:15~16:45 各ワークショップの報告(全体企画)
16:45~17:15 全体討論(全体企画)
17:15~17:30 閉会
※上記特別講演および日程の一部は前号掲載時より変更しました。
※8月5日(金)午後に別会場にて支部長会議、評議員会、理事・評議員懇談会を開催します。
新潟大学五十嵐キャンパス (中央図書館ライブラリーホール、他)
会員(入会申請中を含む)
研究大会参加費 3,000円(学生の会員で減免申請者は2,000円)
懇親会費 4,000円
非会員
研究大会参加費 4,000円
懇親会費 4,000円
2016年5月30日(月)~2016年6月27日(月)
2016年7月4日(月)
発表資格 本会正会員および入会申請中の方、日本物理学会会員、応用物理学会会員
2016年5月30日(月)~2016年7月11日(月)
※参加は大会会場でも受付けますが、準備の都合上できるだけ事前にお申込みください。
実行委員長 市橋 浩(元新潟県立教育センター)
事務連絡・問い合わせ先 大野 成康(新潟県立新潟向陽高等学校)
※お問い合わせはFAXまたはE-Mailでお願いします。
〒950-0121 新潟県新潟市江南区亀田向陽4-3-1
新潟県立新潟向陽高等学校気付 日本物理教育学会物理教育研究大会事務局
FAX 025-381-1831
E-Mail pesj2016@xqg.biglobe.ne.jp
共 催:
後 援:
新潟大学教育学部
文部科学省、日本物理学会、応用物理学会、日本理化学協会、新潟県教育委員会、
新潟市教育委員会、新潟県高等学校教育研究会、新潟県理化学協会(いずれも申請中)