ご相談、問合せはこちらへ npo.aeca.npo@gmail.com
最新情報 news 「三河湾ワークショップ」 日程:2019 年8月17日(土) チラシ(申込書付き)はこちらにあります。→ 資料 「令和元年度総会」 日程:2019 年5月18日(土) ※正式な議事録は「お知らせ」に掲載します。 5月18日(土)に「令和元年度総会」が ウィルあいちで開催されました。 今回は下記の内容でした。 ①通常総会の「第一号議案」 ・特定非営利活動に係る事業会計 2018年度(平成30年度)収支報告 ・特定非営利活動に係る貸借対照表 (当サイトに掲載) ・特定非営利活動に係る財産目録 ・平成30年度会計監査報告書 ②通常総会における報告事項 ・特定非営利活動に係る事業会計 2019年度予算計画 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「第5回三河湾大感謝祭」 日程:2018 年10月28日(日) 樋口 祐子 10月28日(日)に「第5回三河湾大感謝祭」が蒲郡市民会館で盛大に開催されました。
AECAは毎回ブース出展しています。(去年は台風で中止。) 「三河湾を豊かな海にしよう」と印刷された紙工作を通して、 三河湾をきれいにするために私たちにできることを参加者と一緒に考えました。
シンポジウムには齊藤会長がパネリストとして登壇され、 自己紹介を兼ねた活動報告をされました。その中で、 AECAが三河湾の上流域と下流域の連携・協働が重要であるとの理念のもとで、 三河湾環境再生ワークショップなどの事業を展開していることを話されました。また、 当協会として、流域間や多主体間による協働の橋渡し役を担うことができればと 会場へのメッセージを述べられました。
今まではあまり他のブースを回ることがなかったのですが、 今回は開催のための会議で親しくなったパートナーシップ・クラブ会員のブースを訪問しました。 名城大学附属高等学校の自然科学部は毎月1回、近くの庄内川で生態調査をしています。 その結果をまとめ、高校生たちが説明していました。その中でメダカが少ないのは想像できましたが、 カダヤシの数が多いのに驚きました。 県立三谷水産高校のブースでは「実習船の愛知丸が釣ったかつおとしょうがのごはんじゅれ」の瓶詰を買い求めました。 あつあつのご飯にかけて食べると、何杯でも箸が進みます。 齊藤会長の地元の美浜町のブースでは貝殻の詰め合わせがきれいで、目を引きました。 交流を深めながら、各ブースを回るのは楽しいですね。
大村知事がブースに寄られて、居合わせた参加者やスタッフと一緒に写真を撮りましたが、 スタッフの中でカメラマンがいなくて、写真が取れず残念でした。
中島様には工作の作成やお弁当の支配までしていただき、ありがとうございました。 齊藤会長、中島様、説田様 、川村様、横井様、会場でお会いした井上様 お疲れさまでございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー AECA創設20周年記念事業 浅野智恵美 日程:2018 年10月6日(土) 愛知環境カウンセラー協会創設20周年記念事業が、2018年10月6日に東桜会館で開かれました。 愛知環境カウンセラー協会の創設以降、多大な貢献をされました9名の方が、功労者表彰を受けられました。 特別講演は、環境カウンセラーであり、当協会の会員でもある、愛知県副知事を務められた稲垣隆司様(現:岐阜薬科大学学長)が、下記のテーマでお話しくださいました。 【演題】あいちの環境の50年を振り返って ~環境先進県「あいち」を目指して~ 環境省中部地方環境事務所環境対策課長をはじめ、愛知県環境部環境活動推進課長、名古屋市環境局環境企画部環境企画課長、環境省に勤務されていた時に環境カウンセラー制度を創設された名古屋大学大学院環境学研究科の竹内教授、環境カウンセラー全国連合会の代表理事である佐々木様も、ご来賓として出席くださいました。 愛知県、三重県、岐阜県の4名の環境カウンセラーによる活動事例発表や、ピアノ演奏も行われました。 記念事業後の懇親会は、宴会の最初の30分と最後の10分は、みんなで笑顔の食事タイムにする「3010運動」に則り進行しました。 環境行政のPRや環境カウンセラーのよる活動報告など、皆さんの巧みな話術で盛り上がり、お料理もしっかり召し上がって頂けました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●18/10/06 AECA創設20周年記念事業を行いました。 詳細は、こちら ●18/09/15 環境デーなごや2018 に出展しました。 詳細は、こちら ●17/08/26 三河湾環境再生パートナーショップが行われました。 詳細は、こちら
|