翻訳家と通訳者はどう違うのですか?
翻訳家は文書を扱いますが、通訳者が扱うのは話し言葉です。中にはそれらを両方扱う 方もいますが、多くの方はどちらか一方に特化しています。加えて一定方向に、例えば日 本語を英語にとか、逆に英語を日本語にといったように、特化しています。これは提供す る業務内容のレベルをより上質なものにするために他なりません。
通訳もやって貰えるのですか?
以前にはやっていたこともありますが、現在は日本語の文書を英語に訳す翻訳業務を専 門にしています。
英語を日本語へ翻訳することも頼めますか?
現在、受け取っておりません。
専門にしている特別な分野はあるのですか?
我々は色々広範囲な分野の業務を行ってきました。これらに限定している訳ではありま せんが、例えば次のようなものです。臨床試験、日本の伝統文化、機械工学、会計学、繊 維考古学、魚類学、現代詩歌、特許申請、コンピュータ制御ジャガード織、ポップ日本文 化、医学・生物学研究など。
費用はどれくらいですか?
日本語から英語への翻訳料は一語0.22ドルです(仕上り英文書の単語数が基本)。英語から 日本語の場合は一文字0.06ドルです(仕上り文書の日本語文字数が基本)。一般的には日本 語400文字の原稿は、翻訳するとおよそ英語150語くらいになります。
日本語以外の言語も扱っていますか?
私が自信のある翻訳対象言語と得意分野は、次のような組合せになります。
フランス語から英語への翻訳・・・・フランス伝統料理(一語0.11ドル)
スペイン語から英語への翻訳・・・・キューバ音楽・舞踊(一語0.11ドル)
ノルウェー語から英語への翻訳・・・・現代ノルウェー語(一語0.11ドル)、ダノ・ノルウェー語(一語0.16ドル)
1982-2003 日本国京都に在住
1985 「心身統一合氣道会」初段位(黒帯)取得
1989 日本語能力試験1級(最高位)取得
1992-1994 J.T.S.タケムラ株式会社専属翻訳家。同社はコンピュータ制御ジャガード織機およびソフト製造企業。ここで初めて技術論文やソフトマニュアルに関連するようになった。
1992 「繊維の考古学」布目順郎著、染色と生活社刊(毎日出版特別賞文化部門受賞)を翻訳
1995 Transnational Accounting: Individual and Group Accounts, Japan 瀧田輝美、湯元健治著、英国マクミラン社刊を翻訳
1995-2003 京都外国語大学にて英作文、日英翻訳および口述コミュニケーションを指導。ゼミ形式実戦日英翻訳コース創設。
2003-現在 自営日英技術翻訳家